外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

クリスマス・リスニング教材 サンタはいるの?

2017年12月23日 | 教室での教材から

クリスマス・リスニング教材 サンタはいるの?

これから、教室での教材のなかから、いくつかを紹介します。

リスニング、会話練習を中心としたレッスンの教材から抽出したものなので、読むだけでは十分効果的だと言えませんが、参考にしていただけたらと思います。


■171222サンタ サン紙


“Yes, Virginia, There is a Santa Claus” AD:1897
「ヴァージニアさん、答えはイエス。サンタはいますよ。」

ヴァージニアの手紙中級向け:以下のURLのサイトの朗読を聴き取ることが課題のレッスン向けの教材。訳はありませんが、語彙などの註は多く入れました。

授業で扱う機微に触れる部分は、残念ながら読むだけでは学習できませんが、引用サイトの朗読と文字を何度も行き来することで、かなりの効果を上げることができるでしょう。

アメリカでは大変有名な記事なのですが、あまりに多く引用された結果、「偽善」や「商業主義」を感じとる方がいても不思議はありません。しかし、文章構成法、レトリックはまことにしっかりしたもので、中、上級のクラスでは分析の対象にしたいと思います。

● 仮定法が文法上の課題。緑の字にしてあります。反現実だったり、婉曲だったりの説明はありませんが…。
● 飛躍、省略、反語疑問、二重否定が多く、「国語力」を必要としますが、何度も聴き、読むことで、効果的に文が構成されていることが分かると思います。

● 註が多くなったので、比較構文、語順などの解説はあえてしませんでした。
● 下のリスト中、一番上の音声サイトが一番聴き取りやすいと思います。


- NEWSEUMの記事(文字のみ):

http://www.newseum.org/exhibits/online/yes-virginia/

以下は朗読の音声サイト
- 字幕付き:このサイトが学習向けには一番よいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Aevy8jIBZmM

- 高齢のヴァージニア本人
https://www.youtube.com/watch?v=28zUv0FRcBk
- 新聞の写真付き 手紙部分なし
https://www.youtube.com/watch?v=I4kt3XlP0x0&t=188s
- 新聞の写真付き
https://www.youtube.com/watch?v=S7cW0KG6xWA&t=82s
- 新聞の写真付き
https://www.youtube.com/watch?v=S7cW0KG6xWA&t=65s
- オーストラリア 1961年版
https://www.youtube.com/watch?v=2llgtNnM2Yg
- アニメーション 字幕なし 早口
https://www.youtube.com/watch?v=kBwCkm08cew
- アニメーション 20分
https://www.youtube.com/watch?v=gCEjPinn2gE
- チャールトン・ヘストン
https://www.youtube.com/watch?v=Md7MNds6-nw&t=28s
- 合唱:
https://www.youtube.com/watch?v=OWG_hV23m9Y
- 管弦楽伴奏とともに
https://www.youtube.com/watch?v=OoNt_rZvnws

-----------------
“YES, VIRGINIA, THERE IS A SANTA CLAUS” 
The Sun:サン紙(ニューヨークの新聞)

リストの最初のサイトにある解説部分:
Eight-year-old Virginia O’Hanlon wrote a letter to the editor of New York’s Sun, and the quick response was printed as an unsigned editorial Sept. 21, 1897. The work of veteran newsman Francis Pharcellus Church has since become history’s most reprinted newspaper editorial, appearing in part or whole in dozens of languages in books, movies, and other editorials, and on posters and stamps

editor編集者  editorial社説  stamps切手  response反応  unsigned無署名の  sinceそれ以来(副詞)  whole全体 ⇔ in part dozens何十もの   コンマ+appearing ---:「そして、それは~などにおいて引用されたのであった。」

------------------
8歳の少女からの手紙

ヴァージニアDEAR EDITOR: I am 8 years old.
Some of my little friends say there is no Santa Claus.
Papa says, ‘If you see it in THE SUN it’s so.’
Please tell me the truth; is there a Santa Claus?

VIRGINIA O’HANLON.
115 WEST NINETY-FIFTH STREET.




------------------
解説: Now that this letter wound up on the desk of a newspaper man named Frank Church. This is what he replied and printed in the paper that year:
wound up --- = ended up----:しまいに~することになった  reply返答する

社説:
サンタ 編集者- VIRGINIA, your little friends are wrong. They have been affected by the skepticism of a skeptical age. They do not believe except (that which) they see.

wrongは「人の意見が間違っている」という意味。人格全体に対し間違っているというわけではない  affect(悪い)影響を与える  skepticism (scepticism)「信じる」ということを否定する態度:懐疑主義と訳される(唯物論に近い)  age時代   exceptを除いて that which = what(こと、もの)

- They think that nothing can be which is not comprehensible by their little minds.
● can be存在しうる
● which以下は、nothingを限定している。聴き取りにくい箇所である。
comprehensible:「 understandable理解可能な」だと、理解できない理由が対象にある可能性がありますが、comprehend(「含む」)という動詞からくるので、「小さな頭の守備範囲外にある」ということになり、理解できない理由が人間の方にある、という意味がでる。

