goo blog サービス終了のお知らせ 

印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

月例会 2015年3月度会合

2015-03-23 15:32:46 | 月例会
[印刷]の今とこれからを考える 

      「印刷図書館クラブ」月例会報告(平成27年3月度会合より)

●印刷産業がもっている“財産”を大切に

 文字は本来、公共のもので、原則として著作権は伴わない。しかし、書体となるとデザインが付随して、著作権が発生する。さまざまな異形書体が出現しているが、変形するほどに大元のかたちが分からなくなってしまう。許されるデフォルメの境が難しい。書体そのものがだんだんあやふやになっているのが実情だ。企業が独自の書体を他社に提供しても、それによって使用料を支払ってもらえるといった商習慣すらない。産業レベルで大元の「字体」を明確に定め、データベース化しておく必要がある。産業全体を俯瞰してものごとを考える業界人が少なくなってきた今こそ、真剣に取り組まなければならないと思う。見逃し素通りさせてしまうと、印刷産業がもっている貴重な資産を失うことになるだろう。書体に限らず、印刷産業が大切にしている固有の技術やノウハウを顧客に主張する努力もしない。重要性を印刷業界としてもっと理解して習熟し、次世代に教育していく必要があるだろう。


●大きな気持で印刷の文化を築いていこう

 印刷関係者は、もっとも身近な印刷産業の歴史を残そうという気がないようだ。印刷会社も自社の歴史を大切にしていない。古いものを壊してしまうことを厭わない。先達が注いだ努力、苦労が、情報化、デジタル化のなかでものすごい勢いで失われている。今こそ、印刷の歴史や文化を築くことに力を注いでほしい。例えば、デジタル情報は装置がなければ見られないのに対し、印刷情報は光さえあればすぐに見ることができる。人々に役立つそんな有用性を、印刷業界としてもっと喧伝すべきである。長寿企業が多いのは日本くらいで、これは、自分の儲けより他者の利益を考えてきた(商売三方良し)ことの“証”といえる。誇っていい。昔は、社会的価値とか文化財保護に気を配る器の大きい経営者が多かったが、そういう人も少なくなった。日本人全体も、先祖とか家系を重んじる欧米人に比べて、きわめてドライになってきている。どうなっているのだろうか? 非常に残念だ。


●「地域情報誌」の育成にビジネス領域がある

 地域繁盛店の誕生は、フリーペーパーで知れ渡ることがきっかけとなるが、今では、一歩進んでネットで情報が広がり、隠れた評判店にお客が押し寄せるようになった。ネットの力はすごいと思わせるが、しかし、ネットで流される情報は主観の集まりで、その主観に任せた意見が通用してしまう危うさがある。あくまで主観であるべきことが、ともすると客観になりがちな部分がある。ネットにはたくさんの情報が載っているが「本当に欲しい情報がない」と嘆く人も多い。再読もできないし、信用できない情報があるかも知れない。やはり、フリーペーパーによって得られる冷静さが必要だ。本には、自ら探して納得のうえで購入し、しかも精読できる強みがある。そこに、印刷特有の文化が育つ。地域情報誌を育てることは、印刷業界が取り組むべきビジネス領域だろう。こじんまりした市場でも成り立つような媒体をつくるところに、印刷会社の役割がある。情報をデジタル処理するノウハウがあれば、十分支援できる余地がある。


●イノベーションの現実から、何を掴み取るか


 文筆家のなかには、既存の出版社や流通機構を通さないで、読者に作品を届けたいという思いがある。現に街の書店には、作家本人あるいは小さな出版社が発行したエッセイ集や郷土誌、地元案内などの本が並んでいる。コンビニエンスストアの棚にも、選び抜かれた特定分野の売れ筋本が置かれている。取次を通さないで販売することが簡単に認められるようになったので、こうした傾向はこれからも増えていくだろう。出版ビジネスとして成り立つかどうかは、新しい発想、アイデア如何にかかっているが、イノベーションに類するビジネスであるに違いない。イノベーションの進展で技術が急速に進歩すると、ある時点で消費者が望む水準を超えるときがくる。それ以上の機能は、いわゆる過剰品質となる。各社同じ土俵でのコスト競争に陥ることになる。電気製品、電子機器の最近の動向をみれば、良く解る。土俵から脱出するためには、用途に応じた単機能の、それでいてニーズに即応した製品につくり分け、異なる顧客市場に販売していくしかない。出版界における既存の流通機構の限界も同じことがいえる。印刷会社としてこうした動きとどう付き合うか、じっくり観察して果敢に挑戦してほしい。


