プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

愛ある医療を考える 第二回市民公開講座のご案内

2010-04-27 11:49:10 | おしらせ
上田紀行氏からご案内が届きました
なんと、一気に三児の父になられたそうです。
おめでとうございます
いつかコソダテについて、お聞きしたいな~



愛ある医療を考える 第二回市民公開講座

■開催日:
2010年5月4日(火)13時~17時30分(12時開場)
■会場:
調布市文化会館たづくり・くすのきホール 調布市小島町2-33-1
■主催:
「愛ある医療を考える」イベント開催実行委員会
■主旨:
 西洋医学が主流の医療現場では、善悪がはっきり分かれた二元論が優勢となりがち
で、病気は消さねばならぬ悪と考えられてきました
 しかし、本当にそうなのでしょうか。
”・・・どんな悪行にも救いの種がひそんでいる。何ごとも善と悪とが背中合わせになっ
ていて、それを刀で割ったように分けてはならぬ。分別してはならぬ・・・“(出典:
「深い河」遠藤周作著)
 遠藤周作先生の「深い河」の一節ですが、モチーフとなっているのは、仏教の善悪
不二(ぜんあくふに・Good and evil are but two faces of the same coin)の思想で
す。この考えは、悪と決め付けられがちな病気にも当てはまるのではないでしょうか。
「愛ある医療を考える」第1回市民公開講座でも、病気というピンチは人生を良い方向
に変えるチャンスなのだというメッセージが繰り返し発せられました。
 医療だけではありません。今、東洋の哲学が説く世界は、最先端の物理学の法則で
説明が可能ともいわれます。ダライラマ法王も講演された“仏教と科学の共鳴”という
テーマは、今後の世界が目指すべき目標となるに違いありません。
 今回、新たな発展性を探るため、愛ある医療は日本という枠を飛び出します。
 アメリカにおける家庭医学の大家でありながら、医学部准教授という地位を捨て、
ダライラマ法王の下で修行されたバリー・カーズィン博士と、『目覚めよ、仏教!』
『生きる意味』など、数々の著作で有名な上田紀行博士をお招きし、講演、対談を通
じ今後の新たな医療のあり方を考えてみたいと思います。
 愛ある医療は世界へ飛び出し、東洋の叡智と出会います。
 その興奮の現場にあなたも立ち会ってみませんか。

■参加費:
前売り4,500円 当日5,000円

■プログラム
総合司会:岡部明美
13:00
開演
実行委員長挨拶
オープニング・アクト(シンギング・リン )
13:10
【第1部】
講演1. バリー・カーズィン 氏(70分)
講演2. 上田紀行 氏(50分)
15:10
--休憩--
15:25
【第2部】
コクーン・コンサート[Part1](with あけみ&ほずま)
16:05
【第3部】
パネルディスカッション
コーディネーター:藍原繁樹(歯科医師 / 診療所院長)
パネラー:バリー・カーズィン(医学博士 / 僧侶)
 上田紀行(文化人類学者 / 医学博士)
 斎藤大法(精神科医師 / 僧侶)
 長堀 優(総合病院 副院長)
17:10
コクーン・コンサート[Part2]
17:25
副実行委員長挨拶
閉会

■お問い合わせ・お申し込み:
Tel&Fax: 03-3326-6601  月~金:12:00~18:00(担当:渡辺)
E-mail : 0504tamashii@cocoon-japan.com

http://www.cocoon-japan.com/

ああ、やっぱり本当なんだ 5月7日(金)10:00~

2010-04-27 10:32:25 | おしらせ
この間、担当の方から連絡がありました
本当らしいです

5月7日(金)の10時から放映
たけしのニッポンのミカタ」に登場します。
多分、2分ぐらいです。

10時っていうともう寝る準備しているし
いつ出てくるかわかんないし
自分の客観視なんてしたくないし
口紅塗ってないし…

いちおう、お知らせいたします

みなさま!是非ご覧ください!

