goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)

 全ての記事が未完成っ!!

RB9NC01とRB8NC01の違いは液晶クリーナーの有無のみ

2016-12-23 20:41:03 | 雑記

な~んだ、長さも違うかと思ったのに。

 

高解像度の商品写真が無くて、

購入時に違いが良く判らず、

不便したので写真掲載する。

 

 

ラスタバナナ 

RB9NC01 [液晶クリーナー付 ネックストラップ 丸ひもタイプ ブラック]

RB8NC01 [ネックストラップ 丸ひもタイプ ブラック]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々にヨドバシに注文したけど、昨日のPM9:12に注文して、今日のAM9:20に届くとか、頑張りすぎ。

それも、クリスマス前で忙しいであろうこの時期に。

ヨドバシエクストリームサービス便・・・?

まさか自社配送だったりするのだろうか?


シャチハタ キャップレス9 投入

2016-12-20 00:32:35 | 雑記

 

宅配便受取の度にサインするのが面倒になったので。

本体が紫なのでインクも紫色にしてみました。

 

 

 

案外小さい。

 

フジツボとかカメノテっぽい。

 

 

ロック状態

 

グリっと回してロック解除

 

 

 

 

開閉ギミック萌え

 

 

 

 

これ、捺印がものすごい楽しくなりますww

「シャコンシャコン」押せます。

数取器(交通量調査で使うアレ)が結構近い感触です。

シャッター開閉ギミックのフリクションもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


リステリンオリジナルは甘くない

2016-11-21 21:05:11 | 雑記

 

その強烈なシゲキで評判の

リステリン「オリジナル」を買ってきたよ~

 

 

 

ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルコール

 

 

 

で、今さっき使ってきたところなのだが・・・

「水で口をすすぐ必要はありません」←ムチャ言うなや・・・

 

・ガムデンタルリンスとかと違って、全く甘みは無い。

・刺激は強い。辛辛魚や蒙古ラーメン中本などの激辛カップ麺勢といい勝負。あのスープで洗口すると想像してもらえれば、だいたいその通りの強さだろうと思う。

・口の中に入れたら、液剤が舌に当たらないよう細心の注意が必要。でないと30秒耐え抜くことは難しい。

・吐き出した後、水で口をすすがずにはいられない。

・その後も5分は歯肉がキリキリする。→4時間くらい持続しました

・使用後は歯が何かにコーティングされているような変な感触。ツルツルベタベタ。

 

 

 

確かに効果はありそうな「味」だよね・・・コレ・・・薬剤そのままというか。

 

 

 

2016/11/21/21:45追記

 

ふっ・・・セカンドバージンを捧げてきたぜっ!!(混乱)

2回目も相変わらず痛いのですが、初回の印象が凶悪すぎたせいか、だいぶラクになりました。

今回は洗口(リステリン)後の洗口(水)の必要を感じませんでした。

ところで、リステリンオリジナルを使った後にウィスキーを飲むと、3口目くらいまですっごく甘く感じます。

 

 

2016/11/23/20:34追記

 

3回目・・・まだ口に含むと痛い。

けど、かなり慣れてきました。

なんだか、もうコレじゃないとリンスした気がしない・・・

 

それと、味が何かに似ていると思っていましたが、今日判りました。

”超”特濃のイソジンの味です。

 


カルトンのマット部分だけ

2016-10-23 01:34:09 | 雑記

「カルトンのマット部分だけ」

っていうのを見つけられないこのモヤモヤ!!!

            

カルトンというのは・・・つまりこれ↓。コイントレー。

 

 

の突起がいっぱいついているマット部分↓

 

 

の測り売り、どこかでやっていないかな・・・

50cm四方以上で透明でなくては困る。

 

う~ん、他に何に使われているかな?

車のダッシュボードとか?あ、小物入れとか。

そのあたりも検索してみるか・・・

 

 

追記

「シリコンピンマット」

イイぞイイぞ!結構近づいてきたぞ!

 

 

 

2016/11/24追記

 

だめだぁ~

見つけられない・・・

 

ここは力技で解決するとして、次のステップに進めよう。

とりあえず、透明なトレーを2つばかり買って試す。

 

 

 曙産業 クリア マジックトレー角 小 ホワイト MT-1030

 

 

 

 

丁寧な作りです。

 

本来はこう使うための製品です。

 

 

申し分無い良い製品ですが、

10.1型タブレットと合わせるには、

ちょっとフチが低いのと、

ちょっと4隅の足が邪魔なので、

第二候補としてとっておきます。

 

 

 

 

アクリサンデー アクリBOX トレー 190mm×280mm×高さ29mm 板厚 3mm 透明 AT-2

 

 

 

 

手作り・・・だとぅ・・・!?