●教育を通じて、学生に印刷の魅力と将来性を

 大学の科目から「印刷科」がなくなって久しい。印刷業界の専門学校も、どちらかというと後継者教育に力を注いでいる。教養としての基礎教育、基本としての技術教育より、ビジネス知識に力が注がれるようになった。経営学の世界でも、理論的な基礎知識より、日常の実務に手っ取り早く役立つ実践的な手法を教えることが重点になってしまった。大学の専門学校化が指向されている今、もしかすると、あらゆる教育分野、産業分野で同じような方向にあるのかも知れない。底辺を拡げ、土台を固めるための学問の場がなくなってきている。若い人が落ち着いて学ぶ機会を得られない。重大な問題だと思う。これでは、進路先の産業について関心を深めることもできないし、将来の夢をもつことも不可能だ。印刷産業に関しても例外ではない。印刷メディアは社会的に必要なこと、印刷産業が魅力的であることを教えたいものだ。印刷業界からの積極的な発信、呼び掛けが欠かせない。


●ユニバーサル・デザインが紹介されて15年

 ユニバーサル・デザインの考え方が日本に導入されてから、15年ほど経った。健常者、目や耳の不自由な方、高齢者、子供など、多様な人々が誰もが等しく、しかも不便を感じずに利用できるようにと、インフラ設備、看板類、各種製品、その他あらゆる分野に浸透してきた。普及している背景には、バリアフリーへの理解、少子・高齢化の進展、災害対策など社会的課題の増大があるが、印刷物による協力も盛んにおこなわれている。印刷業界では、誰でも公平に読める印刷物を「メディア・ユニバーサル・デザイン」と称して、提案営業のツールに組み込んだりしている。印刷業界が提案するユニバーサル・デザインは、文字・書体、色彩・配色の切り口から、大活字本、角丸絵本、点字本に始まり、読みやすい書体(ユニバーサル・フォント)の開発、道路地図、交通路線図の色分け……と、枚挙に暇がない。電子フィルターを通して色補正し、デジタル印刷システムでユニバーサルに印刷するといった技術も使われている。


●印刷業界の社会貢献に結びつけたいものだ


実は「誰にでも公平に読めるように」という社会的要請と、「広告としてのアピール効果を」というプロモーション要求に、印刷会社は挟まれている。どちらを採用すべきか、つねに悩まされる。発注者の理解が足りないと、とかく混同視される。しかし、文字や色合いをデジタル処理し、そのデータを自在にデジタル印刷できる技術をもっている。同じコンテンツを使って、あらゆる読み手(顧客)の事情に応える印刷物を作成することができる。これは、絶対的な強みだ。無駄な生産を避けることも可能で、多様なニーズをもった顧客との共存共栄をはかれる。問題は、顧客ニーズを的確に見出すこと、その対象顧客に正確に印刷物を届けることにある。マーケティング企画から製品デリバリーに至るサプライチェーンを整えて、人間生活にやさしい印刷物を届けたいものである。共存共栄の道を、ユニバーサル・デザインを通じて開きたい。印刷技術の進歩で容易に可能になるだろう。受注促進に使おうとして、1社だけでユニバーサル・デザインに固執してはならない。印刷業界あげての用途提案、発注先を含む企業間の連携が欠かせない。ユニバーサル・デザインという領域のなかで、マーケティング感覚が醸成される。その発展形のなかで印刷業界の社会貢献ができるなら、それに越したことはない。


