墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

徒然草 第四十三段 春の

2006-08-25 20:20:18 | 新訳 徒然草

 春の暮つかた、のどやかに艶なる空に、賤しからぬ家の、奥深く、木立もの古りて、庭に散り萎れたる花見過しがたきを、さし入りて見れば、南面の格子皆おろしてさびしげなるに、東に向きて妻戸のよきほどにあきたる、御簾の破れより見れば、かたち清げなる男の、年廿ばかりにて、うちとけたれど、心にくく、のどやかなるさまして、机の上に文をくりひろげて見ゐたり。
 いかなる人なりけん、尋ね聞かまほし。

___________________________________


<口語訳>

 春の暮れるころ、のどかに艶なる空に、賤しそうでない家の、奥深く、木立もの古びていて、庭に散りしおれてる花 見すごしがたくて、差し入って見れば、南面の格子みな下ろしてさみしげなのに、東に向いた妻戸がよい程にあいている、御簾の破れより見れば、かたち清げな男が、年はたちばかりで、うちとけてるけど、心にくい、のどかな様子して、机の上に文をくりひろげて見て居た。
 いかなる人だろう、尋ね聞きたい。
___________________________________


<意訳>

 春の終わる頃。
 のどかで豊かな色の空の下にお屋敷がある。
 屋敷は広く古木が茂る。
 庭に、桜の花びらが散り萎れているのが見過ごしにくく、屋敷に立ち入ってみると南側正面の戸は全て閉じられて人気もなく、東に向いた戸のみが良い具合に開いている。
 そこには破れた御簾がかけられていて、その破れから見ると、年は二十歳ほどの美しい男がくつろぎ、心憎いほどに、のどかな様子をして本をくり広げて読んでいる。

 どういう人なのだろう、尋ね聞きたい。
___________________________________


<感想>

 よくわからないというのが本音だ。

 この段を素直に読むなら兼好は見ず知らずの貴族のお屋敷の庭に、人がとがめないのを良い事に「不法侵入」した。
 理由は、その家の庭に散りしおれている桜の花びらを美しく思って、見逃せないと思ったからだ。

 さらにその上、屋敷の正面へまわり人気がないのを確認しつつ奥へ侵入。
 なんで奥まで侵入したのか、その理由は書かれていない。

 そして、東側にまで侵入して開いている扉を発見。
 その扉の奥で、若く美しい男が読書する様子を、兼好は「覗き見」した。
 ついには、美く若い男に「あなたは誰なんですか?」と聞きたくなったようだけど、さすがに聞かないで止めて帰ったらしい。

 えー、まんまなら、兼好は「不法侵入」と「覗き」の現行犯だ。

 だがもちろん。

 そんなもん現代の価値観や法律にすぎなくて、兼好当時の価値観では「見ても減らない」ってのが普通な価値観だったのかもしれない。
 いつ誰に見られても恥ずかしくない格好でいる事ことが素晴らしいのだ。
 逆に、どんな時であっても、常に誰かに見られているかもしれないと意識して行動する事が貴族のたしなみであったのかもしれない。

 これは、夏は暑くて戸を開けっ放しにしがちな我が国の伝統的価値観であった可能性もある。

 てか、もちろんこの段は、兼好のたんなる想像の話である場合もありえる。
 たんなる作り話かもしれない。
 たまたま散歩の途中で素敵なお屋敷を見つけて、「このすてきなお屋敷のご主人はどんな人なのかな?」と想像をたくましくして、こんな人かもと想像で屋敷に侵入して書いたのかもしれない。

 まぁ、どういうつもりで書いたのかは正確な推測はまったく不能で、どういうつもりで書いたのか出来るなら兼好に尋ね聞きたい。
___________________________________


<受け売り>

『春の暮つかた』
 春の暮れる頃。晩春。

『のどやか』
 この段では、現代語の「のどか」に同じ。

『艶なる』(えんなる)
 風情があり美しい。

『賤しからぬ家』
 賤しそうでない家。つまり立派な家。

『南面の格子皆おろしてさびしげなるに、東に向きて妻戸のよきほどにあきたる』
 この描写から、この家は寝殿造りのお屋敷だと推測できる。寝殿造りのほとんどは南を正面とした。「格子」は「しとみ」とも言い、上に押し上げて開くタイプの戸。つり上げてかけ金で固定した。角材を格子に組んで作り、家の内側のほうに板を貼って仕上げた。日中は開けたままにしておく事が多いという、それが下ろされているので人が居ない事を暗示している。「妻戸」は両開きになる板戸。
 若い美しい男は、東向きの部屋で読書しているので、兼好の「犯行時刻」は午前中と推定される。

『御簾』(みす)
 すだれのこと。

『廿』
 はたち。

『うちとけて』
 くつろいで。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