 

ふむ、フチの高さは3cm。

カルトンのマット部分を貼っても余裕がありますね。

透明度も十分です。

これで4隅が接着されていれば更に良いのですが。。。

まあ、ここは自分でやりましょう。

 

 

さて、全体の作りは曙産業が、適正はアクリサンデーが上です。

どちらを使おうか・・・どちらも試してみますか。

 

 

 

 

 

 


イモムシはバックできる(耐性のない方は閲覧注意!)

2016-09-26 18:20:53 | 雑記

林檎の中からコンニチハ。

ナシヒメシンクイという名前らしい。

リンゴしか食べていないのだから当たり前かもしれないけど、見事なまでに体色が「りんご色」ですね。


お宅拝見。家かつ食料って羨ましいな。


しかし戻してあげても、マイホームに戻ろうとはせず這い出ようとする。


20分ほど、安住の地であるリンゴから、外の世界に出ていく方向でもがいていましたが、

スキマに押し込んだら、安心したのか、疲れたのか、そのまま出てこなくなりました。

 

 

 

 

久々に生物観察というものをしました。理科の授業以来じゃないかな?

 

・前進と逆のモーションで後退もできる。

・着地時に「足」を伸ばす。(動くときに浮いている胴体部の「足」はボディに大部分が収納される。でも前から3列目までは収納できないようだ。)

・辺りを窺うときに、まるで匂いを嗅いでいるかのような仕草を5~6回行う

・重力を感知できる(下がわかる)

・あんまり足に吸着力がない。もしくは根性がない(すぐ落ちる)

・ひっくり返されると、犬のように「捻り」で起き上がる(起き上がるという表現はちょっと違うか。上下を元に戻す。)

・口は逆Y字型っぽい?三ツ矢サイダーロゴ型。で、下の三角形が開く。

 

 

ところで、結構食べた後にこの子に出会ったから、「お友達」を何匹か飲み込んじゃっている・・・かも。

まあ害はないでしょ。たぶん・・・。

 

面白い経験ができたけど、やっぱり、りんごを買うときは、底までじっくり確かめてから買うのが吉。

 

 


良いよ!! TOLVE(トルヴェ) 本革 ブックカバー 日本製 TO-C001 (07.ヴィンテージブラウン)

2016-09-19 22:53:30 | 雑記

やわらか

 

 

カット処理丁寧

 

 

300ページの文庫と

 

 

キズはなかった

 

 

新品の革にありがちな「堅さ」とか、「裏面のゴワゴワ感」とかは全くなくて、

丁寧に作られていると思います。

色も落ち着いていて、かといって重すぎず、ちょうどいい感じ。

 

 

新書サイズのカバーはkotteiのナイロン製を使っているけど、やっぱり革の方が手触りも使い勝手も良い感じ。

 

本に自然に沿わない。正直ナイロンは使いにくい・・・

 

 

いやぁ、買ってよかった。

 

 

 

 


辛辛魚が夏でも食べられる━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2016-08-05 05:55:30 | 雑記

寿がきや 井の庄監修 辛辛魚ラーメン 辛辛MAXバージョン 135g×10袋


ヒャッハァ!!

スガキヤがやってくれたぜい!!

8月29日が待ちきれないよぅ(*´﹃`*)

 

 

 

9/10追記

 

届いた(●´ω`●)!!

 

茹で時間が5分半らしい。本格派なのん!?

とにかく具がない!!もやし、もやしじゃ!!今日スーパーで買ってくる!!今夜は辛辛魚!!

 

 

・・・あ~、家にあるってだけで幸せだなァ・・・

しばらく色々頑張れそう。

 

 

9/11追記

 

びみ(๑´ڡ`๑)

食べたかったんだ・・・ずっと。これが。

 

 

カップ麺と比べると、麺が美味しいです。

乾麺なのですが、微妙に手で曲げられる柔らかさの不思議なタイプでした。

 

スープは、粉末・液体・唐辛子&魚粉の3袋タイプ。

 

こう、舌にベッタリ絡む旨さはカップ麺に比べて若干弱い・・・かなぁ?

サカナ感がやや薄いような気がしたので、魚粉の量が少ないのかも?

 

辛さもほんの少し抑え気味のような。

水なしでも大丈夫でした。

 

 

 

9/17追記

 

2食目は熱盛り風にしました!!美味でした(*´∀`*)

 

今日はつけ麺ということで、スープも濃いめに作ったはずなのですが、

やはりカップ麺よりも多少「からうま感」が薄いような気がします。

 

 


カワサキ販売チャネル

2016-06-16 23:03:58 | 雑記

 

新販売チャネル / 2016年04月22日(金)

 

 


カワサキ、国内二輪販売網を再編…専売店を6店舗から120店舗ヘ拡大

 

 

 

ハーレーやBMWみたいになるのかな。

 

 

6/22追記

 

カワサキはオープンだけど、どうもホンダの販売チャネル変更に関しては守秘義務があるらしい。

どこかにあったホンダ販売チャネルに関する記事も当該部分が削除&改変されているし。

 

ちなみに、ホンダは250ccまでらしい。

でもさ、そもそもホンダのお店は、大抵ホンダ車しか扱って無いし、

全国あちこちにドリーム店があるし、カワサキと違って、あんまり変化がないような気がするけど。

店舗側により厳しい何かが課せられるってこと?

