印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

月例会報告 ≪2016年4月度≫

2016-04-27 13:30:44 | 月例会
≪印刷の今とこれからを考える≫ 

「印刷図書館クラブ」月例会報告(平成28年4月度会合より)

●フレキソ印刷の将来を切り開く“切り口”を

 紙器・段ボール、包装紙、紙袋などによく使われる「フレキソ印刷」――象徴的な凸版印刷方式に属していながら、一気に適用領域を拡げるといった様相にはなっていない。弾力性のある版材や流動性に富む液状のインキを使用しているせいか、要求品質の水準が高い日本の印刷ニーズのなかで、もう一つの感が否めない。規模は小さいながらフレキソインキの出荷量は毎年、大きく伸びているのだから、ステップアップする“切り口”が欲しいところだ。その一つとして、網点の形成、インキの転移、色の再現性といった印刷ならではの固有技術に科学的な“メス”を入れ、納得いく数値的な解析をおこなって、それを顧客と印刷業界との共通言語にしていく必要があるだろう。隆盛を迎えたオフセット印刷の経緯をみれば、すぐ分かることだ。そんな視点からの問題提起が印刷業界の専門雑誌に掲載され、注目されている。


●特性を掴み切った科学的な解説が見当たらない

フレキソ印刷の強みは、さまざまな素材に印刷可能なことにあるが、印刷機や製版材料の性能向上、印刷プロセス自体の進歩・発展で、グラビア印刷やオフセット印刷に近い印刷品質を実現できるまでになった。比較的低コストで印刷できること、環境にもやさしいことなどメリットは少なくない。問題は、フレキソ印刷に本格的に取り組んでみたいと思っても、どんな特性をもっているのかを物理的・科学的に解説した教科書がそもそもないことである。解析の切り口はどこにあるのだろうか? フレキソ印刷に用いる刷版は、画像のデジタルデータ化、出力手段のCTP化によって、網点再現のレベルがオフセット印刷並みとなり、高線数化、高画質化がはかられた。また版の表面に微細な凹凸の形状をつけることで、インキの横移動を防ぎ、ベタ部と階調部とのインキ転移を同条件にする工夫もなされている。


●網点を制御できれば、普及に大きな弾みが……

 このように、科学的に画像品質と再現性を安定にする技術開発が続いている。あとは、ドットゲインの制御をどうするかが残る。フレキソ印刷の場合、版上でインキがつぶされて網点が大きくなるという物理的ドットゲインが起こりやすい。アルコール系溶剤を使って直刷りしているためで、版上でインキがどう挙動しているかを捉え切っていない。被印刷素材の種類が多様なこともあって、とくに管理が難しい。刷版上の網点%を把握できたとしても、素材上の%がどうなっているかを意味しない。濃度計測で得た値=網点階調の面積率がもつ物性について、科学的な裏付けがほしいところである。版上と素材上に形成される網点の大きさの関係が理論的に解明されれば、一貫した生産技術が確立されてフレキソ印刷の領域拡大につながるはずだ。 


●印刷文化を顧みなければ印刷産業の発展はない

 関連業界を含めた、いわゆる印刷人はこの20年間で実に30万人も減少した。ピーク時の50万人と比べると見る影もない。そのためか、せっかくの印刷文化が継承できていない。何よりもったいないのは、世代間がリンクされていないことだ。いざというとき(まさに“今”)にルネッサンスができない。電子メディアが行き渡って紙メディアは確かに圧迫されているが、それ以前に紙メディアは、今という時代には情報伝達の有効手段としてモノ足りないとみなされてしまっている。紙メディアの文化的な意義が印刷業界内、そして社会に向けてきちんと伝え続けられていれば、電子メディア以上の価値が認められていたに違いない。非常にもどかしい。個人として活版印刷を楽しむ趣味のサークルが盛んになっているが、そのような工芸(=文化)が土台となって高度な技術(=文明)を駆使する産業は発展する。前者の伝承なくして後者はあり得ない。それにも関わらず、後者ばかりに関心がいく。やはり「文化」と「文明」を並び立てながら前進させたいものである。印刷文化学という学問領域がないのは、まことに残念だ。


