印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

お薦めしたい一冊、『書物の夢、印刷の旅』

2015-05-14 15:48:42 | 蔵書より
お奨めしたい一冊

『書物の夢、印刷の旅』
ラウラ・レプリ著 柱本元彦訳 
青土社・2800円

  

グーテンベルクが活版印刷術を発明したのが1450年ごろ、この本、『書物の夢、印刷の旅』の舞台はそれからわずか70年、1520年代の終わりころのヴェネツィアです。グーテンベルクの活版印刷術があっという間にヨーロッパ中に広まって、なかでもヴェネツィアがヨーロッパ中の印刷物の半数以上を手がける印刷都市になったことはおぼろげながら知ってはいたものの、これほどとは思っていませんでした。まさか、当時のヴェネツィアの印刷人や編集者が現代のわれわれとさほど変わらぬ競争社会に生きていたとは。これが読後の最初の驚きでした。


サブタイトルに「“ルネッサンス期出版文化の富と虚栄”とあるじゃないか」といわれそうですが、私たち日本人の目にルネッサンスのヴェネツィアの出版界がそれほどはっきり映っているとは思えません。その点、著者のラウラ・レプリは華やかなルネッサンスのヴェネツィアをあたかも同時代を生きているかのような筆致で書き進めています。巻頭序文の前に「日本の読者へ」という前書きを特別に設けているのも異例ですが、イタリアきっての名編集者と紹介されている著者が「まさか、日本人は知るめー」といっているみたいで、ちょっぴり悔しい思いがしました。


内容は小説ではありません。著者は歴史ノンフィクションだといっています。
登場人物の一人はラファエロが肖像画を描いているほどのルネッサンス期の有名人バルダッサール・カスティリオーネというイタリア人です。彼は貴族で外交官としても活躍しましたが、もうひとつの顔が作家、それも1528年にヴェネツィアで出版した『宮廷人』がときのハイソサェティでもてはやされ長年ベストセラーを続けたといいます。上流階級にあって社交や教養はどうあるべきかというハウツー本だったようです。


その『宮廷人』の原稿を持って執事がヴェネツィアの版元を訪ねるところから印刷所との交渉、編集者や校正者とのやりとり、入稿、刊行に漕ぎつけるまでの経過を書き添えながら実際には全編ルネッサンス期の出版史、印刷文化史、政治史、風俗史を散りばめています。恋多きヴェネツィアの貴婦人たちの夜会、さもなくばもう一人の主人公ヴァリエールの絞首刑シーンとか、海賊版の話まで織り込まれていて興味深いこと請け合いです。
印刷・出版人のみなさんにルネッサンスのヴェネツィアの出版印刷界が抱えていた「富か虚栄か」という両立しがたい問題をいまの日本に置き換えて読んでいただけたらとお奨めします。

(木曜例会 青山敦夫)

 

蔵書より 『光沢加工のすべて』

2013-10-16 16:02:57 | 蔵書より


タイトル:「光沢加工のすべて―印刷企画にお役立ていただくために―」
発行:東京都光沢加工紙協同組合 平成25年3月
体裁:A4判/24ページ



「高級化、多様化を要求される印刷物に、最新技術による光沢加工の特性を活用されてはいかがでしょうか」(「あとがき」より)。
副題にあるとおり、印刷会社や出版社など光沢加工業界の顧客向けに制作した、印刷物の高付加価値化についての提案書。この一冊に光沢加工がもつ“決め手”を集大成したガイドブックである。合わせて、光沢加工会社自身の社員教育用としても使えるようにと、「光沢加工とは何ぞや」がやさしく解説されている。


本書は、
①印刷物の仕上げ工程を担っています
②光沢加工はこんな技法を提供しています
③環境保全には万全を期しています

の3章で構成されているが、はじめ書きでは、光沢加工を施して訴求効果・使用効果のある印刷物を製作することを勧め、あと書きでは、加工技術の開発や新素材の導入などに取り組む専門技術集団の一員として、光沢加工会社が印刷企画の実現をお手伝いできることを謳っている。


ここに本書の目的があるのだが、姉妹書である既刊の『光沢加工―光沢加工のご案内と加工サンプルBook』で、各種の加工方法を一目で解るよう図案化しやさしく解説したのを受け、本書では、光沢加工に伴う「?」に関するページを割くなど、実務に適する内容に仕立ててあるのが特徴だ。


そこでは色調、印刷インキ、パウダー、用紙カール、紙折などの影響、対応、適性の問題に触れている。これは、企画担当者の素朴な疑問に答えるのが趣旨なのだが、と同時に、最近の技術開発によって可能になった新素材に対する画期的な加工方法もそつなく紹介している。これらの製品サンプルは付録として巻末に収められていて、技術資料としての体裁も整っている。受発注双方が手元に置きたいと思うだろう。




蔵書紹介 『Power Print 2013―印刷メディアの源流』

2013-10-11 16:05:44 | 蔵書より


タイトル:「Power Print 2013―印刷メディアn源流」
発行:一般社団法人 日本印刷産業連合会/2013年9月月
体裁:B5判/196ページ


多様なメディアが鎬を削っている時代にあって、印刷メディアの価値、強みとする「力」とはどんなものなのか? 新メディアの出現を向かい風と捉えるか追い風と受け止めるか? 「印刷産業にとって、ここ数年が勝負となる」(「はじめに」より)。


