goo blog サービス終了のお知らせ 

印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

「74年間、世界を魅了したコダクロームフィルム」

2014-11-13 14:44:18 | 印刷人のフイルム・フイルムカメラ史探訪

「74年間、世界を魅了したコダクロームフィルム」
印刷人のフィルム・フィルムカメラ史探訪 VOL-3

印刷コンサルタント 尾崎 章

小型印刷原稿はコダクローム

1960~70年代、「印刷原稿用小型フィルムはコダクローム」という指定条件がついていた事を懐かしむ方も多いと思われる。コダクロームは「写真フィルム世界の巨人」であった米国イーストマン・コダックが1935年に発売したスチール写真用・外式カラーフィルムで、コダックの象徴的なフィルムで有った。外式カラーフィルムは現像液中に発色剤・カラードカップラーを添加するタイプでシアン、マゼンタ、イェローのカップラーを添加した現像液で3回の発色現像を行う方式で有った。


コダクロームフィルム


現像済みコダクローム


一方、フィルム乳剤にシアン、マゼンタ、イェローのカラードカップラーを含有させる内式カラーフィルムは発色現像が1回で済む利便性も有り、1936年にアグファ、1942年にアンスコが内式カラーフィルムの商品化を行い世界の主流は内式カラーフィルムへと移行している。内式カラーフィルムは、フィルム乳剤中にカラードカップラーを添加する関係より色の滲みが生じやすい傾向が有り、当時はシャープネス面で外式カラーフィルムと比較して若干劣っていた。

写真製版への依存度が高かった1975年頃までは、印刷原稿として使用されるカラーリバーサルフィルムのサイズは6×6、6×9等のブローニーフィルムが下限とされ、35mmリバーサルフィルムは当該シャープネスの問題も有り不適当とされていた。
この概念は、1960年代後半より普及が加速したダイレクトスクリーニングとカラースキャナーによって解消される事になるが、コダクロームのシャープネスを評価する傾向が高く
「小型印刷原稿は、コダクローム」という指定が一般的となり、更にコダクローム特有の「深みのある色彩再現」を支持する写真家も多く2009年6月の販売終了まで一世を風靡することとなった。



富士フィルム 古森会長さんが営業担当した写真製版フィルム

前述の写真製版技法・ダイレクトスクリーニングは、5~10Kwの高出力キセノンランプ及び業務用ストロボを光源に高感度パンクロマチック・リスフィルムを組み合わせて製版カメラや引伸し機を利用して色分解と網点撮影(網撮り)を同時に行うもので直接網撮り色分解(直網分解)とも呼ばれていた。

ダイレクトスクリーニングは、連続諧調の色分解フィルムの作製工程を省略出来る為にシャープネス面に優れ、35mmリバーサルフィルムの印刷原稿としての用途拡大を実現した。
この新技術に注目した一眼レフ各社は競って自社一眼レフで撮影したコダクロームを使用したカレンダーを作成する等、一眼レフの販促手段としても活用された経緯が有る。
ダイレクトスクリーニングに使用するパンクロマチックのリスフィルム(パンリス)は、当初イーストマン・コダックのKodalith Panが市場を席巻したが、直ぐに富士フィルムが
FujiLith HP-100を製品化して市場シェアを逆転している。
この当時、富士フィルムの製版用フィルム営業担当が現在の富士フィルム・古森会長さんで都内の印刷会社、製版会社への販促訪問を御一緒した懐かしい想い出がある。


ポールサイモンが歌って全米ヒットチャート2位になった「コダクローム」

サイモン&ガーファンクルを解散したポールサイモンが1973年に新曲「コダクローム」
(邦題:僕のコダクローム)を発表、全米ヒットチャートの第二位にランクされる大ヒットになっている。


国内発売レコード「僕のコダクローム」


ポールサイモンCDアルバム


曲の中で「コダクローム、あの綺麗で鮮やかな色合い、夏の緑の鮮やかさ、まるで世界中に太陽があふれているようだ....」と見事にコダクロームの特徴を歌い上げている。
特に「So mama don’t take my Kodachrome a way」(だからママ、僕のコダクロームを取り上げないで)のフレーズが素晴らしい。
2009年のコダクローム販売終了時にポールサイモン「コダクローム」のフレーズを思い出したコダクロームファンは筆者一人では無いと思っている。

一方、富士フィルムは1972年から展開した市場開拓キャンペーン「Have a Nice Day」の一環として吉田拓郎さん作詞作曲のCMソング「Have a Nice Day」が話題になりコダックと富士フィルムが歌の分野でも対決する展開となった経緯が有る。
カラーリバーサルフィルムから撤退したコダックと、写真フィルム文化が有る限りフィルムを供給すると古森会長がコメントする富士フィルム、写真フィルム支持者には心強い限りである。


富士フィルム・リバーサルフィルム Velvia100、Provia400X


以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