●印刷メディアの役割、価値を社会に伝え続けたい

 印刷の良さをもっと社会に向けて伝えていく機会がなさ過ぎる。印刷産業全体で行動していくべきで、そうすれば印刷に対して“日が当たる”はずである。そのなかに、伝統的な活字の話題が含まれていてもよいだろう。印刷の文化に対する興味が印刷産業のなかにないような気がする。話題づくりも下手だ。30万人の印刷人が突然消えるほど産業構造が激変したので、見直す情熱がなくなってしまったのかも知れない。独自性を見せる余力もなくなったのかも知れない。しかし、継続は力なりである。つなげていかなければ意味がない。ビジネスに取り組む印刷人であるからには、紙メディアがもつマーケティング上の機能や価値を伝えていくことが有効だろう。印刷メディアは社会を結ぶ効果的な媒介物であり、そうした役割を広く、永く伝えていくのは文字どおり印刷産業の責任である。生産技術はその後に伴う従属的な手段であって、見た目の製品品質よりサービス品質が重視される時代に、主客を逆にしてはならない。


●マーケティングの視点で印刷ビジネスを組み直そう

 印刷産業は長い成熟期を経て今や転換期にある。日本の産業構造、市場環境がすっかり変わってしまったのに、当の印刷産業だけが「変わりたくない」と思っているようだ。これまでの事業形態をそれなりに維持できてきた成功体験もあって、それに“安住”している嫌いがある。繰り返し指摘されていることだが、マーケティングの視点から自らのビジネスを組み直してほしい。印刷固有の基本機能ではなく、ソフト・サービス面での副次的機能から考え直してほしい。これまでの印刷業は、品質・コスト・納期というハード面で自分たちの仕事を評価してきたが、今では印刷する前の段取りが全体の80%を占めるくらい重要になり、現にその工程の方が付加価値が高い。前工程といっても決してプリプレスのことではない。マーケティング視点でのメディア設計が必要である。メディア製作の前に情報加工サービスをミックスさせると、お金が取れるようになる。そのとき顧客との間で交わされる双方向のコミュニケーションこそ、顧客が印刷メディアに求めるニーズの把握と課題解決策の提供を可能にする。


●何が真の印刷付帯サービスかを見つめ直したい


 印刷メディアを使ったマーケティングといっても、究極の成果は「
文字」がもつ力が担う。その文字は印刷技術がないとつくれない。写真画像はアマチュアの人が撮れたとしても、そこに本格的なテキスト情報を載せられるのは、やはり印刷の専門家である。印刷技術はハードの要素だと直感的に考えがちだが、顧客に印刷メディアならではの価値を提供するという意味からすれば、逆に印刷産業だけが実現し得る立派な付帯サービスとなる。そうした成り立ちを自分自身で分析し評価していないのだとしたら、マーケティング視点での設計・管理が欠けていたということになる。ソフトな顧客価値創造のサービスを堂々と請求書に載せ、利益を上げるべきだと思う。産業の知識化が叫ばれている以上、知識の産業化があって然るべきである。知識サービス業がこれ
からの主要な産業となることだろう。


●特殊印刷物をなぜ未だに「特殊」と呼ぶのだろうか?

 印刷市場を特化している特殊印刷物が、コモディティー化するようになればいいと思う。少し逆説的ないい方だが、決して特殊ではない、普遍的な役割をもっていることを一般の人びとにもってもらいたいと願うからである。素材を重視する各種の特殊印刷物は、紙メディアならではの特性を発揮している。印刷産業が伝えたいと希求している紙メディアの重要性を、特殊印刷物はその昔から体現している。それなのに、印刷産業のなかで「特殊」と称するのだろうか? 製造業としてやってきたなかで必然的に名付けたのだろうが、印刷生産方法で区分するのはもう止めた方がよい。特殊が特殊でなくなれば、印刷メディア全体に好影響をもたらすだろう。

(以上)



