印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

IGASのルーツと印刷文化展覧会

2015-05-29 16:43:43 | エッセー・コラム

 松浦 広

IGASのルーツ




Drupa(ドイツ・デュッセルドルフ市)・Ipex(イギリス・バーミンガム市)・Print(アメリカ・シカゴ)とともに世界4大印刷機材展として数えられているIGASが、今年は9月11日(金)から16日(水)までの6日間にわたり、東京ビックサイトにて開催される。

 IGASのルーツは、これまで語られることが少なかったが、大正10年(1921)にお茶の水で開催された「印刷文化展覧会」にさかのぼる。さらに「印刷文化展覧会」のルーツを探ると、明治10年(1877)に上野で開催された「内国勧業博覧会」になる。これは明治6年(1873)の「ウィーン万国博覧会」を範としていることが知られている。

つまりIGASを川に例えれば、上流に「印刷文化展覧会」や「内国勧業博覧会」があり、その源泉を探すと142年前の明治6年にオーストリアで開催された「ウィーン万博」に行きつくのである。





未来を覗いた男達


幕末にアメリカやヨーロッパ諸国との修好通商条約を締結させるため、幕府は万延元年(1860)に「遣米使節」、文久元年(1862)に「遣欧使節」を派遣した。

慶応3年(1867)の「パリ万博」では、江戸幕府のほかに薩摩藩と佐賀藩が独自に参加している。慶応3年の翌年は明治元年(1868)。つまり、明治時代を迎える前に、それぞれの使節団のメンバーや「パリ万博」出典のために随行した人々は、ヨーロッパやアメリカの地を踏み、現地の文化や文明を体験し、いわば「未来を覗いてきた」のである。他にも長州藩の伊藤博文や井上馨など5名は文久3年(1863)ロンドンに半年間の密留学している。

幕末に29歳の若さで刑死した吉田松陰(1830-1859)が、23歳の時に死を覚悟で黒船に乗って自分の目でアメリカという異国を見ようと切望したことが翌年の万延元年に実現したのである。「遣米使節」には、勝海舟や福沢諭吉などが随行した。「遣欧使節」には福沢のほかに福地源一郎(桜痴)などが随行した。明治以前の幕末に、彼等のような旺盛な好奇心と冷静な判断力を持っていれば、先進国の技術や生活習慣が日本に伝わることを予見できた。

そして明治6年(1873)6月に明治政府は、統一国家の日本として初めて公式に「ウィーン万博(5月1日~11月1日)」に参加、出品したのである。この万博のために日本から72名のほか技術伝習のため24名の技術者が派遣された。

その会場を6月に「岩倉使節団」が視察をした。この「使節団」は明治政府を代表する、右大臣・岩倉具視、参議・木戸孝允、大蔵卿・大久保利通、工部大輔・伊藤博文をはじめ総勢46名が明治4年(1871)11月から明治6年(1873)9月まで1年と10か月にわたり、アメリカやヨーロッパ諸国との修好通商条約改正と視察のために派遣されたものである。


大久保利道




内国勧業博覧会


明治10年(1877)5月、西南戦争のさなかに木戸孝允(1833-1877)が病死した。その4か月後の9月に西郷隆盛((1827-1877)が自刃し、7カ月に渡って続けられた日本最大で最後の内戦が終結した。(維新3傑の最後の1人、大久保も翌年刺客に襲撃されて世を去った。)

 この内戦を機に、テレビもラジオもない時代の庶民は情報源として、また娯楽の一つとして新聞を読むようになり、購読部数が飛躍的に伸びた。
「内国勧業博覧会」は、8月21日上野で開会式が挙行された。天皇の行幸を軍楽隊が迎え、主催する内務省の長官だった大久保利通(1830-1878)が祝辞を述べた。夜には花火が打ち上げられ、不忍池に屋形船が浮かび、酒楼に無数の提燈が掲げられた。

会期は11月30日までの102日間で、45万人を超す入場者を記録した。「西南戦争が終結していないから。」という開催反対の声もあったが、この博覧会は1年前に開催が決まっていた。大久保は上記の祝辞で「博覧会の功績は、大いに農工の技芸を奨励し、知識の開進を助け、貿易の拡大のもととなり、以って国家を富強に導く。」と述べている。つまり、博覧会は日本という国の富みを殖やす源であると主張した。
4年前の「ウィーン万博」を模して開催した「内国勧業博覧会」は、その成功により、大久保が祝辞で述べたように「出展物が入場者の感性を刺激し、知識を増幅させ、経済を伸展させる」ことに繋がったのである。



