goo blog サービス終了のお知らせ 

墨汁日記

墨汁Aイッテキ!公式ブログ

徒然草 第三十八段 名利

2006-08-07 18:36:07 | 新訳 徒然草

 名利に使はれて、閑かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。
 財多ければ、身を守るにまどし。害を賈ひ、累を招く媒なり。身の後には、金をして北斗を拄ふとも、人のためにぞわづらはるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人は、うたて、愚かなりとぞ見るべき。金は山に棄て、玉は淵に投ぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。
 埋もれぬ名を長き世に残さんこそ、あらまほしかるべけれ、位高く、やんごとなきをしも、すぐれたる人とやはいふべき。愚かにつたなき人も、家に生れ、時に逢へば、高き位に昇り、奢を極むるもあり。いみじかりし賢人・聖人、みづから賤しき位に居り、時に逢はずしてやみぬる、また多し。偏に高き官・位を望むも、次に愚かなり。
 智恵と心とこそ、世にすぐれたる誉も残さまほしきを、つらつら思へば、誉を愛するは、人の聞きをよろこぶなり。誉むる人、毀る人、共に世に止まらず。伝へ聞かん人、またまたすみやかに去るべし。誰をか恥ぢ、誰にか知られん事を願はん。誉はまた毀りの本なり。身の後の名、残りて、さらに益なし。これを願ふも、次に愚かなり。
 但し、強ひて智を求め、賢を願ふ人のために言はば、智恵出でては偽りあり。才能は煩悩の増長せるなり。伝へて聞き、学びて知るは、まことの智にあらず。いかなるをか智といふべき。可・不可は一条なり。いかなるをか善といふ。まことの人は、智もなく、徳もなく、功もなく、名もなし。誰か知り、誰か伝へん。これ、徳を隠し、愚を守るにはあらず。本より、賢愚・得失の境にをらざればなり。
 迷ひの心をもちて名利の要を求むるに、かくの如し。万事は皆非なり。言ふに足らず、願ふに足らず。

___________________________________


<口語訳>

 名利に使われて、閑かである暇なく、一生を苦しめるのこそ、愚かだ。
 財多ければ、身を守るにまずしい。害を買い、わずらいを招くなかだちである。死後には、金をもって北斗の星を支えるとも、人のためにわずらうはずだ。愚かな人の目をよろこばせる楽しみ、またあじけない。大きな車、肥えた馬、金玉の飾りも、心あろう人には、うたかたで、愚かだと見るはずだ。金は山に棄て、玉は淵に投げるべき。利に惑うは、すぐれて愚かである人だ。
 埋もれない名を後世に残すのこそ、望ましいはず、位高く、やむことないをしても、優れてる人とは言うべきか。愚かにつたない人も、家に生れ、時にあえば、高い位にのぼり、おごりを極めるもある。偉かった賢人・聖人、自らいやしい位におり、時にあわないで止むの、また多い。ひとえに高い官・位を望むも、次に愚かである。
 知恵と心とこそ、世にすぐれてる誉も残したいを、つらつら思えば、誉を愛するは、人聞きを喜ぶのだ。誉める人、誹る人、共に世にとどまらない。伝え聞こう人、またまたすみやかに去るはず。誰かを恥じ、誰かに知られる事を願う。誉はまた誹りのもとだ。死後の名、残って、とくに益ない。これを願うも、次に愚かである。
 ただし、しいて智を求め、賢を願う人のために言えば、知恵でて偽りある。才能は煩悩の増長したものだ。伝えて聞き、学んで知るは、まことの智でない。いかなるを智というべきか。可・不可は一条である。いかなるを善というか。まことの人は、智もなく、徳もなく、功もなく、名もない。誰が知り、誰が伝えよう。これ、徳を隠し、愚を守るでない。もとより、賢愚・得失の境に居なければだ。
 迷いの心をもって名利の要を求めるに、かくのごとし。万事はみな非である。言うに足らず、願うに足らず。
___________________________________