5月29日(土)朝カルでアサーションで~す

2010-04-26 17:31:56 | おしらせ
新宿の朝日カルチャーセンター
アサーション・トレーニングを開きます


タイトル  日常生活に役立つアサーション・トレーニング

 日 時  5/29  土 13:00-16:30 全1回
 受講料  会員 6,300円
      一般 7,560円

講座内容
アサーション・トレーニングは、企業や学校などさまざまな場面で展開されています。
今回のセミナーでは、DESC法(※)という
自分の気持ちを伝える具体的な方法を中心に取り組もうと思います。
自分の考え方の傾向のチェックなど、自分の内面についてのワークの後に、
仕事場面やプライベートなどで、
「伝えたいのに伝わらないな」と感じる場面をとりあげて、
DESC法を使った台詞づくりをする予定です。(講師・記)
 
※DESC法(D=describ:描写する/
     E=express,explain,empathize:表現する、説明する、共感する/
     S=specify:特定の提案をする/
     C=choose:選択する)   

講師紹介
袰岩 奈々(ホロイワ ナナ)
心理カウンセラー。不登校生徒や家族への心理支援を行う教育相談員をへて
「カウンセリングルーム プリメイラ」を開設。
学生、働く女性などのカウンセリングや企業・教育関係者を対象とした研修も
数多く実施している。また、日経ウーマン(日経BP社)、ベネッセなど
教育雑誌で心理関係記事に携わる。
著書に『感じない子ども こころを扱えない大人』(集英社新書)、
『「悩み」から抜け出すための35のヒント ココロすっきり相談室』(ポプラ社)、
監修書として『EQテスト』(ベストセラーズ)がある。
カウンセリングルーム プリメイラブログ、随時更新中。http://blog.goo.ne.jp/purimeira_001

備考
途中休憩があります。

というような内容です
よかったらどうぞ~

twitter、見てばっかり…

2010-04-26 07:13:21 | あれこれ
Twitterでは、ときどき面白いことが起こります
つぶやいている人あてに、
だれでも声をかけることができるのです

なので、例えばAlohaさんが
つぶやいていることに対して、即時に
コメントをリプライできる。
そして、Alohaさんが気づけば
そのリプライに対して反応してくれる。
これは相手がアイドルであっても政治家で
あってもできるんです

そんなときは、TVを見ながらつぶやいていたら、
いきなりTVのなかから登場人物がにゅっ
現れて握手しにきてくれるような、
そんな感じを味わうんです

これって、やみつきになりますよ~
だって、雲の上の人と思っている相手と
直にやりとりできてしまうような感覚を
味わえるんですから…

一方で、危険もちょっと感じます。
雲の上の人が身近になってしまうってことは
妄想も生みやすいってことですよね

そして、一般的に、全く反応がないという状態が
続くよりも、時々反応があるっていう状態のほうが
耽溺しやすいんです。パチンコがそうですよね
で、前には反応してくれたのに、次はなかなか
反応してくれないっていうときには、
多分、相手が人だと特に
ものすごい怒りを抱くってことが起こりやすい。

そういう、なんというか妙な巻き込まれ気分を
体験したり、落ち込み気分を体験することが
ありそうな気がして、気になってます。
多分、チャットやmixiで慣れている人は
大丈夫なんだろうけどね

それにしても面白いです。
誰かがフォローしている誰かを見ていくと、
とんでもなく全くしらない誰かのところに
たどりつきます。
今、面白がってフォローしているのは、
太平洋上をプラスティックの船、Plastikaで航海している
リーダーさんのつぶやき。
こんなことをしていると、いくらでも時間が過ぎます

二戸に行ってました

2010-04-25 22:49:22 | あれこれ
盛岡に用事があって、せっかく行くなら
と思って二戸の浄法寺まで足をのばしました
浄法寺はじょうぼうじと読みます。

浄法寺には寂聴さんで有名になった天台寺が。
このお寺と漆器が目的です
二戸から、結構な距離のある山の中のお寺なのですが、
あのキッチュな魔よけのお札を手に入たかったのと
勝手に縄文友の会会員としては、
「うるし」という縄文から続く素材や
浄法寺塗りのぽってりとした形や
初めちょっとくすんでいるのが、
使えば使うほどツヤが出てくるという
このストーリーに粋を感じてしまうのです

小耳にはさんだ「漆はちみつ」について
つぶやいたら、
なにゃーとにありますよ
というリプライをいただき、二戸に到着後、
即、なにゃーとへ

ありました! お土産用含めて4つ購入。

マクロビな感じのかっけ五穀クッキーも。

おお東北、二戸近辺。マクロビのメッカ?!
なにゃーとの上にあるレストラン 戸々魯(ととろ)という
お食事処でひっつみを堪能
うるいのお浸しが付いていて感激!