印刷文化展覧会




印刷という名詞が付いた博覧会は、大正10(1921)年9月25日から10月25日まで文部省と東京教育博物館の主催による「印刷文化展覧会」である。教育博物館は、お茶の水の「湯島の聖堂」である。




文部省は、この教員博物館を使用して18回の特別展覧会を開催したが、最多参加者数の記録は「印刷文化展覧会」の313,580名。異常なほど過熱した。
この「展覧会」には皇太子の裕仁殿下(のちの昭和天皇)をはじめ宮家の人々が視察訪問したことも過熱に拍車をかけた。




その大盛況の様子は『印刷雑誌』大正10年10月号に詳しく報告されているが、この10月号の表紙や、「印刷文化展覧会」ポスターをデザインしたのが杉山寿栄男(1885-1946)。じつは杉山が「印刷文化展覧会」を提唱し、私費で奔走して大蔵省印刷局と東京印刷同業組合による「印刷文化展覧会協賛会」を組織した。「展覧会」の主催は文部省と博物館だが、実務は「協賛会」が担当したのである。




「協賛会」会長は印刷局局長の池田敬八。




副会長は秀英舎の杉山義雄と東京築地活版所の野村宗十郎。理事長に中屋印刷の鈴木正平。理事に凸版印刷の井上源之丞、博文館印刷所の大橋光吉、印刷雑誌社の郡山幸男、図案家の杉山寿栄男ほか6名、など錚々たるメンバーが協力した。この「展覧会」の成功が、のちの各種印刷機材展や印刷文化典に引き継がれるのである。








月例会報告 2015年5月度

2015-05-25 15:58:39 | 月例会
[印刷]の今とこれからを考える 

      「印刷図書館クラブ」月例会報告(平成27年5月度会合より)


●印刷に携わることは『栄誉』なのか『富』なのか

 『書物の夢、印刷の旅』(ラウラ・レプリ著;土社刊)と題する本が、印刷人の間で関心を呼んでいる。本書の原題は「富か栄誉か」であり、また日本語版の副題には「ルネサンス期出版文化の富と虚栄」とある。当時の出版、印刷文化さらには政治の歴史を、当時のベストセラー本『宮廷人』が刊行されるまでの経過を散りばめながら、つぶさに語ってくれる“歴史ノンフィクション”となっている。イタリアきっての名編集者として知られる著者が、ある意味で客観的な立場から、印刷産業を通して中世から近代への時代の移り変わりを活写しているのだが、印刷文化の向上に関わる栄誉を感じるのか、印刷事業としての富を追い求めるのか――この両立し難く解決し難い“悩み”が当時から今に連綿と続いているという事実を読者に投げ掛けてくる。


●印刷都市・ヴェネツィアの躍動が手にとるように

 グーテンベルクの活版印刷術が1450年頃に発明され、書物の大量複製をドイツ人が担い始めるまで、つまり出版業が勃興して近代が幕を開けるまで、イタリアのヴェネツィアは世界でもっとも文化的に豊かな都市であった。中世期には豪華な書物が数多く制作されている。本書はまさに、印刷機を駆使した出版が普及し出した16世紀の、そのヴェネツィアを舞台に物語が綴られている。ヴェネツィアが16世紀においても、ドイツの諸都市に伍してヨーロッパ中の印刷物の半数以上を受けもつ印刷都市の地位を堅持していたことはよく知られる。本書を読むと、グーテンベルク以来わずか数十年で「出版と印刷」が現代と変わらない業態となり、“出版資本主義”に起因する熾烈な競争にさらされていたことが手に取るようにわかるのだ。


●止められないスピードが印刷文化を破壊した?