フィルム各社が創生した懐かしの芽生えカメラ市場

2016-04-22 13:43:56 | 印刷人のフイルム・フイルムカメラ史探訪
「フィルム各社が創生した懐かしの芽生えカメラ市場」
 
印刷図書館クラブ
印刷人のフィルム・フィルムカメラ史探訪 VOL-19
印刷コンサルタント 尾崎 章


第二次世界大戦終了直後より軍需用光学製品の生産を担当した国内外の光学各社は一斉に民生用製品へと生産体制をシフト、国内では1947年発売の距離計連動カメラ・ミノルタ35-Ⅰ型(千代田光学精工)を筆頭にニコンⅠ型(日本光学工業・1948年)オリンパス35-Ⅰ型(高千穂光学工業・1948年)コニカⅠ型(小西六写真工業・1948年)等々が相次いで発売される展開に至っている。

続いて1950年に理研光学工業が発売したリコーフレックス(5800円)が二眼レフ市場を創生、アルファベットのAからZまで有ったとされる製品名の普及型二眼レフ製品が各社より次々と発売され国内のカメラ保有率は飛躍的な高まりを見せている。

当時、写真大国で有った米国では、新規需要開拓として1950年代より「初めてカメラを持った子供が、写真を簡単に撮影出来る・芽生えカメラ」の需要創生が注目され、主役のコダックは「コダック・ポニー」ブランドでプラスチックボディのビギナー製品展開を開始して市場創生に成功している。
「コダック・ポニー」の成功を見てアグファ、富士写真フィルム、小西六写真のフィルム各社がこれに追随、フィルム需要を創生する「芽生えカメラ」グローバル市場が形成される事になった。


コダック・ポニー135



イーストマン・コダックの「コダック・ポニー」

イーストマン・コダックが製品化した芽生えカメラの代表的機種に「Kodak Pony 135」がある。35mmパトローネ入りフィルムを使用する当該機は、Kodak Anaston 51mm f4.53群3枚のトリプレットレンズを搭載、前玉回転式・目測焦点調節、B,1/25~1/200秒の4速シャッター等々の仕様を有していた。
機能は最小限度に簡略化されていたが、沈胴式レンズを採用する等、芽生えカメラ~初級者向けのニーズを対象としていた。
ファインダーは単純構造のガリレイ式で生産後60年以上を経過した今日でもクリァーな視野を維持している固体が多く半世紀前のフィルムカメラを楽しむ事が出来る。


富士フィルムの「フジペット」


カメラ各社より遅れて1957年9月に富士写真フィルムは、同社初の35mmレンズシャッターカメラ「フジカ35M」を発売、同年にブローニー(120)フィルムを使用する少年・少女向け芽生えカメラ「フジペット」(1950円)を発売して注目を集めた。
富士写真フィルムは、1948年にブローニーフィルムを使用する6×6判・スプリングカメラ「フジカシックス1A」でカメラビジネス参入を開始した関係も有り、芽生えカメラ「フジペット」でもブローニーフィルムを採用した。


フジペット


「フジペット」は、単玉・1枚レンズにも関わらず6×6 cmの大型画面サイズのメリットもあり1950円の芽生えカメラとしては想像できない、高いコストパフォーマンスを発揮して大ヒットに至っている。
「フジペット」は、東京芸術大学・田中芳郎教授による「シンプルかつ、先進的」デザインも高く評価され、後継機「フジペットEE」(1961年3800円)及び35mmフィルム仕様「フジペット35」と合わせたシリーズ販売台数は当時のカメラ販売台数記録を更新する100万台超を記録している。
「フジペット」の設計は、印刷業界とも関連深い甲南カメラ研究所が担当、シャッターチャージとシャッターリリースの2アクション操作と緩曲構造のフィルム面で単玉レンズ特有の像面湾曲収差を合理的に補正する等、性能及びシンプル操作面で高い評価を得ている。また、黒、赤、青、黄、緑、グレーの5色レザーバリエーションも時代を先取りした仕様として注目を集めた。


フジペットのフィルム室


「フジペット」の大ヒットで市場規模を再認識した富士写真フィルムは、2年後の1959年6月に上位機種として35mmフィルムを使用する「フジペット35」(4100円)を発売して中学~高校生向けの需要開拓を開始している。