以上

グッドデザイン大賞カメラ オリンパスXA2とキャノンT50

2015-03-13 14:01:09 | 印刷人のフイルム・フイルムカメラ史探訪
グッドデザイン大賞カメラ オリンパスXA2とキャノンT50

≪印刷人のフィルム・フィルムカメラ史探訪 VOL-7≫

印刷コンサルタント 尾崎 章


グッドデザイン賞は、1957年に当時の通商産業省(現:経済産業省)によって創設された優秀デザイン商品選定制度で現在は公益法人・日本デザイン振興会によって制度運営が行われている。
グッドデザイン賞の対象は、商品デザインの全領域で毎年約1000件の商品が受賞しており、制度創設以来の受賞件数は4万件を超える状況にある。当時の通産省がグッドデザイン商品選定制度を開始した背景には、日本独自のデザイン奨励があり海外商品のデザイン模倣防止も目的に含まれていた。1984年からは全工業製品が対象となり、また1964年から公募方式へと制度変更が行われている。
グッドデザイン大賞は審査員投票数の最多製品に与えられ、2007年より内閣総理大臣賞に位置付けられている。ちなみに同賞のシンボル「Gマーク」は亀倉雄策氏によるデザインである。


グッドデザイン大賞受賞カメラは、オリンパスXA2とキャノンT50の2機種のみ

グッドデザイン賞受賞カメラは数多いが、グッドデザイン大賞受賞カメラは、オリンパスXA2(1980年受賞)とキャノンT50(1983年受賞)の2機種のみである事を知る人は少ない。


グッドデザイン大賞受賞カメラ、オリンパスXA2(左)とキャノンT50(右)


オリンパスXA2

1979年にオリンパス光学(当時)が発売した35mmコンパクトカメラ:オリンパスXAは従来のコンパクトカメライメージを完全に覆した黒色ポリカーボネート樹脂のボディを採用、特に中央部が半球型に盛り上がったスライド式バリアでレンズとファインダーをカバーするカプセル型のユニークデザインで注目を集めた。外観デザインのみならず搭載レンズ・ズイコー35mm f2.8レンズ(5群6枚構成)も優秀でボディ構造の制約を受けながらもコンパクトカメラの水準を大きく上回っていた。


オリンパスXA2

グッドデザイン大賞を受賞したXA2型(34.800円)は、1980年に発売された改良型で焦点調節に3点ゾーンフォーカスを採用して利便性を高めると共にグレー、ブルー、レッド等のボディカラーバリエーションも設定、同色の専用ストロボと共にデザインの魅力を大きく拡大している。

オリンパスXA2のデザインは、日本カメラ史に名を残す同社・開発担当者である米谷美久氏(1933~2009)が担当している。同氏が担当したカメラは、ハーフサイズカメラ市場を創生したオリンパス・ペン、独創技術とデザインで世界が注目したハーフサイズ一眼レフ・オリンパス・ペンF,小型軽量一眼レフ・オリンパスOM1等々、多岐に及んでいる。
晩年の作品には、カメラ好き女優・宮崎あおいさんのCMで女性向けミラーレス一眼市場を短期間に創生したオリンパスEP1が有る。


米谷デザインの傑作 オリンパス ペン

オリンパスXA2のズイコー35mm f2.8レンズは、一眼レフ用の35mm広角レンズと遜色ない描写性能を有し、露光コントロール精度も高くカラーリバーサルフィルム撮影にも問題無く対応した為にサブカメラとして高い支持を得た経緯もある。作例写真は、ドイツ・ミュンヘンとオーストリア・インスブルックを結ぶ鉄道の国境駅:ミッテンバルドのバイオリン博物館前広場を撮影したものでコンパクトカメラとは思えない描写力である。
ミッテンバルドは、バイオリン造りとカラフルなフレスコ画の家並みが魅力の小さな町である。


ミッテンバルド・バイオリン博物館



未来派一眼レフ・キャノンT50

キャノンが1983年3月に発売したフィルム一眼レフ・T50は「新指向・未来派デザインのフィルム一眼レフ」をコンセプトに商品化され、ユーザーの撮影意思に応える自動化機能を優先した単純明快なプログラムAE専用機である。


