印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

月例会報告 平成29年2月度

2017-02-22 13:17:58 | 月例会
[印刷]の今とこれからを考える 

        「印刷図書館クラブ」月例会報告(平成29年2月度会合より)

●コミュニケーション・サービス・プロバイダーへの道

 印刷業がコミュニケーション・サービス・プロバイダーをめざすには、どのように対応しなければならないのだろうか。まずは、個々の印刷会社が進むべき事業領域をはっきりと自覚すべきである。誰しも包括的な総合サービス業をめざそうとするが、たんなる“何でも屋”に陥りやすいので要注意だ。そして、対象とする業界の事情や提供する商材の最終顧客(消費者)の特性を知り、その対象のどんな領域で事業展開していくつもりなのか、その領域でどのような価値を創造し提供していこうとしているのか、そこには、いかなる競合が存在し、どのような競争条件、差別化戦略、ポジショニングでやっていこうというのか。これらを明確に意識する必要がある。顧客に向けて独自の価値を提供できる自社の強みをしっかりと把握したうえで、競争のないブルーオーシャン市場で仕事をやっていけるようになれば、それに越したことはないのだ。


●コミュニケーションの基本方針を明確に決めよう

 次に、印刷業としてのコミュニケーションの基本方針を決めなければならない。コミュニケーションというと、ともすると直接の顧客企業との関係をスムーズにするために取り組むものと受け取られがちだが、そうではない。顧客と“顧客の顧客”である消費者とのつながりを密接にしてあげることを目的としたものでなければならない。顧客企業のマーケティング戦略を協創し支援するものである必要がある。重点とすべき基本方針として考えられるのは、①コミュニケーションを円滑にする市場情報の取得と分析、②コミュニケーションを促進するコンテンツ制作、③同じく印刷物はじめとする各種メディアの製作――などである。これらを上手に組み合わせて、マーケティング支援をベースとした価値あるサービスを提供していけばよい。その際には、販売促進に役立つマーケティング情報をしっかりと収集してほしい。そうでないと、たんなるデータ収集、たんなる印刷物製作に終わってしまう。


●マーケティング・サービス・プロバイダーへの道

 それでは、マーケティング・サービス・プロバイダーという視点で考えたらどうなるか? 最初にすべきは、もう一度、商売の本質を顧みてみることではないだろうか。自社の今月の売上げ、今期の利益、三カ年計画の達成などについ関心が行きがちだが、それよりも消費者や顧客がよく生きるための支援、さらには社会全体への貢献に目を向ける必要がある。いってみれば「どうやって買わせるか」より「どうしたら買っていただけるか」である。顧客視点といいながら、真の顧客起点にはなっていないのが現状なのだ。古来、日本には「顧客第一/社会貢献」という商道文化があり、功利と倫理をバランスよく昇華させてきた。価値創造を主眼とするマーケティング3.0の思想も、顧客にスタンスを置くべきことを指摘している。昨今、経営の世界で唱えられている①カスタマーエクスペリエンス(情と理に基づく顧客の購買経験や消費者の生活体験)②カスタマージャーニー(情報収集に始まり意思決定、購入、使用、廃棄に至る消費行動の満足・感動・感謝の道程)③エンゲージメント(顧客が抱いた商材に対する信頼感、共感・共鳴と次への期待)――マーケティングの着眼点はここにある。


●印刷会社はカスタマージャーニーを意識しよう

 その一つ、カスタマージャーニーの目的は、①顧客企業や消費者の購買・消費行動の各段階のなかに対話の機会を探ること、②顧客・消費者との対話から購買・消費活動を助けるマーケティング手段を見つけること、③顧客企業の商材開発・販売活動と消費者の購買・消費活動を結びつけること――にある。ここでいう対話こそが上記で考えたコミュニケーションそのもの。手段を通して顧客企業と消費者が双方ともお得と感じてもらうことになる。この対話からは、顧客を理解→必要とされる情報の提供→適切な案内→快い取引→満足な消費→信頼の獲得→関与・絆の強化→供給と需要の適正化→市場の創発→知識化→知恵化・文化の育成→企業と消費者に共生、といった望ましい流れが生まれてくる。この間には、多くの顧客接点が存在し、そのつど「4C」(顧客にとってのコスト、価値、利便性、対話)を最適化する情報活動が必要とされる。どんな手段でどの部分にサービスを提供するか。情報提供をお手伝いできる印刷会社がマーケティング・サービス・プロバイダーとなって、両者を取りもつことの意味は非常に大きいのである。 


●自社が得意とする身近なところからスタートしたい

 そうはいっても、最初から専門用語を並べて理想のかたちを論理的に組み立てたいと思っても、実際にはなかなか難しいものがある。全体を考えすぎると前には進めない。抽象的な理論倒れになりかねない。まずは、自分の足場を冷静にみる“虫の眼”を大切にし、そこから全体を見渡す“鳥の眼”で組み立てていくようにすると、ずっと取り組みやすくなる。自分の足場とは自社が得意とする事業領域であり、強みを発揮できる市場分野である。そこを出発点とすれば、めざしたい方向も明確になり、顧客への提案内容にも具体性が伴ってくるはずである。コンピュータシステムでマクロな市場情報を収集するといっても、中小企業には不可能に近い。それより、顧客を訪ねて直接、個別のニーズを聞き出しシステムに蓄えていくというやり方の方が手っ取り早い。日々のビジネスを展開していくうえで効果的でもある。印刷会社が得意とするところだ。身近なところに拠りどころがあることがよくわかる。


