とうとうラインガウのさよならパーティの日が。
ご主人に年齢を尋ねたことはないが、開店41年強ということなので
一般的な定年はとうに超えている。
ドイツでお世話になったSさんともお会い出来て、40年以上前の
リースリングも頂いて、良いパーティだった。
お疲れ様でした。
とうとうラインガウのさよならパーティの日が。
ご主人に年齢を尋ねたことはないが、開店41年強ということなので
一般的な定年はとうに超えている。
ドイツでお世話になったSさんともお会い出来て、40年以上前の
リースリングも頂いて、良いパーティだった。
お疲れ様でした。
渋いトンネルを抜けると
平日なので、海の人出はまばら。
かつては、『新宿原宿御宿』と言われるほど賑わっていたということで
にわかには信じ難い。
まあ、そんなに人がいたんじゃ田舎に引っ越して来た意味がない。
静かな海が一番。
この辺りは、各種クワガタムシは結構見かけても、カブトムシは多くない。
前夜灯りに惹き付けられて、そのまま居座った立派なメスを発見。
ジョギングコースの山の中には、鮮やかな朱色の『檜扇水仙』が。
夏だねえ。
しばらく中断していたジョギングを再開。
暑いせいか、体調のせいか、笑ってしまう程走れない。
やはり健康には運動が絶対必要だと痛感。
頑張ろう。
山の中で撮ればよかったのに、人家の庭のネムノキを撮影。
子供の頃から本当に大好きな樹の花で、庭に植えたかったのをあまりに
大きくなるので諦めた。
でも、庭新が追加されたので、植えられるかも。
熟考。
ホトトギスの声も聞こえなくなり、暑さが急に増してくると『デイゴ』が
満開になる。
椰子の樹と合わせて、この辺りの景観の特徴になっている。
あとは、ヒグラシが鳴き出せば夏本番。東京程ではないにしても、灼熱の
数ヶ月のはじまり。
頑張って乗り切ろう。
徒歩で海まで30分。
このあたりは、まだ涼しくてイイ気持。
買い物して、遠回りして山道を歩くと、カラムシの葉っぱの上には
ラミーカミキリが。
たしかにパンダに似てなくもない。
そろそろ終了のツルバラに絡まっている『クレマチス』
どっかのバラ屋にもらったもので、好きなタイプ。
今日はこれから東京、暑いだろうなあ。
妻が朝から出掛けて、1日フリーだったので、買い出しを兼ねて海へ。
トンネルの先が御宿駅(踏切から撮影、線路内には立ち入っていません)。
あまり良くわからないけど、林では藤が花盛。
ウグイスやヒバリが鳴く中の散歩は、気分壮快。
海はキレイだけど、釣り人は見当たらず、海水温が低いのかも。
夕食はカツオと新タマネギのマリネ。
明日に備えて、早めに寝よう。
運動しなくても低体重を維持できるようになったので、このところ全く
走っていなかった。
休みだし、たまにはと、ジョギングに。
さすがに季節は進んだようで、もうほとんど田植えは終わっていた。
タダなんだし、こんなことで怒っても仕方ないのだが、radikoの
タイムフリーが3時間しか聞けないのが、面倒臭い。
ブラウザーを変えれば聞けるのだし、そんな縛りを設定したって穴だらけだろうに。
トシヨリは怒りっぽい。
もう平気だと思うのだが、定例の採血へ。
受付の方に、「○○さん、痩せましたね〜」と嬉しい声を掛けて頂いた。
ダイエットはどうやってと聞かれたので、糖質制限のハナシをすると、
「エ~ッ、やっぱりそうなんだ、私もやりたいんだけど根性がなくて」とか
おっしゃっていた。
頑張ってください。
遠回りして帰路に着くと、天候不順だったせいか、満開の前(?)に葉っぱが
出始めてしまった。
午後はせっかくフリーなので、テナーで6月の練習開始。
なかなかキビシイアレンジなので、相当頑張らないといけない。