<意訳>

  名誉や利益に追われて、心をしずかにする間もなく一生を苦しむのは愚かだ。

 財産が多いほど敵も多くなり、身を守るのが難しくなる。わざわざ害を買い、災いをまねくなかだちとなる。自分の死んだ後に、金を天に届くまで積み上げようとも残された人々に災いを残すだけだ。
 虚栄心を満たす為に買いそろえた大きな車や宝石も、心ある人なら、うたかたの愚かな物と見るはずだ。金は山に捨てて、宝は沼に投げ捨てろ。
 金に、惑わされるのは一番に愚かな人だ。

 けっして消えない名前を後世まで残すのも望みだろう。
 高い位に立派な家柄。しかし、こんなものは優れている証拠だろうか。愚かで思慮が足りない人でも、それなりの家に生まれ、時流にのれば、奢り栄える事もある。
 逆に、過去の偉大な賢者や聖人は、自ら低い地位に甘んじてそのまま世を去る事も多い。
 名誉や官位を望むのも、次に愚かである。

 誰よりも優れた知恵や心こそ残したいものだ。
 だが、良く考えると、それは、他人の評判を聞いて喜ぶこと。誉める人もけなす人もいずれみんな死ぬ。伝え聞く人もすみやかに死ぬはずなのに、誰を恥じて誰に知られたい。誰よりも賢いという評判は反感を生むもとで、死後に名が残ってもとくに益はない。
 これを願うのも、その次に愚かである。

 ただし、本気で知を求め、賢を求める人のために言えば、知恵があるから偽りが生まれ、才能は煩悩の増長したものにすぎない。
 習い聞き、読み覚えた知識は、真の知ではない。
 なら、なにが知か。
 可も不可も、同じ流れである。
 なにが正しいのか。
 まことの賢者には、智もなく、徳もなく、功もなく、名もない。
 こんなこと誰が知り、誰が伝えよう。
 これは賢さを隠して馬鹿を装うことではない。もとより、まことの賢者は、賢さも愚かさも、損得すら問題にしていない。

 迷いのうちで、名や金を求めるなら、こんなものだ。
 すべてはみな無益で、語る必要も、願う必要もない。
___________________________________


<感想>

 この三十八段の主題は「心安かに生きる為にどうしたらよいか」である。

 どうすれば、お気楽極楽にすごせるか?

お気楽に生きる為のステップ1
 金は無用の争いをも招きかねないので、山に捨てた方が良い。

お気楽に生きる為のステップ2
 名誉や名声を求めても、生まれついて高い家柄にある人間にかなうはずもないので、身の程をわきまえ高望みはしないほうが良い。

お気楽に生きる為のステップ3
 人に抜きん出た学歴や知識を誇っても、あんたの賢さを知っている人間がみんな死んじまえば、後に何も残らない。また、あんたが死んじまえば名前が残ってても意味はないし、後からいらんこと言われるもとだから、誉められたいだけなら知識なんて求めない方が良い。

おまけ
 それでも、賢くなりたいというあなたにだけそっと教えるなら、そもそも馬鹿も利口も単なる世間がつくった価値観にすぎない。本当に賢い人間は、馬鹿とか利口とかそんなもの問題にもしていない。
___________________________________

 兼好は、この38段でかなり激しい調子で希望いだく事を否定している。希望など、万事みな非であり、語る必要すらないと結論する。
 これは、遁世者である兼好法師にとっては当然の結論であろう。

 ただ遁世者である兼好は、同時代の出家者とは少し違う感覚で仏教をとらえていたようだ。
 この当時の出家者にとって仏の教えは「魂の救い」を得る為のものであった。とりあえず目指すは極楽浄土であり、最終目標は涅槃であり悟りである。 
 自分自身が悟りを得て仏になる事を最終目標として、死後の安泰を願い仏の教えに従う。

 ところが、ここで思い出してもらいたいのは、もともと兼好は神社の子なのだ。生粋の神道の信者で心から天皇を崇拝していた。
 こんな兼好は、下手すると地獄や極楽さえ信じていなかった可能性すらある。兼好が死んで行った場所は、地獄でも極楽でもなくきっと「黄泉の国」だったのだろう。
 では、兼好は何を望んで仏の教えを学んだのか。たぶん現実世界での「心の救い」のためである。