究極のマクロビランチ!
(ご飯が玄米だったら完璧!
それで700円です

お腹も体も温まったところで
いざ、天台寺へ~。
今回はタクシーで階段の途中まで
送ってもらったので、ラクラク
それでもラスト何段かに息を切らせながら
お寺までの階段を上りました。

きっと5月5日には山ほどの人がおいでなの
だろうけど、だ~れもいない中、自分の
は~は~いう息が
「そんなに息切れ?
と自分に迫ってきて苦笑い。

し~んとした境内に入って念願のお札と拝観料。

お線香をたてて、お賽銭を放って、しばしお祈り。
(こんにちは、また来ましたよ~
おみくじを引いて、今回のおまけは招き猫でした。
「いろんな人と会うことになって、忙しくなる
というような内容のおみくじで、
「そうか、いろんな人に会いたくなってたから
ちょうどいいな
と思ったり。
「でも、突然、すべてが面倒になったりするから、
そこには気をつけよう
と思ったり。

それはちょっとこわいので、やめてください…

なんだか、すっかり満足して階段をすたすた。
わ~い、滴生舎だ~!!
前回、来たときに対応してくださった女性
本日もいらっしゃいました
にこやかに、
「どうぞ、手にとって見てください」
って。
は~い、触ってみるのがいいですよね。
重さとか、手との相性とか。
姫重が無いことは知っていたのですが、
お重があったので、じっくり
やっぱり、姫重のほうが欲しいな

ふと、目にとまったあさがお椀。
佐々木暢子氏の作。
もちろん、下から上まで浄法寺漆を
使ったものを購入。

本来の浄法寺塗りはもっとぽってりした形だと
思うのですが、東京のせせこましいテーブルには
こちらのすんなりした形のほうがなじむかも。
衝動買いです

ツイッターでフォロー&ナビゲートしていただきながらの
二戸、japan(漆器)、そしてお買いもの。
遠隔ガイドさん付きの旅でした~。
ありがと~!! 
今度、ネットから姫重注文します!
がんばって、本、書こう
(あ、もちろん、姫重のためだけに書くわけではありません~

アダム・カヘン著「手ごわい問題は、対話で解決する」読んでます

2010-04-21 13:07:31 | 読んだ本
マギー氏の本を探していたら、
アマゾンさんから上記本のお勧めが。

アダム・カヘン著「手ごわい問題は、対話で解決する」

「あら、面白そう
と思って購入したのですが、本当に面白いです
そして、思い出しました。(今頃ですか?
なぜ、トランスパーソナルに興味関心を持ったのか。
それは、ミンデルが「紛争解決」にかかわっていた
からなのでした。ほ~んと、自分のことながら
「わき道にそれるにも、ほどがあるでしょ
と言ってやりたいです。

ミンデルの紛争解決の本は、なかなか事例が
出てこなくて
「よくわからないな~
と、そこからそのまま漂っていたのですが、
「そうだった、私は紛争解決のことが
知りたかったんだった
とこの本を手にして思い出したのでした

若者のころ、エンカウンターグループや
サイコドラマやアサーショントレーニングなど、
グループワークに参加したり、企画したり
していたことと、このテーマはとても関連が深いです。

な~んか、思いっきりすっきりして
そして、スキルということについて、
あれこれ、思いをめぐらせ中です

果物の大きさ

2010-04-20 08:32:18 | あれこれ
昔々、子どもたちがまだ小さかったころ
家族でロンドンに行ったことがある。
長時間飛行機でげっそりしていた子ども
たちがなんとか食べられたのは青りんご。
小さくて片手で持てるカチッとした
ペパーミントグリーンのりんご。

これだったら、
「ポケットに入れておやつ代わり
という本などに出てくるイメージとピッタリくる。
「ふじ」みたいな大きくて、
果汁たっぷりというりんごだと、
「ポケットに入らないし、食べてるときに
だら~って果汁がたれてきそうだし、
道を歩きながらって食べきれないな~
と思っていたから。
ミントグリーンの小さなりんご。
ロンドンというと出てくるイメージ。

