先日4時間かけて雑草抜きをした庭の面積を見ると、全体の100分の1
位で愕然とした。
雑草は根ごと抜かないとすぐ生えてくるので、写真のような草刈機で『刈る』
だけでは、ダメだと思っていたけど、もうそうも言ってられなくなってきた。
相当痛い出費だったが、その威力は凄く、バンバン刈れて、壮快でもある。
これからは、回数を増やして、抜くから刈るで何とか凌いでいこうと思う。
先日4時間かけて雑草抜きをした庭の面積を見ると、全体の100分の1
位で愕然とした。
雑草は根ごと抜かないとすぐ生えてくるので、写真のような草刈機で『刈る』
だけでは、ダメだと思っていたけど、もうそうも言ってられなくなってきた。
相当痛い出費だったが、その威力は凄く、バンバン刈れて、壮快でもある。
これからは、回数を増やして、抜くから刈るで何とか凌いでいこうと思う。
午後から暗くなるまでバラの施肥。
ここ何年か3月に行って良い成果を上げているので、今年もキレイに
咲いて欲しい。
でも、庭に割く時間がどんどん減っていってるので、芝等は無残な状態が
続いている。
ちょっと、頑張るか。
ツルバラの剪定時期も、いい加減にタイムリミット。
重い腰を上げて、朝早くから切って結んで、6時間もかけたのに10本しか
できなかった。
先は長い。
もうかなり芽が動いていて、暖かったせいか、小さな尺取り虫もモソモソしている。
蛾って、幼虫で越冬するのかね?
アプリコットネクター。
プチトリアノン。
新雪。
ノックアウト。
春より数は少なめでも色合いがいいねえ。
落ち着いたら、庭の整理をしなければ。
真夏の暑さをなんとか乗り越えたバラ達が、開きはじめた。
丈夫の見本と思っていたノックアウトシリーズも、4本ほど死亡してしまい、次の
選択を考えないといけない。
あ〜ぁ、本番前日になっても曲が決まらないって・・・。
演奏会なんだから、衣装より音楽を考えた方がいいと思うのは私だけだろうか。
夏の暑さを乗り切れなかったバラが数本。
最近、庭に行く気力(?)もないので、次の樹をどうしたものかと思う。
最近売り出された新しい品種であれば丈夫なのかもしれないけど、やっぱ『プチトリアノン』と
『アプリコットネクター』でいこうか。
もっと涼しくなって、時間に余裕が出来たら考えましょう。
そろそろ終わりかけたバジルの鉢植えに『番人』登場。
一日中同じところにじっとしていて、獲物を狙っている。
毎年夏も終わりに近くなると、ウッドデッキの香草類には虫が発生する(恐らく蛾の幼虫)。
頑張って一杯捕まえて欲しい。
それにしても、凄い眼光だ。
朝、青ジソに水をやる時、『おんぶばった』の幼生が。
近づくと緊張して(?)足を踏ん張るのが可愛らしい。
東京に比べればマシかもしれないが、このところ御宿も激熱で庭仕事は全く出来ない。
涼しい日に集中的にやるしかないけど、そんな日が来るのだろうか。
でも、夜間は涼しくなるので、朝4時にヒグラシが鳴きはじめるまでは、波の音を聞きながら
ゆっくり眠れる。
今年は、クマゼミが多いかも。
ウッドデッキの青シソとバジルは好調。
特に種から育てた青シソは、食べても食べても全く減らない。
来年からは、必ず植えようと思う。
当たり前かもしれないが、大葉にも食べ頃があって、育ちすぎて硬くなったものはあまり
美味しくない。
美味しいマスヤの豆腐も発見したし、今年の夏は冷奴を食べる機会が増えそう。
やっと庭に行ける時間が出来たのに、毎日雨雨。
あっという間に、もう草ボーボーである。
強風でバジルは倒れるし、長雨で青紫蘇の下の方はダメになりはじめた。
まあ、空梅雨よりいいか。
空模様のせいではないと思うが、仕事が思うように進まない。
もう今日はこれでギブアップ、また明日。
バジルが虫食い状態に。
朝、水をやるときに黒光りする小さな虫が数匹いた。
今年大発生して、バラの葉っぱも穴だらけにする『ダイコンサルハムシ』だ。
ウ~ン、どうして今年に限って・・・。
関係ないと思うが、ダンゴムシの数も異常に多い。ゼナ。
二人揃って平日に休みになったので、午後は溜まった買い物に。
ホームセンターで、ファブ〇ーズとリ〇ッシュのどちらを買っていいのか3秒位悩んだり、
麻紐は茶色が良いのか、黒が良いのか、隣に居たおじいさんに教えてもらったり。
次の店へ。
立派なトマトやナスの苗を前にして、若干迷ったが、今年のウッドデッキ農園は青シソの
他はバジルだけにした。
強風で落ちまくる、熟していないトマトを見るのはツライ。
毎年、トマトやらキュウリやら、ウッドデッキで育てているのに今年は苗を買いに
行く時間が無い。
青シソは、生協で買った『小さな野菜畑』とかいうセットで、結構優秀な発芽率。
果たして元が取れるのか、虫に食われるか、梅雨の頃には収穫出来る予定。
間引きした方がイイらしいので、抜いたのは青シソスプラウトで頂こう。
それも美味そうかも。
植えても居ないのに生えてきた植物達。
玄関脇の白い花樹は、ジョギングコースの山の中で良く見かける。
妻はあまり気に入らないようだけど、『コゴメウツギ』みたいな可愛い花は、
私にはジャストミートである。
白い花は鳥が種を運んできたのかもしれないが、このバラは植えた覚えも
ないのにどうやって生えてきたのだろうか。
このバラもメチャクチャ好み。
得した気分である。
ちょっと盛りは過ぎたけど丈夫でキレイな『ティージング・ジョージア』。
オールドローズの優等生『マダム・アルディ』。
丈夫さならだれにも負けない『新雪』。
そして我家で唯一種類不明のツルバラ、年々可愛らしが増していくような気が。
最近、庭に動物のフンが多い。
ネコ?ハクビシン?、ホームセンター等で売っている動物除けを試してみるか。