 兼好は、貴族の階段を上りながらもリタイヤした落ちこぼれ貴族であった。だが当時の貴族社会そのものが没落しかけている事もちゃんと見破っていた。だから、これ以上つきあいきれないよなと思ったし、落ちこぼれてもどうでもいいやと思ったのだろう。
 だが、当時の京都には伝統ある世間体が残っていた。
 チクチクと突き刺さる近所親戚両親兄弟の針視線にリタイヤを選んだ兼好の心はズタズタにされた。
 ズタズタになった兼好は、仏の教えに「心の救い」を求めた。
 それに、とりあえず「法師」にさえなっとけば、身分も前歴もチャラになって、たんなる1人の法師となれる。

 『徒然草』第1段からのテーマのひとつに「生まれた以上は無駄な希望が多いよね」というのがあった。
 この38段は、それに対するとりあえずの結論だろう。この世への希望を捨てなければ、心穏やかな境地へは行けないぞと兼好はこの段で結論した。
 あらゆるこの世への未練を断ち切れてこそ、心は穏やかに安定する。
「希望を捨て、怖れを捨て、孤独を愛せ」というやつだ。
 何も望まずに孤独に満足するなら、一人きりなら、生理的欲求以外の希望は生まれない。あとは怖れさえ捨てられれば、心はたしかに安定する。
 若い兼好は、世間への期待や希望が、心の苦しさを生むと見破った。
 だが、どうすれば希望を捨てられるのか、その方法が分からない。だけど、どうも仏の教えにはそのあたりの答えやノウハウがあるらしいと判断して、神社の子である兼好は出家したのだと俺は考える。

 という事なんだけど、兼好が曲者なのは、でも、女への愛欲だけは捨てきれないよねと断定まではしないまでも、におわせちゃうところである。
 この段だけではなく、段を無視して連続で読むなら、兼好はこの段の前あたりで、亡くした人(たぶん女)の事を思い出して悲しみ、こんな女は良いよねとか語っている。

 段を無視して、連続して読むなら、結局のところ、無理無理、私は女性への欲望だけは捨てきれません。恋する心こそ最高なんですと言っているようにすら読める。
 そして、この段では、金や出世や知識欲まで激しい語調で切り捨てているくせに、女性の魅力についてはまったく否定していないし触れようともしない。

 ま、なんにしろ38段で一区切りついた。
 だから「おセンチ無常編」はこれで終わり、39段からは「疾風怒濤編」となる。
___________________________________


<受け売り>

『名利』(みゃうり)
 名誉と利益。

『閑かなる暇』(しずかなるいとま)
 心を落ち着ける余裕。

『まどし』
 貧しい、この段では不十分の意。

『金玉の飾り』(きんぎょくのかざり)
 つい、キンタマのかざりと読みたくなるが「きんぎょくのかざり」と読むように。
 金は金銀貴金属。玉はキラキラ宝石。
 金銀珊瑚宝石の飾りの意。
 でも、キンタマの飾りがもし実在するならどんな物だか見てみたい。

『うたて』
 もとは「うたかた」からきている言葉だと言う。
 いたたまれない気持ちをあらわす副詞。

『人の聞き』
 世間の評判。

『可・不可は一条なり』
 可・不可と区別されるものは、たんなる良いか悪いかの区別にすぎず、同じ流れの物であると言っている。例えば正義や悪なんて、敵味方の立場によってコロコロと変わってしまう。同じ物を、違う価値観で良いとか悪いとか判断することを言っている。「荘子」思想の要約である。


徒然草 第三十七段 朝夕

2006-08-05 19:37:51 | 新訳 徒然草

 朝夕、隔てなく馴れたる人の、ともある時、我に心おき、ひきつくろへるさまに見ゆるこそ、「今更、かくやは」など言ふ人もありぬべけれど、なほ、げにげにしく、よき人かなとぞ覚ゆる。
 疎き人の、うちとけたる事など言ひたる、また、よしと思ひつきぬべし。