フジペット35

「フジペット35」はフジナー45mm f3.5(3群3枚)トリプレット構成のレンズを搭載、B,1/25,1/50.1/100./200の4速シャッター等、「Kodak Pony 135」に対峙する性能を有していた。デザインは「フジペット」同様に東京芸術大学・田中芳郎教授が担当、黒・赤・緑の3色カラーバリエーションが用意された。
「フジペット」「フジペット35」は、団塊世代にとって懐かしの想い出カメラである。



コニカの芽生えカメラ「コニカ スナップ」


小西六写真工業は1953年に普及型カメラ「コニレット」を発売してカメラ需要拡大を図っている。5500円の当該機は専用パトローネ入り35mm無孔フィルムを使用、画面サイズ30×36mm、12枚撮りであった。


コニカ スナップ 


小西六写真では、「コニレット」を芽生えカメラでは無く普及型・サブカメラに位置付けており、1956年に改良型「コニレットⅡ」1959年にはセレン露出計を搭載した「コニレットⅡ・M」を発売、3機種合計のシリーズ販売台数は16万台弱と報じられている。
小西六写真では、当時のライバル富士写真フィルムが「フジペット」の大ヒットに続いて35mmフィルム仕様の「フジペット35」を発売するに至って対抗機種による当該市場への参入を決定している。

小西六写真は「35mmフィルム仕様・芽生えカメラ」として1959年12月に「コニカ スナップ」(4950円)を発売、「フジペット35」より850円高い「コニカ スナップ」は当時の協力会社・大成光機(後の山梨コニカ)が1957年末に発売した入門用カメラ「ウェルミー35M2」をベースに短期間で製品化を行ったカメラで、45mm f3.5のレンズにB.1/25.1/50.1/100.1/200の4速シャッターを搭載、ダイカストボディで「フジペット35」よりも大人びたデザインであった。
しかしながら、「ペット~ペット♪、フジペット♪、僕のカメラはフジペット、兄さんペット35,フジフィルムのフジペット~♪」のCMソングまで登場させた富士写真フィルムの「芽生えカメラ」ビジネスに対抗出来ず、「コニカ スナップ」は数年で市場から姿を消す展開に至っている。



アグファの芽生えカメラ・クリック

海外カメラ市場では、コダックの芽生えカメラ「コダック・ポニー」「コダック・ブローニー」に対抗してアグファ「クリック」(Click)が健闘した。


アグファ・クリック


富士写真フィルム「フジペット」と同様にブローニー・120フィルムを使用する画面サイズ6×6cmのプラスチックボディのカメラである。
搭載レンズは、72.5mm f8 固定焦点の単玉1枚レンズ、シャッター速度は1/50秒単速、2.5~4mの近接撮影を可能とするクローズアップレンズを内蔵、専用フラッシュガンもラインナップされていた。
1959年に発売された当機は1970年頃まで欧州で広く販売され、現在でも欧州各地の中古カメラ店で見かけるケースが多い。国内でも新宿の中古カメラ店で6000~8000円程度で販売されているアグファ「クリック」を見かけるケースが有る。



富士フィルムのキャラクターカメラ

富士写真フィルムは、東京ディズニーランドの開設に合わせて1983年頃より「ミッキーマウス」のキャラクターカメラを芽生えカメラとして数多く発売している。


フジ ハイ!ミッキーマウスMD

一例としては、「フジ ハイ!ミッキーマウス」(1989年5800円) 「フジ ハイ!ミッキーマウスMD」(1995年6300円)があり、1994年にはジャイアンツ、タイガース等の人気球団マークをプリントした「フジスマートショット ジァィアンツ」(3800円)に代表される「スマートショット」シリーズを発売、何れも33~35mm f8~9.5の広角レンズ、固定焦点、1/100単速シャッター、ストロボ搭載を基本仕様としていた。
当該製品は、レンズ付きフィルム「写ルンです」(1986年発売)とのオーバーラップも有り短期間で姿を消しているが小学生の「芽生えカメラ」としてニーズを満たしていた。
ジャイアンツ仕様の「フジスマートショット ジャイアンツ」阪神タイガース仕様の「スマートショット タイガース」は、巨人・阪神ファンにとって「垂涎の存在」となっている。


フジ スマートショット ジャイアンツ

(以上)