 当時の人びとが驚いたのは「印刷機がもたらした速度と、修正の難しさ」だったという。手書き(書写)とは比べものにならない速いスピードで分厚い書物が大量につくられ、しかも社会の隅々にまで普及していく。いったん軌道に乗ったら、途中では止められず直しようもなく……である。それは原稿の書き直し、印刷の生産工程という範囲に止まらず、印刷事業、出版流通についてもいえることである。「容赦のない熾烈な競争が印刷の世界を支配し破壊」したと、本書は喝破する。破壊したのは出版文化であり印刷文化であるというのだ。黎明期といってよい16世紀初頭に、早々と「財やサービスの競争力を凌ぎ合う状況」が生まれ、そのかたちが未解決のまま21世紀の現代に至るまで続いているとしている。本書の原題が示すように、「富か栄誉か」という両立できそうにない大問題に、印刷業は誕生当初から付き合ってきたのである。


●書籍を大切にしてきた国、そうして来なかった国……

 ヨーロッパ社会で書籍がいかに重要視されてきたか――歴史ある本がきちんと残されていること、情報や知識が文字として共有化され伝承されてきたことから、その事実を痛切に感じる。文学や思想だけでなく絵画、工芸、音楽などさまざまな芸術分野で飛躍的な発展をみせた15~16世紀のルネサンスは、本当に凄かったと思う。文字どおり「文芸復興」にふさわしい。その成果を現代に残してきた精神にも一層感心する。翻って日本では、最多のもので1,500冊は印刷されたといわれる「キリシタン版」が、どの版もいま一冊も残っていないというのは、どうしたことなのか? キリシタン版が制作されていた期間(1590年~1610年)からしばらくの間、徳川時代のごく初期、少なくとも1614年に宣教師が国外追放されるまでは、当時の印刷所が弾圧されることはなかった。焚書を免れる余地はあったはずなのに、1冊も現存してしない。もしかすると、読んだ人がそのつど何気なく捨ててしまっていたのではないか? 


●印刷会社にも自社で製作した印刷物を残す責任が

印刷の歴史はその国の歴史を表すという。日本にも和紙に筆で書いた古文書が数多く保存されてはいるが、果たして資料を大切にする国といえるのか? 大多数の印刷会社は、自社で製作した印刷物を保存するという習慣をもっていない。出版社についても同じことがいえそうだ。それは出版物に限らず、その時々の最新技術でつくられるポスターなどの商業印刷物にも当てはまる。最先端の写真技術でつくられたはずの原画さえ、かつては作者の手元に返さないまま残してもいない。文化財の保存を大切にするヨーロッパの精神に学ぶべきところは多い。次から次へと読み捨て去られる世相のなかで、印刷会社はせめてもの償いで、過去の文献をデジタルアーカイブし、後世の人たちが誰でもみられるようにしてほしいものだ。


●版材の砂目構造を立体的に測定してみると……

 素材や製品の表面形状(粗さなど)を、三次元的=立体的な分析によって評価しようという動きがある。非接触による3D測定走査型レーザー顕微鏡が開発されるなど実用化が進み、現にISOシリーズで規格化が検討されているという。この技術を印刷分野、例えば、CTPプレートなどアルミ版材の砂目立てを評価して、水絞り(速乾)印刷の問題を考える指標として使えないだろうか。版材の砂目構造はメーカーによってそれぞれ独自の形状をもっているが、コア部および谷部に形成されている空間の容積がどのくらいあるかが、この測定方法を使うと把握できる。版材の表面に水が止まれる量は、谷部の底から平均的な高さに達するまでの空間容積に比例すると考えられる。湿し水の供給量を最小限に絞りながら、インキ被膜の薄い高濃度印刷をおこなおうという基本に立ったとき、コア部および谷部における空間容積の大小という切り口から、版材がもつ特性をもう一度見つめ直すデータを、この新しいCD分析法は与えてくれそうだ。


●激変の今こそ、印刷産業界と教育界との連携を

 大学をはじめ日本の教育機関から学科としての「印刷」の名称が消えて久しい。それでも、印刷産業はデジタル化、情報化の流れのなかで業態こそ変われ、厳然として存在し続けている。社会のニーズを満たすべく、さまざまな印刷メディアを生産し提供してきた。しかし、産業構造や市場環境、需給関係が急激に変化したのに伴い、印刷産業としてのあり方、個々の印刷会社のビジネスモデルを再構築しなければならない局面にも立たされている。にもかかわらず、そうした変革に対応できる人材が不足しているのが実情だ。有能な人材が何より求められているはずなのに、印刷産業には、この問題に真正面から取り組もうという姿勢がない。人材の育成と確保に関する具体的な対策が講じられていない。教育制度の見直し・改革が必要だという究極の課題が投げかけられているのだが、打開策を模索する様子もみられない。ここは、印刷産業界と教育界との情報交換、何より対話をもつことから始める必要がある。