___________________________________


<口語訳>

 朝夕、へだてなく馴れた人が、ふとある時、我に心置き、引きつくろう様に見えるのこそ、「いまさら、こんなは」など言う人もあるはずだけれど、なお、実に実にして、よい人かなと思えるぞ。
 疎い人が、うちとけた事など言う、また、よいと思いつくはず。
___________________________________


<意訳>

 朝夕、すっかりうちとけていた女が、ふとある時、いきなり気を使いよそよそしくとりつくろう。「今さら、こんな」と言う人もいるだろうが、これがやはり本気らしくて、良い女だなと思ってしまう。

 知り合ったばかりの女が、うちとけた口調なのも、また良いものだ。
___________________________________


<感想>

 この段は、2人の女の様子を例にして兼好好みの女を語ったものである。あくまで内容は一般論として書かれており、兼好の実体験を示すものではない。

 1人目は、すっかりうちとけて生活をしていたはずの女が、ある日突然にとりつくろったような様子を見せるのは可愛いよねという話。
 2人目は、会ったばかりなのにタメグチな女も、それまた可愛いという話。

 現代風に言うなら、1人目は妻か同棲相手だろう。2人目はキャバクラ嬢か。

 ようするに、妻となる女は、慣れ親しんでいるからとだらけずに、たまには男の前で身だしなみをきちんとしなさいということ。
 遊びの女なら、いきなりタメグチなぐらいでちょうど良い。

 この段は一般論で、兼好の女性関係をうんぬん言う段ではないと思う。
 単なる当時の貴族の男の一般論で、兼好もそういう女が望ましいと思ったのだろう。

 まぁ、なんにしろこの段も女の話だ。
___________________________________


<受け売り>

『朝夕、隔てなく馴れたる人の』
 朝も夜も常に親密にしている人。
 ここでいう「馴れたる人」は男女関係にある親密な人であろうとテキストは深読みしている。俺には全くそんなやらしい考えはなかったが、仕方ないので渋々テキストに従おうと思う。

『ともある時』
 「というある時」、あるいは「友ある時」の意味だと言われているが、「ともかく」という日本語もあるし「ともかくある時」でだいたい正解だと思う。

『我に心おき』
 自分に心置き。
 心置きは相手を気にかけての意で、この段では女が男を気にしての意。

『ひきつくろへる』
 引き繕う、とりつくろう、身だしなみを整える、改まった態度をとる。

『げにげにしく』
 「実に実に」「いかにもいかにも」なんていう肯定を重ねた言葉が形容詞になったもの。昔の言葉はこんなのが多い。
 現代風に言うなら「マジでマジっぽく」みたいなかんじで、昔の日本語はかなり乱れている。


徒然草 第三十六段 久しく

2006-08-03 19:31:01 | 新訳 徒然草

 「久しくおとづれぬ比、いかばかり恨むらんと、我が怠り思ひ知られて、言葉なき心地するに、女の方より、『使丁やある。ひとり』など言ひおこせたるこそ、ありがたく、うれしけれ。さる心ざましたる人ぞよき」と人の申し侍りし、さもあるべき事なり。
___________________________________


<口語訳>

 「久しく訪れない頃、いかばかり恨むかと、我が怠り思い知られて、言葉ない心地するのに、女の方より、『仕丁あるか。ひとり』など言い寄こしたのこそ、ありがたく、うれしかった。そういう心様する人が良い」と人が申しました、そうもあるべき事だ。
___________________________________


<意訳>

「女の家に、しばらく行けなくて。どれだけ恨んでいるかと思うと、自分の怠慢が思い知らされて、言い訳も思いつかないかんじでいたら、女の方から、『下僕あるか。ひとり』なんて言いよこして来て、ありがたくって嬉しかった。そんな心遣いできる女は良い」

 と、人が語っていた。
 それも当然だ。
___________________________________


<感想>

 もはや、世を捨て遁世者。
 そのうえ兼好、もうすぐ40才。
 そんな兼好、立ち聞きしたのか、じかに聞いたのかは知らないが、ある男の語る言葉をつれづれと書き付けた。

 いろいろあって忙しい貴族の男、彼女との逢瀬をかなり怠ってしまった。
 マジ、かなり長いあいだ彼女と会ってない。
 彼女は恨んでいるんだろうなぁーと考えたら、ますます足が遠のく。
 そんな時に彼女からの伝言が届く。

「使用人余ってないかな? 一人でいいんだ」

 男は彼女の家に行く良い口実ができたとホッとして、適当な使用人をみつくろって彼女の家に行く。
 会えない恨みなんてサラリと流して、用件がてらにでも会いに来てくれないかな、なんて言える女は良い!