- All minds, Virginia, whether they be  men’s or children’s, are little. In this great universe of ours man is a mere insect, an ant, in his intellect, as compared with the boundless world about him, (as measured by the intelligence capable of grasping the whole of truth and knowledge.)
-
● 本文の(---)は省略しているサイトが多い。キリスト教臭を避けるためでしょうか。
minds精神   little小さい   whether A or B:AであろうとBであろうと(whether節の中の原形beは仮の話という気持ち)  universe宇宙  冠詞なしのman:人類  mere = only = simple insect昆虫  ant蟻  intellect知性  as compared with---:と比較して   boundless際限のない   about = around as measured byを基準にして考えると  intelligence知性   be capable of –ing = be able to inf. grasp掴む、理解する the whole全体

- Yes, VIRGINIA, there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy.

exist存在する   generosity 寛大さ、気前の良さ  devotion献身   abound豊富にある = be rich  joy喜び(後出のenjoymentと比較せよ)

- Alas! how dreary would be the world if there  were no Santa Claus.

●仮定法的過去形(現実に反することを述べる)
drearyものがなしい、暗い、ぞっとするような alasああ!

‐ It would be as dreary as if there were no VIRGINIAS.

as ifまるで~のように:ここでのように仮定法が用いられることが多い。

‐ There  would be no childlike faith then, no poetry, no romance to make tolerable this existence.

childlike子供らしい  参考:childish子供っぽい  thenそれなら   to make tolerable this existence = to this existence tolerable:この世を耐えられるのにしている

- We should have no enjoyment, except in sense and sight. The eternal light with which childhood fills the world would be extinguished.

● shouldは、mayと同じ機能。「確かに~だが...」 
● the eternal light with which childhood fills the world:子供らしさによって世界にもたらされている永遠の光 「with B:AをBで満たす」の語順変更に注意。 = the eternal light which childhood fills the world with
enjoyment楽しみ   exceptを除いては  sense感覚   sight視覚   in sense and sight:即物的な刺激を指す   eternal永遠の  lightあかり  extinguish消す = put out

- Not believe in Santa Claus!

believe in~の存在を信じる

- You  might as well not believe in fairies! You might get your papa to hire men to watch in all the chimneys on Christmas Eve to catch Santa Claus, but even if they did not see Santa Claus coming down, what would  that prove?

● --- eve if ~:仮定法  

● get ---- to inf:~に----(普通はしてもらえないこと)をしてもらう

versionによっては、hire(雇う)men toの代わりにhave men watchが使われている。そうなると、getとhaveの二つの使役が対比できる。

● have --- +原形:(当然してもらえることを)してもらうという感じがある

might as well~た方がいいかもしれない(反語)(よく使う表現なので近いうちに練習します)   fairies妖精     hire雇う  chimney煙突    see 名詞 –ing:~が----するのを(一時的に)見る(-ingの代わりに動詞の原形が来れば動作を終始見たという含意がある)   prove証明する

- Nobody sees Santa Claus, but that is no sign that there is no Santa Claus.

signしるし  that文:~という(同格の、内容節のthat)

- The most real things in the world are those that neither children nor men can see. Did you ever see fairies dancing on the lawn? Of course not, but that’s no proof that they are not there. Nobody can conceive or imagine all the wonders there are unseen and unseeable in the world.
● thoseは前に書いてあることを指していない。those (things) that---という形は、挟み込む名詞をthat以下で強く限定している。
fairies妖精   see 名詞+ ing~が----するのを(一時的に)見る  men大人  lawn芝生 of courseもちろん   proof that文:~いうことの証拠   conceive心に抱く  imagine想像する   wonders奇跡   unseen見えない   unseeable見ることが不可能な  there are = that there are:「存在する」(関係詞の省略)

- You may tear apart the baby’s rattle and see what makes the noise inside, but there is a veil covering the unseen world which not the strongest man, nor even the united strength of all the strongest men that ever lived, could tear apart.

tear apartばらばらにする  rattleがらがら(おもちゃ) noise意味のない音   veil覆い  united strength合わせた力  nor:もまたない  ever今までのどんな時でも

- Only faith, fancy, poetry, love, romance, can push aside that curtain and view and picture the supernal beauty and glory beyond.

● can:仮定法ではなく直説法である点にメッセージがある。

faith信じること   push aside脇によける、開ける  beyond向こうにある  supernal天上の  glory輝き   fancy空想   view見る、picture思い描く

- Is it all real? Ah, VIRGINIA, in all this world there is nothing else [so = as] real and abiding.

サン紙nothing else:ほかになにもない abiding不変の = eternal   so(原著では省略されている)は、faith, fancy, poetry, love, romanceと比べてという意味。

- No Santa Claus! Thank God! he lives, and he lives forever. A thousand years from now, Virginia, nay, ten times ten thousand years from now, he will continue to make glad the heart of childhood.

● make glad the heart of childhood = make the heart of childhood glad:子供の心を喜ばせる svocがsocoの形になっている。
forever永遠に   nay:いや、それどころか!  continue続ける  
■■

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