墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

徒然草 第三十九段 或人

2006-08-09 19:58:42 | 新訳 徒然草

 或人、法然上人に、「念仏の時、睡にをかされて、行を怠り侍る事、いかがして、この障りを止め侍らん」と申しければ、「目の醒めたらんほど、念仏し給へ」と答へられたりける、いと尊かりけり。
 また、「往生は、一定と思へば一定、不定と思えば不定なり」と言はれけり。これも尊し。
 また、「疑ひながらも、念仏すれば、往生す」とも言はれけり。これもまた尊し。

___________________________________


<口語訳>

 ある人、法然上人に、「念仏の時、眠りにおかされて、行を怠ります事、いかがして、この障りを止めましょう」と申したらば、「目の醒めてるとき、念仏したまえ」と答えられた、とても尊かった。
 また、「往生は、一定と思えば一定、不定と思えば不定である」と言われた。これも尊い。
 また、「疑いながらも、念仏すれば、往生する」とも言われた。これもまた尊い。
___________________________________


<意訳>

 ある人が、法然上人に質問した。

「念仏を唱えると、ねむくなってしまい修行に身が入りません。どうすればこの障害を止められるでしょうか?」

「目が覚めている時に、念仏しなさい」

 とても尊い言葉である。

 また、「極楽往生は、決定と思えば決定、不定と思えば不定である」と言われている。これも尊い。

 また、「疑いながらも、念仏を唱えれば往生できる」とも言われている。これまた尊い。
___________________________________


<感想>

 この39段の文章は仏教を知らないと理解しにくい。
 仕方がないので、「念仏」を「勉強」に、「往生」を「合格」にと置き換え現代風に意訳してみよう。
___________________________________


<現代風訳>

 一流名門の「極楽大学」合格を目指す生徒が、法然先生に質問した。

「勉強をはじめると眠くなって、勉強に身が入りません。どうすれば良いでしょうか?」

「目が覚めている時に、勉強しなさい」

 ものすごい言葉である。

 また、法然先生は「合格は、すると思えばするし、無理と思えば無理」と言われている。これもすごい。

 また、「疑いながらも、勉強すれば合格できる」とも言われている。これもまたすごい。
___________________________________


<また感想>

 中世を生きた貧しい人達にとって、死んだ後の極楽往生は、受験生の志望校合格以上の悲願であった。
 誰もが、極楽往生を願っていた。「一生に一度は本気だぜ」とマジに極楽往生を望んだのだ。
 その「極楽往生」の方法を「念仏を唱えるだけ」という簡単な方法にしたのが、法然上人という偉いお坊さんなのである。

 まず、そもそも、「転生輪廻」の考え方は大陸から伝わったもので、昔の日本人は死んでも魂くらいは残るよねとまでは考えたけど、その先は考えなかったようだ。死ねば土地の神にでもなるんだろぐらいに思っていた。
 死んでも魂がリサイクルされ、また肉体をもってこの世に生まれ変わるなんてこと、思いつきもしなかったのだ。
 仏教は、「転生輪廻」を生死観の基本としているが、じつは「転生輪廻」という「永遠の生まれ変わりの輪」から逃れる為にブッダが考案した方法が「仏の教え」なのである。
 考えてもみなさい、永遠不滅の魂を持ち、何度も何べんも何千何万回と産まれて死ぬ事を繰り返す事の空恐ろしさを。
 そんないちいち生き死がともなう苦しい「転生輪廻」から解放される為に、「仏」という魂の高次元をブッダは発見したのだ。

 たぶん、仏教伝来まえの日本の多くの人は、死んだらどうなるということに明確な答えを持っていなかったのだろう。
 死を、あまり深く考えなかったのかもしれないし、考えている余裕もなかったのかもしれない。
 そこへ、大陸から「仏教」が輸入されて、一緒に「極楽」という考え方も輸入された。
 本来のブッダの教えから言うなら、「極楽」なんて「転生輪廻」の輪から抜け出せないかぎり単なる通過点にすぎない、じきに生まれ変わりまた苦しい一生を送らねばならないからだ。
 だが、当時の普通の日本の人にとって「極楽」は、ものすごく魅力的に思えた。なんだか、死んでそこに行きさえすればすごく楽になれるらしいと「極楽」はそのように理解された。

 当時の普通の人達は、死んだ後ぐらいは楽させてくれよと本気で願うぐらいに、毎日の労働がきつくて、なんの希望も持てないまま、ただただ働いていたのだろう。

「いーなぁ極楽。もっこす極楽っすよ、いぃっーすなぁ!」

 ぐらいに「極楽」は、当時の普通の人にとって憧れだった。
 だって、いきなり戦火に追われて虫けらみたいに殺されたりするし、飢饉もあれば天変地異もある。当時の庶民はあんまり夢も希望もなかった。
 行きたいなぁ「極楽」。
 でも、なんだか「極楽」へは、寺へ多くの貢ぎ物をしないと行けないらしい。
 なぁ~んだ、しょせんこの世は銭か。
 貧乏人は、なにをどうしても「極楽」には行けないんだ。

 そこに登場したのが、法然上人である。

「ナムアミダブツと念仏を唱えるだけで、憧れの極楽に行けるよ」

 ナムアミダブツと唱え続けるだけで「極楽」に行けるのなら、もうなにも怖いことはない。死んでも楽になれると思えば、つらい日常もなんとなくハッピーだ。
 彼によって、救われた心は幾万とあることか。
 あー、せめて死んだ後ぐらいは楽したいよなぁ。と、庶民がホンキで望んでいた頃の「救世主」が法然上人である。

 そして法然上人の基本スタイルは「リラックス」だったようだ。カリカリと極楽往生めざして修行にはげむのでなく、「気楽」に行こうよと言っている。
 そんなラフなかんじを「尊い」と兼好は言う。
___________________________________


<受け売り>

『法然上人』
 浄土宗の開祖のえらい人。

『行』
 仏教の修行。

『一定』
 確実であること「決定」ともいう。「不定」はその反対で不確実であること。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