 と、ある男が語るのを兼好は聞いた。
 聞いた兼好の感想は「さもあるべき事なり」ようするに「そうあるべき事だ」という肯定。

 だが、兼好は坊主で女とは縁を切っている。
 なおかつ、たぶん40才前後の中年まっ盛りの熟しきった親父だ。
 そんな恋話には縁がないはずの人間なら、女がらみの話には冷めた感想を抱くはずなのだが、どうも兼好はこの話に共感している。
 なんだよ、おい。兼好は坊主で中年親父のくせして、女への愛着をまったく捨てきれていないよ!

 ところで皆さんは、この段のこんな女をどう思う?
___________________________________


<解説>

『使丁』
 律令制度の時代に、各国より徴収されて朝廷の雑役をおこなった人夫。ようするに税が足りない分を肉体労働で奉仕した。
 というのがもとの意味だが、律令制度のくずれた兼好の時代では、金で売り買いされた奴隷か、それに近い身分の人間を差していると考えられる。

『さもあるべき事なり』
 「さもある」は「然も有り」で、そうあるはずとか当然とかいう意味。で、しかも「べき事なり」なので、まとめると意味は「当然のはずのことだ」となる。当たり前であるはずのことを、そうあるべき事だと強調している。
 女がなかなか自分に会いにこない男を恨まずにいるのは当然な事なのだろうか? 兼好が結局なにを当然と言いたいのかは良く分からない。


徒然草 第三十五段 手

2006-08-02 19:52:55 | 新訳 徒然草

 手のわろき人の、はばからず、文書き散らすは、よし。見ぐるしとて、人に書かするは、うるさし。
___________________________________


<口語訳>

 手がわるい人が、はばからず、文書き散らすのは、よい。見ぐるしいとして、人に書かせるのは、うるさい。
___________________________________


<意訳>

 字の下手な人が、はばからず、字を書き散らすのは、よい。
 字が下手だからと、人に書かすのは、うざい。
___________________________________


<感想>

 生きていた時の兼好は、『徒然草』の作者としてよりも歌人として有名であった。遁世歌人として周囲の人々に理解されていた。
 『徒然草』は、兼好が死んだずっと後の、江戸時代になって書籍の流通が発達してから多くの人に読まれるようになった。兼好が生きていた時代の人々は、よほど兼好と親しい人間でもなければ『徒然草』の存在すら知らなかったであろう。ようするに兼好は「ただの歌人」であった。しかし「徒然草』が人々に読まれるようになると、兼好は歌人としてよりも、「徒然草の作者」として有名になる。

 歌人であった兼好は、また「能書の遁世者」として『太平記』に名を残している。この場合の「能書」はラブレターの代筆の事である。
 身分はあるんだけど教養に自信のない人に頼まれて、兼好は恋文の代筆などしていたらしい。
  ただ、恋文代筆の成果はあんまりかんばしくなかったようだ。『太平記』は、代筆に失敗して依頼主の武士に怒られてスゴスゴ引き下がる兼好法師の姿を伝えている。

 だから、この段は、恋文の代筆をしていた兼好の、恋文の書き方教室とでも理解すれば良いかなと思う。
 で、男である兼好が恋文を送るのは女のもとだ。
 だから、この段も女がらみの話だ。
___________________________________


<解説>

『手のわろき人』
 字をうまく書けない悪い手の持ち主。
 字の下手な人という意味。

『はばからず』
 はばからずの「はば」は阻む。はばまれることなく。意に介せずの意。

『文』
 広く手紙や書物を指すが、この段ではたぶん恋文のこと。

『うるさし』
「ウルはウラ〈心〉の転。サシは狭しの意で心持ちが狭く閉鎖的になる意が原義か。」岩波古語辞典より。
 兼好の時代「うるさし」は、耳がうるさいと感じる聴覚的にうるさいという意味ではなく、気分的にうるさいという意味で「うるさし」を使っていたようだ。聴覚的にうるさい時は「やかまし」と言っていた。「ウザイ」が、現代語でこの時代の「うるさし」の意味にやや近いか。