●印刷教育のあり方を根本からつくり直していこう

 教育機関の印刷関連科目をみると、「グラフィック」や「画像」といった名称が付けられているが、その中身は、印刷工芸的あるいはグラフィックアーツ的な色彩が強く、肝心の人材供給側で印刷教育があまり重んじられていない。印刷の原点に立つなら、例えばDTPシステムと画像処理技術についての全体像を理解できる学生を育ててほしい。印刷技術の基礎理論を学んだうえで、顧客に提案可能な製品(印刷メディア)を企画立案できる能力を教育してほしい。印刷産業と教育界(印刷専門の教育機関も含めて)が協力し合い、効果的な教育の「場」づくり、教育システム、教育プログラム、運用などをどうするかを検討する必要があると思う。印刷企業の視点からは、印刷関連技術の基礎教育はもちろん、情報、メディア、マーケティング、経営などに関する教育を求める声が強い。学生教育と社員教育とでは目的が根本的に異なるのだが、幸いに印刷産業にはアナログ、デジタルの両分野に精通し印刷の魅力を語れるベテランが大勢いる。そうした人を講師として派遣することも含め、総合的な支援体制をつくっていければ幸いだ。

パンケーキレンズのルーツ、ミノルタER1眼レフ

2015-05-20 16:16:34 | 印刷人のフイルム・フイルムカメラ史探訪
パンケーキレンズのルーツ、ミノルタER1眼レフ          
印刷図書館クラブ
印刷人のフィルム・フィルムカメラ史探訪 VOL-9

印刷コンサルタント 尾崎 章

パンケーキレンズと称される薄型標準レンズの人気が高まっている。1960年以降にメカニカルシャッター仕様のMF・マニアルフォーカス1眼レフ用の標準・準広角の補助的レンズとして各社が製品化を行い、2000年以降の製品としては㈱ニコンがメカニカルシャッター・MF1眼レフの最終形として2001年に発売したニコンFM-3の標準レンズとして薄型Aiニッコール45mm F2.8を搭載して話題を集めた事が記憶に新しい。

パンケーキレンズの呼称が広く定着した契機は、パナソニック及びオリンパスによって市場創生が行われたミラーレス1眼レフのコマーシャルである。カメラ好き女優の宮崎あおいさんのCM効果もあり、ミラーレス1眼レフと携行性に優れた薄型レンズの組合せが若い女性に支持され、「パンケーキレンズ」の可愛らしいネーミングも加わり認知度が一挙に高まっている。


ロッコールTD45mmf2.8 最初のパンケーキレンズ 



ニコンの名品 Aiニッコール45mmf2.8 


パンケーキレンズのルーツは、レンズシャッター1眼レフ・ミノルタER

カメラ愛好家にも認知度の低いミノルタERは、ミノルタカメラ(現・コニカミノルタ)が1963年に輸出専用機として製品化したレンズシャッター1眼レフである。
レンズシャッター1眼レフは、1952年にドイツのツアイス・イコン社が普及型1眼レフとしてレンズシャッター1眼レフ・コンタフレックスを発売、欧州カメラ各社が追随したことより欧州を中心としたレンズシャッター1眼レフ市場が創生される展開となった。
国内カメラ各社も海外市場動向に対応すべくレンズシャッター1眼レフの製品対応を開始、1959年に東京光学(現・トプコン)が国内初のレンズシャッター1眼レフ・トプコンPR(16.000円)の発売を行っている。


国内初のレンズシャッター1眼レフ・トプコンPR


東京光学は、1960年にレンズシャッター1眼レフとして世界初のクイックリターンミラー機構搭載のトプコン・ウインクミラーを発売、1961年には追針式露出計内臓のトブコン・ウインクミラーE、1964年は当該機種初のTTL測光方式のトプコン・ユニと矢継ぎ早の製品展開を行い、国内レンズシャッター1眼レフ市場をリードする展開を行っている。


