プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

小学校で研修

2011-01-21 11:19:18 | 講演会
月曜日、火曜日と小学校で研修でした。

月曜日にうかがった学校は四谷の駅から徒歩数分。
都会のど真ん中な感じのところにある学校です。
小学校の1年生のママたちと一緒に、
「ほめ」の練習しました。

ほめると言っても、なんでもかんでも
「いい子ね」「偉いね」
と言うというのではなくて、
子ども自身に
「キミのその行動はOKだと思っているよ
ということを伝える、という意味合い。

だから、
「すごい!
もあれば、
「(にっこり笑いかける)
もある。

帰りに坂本屋さんと有明屋さんでお買いもの。
坂本屋さんのわらびもち、甘すぎず、ふわふわで
そりゃあもう、和の幸せを独り占めって感じです。

火曜日は西新宿の新しいビルが徒歩圏内という学校。
こちらでは小学校4年生に授業をし、
その後、ママたちと研修会。

子どもたちと「自分のいいところ探し」をしたのですが、
みんな、結構、お手伝いやってます。偉い。
自分のいいところ探しをやり、友だちのいいところ探しを
して、最後に家族のいいところ探しをしたら、
これが、いっぱい見つかる。具体的だし。

感想も
「いいとこが実はあるってわかってよかったです」
とか
「自分にはダメなところしかないと思っていたけれど、
やってみたらけっこういいところもいっぱいあって安心しました」
とか。
ホント、健気な感じ。
お家で、どんな会話になったかな…。

その学校、なんと校歌が小椋佳さん。
やわらかないい歌ですよ、って校長先生が嬉しそうに
お話してくださいました。

いろんな学校を回っていると、
おお! と思う校歌に出会います。







あけましておめでとうございます

2011-01-04 07:41:27 | あれこれ
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は、ドタバタな年になりそうですが、
なんとか楽しく乗り切りたいと野望を抱いています。

年末から新年にかけて読んだビジネス啓発書で
「目標に関するきみの問題は、
世の中はきみの目標が達成されるまで、
じーっと待っていたりしないということだよ」
という章があって、
自分もまわりもどんどん変わっていくという
ことについての認識を新たにしたので、
こころおきなく、
ゴール設定をしないことにしたのでした。

なんで目標をつくるのが嫌いだったか、
ちょっとわかったようでホッとした。
目標設定できないのは、
なんかダメなことのように感じてる面が
自分のなかにあったからね。
目標設定しないと、ちゃんとできたかどうか
測れないし、計画がたたないっていう感じも
苦手だったんだな~。
いきあたりばったりがつくづく好きなんだね。
きっと師匠ゆずりなんだと思う。
というか、そういう師匠を選んでいたわけだな。

じゃあ、子どもにもこれをお勧めするかとなると、
また、微妙になる。いきあたりばったりでも
なんとか生きていける方法を伝えるよりも、
目標をたてて、計画的に生きていく方法のほうが
伝えやすそうだものな~。