2月にお世話になった『SGT美術館』での花見会へ。
『桜花爛漫の宴』という立派な催しで、語彙力の不足している私には到底
思いつかない。
サクラはまだ開花前で、小雨もパラついていたが、みなさんお元気で、圧倒
されてしまった。
館長さんとお話しして、次回演奏会への夢も広がった。
また、よろしくお願い致します。
夫婦にとって記念の年だったので、2泊3日で北海道へ。
初日は、数年前に泊って気に入った小樽のホテル、お気に入りのソムリエも
まだいて、ハイCPのワインを頂いた。
明くる日の昼は、昔妻が見つけたイタリアンで、イカスミのリゾットや
ゴルゴンゾーラソースのペンネでスプマンテ。最高。
炉端焼きの食事の後は、泊ったホテルのバーで一杯。
35階なので眺めは最高、酒も90点、ただサービスがねえ・・・
北海道へ行くとデパートの魚売り場を見て歩くのが楽しみ。
いつもなら、見てるだけなのに、妻は毛ガニに魅入られてしまい購入。
美味そうだけど、高いよ!!
最終日のお昼は、ベルギー料理の美味しいお店で、チコリのサラダ等と
絶品のベルギードラフトビール。
さすがに食べ過ぎで、この先1ヶ月は修行僧状態になると思われる。
時折り雪もちらつく3日間だったけど、北海道の屋内はひたすら暑く
二人とも屋外は平気だったのに、建物内ではヘロヘロ。
エネルギーの過剰消費だよ。
いささか、疲労の残る中、今からコンサートの本番。
http://www.city.katsuura.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=33407
行って来ます。
妻が上京しているので、下の町まで徒歩で買い物に。
ほとんど波のない海にはサーファーがちらほら、ご苦労様です。
2日続いたヘンゲルブロックのブラームス、ラストの4番を聴いてビックリ。
演奏前に一言いってくれればいいのに。
本で読んで知ってはいたけど、ヨアヒムに因縁を付けられて(?)付けたした
短い序奏ってこれか。初めて聴いた。
こりゃ、確かに不自然だわ。
すぐに削除したみたいで、本当に良かった。
これから酷使が予想されるテナーの調整のために上京。
普段の節制の反動(?)で、たまには好きなものを食べようと、昼は
ちょっと高級な飲茶。
夜は、在京時に滅茶苦茶通ったムサコ(武蔵小山)のイタリアンへ。
どれも美味しかったけど、青カビチーズのピザ(上)は凄かった。
開店してから23年だそうで、やはり美味い店は潰れない。
食後はこれまた通い詰めたバーへ。
いいバーっていうのは、リラックス出来る究極の場所で、超脱力。
最後に頂いた、ブナハーブンのシングルカスクには泣けた。
疲れたけど、今日はこれからランチコンサート。
行って来ます。
今年は花粉症の症状が出ていない。
テレビでは最盛期とか言ってるし、家の周りはこんなカンジ。
体質改善されたのか、老化か、なんでもイイけどとにかくメデタイ。
13日のランチコンサートの練習は、もう今日しか出来ないので、午後からは
チョット必死に練習。
いささか泥縄ながら、その時使うテナーを明日キー調整に出すので、どうか混んで
ませんように。
別料金とられても良いから、予約出来れば楽なのに。
東浪見(とらみ)の山の頂上にある『森里音』へ、1年数ヵ月ぶりに。
ここを嫌いだというヒトは、まずいないと思われる。
久々にお会いした店主のYさんもお元気そうで、嬉しかった。
今月は、外食しなければならない機会が多くて、月末には旅行にも行くので
普段は一層の節制に努めなければいけない。
もう慣れっこになったはずが、やはり炭水化物は美味しいねえ。
身から出た錆・・・、糖質制限の旅は続く・・・。