goo blog サービス終了のお知らせ 

烏合庵奇譚

Welcome to Raven's roost
渡烏の戯言など… お聞き流し下さい.

恭賀新年;2012

2012-01-01 15:25:24 | 徒然


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月籠2011,@烏合庵

2011-12-31 21:18:17 | 徒然
12/29
正月仕度は二重苦日を避けたいけれど,塩抜きくらいはネ (^^;)ゞ





12/30
数の子を漬け,




包丁を研ぎ,




餅を切り,


御鏡を据えて


日の落ちる前に注連飾り.





12/31
御節をお重に詰めれば,あとは…


15時,総領帰札.次男坊は(彼女と?)カウントダウンイベントですと.





皆様,どうぞ良い年をお迎え下さい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々アクアリウム;市立水族館@室蘭/祝津

2011-09-16 22:30:36 | 徒然
先週末,所用にて室蘭行き.用事は日曜早朝からなのを良い事に,土曜午後早く室蘭入りして半島サイドをぶらり.


先ずは母恋駅にて今宵の酒のアテ購入.


おやつに近い昼メシは,此方の“特製ラーメン(塩)”


三代目の御点前.んまかった~ (o^ ')b


魚好き(見るのも喰うのも)のお目当てはコチラ.四半世紀ぶりくらい.
3.11にも特段の被害には及ばなかった由.重畳,々々.


入館時に丁度始まったフンボルトペンギンの散歩.ペンギンも,燥ぎながらわらわらと追い掛ける見物の子供たちも可愛く和やか.


自身もペンギン追っかけ奥まで来たからにはヤッパリ名物のコレ.
Twitterに看板うpするのが流行ったとか,ど~とか…


小振りながら真つぶです.2個で250円(大きいのは1個250円);トレー・手ふき紙ともども手作り感満載.一寸しょっぱめのタレながら,後乗せの卸生姜が利いて美味し.


館側面に描かれたシンボルフィッシュのキャラクター横目に館内へ.
ココはやっぱり身近な魚の展示がイイなァ.


先ずは紅葉子(たら子:明太子)の親,助党鱈(スケトウダラ)ね.
たら子取った後の身は練製品の原料として重要だけど,もっと鮮魚としても評価されて良い素材と思う.新鮮なのは本当,美味いし.


メガネカスベ(真かすべ)の餓鬼ンちょ;手の平サイズ.ぴらぴらで可愛ゆし.ぬたにゃ足りんけど.


当代シンボルフィッシュ;1m弱のアブラボウズ君,一寸コワモテ.
“クエ(あら)”の偽装品として汚名を着せられて仕舞いましたが…
食べたことないけど,きっと美味いと思います.ギンダラ科だし.但し深い海の魚は総じて(お腹の緩く成りやすい方は特に)美味い脂気の喰い過ぎに御注意.
この個体は今年3月に地球岬沖で捕獲され,7月から展示されているようだ.以前訪れた時に居た個体(日本初の飼育例;シンボルキャラの由来)は2005年に35年の天寿を全うされたとのこと.合掌.


もう1枚,ゆるキャラ系;北方系の魚としてはヴィヴィッドなフウセンウオ.周りにも沢山.貝殻に停まった近めの2尾と時折目が合う.和みます.
ごっこ(ホテイウオ)に近いので,喰えない事ァねーだろうケド… 小っちぇーしナァ.

他には暖流系の魚や水母の展示,ドクターフィッシュの体験コーナーなど有り.
古い小さな館(遊具施設も含め敷地は広い)だけど,北海道沿岸の魚の展示はなかなか充実してるし入館料も安い.
寒流系のイメージを強調する為か,“水族館色(強い照明で白っぽく色落ちした展示魚特有の色合い;殆ど死語)”を抑える為か,水槽の照明がかなり青っぽく感ずるのは否めないが,タッチプールの設置はこの館が全国初めてだった筈だし(未確認;畳一枚ほどの小さい物だったが)若造の頃仕事でバックヤードにお世話になった分想い入れもある.
がんばって欲しいな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジ,換わる! ; μから Tough へ (b^ ')v

2011-07-16 22:54:01 | 徒然

突然ですが,買っちまいました.OLYMPUS Tough TG-810.