そこで本書は、「印刷」の姿を可能なかぎり分析データに基づいて正確に把握することで、印刷産業の将来像を描き出していくという趣旨で編纂された。


全7章からなる本書の構成はこうだ。

①Global Scope 海外の印刷プロモーション活動
②印刷メデイアのサステナビリティー
③印刷メディアの価値提言
④印刷の力-印刷メディアの効果測定から-
⑤クロスメディア時代における印刷
⑥Best Printing
⑦SMATRIX2020再考 RE=PRINTING:再発見・再構築・再構成


これらの序文として、学識者にインタビューを試みた「パワープリントとは? 脳科学者が印刷を考える」という興味を引くページが先導してくれている。


日本印刷産業連合会では2年前に印刷産業ビジョン「SMATRIX2020」を発表し、産業としてのあるべき形を提唱したが、本書では、欧米におけるさまざまな論点を読み取るとともに、日本における印刷メディアの多彩な試みを加味して、印刷がもつ「力」を再発見することに努めた。そして、多様なメディアのなかでの印刷の特性と役割、位置づけを確認することが、産業として成長するうえでの第一歩となるとした。


第7章「印刷産業の再定義・再構成」の項では、今後に向けて成すべき戦略として、
①差別化・差異化への挑戦
②課題解決力の強化
③継続的な新商品・新事業の開発
④ネットビジネスの取り込み
⑤コラボレーション、⑥立ち位置の明確化
を挙げている。

印刷産業人として、もう一度掴み直したい経営課題である。




蔵書紹介『高岡重蔵 活版習作集』

2013-06-21 13:53:33 | 蔵書より
タイトル:『高岡重蔵 活版習作集』
著者:高岡重蔵
発行:株式会社 烏有書林
体裁:B5判/166ページ





 著者が相談役を務める㈲嘉瑞工房は、欧米から輸入した金属活字(今ではほとんど入手困難な300書体以上、1,500サイズ以上)を用いて組版をおこなう欧文活版専門の印刷会社として、異彩を放っている。同社がめざしてきた仕事のレベルは、あくまで欧文組版の本場である海外。そんな意気込み、つまり海外で認めてもらうために、1970年代を中心に制作してきた作品群を一冊にまとめたのが本書である。


 著者本人の言葉を借りるなら「一介の欧文組版工の腕試し」ではありながら、本書に収録されている活版印刷による習作は、150余点すべてが圧倒的な力量をもって迫ってくる。「構成力とか書体の使い方とか、パーフェクトに近い。私が保証する」は、一流のタイポデザイナー、ヘルマン・ツァップ氏から贈られた評価だそうだ。  


 それは同時に、著者が師匠と仰ぐ井上嘉瑞氏(アマチュアプリンタ)からいわれた「文字は読むため、記録するためにある。形だけで遊んでは駄目。平凡でも内容にふさわしい組版をしなければいけない」という教えを実践し、実際に表現してみた著者渾身の『タイポグラフィーの原則』でもあるのだ。
 本書に収録されている習作は、著者がさまざまな活字を駆使しながら思いを込めてつくった連作集をはじめ、カレンダー、小品、小冊子類と幅広い分野にわたり、それぞれの作品解説と使用活字書体の紹介も付け加えられている。


後半期の連作のなかには、われわれもよく知っているグーテンベルクによる「カトリコン」(1460年)やカクストンが印刷した「免罪符」(1476年)などが、題材に選ばれていて親しみが湧く。「カトリコン」はラテン語の文法書・辞典だが、英訳された奥付の文章をAmerican Uncialという書体で組版し、力強く活版印刷してみせた……。



蔵書紹介『図解 世界の切手印刷』

2013-06-20 13:43:12 | 蔵書より
タイトル:「図解 世界の切手印刷」
      ~切手に見る驚きの特殊印刷技術~
著書:植村 峻(うえむら たかし)
発行:公益財団法人 日本郵趣協会
体裁:B5判/96ページ





 本書は、その書名どおり「切手」を題材にしてはいるが、著者が意を注いだのは「印刷」についてだ。切手を通して特殊印刷技術のすべてを紹介しているところに本質がある。切手収集を趣味にしていなくても、印刷のことに関心のある人なら、十分に読み応え、否、見応えのある解説書となっている。世界各地の代表的な切手類はもちろん、画像形成の拡大写真、印刷原理のイラストなどを多用しながら、全体を体系づけて漏れなく紹介してある。座右に置いておけば、心強い味方になってくれるに違いない。


 本書は、グラビアから平版オフセットへ印刷方式が変わっていった世界の郵便切手の変遷を辿る第1章に始まり、アメリカ、ヨーロッパ、アジア・オセアニアにおける世界各国の切手印刷事情を紹介した第2章、グラビア、平版オフセット、凹版、凸版、スクリーンなど標準的な印刷方式を各国切手に探った第3章へと続く。そして最後の第4章では、特殊な素材や技法を用いてつくった多種多様な“変わり種切手”をとことん採り上げ、最先端技術がいかに利用されているかを微に入り細に入り説いている。


 切手の歴史をみると、ひと昔は重厚な凹版印刷によるもの、グラビアと凹版、平版オフセットと凹版といった異なる版式を組み合わせたものが多かったが、最近発行されている大部分の切手は、オフセットもしくはグラビアという一つの版式を用いて多色刷りしたものになった。オフセット印刷の場合は、マルチカラー、FMスクリーン、特殊形状の網点スクリーン、グロスインキの採用など、高品質化が指向されているが、郵便コストの削減要請から版式の組み合わせは敬遠されがちだという。その一方で、世界中のコレクターを対象に、さまざまな最新印刷技法や特殊素材を駆使した付加価値の高い切手がつくられている。そんな歴史についても、本書は理路整然と教えてくれる。