もう一つは上海で見た中国のもも。
これも小さくてカチッとしている。
これなら鬼に向かって投げて、
ちゃんと鬼が「イタッ」てなる感じ。
触れるのがためらわれるぐらい
ふわふわで果汁たっぷりの桃は
鬼に向かって投げつけても迫力が
足りないな~と思っていた。
固い小さな桃、
上海というと出てくるイメージ。

その土地に行ってみる、
その土地で食べてみるってすごく面白い。
でも実はアレルギーで桃もりんごも
食べられないんだけど
マクロビにかぶれてみて思ったことでした…

twitter以降、スキマ時間が…

2010-04-19 17:26:32 | あれこれ
twitterを始めてからというもの、
読書時間が激減しているような気がします
スキマ時間を使って、たとえば、
バスを待つとか電車に乗っている、という
ような時間に本を読んでいたのですが、
フォローしている人々のtweetを読んだり、
思ったことを書こうか書くまいか思い悩んだり、
そのうえ、辞書を引き引き英作文したり、
ラジバンダリ…

あっという間に時間がたちます。
トランス状態?
おもいついて即、吐き出していると
まとまった文章にもならず、
ブログの更新もまばらに…
出力って一定なのかな…。
面白い

禁断の日曜日に西荻で…

2010-04-19 09:59:47 | あれこれ
心理療法と占い..後ろ向きの予言としての深層心理
講師:マギー・ハイド(ユング心理学・占星術研究家)
   鏡リュウジ(心理占星術研究家)

というトランスパーソナル心理学会主催のセミナーが
ありました。時間が14:00~16:00という
家庭の主婦にはもってこいの時間帯
しかも、ほぼご町内。
去年の研修会といい、今年の研修会といい
杉並区内の研修施設をご利用なさることが多い学会。
学会事務局様はもしかして杉並区民?

私にはとっても便利
ダメもとで夫に交渉したところ、
多分、6月にワールドカップが始まったら
昼夜逆転、土日祝祭日関係ない日々を
自分が送ることになるのを見越してか、
あっさりOK

お天気のいいなか、ワクワクとお出かけ
会場にはやや遅れ目に着いたのですが、
ぎっしり。
受付の後ろの諸富先生にごあいさつ。

この部屋は、そういえば使ったことあるな
なつかし~とか思いながら着席。
鏡氏が通訳をしていました。すごい!

マギーさんのお話はとても興味深い。
夢がかつて神様からのメッセージだったが、
フロイト以降(カント以降かも?)
無意識からのメッセージになったという
くだりに、ああ、これまで気づかなかったな、なんて。
それってがっかりする人もいるだろうな、とも。

ドーキンズがどうしてあんなにムキになってるのか
なんだか、わかるような気がしてきた。
それにしても、徹底的なんだよな

そしてさらに、無意識が自分の中にだけあると考えるのは、
きっとちょっとつまんないだろうな、という感じもした。
自分のなかから出てくるものだけなのか~
それだけじゃ、なんだかな~みたいな。

トランスパーソナルに自分が関心を持っているとは
あんまり思っていないのだけれど、
(日常のカウンセリング業務にほとんど使っていない
マギー氏のお話の地に足のついた感じと、
お話なさるときにの「にっこり」が好ましく、
本を買ってみようか? と思案中。

この間、マクロビの本、買ったばっかりなのにな…
(そうそ、娘が昨日「ういろう」作ってました)
だから、かぶれやすいんだってば

子どもと親って…

2010-04-16 10:10:07 | あれこれ
親子の距離感…
母親と子どもはお互いを巻き込みやすい
子どもが
「あ~、数学の教科書が無~い
とつぶやいただけで、私の中の
「え! なんとかしなくちゃ
モードが動き始める。
自分で自分に
「ドウドウドウ、落ち着け~
とか声かけをして、
「ゆっくり探してみたら~
なんて、返事をするわけなのだけれど、
脱けがらの制服の下をごそごそやって、
「あった~
とかフツーに言ってる娘を見ると
「なんだ! 人騒がせな!! よく探してから発信せよ!
という怒りのようなものがフツフツとわいてきたりして、
「お騒がせしましたは?
なんて言い返したりしてる。

こういう感じってどうなんだろ。
父親系の人々はあんまり、即、なんとかしなくちゃ
モードに入らないんだろうか

だいたい、娘は父親の前で不用意に上記のような
発言はしないような気がする。
見つかっても、見つからなくても
「自己管理がなっていない
と叱られるのがオチだからな…