世界初クイックリターンミラー搭載・トプコン ウィンクミラー


東京光学に続けと日本光学、キャノン、富士写真フィルム、リコー、ミノルタ、マミヤ光機、興和精機等が当該市場参入を図ったが、カメラ構造上のトラブルが多くキャノン、富士写真フィルム、リコー、ミノルタカメラ等は1機種のみで市場撤退を行っている。


キャノンのレンズシャッター1眼レフ・キャノネックス 


最後まで健闘した東京光学も1969年発売のトプコン・ユニレックスの生産を1973年に終了、市場撤退を実施した。東京光学・トプコンPRから始まった国内レンズシャッター1眼レフ市場は15年の短命製品市場となった。
ミノルタカメラのミノルタERは、レンズ固定式で有ったが搭載したテッサータイプのレンズ・ロッコールTD45mm f2.8が優秀であった事より、同社は主力フォーカルプレーン1眼レフ・ミノルタSRシリーズ向けの単体レンズとして製品化を行い1964年に9700円の低価格普及型レンズとして販売を開始している。



ミノルタERとロッコールTD45mmパンケーキレンズ 


このロッコールTD45mmF2.8が国内初のパンケーキレンズで、当時はパンケーキレンズの呼称も無く携行性に優れた薄型標準レンズとしてミノルタSR交換レンズ群に追加されている。このロッコールTD45mmf2.8のレンズ鏡同厚は、何と18mmでレンズ交換時に不自由する程の厚みである。パンケーキレンズの呼称定着は、各社の薄型標準レンズが出揃った1990年以降からである。


各社の1眼レフ用パンケーキレンズ

マニュアル&オートフォーカス・フィルム1眼レフ及びデジタル1眼レフ向けにカメラ・レンズ各社が製品化したパンケーキレンズは下記の通りで、最後発のキャノンは2013年に35mmフルサイズ・デジタル1眼レフ用、2014年にAPS-Cサイズ・デジタル一眼レフ向けの製品を発売、当該市場参入を行っている。


各社パンケーキレンズ 


①ロッコールTD45mmf2.8 (ミノルタカメラ) 1964年 ☆
②GNニッコール45mmf2.8 (日本光学)    1969年 ☆
③SMCペンタックスM45mmf2.8(旭光学)   1976年
④ヘキサノンAR40mmf1.8(小西六写真)    1979年 
⑤テッサー45mmf2.8 (京セラ)     1983年 ☆
⑥XRリケノン45mmf2.8 (リコー)     1993年 ☆ 
⑦Aiニッコール45mmf2.8P (ニコン) 2001年 ☆
⑧ペンタックスDA21mmf3.2 (ペンタックス) 2006年 APS-Cサイズ用
⑨フォクトレンダーULTRON 40mm f2(コシナ) 2013年
⑩キャノンEF40mmf2.8STM(キャノン)    2013年
⑪キャノンEF-S21mmf2.8STM(キャノン)  2014年 APS-Cサイズ用
* 社名は発売当時の社名を表記 **☆印はテッサータイプのレンズ構成

    
パンケーキレンズの魅力を高めるテッサータイプレンズ

パンケーキレンズは光学系にテッサータイプ構成を採用するケースが多く、前述11本のパンケーキレンズの内5製品がテッサータイプ、45mmf2.8の同一スペックである。

テッサータイプの光学系は1902年にカールツァイス社が発表したレンズ構成で、凸・凹・凹・凸のレンズを組合せた3群4枚構成のシンプルな光学系で有る。
凸・凹・凸構成のトリプレットレンズ構成に凹レンズ一枚を追加する事によりレンズ諸収差を大幅に削減する事が出来、構成レンズ枚数の少なさに起因する「ヌケの良さ」「クリァー性」も高く、世界から評価・注目された代表的光学系の一例である。カールツァイス社の発表以降は、二眼レフから35mmレンジファインダーカメラ、コンパクトカメラまでの各社製品に幅広く採用された経緯を有している。