●自社の立ち位置をしっかり固めることが大切だ

マーケティング活動をおこなっていくとき、セグメンテーション(市場細分化)→ターゲティング(顧客の絞り込み)→ポジショニング(差別化した地位の確立)が教科書的な基本となっているが、ポジショニングの対象は自社の製品・サービスについてであることが多い。これを自社の事業領域・得意技と読み替え、セグメンテーションの前にもってくるべきだとする学説もある。特化した市場で事業をおこなう中小企業にとって、学ぶ価値のある考え方となっている。自社の立ち位置がしっかりしていないと、激変する経営環境の雪崩に根こそぎ流されてしまう。デジタル技術云々の前に、精神的な部分の強化が必要だろう。経営理念や長期的な経営方針が確立できていないと、環境変化に対応できない。危うい立地だと自覚したら、ポジショニング替えを急ぐ必要がある。経営ビジョンと経営戦略が明確であれば、経営資源やノウハウは自ずと強化される。市場のニーズをきっちり掴んでいる企業だけが素早く変身でき生き残れる。技術や品質のレベルを押し付けがましく“自己主張”する企業は、非常に脆いという事実を再認識したい。


●自ら現状を把握し将来あるべき姿を見通して……

印刷業に携わる一人ひとりがよりよい仕事を続けるために、気重にならずに気楽に、上からでなく横からの目線で、さらに自分たちを外からみて、進みたい領域がはっきりするようなダイアローグ(発展的・問題解決型・創発型対話)が業界内で起きたらよいと思う。印刷業者と認識している個々の企業が、いま一度、自分たちを自分の目と意思で過去から現在(As is)、これからのあるべき姿(To be)をよく見つめ直し、できること、頑張ればできそうなこと(Can be)をまとめ、業界全体で共有し実行することではないか。個々の印刷会社は、外からの周りの風に追いまくられることなく、まずはじっくりと、自社の現状と将来像に思いを巡らし、経営ビジョンを明瞭にすることが先決ではないか。自社の部門や商材の実績集計については皆熱心でも、外から横から診ることが疎かではないか。コンサルタントなどによる“上から目線”の提唱や業界組織の発信だけに頼らず、方向性や力点、留意点は十分参考にしつつも、それは、個別企業の戦略や施策を策定してくれるものではないことを認識し、個々の印刷会社は自ら自社をよくみて、自らの戦略や施策、具体策を文字どおり自ら判断すべきなのである。

以上 


広末涼子さんのマミヤスケッチ、織作峰子さんのミノルタオートコード、美人が保有する正方形画面カメラの魅力

2017-02-13 11:15:18 | 印刷人のフイルム・フイルムカメラ史探訪
広末涼子さんのマミヤスケッチ、織作峰子さんのミノルタオートコード、美人が保有する正方形画面カメラの魅力

印刷図書館クラブ
印刷人のフィルム・フィルムカメラ史探訪 VOL-28
印刷コンサルタント 尾崎 章


1839年にフランスの化学者・ダゲールが考案した銀塩写真法・ダゲレオタイプは、正方形ピントグラスを付けた組み立て式の木製暗箱型カメラを標準仕様としていた。
1900年に米国・コダック社が発売した6×6cm判・6枚撮りカメラ「ザ・ブローニー」は、小型正方形の反射型ファインダーを内蔵、ファインダーで被写体及び画面構成を確認して撮影する「今日の撮影概念」が創生される展開に至っている。
また、「ザ・ブローニー」のファインダーが正方形であった事も起因して縦位置・横位置を意識せずに撮影できる「スクエアサイズ」カメラが定着する契機造りが行われている。
スクエアサイズは、光学的にレンズが形成するイメージサイクルを最も効率的に使用できるメリットが有り6×6判の「四角い画面」は、1933年発売のローライ二眼レフによる二眼レフブームも加わり「標準的な中判フォーマット」として世界に定着することとなった。