前機(OLYMPUS μ780)の画質に不満があった訳では無いけれど,ワイド側がもう少し欲しかったのと,ボタン類の塗装が剥げて,2個目の電池が一寸アヤしくなって来た事もあって. “誕生日(まだ一箇月余り先だけど ^^;)だから少し援助するョ”と背中押してくれたつれあいに感謝!
(因に,上掲が新機の 1st shot です)


電池の寿命まで,前機には暫し,サブとしてお付合い願いますね.
新機のインプレは,追々.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと時事ネタ; “浄水器”

2011-04-02 18:18:09 | 徒然
小欄のアクセス解析の昨日(2011/04/01)分;検索キーワードの1位が“浄水器(2件)”であった(ちなみに,つぶ 煮付けかすべの酢味噌和え も各々2件ずつだった).

これまでにも拙庵で使用中あるいは以前使用の機種名での検索はあった(昨日は無い)のだが,一般名詞での検索で拙庵まで辿り着かれた方はいらっしゃらなかったと思う.水道水から放射性物質が検出された事例を受けてのことと推察する.

拙庵の2機種はどちらも精密ろ過フィルター(フィルターの形式は異なる)+活性炭式の物なので,ヨウ素を除去する能力は無い.と,言うか,そもそもヨウ素自体(放射性でない)が必須ミネラルなのでそれ(安定・放射性問わず)を除去するようには設計されていない.セシウムなど,自然界の水には通常含まれる筈の無い物質ならば尚更.

除去能力が期待できるとすれば純水(に近い水)を取り出す逆浸透膜(RO)式だろうが,家庭用でヨウ素・セシウムについて検証されているものは,少なくとも今震災以前ではおそらく皆無だった筈.
理科系の私としては,そもそも純水は化学実験用のもので,飲料水と言うイメージは無い.通ったキャンパスの実験室で製造器から失敬して呑んだ出来立ての超純水も,(温度条件も有ろうが)決して“ウマい!”とは思えなかったし…

効用を騙った便乗商法が蔓延しなければ良いのだが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興へ! ポイントで支援募金を

2011-03-24 18:07:22 | 徒然
昨日.小欄のアクセス状況確認のためブログ編集画面を開いたところ,トピックス欄に“【ブログパーツ】ポイント募金で東日本大震災復興支援!に対応しました(3/22)”とのコメントアップを見つけた.
開いたところ,眠っている私のポイントも寄付可能と判明し,些少ながら寄付させて頂いた.期限が迫り風前の灯であった青社さんのマイルが少しでもお役に立つなら嬉しい.
使い易く,その他のリンク先も寄付先が明らかな処ばかりで信頼できると思い,配布元サイトの趣旨に賛同して僭越ながら小欄のサイドバーにパーツを掲示させて頂きました.
御来庵の皆さん.ポイント,眠っていませんか?

03/31;使えるポイント,増加中! (パーツに反映されてます o^ ')b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災;表題さえ思い浮ばない

2011-03-13 20:28:35 | 徒然
まず始めに,この度の震災を被られた全ての皆様に,心よりお見舞いを申し上げます.

金曜午後.職場にて長く強い揺れを感じる.情報を得ようと点けたTVの画面に釘付けになった.
気仙沼の魚市場;四半世紀も前.まだ新妻であったつれあいと,処狭しと並べられた近海の目鉢鮪や毛鹿鮫(もうかざめ=ネズミザメ;ふかひれの原料)を興味深く見て歩いた,正にその上屋(うわや)が津波に呑み込まれてゆく.前夜美味しい晩酌を楽しんだ,気の好い親父さんの居酒屋は,市場の直ぐ裏手であったはず…
 … 言葉も,出ない.
更に道内.浦河・広尾・釧路・函館;一度ならず訪れ歩いた覚えの街角が水に浸かっている. 
明けて土曜日.次第に明らかとなりつつある被害状況を伝えるメディア尻目の休日出勤.帰りに寄ったいつものSS;満タン所望すれば“ローリーが動いていないので20リッターまででお願いしたいのですが”とのこと.無理からぬ.
今日;日曜恒例のスーパー買出しも,肉や野菜に差当りの不足は無いが,さすがに鮮魚の入荷は少ない.当座の煮付け用に道産の生鰊,後日の焼き物用に冷凍のツボダイ一夜干しを手にしたが,ツボダイのラベルに“宮城産”の表記.これがこのショウケースに並ぶまでに携わられた方々も多く被災されたと拝察する.心痛めつつ,然在れど大事に頂くと誓い購入.
帰庵すれば引続きTVに流れる被災地の映像.震災三日目,依然予断を許さぬ状況が見て取れる.