個人差なのかな。なんとかしなくちゃモードに
入りやすい人と入りにくい人とがいる、とか?
そんなことを考えていたら、父親っていうのは
子どもに対してどんな距離感なんだろう?と
今更ながらな疑問がわいたわけでした
内田先生の子育ての楽しみをお聞きしたい…

2回目、なんとか撮り終わりました

2010-04-15 08:29:55 | あれこれ
昨日、夕方2回目の撮影でした
ええ、もう一度美容院へ行きましたよ~

クルーの皆さま、お疲れ様です
きっと今頃、もっとお疲れかもしれません
これから編集作業だと、かなりグロッキーな表情で
お帰りになりましたから…

お話を聞くと、全体の構成が変わったとのこと。
そうか…。前回のあのVTRは闇へと葬られたのだね…
かつて、ときどきライターをしていたころに、
編集長(あるいは副編集長)と編集担当の間で、
ギャップがあって、締め切り当日の明け方4時ごろになって、
「書き直し~」が出ることがあったのですが、
そんな感じだったんだろうな~
ライターは、一人でそこで悩めばいいんだけど、
映像を作る人々はかかわっている人の人数が多いから
大変だろうな~

ということでもう一度、撮り直し。
しかも、私が考えた言葉ではないセリフを言う、
という役者さん状態に。
カメラさんと音響さんも来ていたし、
Alohaさんもいる日なので、かなり恥ずかしい…
3行ぐらいの言葉がすんなり言えなかったりするので、
アナウンサーさん、すごいな、と思ったりラジバンダリ

そして発見!
書かれた言葉と、声に出した言葉とは
同じ言葉でも全然違う
これまで、そんなに気にならなかったのに、
読み文字として書かれた言葉が
読み上げ文字になると、言いにくかったり、
伝わりにくかったりする

ああ、こんなに違うのか、と驚いた。
だから、きっと朗読会があるのだな~
読み聞かせも面白いんだな~と実感したのでした。

そして、メイクについても。
Alohaさんは美容室でメイクしてもらったほうが、と
お勧めしてくださったのだけれど、あまりにも恥ずかしい
なんで、そんなことが恥ずかしいんだろ
質実剛健は自分的には好きだけど、
TV的にはちっとも好ましくないかもしれないのにな…
これまでのTVのときは、メイクさんがいらして、
その場でガンガンとやってくれたのだけれど、
今回、自前メイク

終わってみて考えればスッピンすぎたかも
しかも、口紅、塗るの忘れてたし…
ふちどりだけ…
だれか、言ってよ! っていうか、
鏡見なさいよってことだよね

この人、なんだかパッとしないからボツね
とかもある世界なんだろうに、
ちゃんとメイクできないってことは
ご迷惑につながってたな~。
もし、そうだったら申し訳ない!!

まわりのママたちのきれい度はそのままTV出演しても
大丈夫ぐらいなレベルなんだなって思った
ああ…。
化粧スキル、早くに磨いておくべきだったか…
娘が髪の毛その他に20分も洗面所を占領することに、
目くじらたてないほうがいいのかな…

「もう一度」って?

2010-04-13 13:40:15 | あれこれ
昨日は去年、1年間ず~っとかかわった、
中学生の本音@はーと」の打ち上げlunch
@松濤でした。

本当に、お世話になりました
去年の初めには知らなかった、
お笑いの世界の方々を、
かなり存知あげることになりました

こうやって、いくつになっても世界は広がるのだな…
担当のY女史からはたくさん本をいただいています。
方向性が似ているので、
毎回、ウルウルしながら読みましたよ。
ありがとうございました

そんなこんなしていたら、また、
日曜日にご一緒した制作会社の方から電話。
なんでも、もう一度撮りたい、とのこと
う~ん、なんかヘマしてたかな? 私?
世界のタケシさん」に自分の作ったVTR見てもらえる
のが嬉しいっておっしゃっていたけれど、
もしかして、見せられない状態で映っていたとか?
ひぇ~ん
多分、明日の夕方の予定です。
一人ではこの間みたいなふんわりヘアーに
できないよ~

週末の2時間の天照山降りの筋肉痛で、
階段を降りるのに
「アタタ、アタタ
となりながら、右往左往しております

たけしのニッポンのミカタ! 放送は5月7日(金)22時~テレビ東京系列
放送局一覧はこちら