キャノンT50

当時のフィルム一眼レフはハイアマチュア、カメラマニアの要望に応える為に、絞り優先AE,シャッター速度優先AE,マニアル等、露光制御機能を多様化する傾向にあった。キャノンは、新ジャンル開拓を図るべく「あえてプログラムAE専用機」としており、ストロボ発光制御等の自動化機能を多く搭載した事より「オートマン」の愛称がつけられ注目を集めた。
直線を主体としたシンプルデザインはキャノン社内デザインによるもので、オリンパスXA2に続いて1983年のグッドデザイン大賞を受賞している。
キャノンはT50の上位機種として3年後の1986年に著名工業デザイナー:ルイジ・コラーニ(ドイツ)によるフィルム一眼レフ・T90を発売、樹脂外装の特性を活用した曲線デザインのキャノンT90は1986年のグッドデザイン賞を受賞しているがT50の評価には及ばなかった。

海外の著名デザイナーによるカメラにはジョルジェット・ジュージアーロ(イタリア)による一眼レフ:ニコンF3,F6,D3,ポルシェデザイン事務所(ドイツ)によるコンタックスRTS一眼レフと高級コンパクトカメラ:コンタックスT、マリオ・ベリーニ(イタリア)によるコンパクトカメラ:フジカDL100、アンドレ・クレージュ(フランス)によるコンパクトカメラ:ミノルタAF-Eクレージュ 等々数多くの製品がグッドデザイン賞創設以降に発売されているがグッドデザイン大賞受賞には至って無い。


フジカDL100(マリオ・ベリーニ)


ミノルタAF-Eクオーツデート(アンドレ・クレージュ)



グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を最初に受賞したオリンパス・トリップ35

1984年にオリンパス・トリップ35がグッドデザイン・ロングライフデザイン賞をカメラ製品で初受賞している。1968年発売のオリンパス・トリップ35はハーフサイズ判のベストセラー機・オリンパス ペンEESをベースに画面サイズを35mmフルサイズに拡大した小型EEカメラで、当時の国鉄キャンペーン「ディスカバー・ジャパン」によって創生された旅行ブームにターゲットを当て旅行用カメラ「トリップ」とネーミングしている。


オリンパス トリップ35

同カメラは、「低価格(13.500円)」「簡単な取扱」「ハーフ判と比較にならない描写性能」そして「小型軽量」が女性需要層に評価されて販売期間20年、シリーズ生産台数1000万台を超えるベストセラー機となっている。
グッドデザイン・ロングライフデザイン賞の受賞は、発売より16年目で同賞が正に最適のカメラと云う事が出来る。

グッドデザイン・ロングライフデザイン賞・受賞カメラには、同じオリンパスの一眼レフ:OM-1N(1989年)、中判サイズのフジGX680Ⅱ(2009年)、ペンタックス645(1996年)、コンパクトカメラのキャノンIXYシリーズ(2009年)、そして本編vol-5で紹介のニコンFM10(2012年)がある。当然のことながらグッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞カメラは製品ライフの長いフィルムカメラの独壇場で、製品ライフ2~4年のデジタルカメラには該当製品が無い。


グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した日めくりカレンダー

グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞した印刷製品がある。
2012年に新日本カレンダー㈱(大阪)が制作した「日めくりカレンダー」12種がその年のグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞している。


新日本カレンダー・日めくりカレンダー

グッドデザイン・ロングライフデザイン賞は、①人々に長く愛され ②日本の生活文化に貢献したデザイン製品に贈られる特別賞で、新日本カレンダー㈱の「日めくりカレンダー」は創業以来90年間に及ぶ製品ライフと2012年に「復刻版・日めくりカレンダー」を加えて日めくりカレンダー文化を継承し続けている事が評価対象になっている。

「毎日めくる事で、一日一日を新しい気持ちでスタート出来る」カレンダーが創生する日めくりカレンダー文化は拡大基調にあると同社はコメントしている。また、担当デザイナー・杉本正人氏によるデザインも秀逸である。
印刷製品がグッドデザイン賞の対象になる事が稀な為に、新日本カレンダー㈱のグッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞は快挙という事が出来る。

(終)