今は唯,お一人でも多くのご無事を祈るほか無い.
被災された方々には早々お見舞いの意を表したかったのだが,拙庵利用のインターネットプロバイダは地震直後から回線不通,今日の午後ようやく復旧したばかり.
改めて,心よりのお見舞いとお悔やみを申し上げます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフィンラインよ,永遠に!

2011-01-24 23:30:43 | 徒然
朝刊一面下のコラムで,桜井 真一郎 氏の逝去を知った.
調べれば,亡くなられたのは1月17日だそうで,仮にも氏の手になる“箱スカ(GC10)”オーナーであった自身の不明に恥入るばかりでは有るのだが…

社会人3年目,初めて手にしたマイカーが中古の“箱スカ”であった(写真は何枚か有った筈だが執筆時点で見付けられず).

当時スカイラインは“ケンメリ”の世代半ばに入っており,既にノーマル(シングルキャブ)のL20はお世辞にもハイスペックのエンジンとは言えず,入手時6万kmに迫ったサスはダンパーがかなりヌケてはいたが,懇意になったメカニックさんが程なく純正スポーツキットを破格で組んでくれたお陰もあって,足回りだけはかっちりとしたクルマに仕上がった.

覚え始めたスキーに嵌ってシーズン10回以上はケツ振りながら中山峠を越えニセコに通い,付合っていた現つれあい(旧は無い;爆)を出自の両親に引合せた帰り,東名の東半分⇒東北道(当時は盛岡まで)⇒国4を一日で走り切り,青函フェリーから降ろした途端にラジエター・アンダーパイプのピンホールが発覚して早朝の産業道路をディーラー探して右往左往したのも,今は良い想い出である.

長男坊の誕生を控えた物要りの時期.最後の2年車検満了(当時の乗用車は12年目から1年車検となりました)を目前に外装・電装や樹脂系の劣化が著しく,已む無くスターレット(KP61)に乗換えはしたが,マイカー人生の端緒をこの車と過せた幸せは,私のささやかな矜持でもある.

稿を纏めるにあたりコラム子は“天に駆け上る丸型テールランプを見送りたい”と記されたが,S54(羊皮の狼)とGC110(ケンメリ;共に丸型テール)の狭間に有って,生憎,我が“箱スカ”は角型横連テールだった.
私にとってのスカイラインのシグネチャをタイトルに掲げ,謹んで氏の御冥福をお祈り致します. …合掌.

p.s.
“サーフィンライン”はC10~C210の意匠とされることが多いですが,その萌芽はS54に既に見られます.この時代は,特徴的な曲線部分がリアホイールアーチ沿いに立ち上がっていたため,余り意識に上ることは無かったのでしょうが.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よ~降るわい

2011-01-16 22:31:47 | 徒然

1月7日 の記事冒頭と同じアングルなんだけど.
雪囲いの燈台躑躅,埋もれちまった (- -;)




ガレージの屋根もこんな有様.一丁,降ろさねば.


降ろした雪の半分は近所の空地に運んだが,残り半分,コイツの仕事.化石燃料ガンガン焚くのは,忸怩たる物も有るのだが…


明日朝もまた,雪除けか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は,柚子湯

2011-01-10 21:16:28 | 徒然
何時からか,松が開けた週末は柚子湯を楽しむのが拙庵の慣例となっている.
今年,三箇日は穏やかだった札幌だが,ここ四日は荒れ模様.どっぷりと浸かった湯船,連日の雪除けで強張った体に鮮かなシトラスの芳香が沁みる.  ・・・  有難や,解れました!


何で冬至ではなく松開けかって?
三箇日の雑煮の吸い口,剥柚子の本体が残っていたからです
… (^^;)ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする