印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

図書『図解 印刷文化の原点』ご紹介

2012-11-28 11:37:28 | 蔵書より


今週は、下記の蔵書をご紹介いたします。

『図解 印刷文化の原点』 ―The Starting Point of Printing Culture―


著者 松浦 広/発行 印刷朝陽会/2012年3月21日/21×15cm 137頁



≪内 容≫

 最初に、本書の初め書きより質問。①日本にある世界最古の印刷物の名称と時代、②活字発祥の碑に記されている印刷会社の名称と創設者の名前、③字体と書体、④印刷に関わる国宝と重要文化財の件数――だんだん難しくなるこれらの設問に、印刷人、編集者、グラフィックデザイナーの何人が答えられるだろうか。印刷関係者なら一見常識と思われる事柄だが、昨今のデジタル技術に長け専門用語を駆使できたとしても、このような“教養”を試されと途端に返事に窮するのが一般的だ。


 印刷関連団体や印刷会社に勤務した経験のある著者(フリーの印刷研究家)に、ずばり“盲点”を突かれたのが本書である。著者はさらに投げ掛けてくる。⑤この千年で歴史上トップに立つ大きな出来事、⑥日本で初めて発行された日本語による新聞の名称と時代区分、⑦印刷という用語の翻訳者と時代区分――いかがだろうか。「印刷という言葉は、一部の人達の間では、すでに幕末に使われており、それが明治の初期に広まり、次第に定着して使用されるようになった」そうである。


 印刷をビジネスとして遂行するうえでは、こうした基本的な教養を身につける必要はないかも知れないが、文化と関わりのあるものと捉えるなら、「印刷」の“本籍”をぜひ知っておく必要があるのではないか。著者が本書をまとめた理由である。


 本書は上記の質問事項をフォローするかたちで、①過去千年間で最も大きな出来事、②日本語による新聞の始まりとその時代、③印刷という用語の始まり、④百万塔陀羅尼・国宝の印刷物・その他、⑤日本における印刷教育の源流――の全5章で構成。各章とも、印刷関係者なら知っておいて損のない事柄が、写真や図柄を挿入しながら、手に取るように親しみやすく、物語風に解説されている。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
韓国の古書『直指』のこと (青山敦夫)
2012-12-08 17:35:01
松浦 広著「図説 印刷文化の原点」の書評を読んでさっそく一読させていただきました。《第3章印刷という用語の始まり》がかねてから個人的に疑問を持っておりましたので興味ぶかく読みました。

現存する世界最古の印刷物のひとつに韓国の「無垢浄光大陀羅尼経」があげられていましたが、同じ韓国の金属活字本「直指」も落とせない存在です。
以前、青州古印刷博物館で西暦1377年に興徳寺で印刷されたときの人形をつかったプロセス再現を見せてもらいました。

ユネスコの世界記録遺産に登録されていますが、かつて駐在したフランス公使が持ち出したので、現物はフランスの国立図書館所蔵で残念がっておりました。
「直指」下巻の最後に宣光七年丁巳七月日 青州牧外
興徳寺鋳字印施とありますが、印刷を印施といったのでしょうか。



返信する

コメントを投稿