テッサー45mmf2.8 パンケーキレンズ


テッサーの名称は、ギリシャ語の「4」を語源とし、カールツァイス社以外の各社は「テッサータイプ」のネーミング・表記を行っている。
テッサータイプはシンプルな光学系の為にレンズ設計者の技量が現れやすく、テッサー及びテッサータイプの各社パンケーキレンズで描写性能比較を楽しむ事も出来る。



筆者は、APS-Cサイズ用以外のパンケーキレンズ全製品を保有しており、カメラ雑誌・日本カメラ(2007年6月号)に「テッサーパンケーキレンズ」特集を掲載する程、パンレーキレンズ愛好家を自負している。
最初に購入したパンケーキレンズは1966年の学生当時にアルバイト代で購入したロッコールTD45mmf2.8で、当時ミノルタカメラがミノルタSRシリーズ1眼レフ用普及型レンズとして製品化していた広角レンズWロッコールQE35mmf4(1965年発売 9700円)と中焦点レンズ・ロッコールTC135mmf4(1960年発売 11800円)も同時期に購入している。両レンズ共に手動で設定絞り値に絞り込むプリセット絞りでロッコールTC135mmは
3群3枚構成のトリプレットレンズで有った。


ミノルタ普及価格レンズ ロッコールTC135mmf4とワイドロッコールQE35mmf4 


「プリセット絞り」「トリプレットレンズ」は高性能化が著しい現在では想像も出来ない非能率・ローテク製品であるが、いずれも現在でも通用する画質を楽しむ事が出来る「懐かしの製品」である。




 
 

   
 

  
           

お薦めしたい一冊、『書物の夢、印刷の旅』

2015-05-14 15:48:42 | 蔵書より
お奨めしたい一冊

『書物の夢、印刷の旅』
ラウラ・レプリ著 柱本元彦訳 
青土社・2800円

  

グーテンベルクが活版印刷術を発明したのが1450年ごろ、この本、『書物の夢、印刷の旅』の舞台はそれからわずか70年、1520年代の終わりころのヴェネツィアです。グーテンベルクの活版印刷術があっという間にヨーロッパ中に広まって、なかでもヴェネツィアがヨーロッパ中の印刷物の半数以上を手がける印刷都市になったことはおぼろげながら知ってはいたものの、これほどとは思っていませんでした。まさか、当時のヴェネツィアの印刷人や編集者が現代のわれわれとさほど変わらぬ競争社会に生きていたとは。これが読後の最初の驚きでした。


サブタイトルに「“ルネッサンス期出版文化の富と虚栄”とあるじゃないか」といわれそうですが、私たち日本人の目にルネッサンスのヴェネツィアの出版界がそれほどはっきり映っているとは思えません。その点、著者のラウラ・レプリは華やかなルネッサンスのヴェネツィアをあたかも同時代を生きているかのような筆致で書き進めています。巻頭序文の前に「日本の読者へ」という前書きを特別に設けているのも異例ですが、イタリアきっての名編集者と紹介されている著者が「まさか、日本人は知るめー」といっているみたいで、ちょっぴり悔しい思いがしました。


内容は小説ではありません。著者は歴史ノンフィクションだといっています。
登場人物の一人はラファエロが肖像画を描いているほどのルネッサンス期の有名人バルダッサール・カスティリオーネというイタリア人です。彼は貴族で外交官としても活躍しましたが、もうひとつの顔が作家、それも1528年にヴェネツィアで出版した『宮廷人』がときのハイソサェティでもてはやされ長年ベストセラーを続けたといいます。上流階級にあって社交や教養はどうあるべきかというハウツー本だったようです。


その『宮廷人』の原稿を持って執事がヴェネツィアの版元を訪ねるところから印刷所との交渉、編集者や校正者とのやりとり、入稿、刊行に漕ぎつけるまでの経過を書き添えながら実際には全編ルネッサンス期の出版史、印刷文化史、政治史、風俗史を散りばめています。恋多きヴェネツィアの貴婦人たちの夜会、さもなくばもう一人の主人公ヴァリエールの絞首刑シーンとか、海賊版の話まで織り込まれていて興味深いこと請け合いです。
印刷・出版人のみなさんにルネッサンスのヴェネツィアの出版印刷界が抱えていた「富か虚栄か」という両立しがたい問題をいまの日本に置き換えて読んでいただけたらとお奨めします。

(木曜例会 青山敦夫)