コダック ブローニー・フラッシュⅡ




ローライが創生した6×6二眼レフ市場

1929年、ドイツ・フランケ&ハイデック社が初の二眼レフ「ローライフレックス」(117フィルム・8枚撮り)を発売、続いて1933年には普及型二眼レフ「ローライコードⅠ型」を発売して高い市場評価を得ることに成功している。これ以降「二眼レフの王道」を同社は歩み続ける事となった。
国内の6×6判・二眼レフ展開は、1937年は発売された「ミノルタフレックス」(モルタ合資会社→千代田光学→ミノルタカメラ)と「プリンスフレックス」(深田商会)が最初の製品とされている。
第二次世界大戦終了後には光学兵器生産から民需に転換した光学企業からの二眼レフ生産が相次ぎ、特に構造が簡単な二眼レフは「四畳半企業」と呼ばれた家内工業的な企業からの製品も加わり80社以上の企業から100種を超える二眼レフが製品化されたとされている。
アルファベット26文字のうち、「J」「U」「X」以外の頭文字製品があった二眼レフは1957年には年間生産台数が37万台を超えたことが記録されている。
国内二眼レフのヒット製品は、1950年発売の「リコーフレックスⅢ」(理研光学→リコーイメージング)で、本体価格5800円の価格メリットもあり大ヒット製品となり戦後の写真文化発展に大きく貢献している。
二眼レフの国内最終製品は、「ヤシカ124G」(ヤシカカメラ)で1988年に販売を終了、発売20年のロングセラー製品の販売終了と共に国内二眼レフ市場は幕を閉じている。


リコーフレックス 
 


国産最終二眼レフ・ヤシカマット124G





美人写真家・織作峰子さんが牽引するミノルタオートコード二眼レフの中古市場

美人写真家として人気の織作峰子さんが雑誌の愛機紹介で「ミノルタオートコードcds」を度々採り上げた事から中古カメラ市場で同機の人気が一層高まり、市場価格も発売当時価格34.000円の1.5~2倍レベルに高騰する状況が続いている。
1981年のミスユニバース日本代表に選ばれた織作峰子さんは写真家を目指して1982年に写真家・大竹省二氏に師事、1987年に独立して今日に至っている。
織作さんは、師匠・大竹省二氏より貰受けた「ミノルタオートコードcds」を愛機として現在もポートレート撮影、ファッション撮影に使用している事を雑誌記事で紹介している。


ミノルタオートコードcds



織作さんは、「ロッコールレンズの優秀性」「シャープネスの高さ」「ポートレート撮影時のハンドリング性」を愛機の条件として採り上げている。
国内二眼レフのパイオニアであるミノルタカメラ(当時)は、1965年発売の最終モデル「オートコードcdsⅢ」「オートコードⅢ」迄の28年間に20機種を超える二眼レフを生産、独自の「フィルム搬送機能」「ロッコールレンズの優秀性」「リーダーペーパー無の220フィルム対応」等でプロフェッショナルの高い支持を得た経緯がある。
コマーシャル写真で著名な写真家・大倉舜二氏も「ミノルタオートコード」を「ローライフレックス」を凌駕するとして愛用。ミノルタカメラが当該機の生産終了を発表した際には、最終モデルの「ミノルタオートコードⅢ」を5台まとめて購入して今後に備えた逸話も残っている程である。


評価の高いオートコード・ロッコール75mmレンズ




広末涼子さんのマミヤスケッチ


1959年5月にマミヤ光機(当時)が発売した「マミヤスケッチ」(12.800円)は、国産カメラ唯一の画面サイズ24×24mmの正方形画面・スクウェアフォーマットのカメラである。
当時の35mmカメラは、露出計搭載、距離計内蔵、そしてレンズの大口径化等によってカメラ本体が大型化し携行性が低下する傾向があった。
この問題に注目したマミヤ光機は、①35mmフィルムを使用する手軽なカメラ ②撮影時に縦・横のアングルに応じてカメラを持ち直す必要のない正方形カメラをコンセプトに「マミヤスケッチ」の製品化を行っている。


マミヤスケッチ




しかしながら、発売半年後にオリンパス光学から同様コンセプトのハーフサイズカメラ「オリンパスペン」(6.000円)が発売され「マミヤスケッチ」は想定市場を「オリンパスペン」に席巻される状況に陥っている。距離計内蔵、最速シャッター1/300秒、35mm f2.8レンズ搭載等、スペック面では若干の優位性を有していたが「価格差1/2」の「オリンパスペン」に対抗することは不可能で「マミヤスケッチ」は僅か一年弱の商品ライフを余儀なくされている。「マミヤスケッチ」は生産期間が短く、低価格カメラの為に廃棄されたケースが多く中古カメラ市場では程度の良いカメラが少ない「希少カメラ」として取引されていた。
この「マミヤスケッチ」をフィルムカメラマニアの人気女優・広末涼子さんがテレビトーク番組にカメラ持参で出演したことより「広末涼子のマミヤスケッチ」として人気が急上昇している。
程度の良い「マミヤスケッチ」は、60.000円超の価格で取引されているが、「広末効果」が加わり中古カメラ店の店頭で見かける機会は更に稀となった。



正方形画面の魅力

正方形画面の基本は「日の丸構図」で、写真を撮影する人の意識が長方形画面と異なり中央部に集中することによりインパクトの高い写真撮影が出来る特長を有している。
二眼レフの「ローライ」「ミノルタオートコード」そして「マミヤ6」等の正方形画面カメラの人気が現在も高い理由に「日の丸構図」が挙げられるケースも多い。

正方形・日の丸画面構図(サンフランシスコ)