徒然草 第三十四段 甲香

2006-08-01 19:46:48 | 新訳 徒然草

 甲香は、ほら貝のやうなるが、小さくて、口のほどの細長にさし出でたる貝の蓋なり。
 武蔵国金沢といふ浦にありしを、所の者は、「へなだりと申し侍る」とぞ言ひし。

___________________________________


<口語訳>

 貝香は、ほら貝のようだが、小さくて、口のほどが細長くさし出た貝の蓋である。
 武蔵の国、金沢という浦にあったのを、所の者は、「へなたりと申します」だと言っていた。
___________________________________


<意訳>

 貝香は、ほら貝のようだけど、小さくて口のあたりが細長くつき出た貝の蓋だ。
 関東の金沢という海岸にその貝があったのを、土地の者が、これは「へなたり」と申しますとか言っていた。
___________________________________


<感想>

 「煉り香(ねりこう)」という優雅な趣味がある。
 ようするにお香の材料をブレンドして楽しもうという趣味だ。
 貴族の趣味の一つでもあった。

  その煉り香にかかせないのは「貝香(かいこう)」という材料である。
 貝香は、練り香の材料の一つで、ナガニシやアカニシなどの貝の蓋をすりつぶして材料とした。

 この2つさえ分かれば、べつに<意訳>すら必要もない簡単な段だ。
 とくべつ読解が難しい文章ではない。

 『兼好法師歌集』に載る歌や、「金沢文庫」に残る書などから、兼好が金沢の土地で暮らしていたことが証明される。実際に金沢で暮らしていた兼好にとって「へなたり」という金沢の土地の言葉は、懐かしい言葉であったのかもしれない。
 海岸の匂い、勇壮な漁師の様子、金沢の土地の言葉。
 兼好は金沢出身であるという研究もあるが、それにしては兼好の文章はあまりに都会人であるので、やはり京都出身なんだろうなと思う。なんらかの用事で関東に下った時の回想だと考えるのが妥当だろう。

 仏前でも香は炊かれる。その伝統が今のお線香なわけだけど、煉り香となると、かなりの貴族趣味だ。
 そして、この段以外の『徒然草』の描写から考えると、香の薫りを兼好は、法師のくせして仏に供えるものというより、女性や高貴な人間の優雅な薫りと認識しているように読める。だから、この段にも、どこか女性の薫りがするような気がする。

___________________________________


<解説>

『甲香』(かひかう)
 貝香。甲の字は当て字とも言われる。煉り香の材料。

『ほら貝』
 この段では、ブオゥオォーと山伏が吹き鳴らすあのほら貝を、ぜひ想像して欲しい。

『小さくて、口のほどの細長にさし出でたる貝の蓋なり』
 ようするに、貝香にされる材料が「小さくて、口のほどの細長にさし出でたる貝の蓋なり」と言っている。
 だが、「口のほどの」という表現は、いまいち釈然としない。
 「口のほどの」を直訳するなら「口のあたりが」となる。
 で、貝の口ってそもそもどこなんだよと兼好に突っ込みを入れたいが、とっくに死者な兼好に突っ込んでも答えは出ないので、俺の想像で解釈すると、この文の前に「ほら貝」が登場するので、兼好は「ほら貝で言うなら吹き口のあたりがとんがった貝の蓋だ」と言いたいんじゃないかなと思う。
 ちなみに、修験道(山伏)の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ・千年以上前の人)が、ほら貝を吹き鳴らした元祖だとか言われているので、兼好の時代、すでにほら貝イコール山伏が吹き鳴らす物というイメージが固定概念としてあった可能性はある。

『武蔵国金沢』
 現在の、神奈川県横浜市金沢区金沢あたり。
 神奈川県は、なぜか市の中に区が存在するので、東京都民の俺には住所がくどい。