 

ヤマハもチャネル再編成があるみたいだし、SCSみたいな各種メーカーを扱っているお店はどうするのん?

それともSUZUKIの時代が来るのん?

 

 


13HDもそうして欲しいのっ

2016-06-15 18:11:46 | 雑記

 

 

 

 

 

DTK-1651のコネクタ部。

これなら外れないし、折れないし。

 

ついでにCintiqにも15型液晶モデルが欲しいな。

13型だとちょっと小さいよね。

 

 

 

2016年10月6日追記

8,192段階の“プロペン2”に対応するWin 10タブレット、ワコム「MobileStudio Pro」11月下旬発売


15.6型キタ。

4Kな上に、精度・筆圧レベルとも4倍に向上らしい。

RealSenseとQuadro搭載とか、てんこ盛りトップエンドモデルは50万に届くのじゃないかねコレ。


 

 

 


荒川区 江川堀 追記中

2016-06-08 22:11:15 | 雑記

ウフフフ・・・キタっ

 

東京市荒川区勢要覧. 昭和9年版


 

 

・今親柱(の遺構)が残っているあの橋は石橋で「八千代橋」という名前だったらしい。橋長3m・幅員12.6m。

 

古地図で住所を調べてもその辺りだし、今でも推し量れる寸法からいってもまあ間違いなかろう。

 

 

・満光寺橋・・・うひょーっっ!!

橋長2.15m・幅員4.8m。

 

これは大きなヒントになるかも。

2mちょっとの「何か」を超えるための幅5m弱の橋。

しかも石造

 

江川堀自体は幅二間(3.6363636m)程の流れで、土手は堀の両側に一間(1.818 1818m)ほどの幅があったらしい。

 

 

石神井用水についても。

荒川區史

 

 

 

荒川区の水脈と気象

 

2016/6/13追記

 

いやいや、集まってきたじゃないですか

荒川区景観計画ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。荒川区景観計画 第1章より。

 

 

 

東京戦災白地図

 

通巻57号 PDFファイル(1.0MB) - 日本交通計画協会より

都市と交通Vol.1 Vol.2 2003

 

さあ、問題は次の記述。

 

 

市街地の街路は現在も、かつての農村当時の畦道や掘り割りであり、ほぼその原型をとどめている。

 

 

 

 

 

日本には安土桃山時代に西洋人により伝えられたと推測されている[4]。最古の確かな文献は、1596年(慶長元年8月)、石田三成が博多の豪商神屋宗湛に送ったシャボンの礼状である。
最初に石鹸を製造したのは、江戸時代の蘭学者宇田川榛斎・宇田川榕菴で、1824年(文政7年)のことである。ただし、これは医薬品としてであった。
最初に洗濯用石鹸を商業レベルで製造したのは、横浜磯子の堤磯右衛門である。堤磯右衛門石鹸製造所は1873年(明治6年)3月、横浜三吉町四丁目(現:南区万世町2丁目25番地付近)で日本最初の石鹸製造所を創業、同年7月洗濯石鹸、翌年には化粧石鹸の製造に成功した。
1877年(明治10年)、第1回内国勧業博覧会で花紋賞を受賞。その後、香港・上海へも輸出され、明治10年代の前半に石鹸製造事業は最盛期を迎えた。1890年(明治23年)、時事新報主催の優良国産石鹸の大衆投票で第1位になったが、全国的な不況のなかで経営規模を縮小した。翌年創業者の磯右衛門が死去。その2年後の1893年(明治26年)、廃業した。彼の門下が花王、資生堂などで製造を続けた。
銭湯では明治10年代から使用され始め、洗濯石鹸のことを「洗い石鹸」、洗面石鹸のことを「顔石鹸」と称していた[4]。また、艦上で真水が貴重だった帝国海軍ではそれぞれセンセキ、メンセキと呼んでいたという。

 

 

 

掘割[編集]

白秋祭での掘割の夜景
掘割は、クリークとも呼ばれる水路であり、柳川を含めた筑紫平野南部に一般的に存在する。筑紫平野南部では六角川・嘉瀬川・筑後川・矢部川などの主要河川が有明海に注ぎ込んでおり、中世以前には低湿地帯が広がっていた。中世以降、徐々に低湿地帯を掘削・開墾(土地かさ上げによる乾田化)することで人工的な農地が形成されてきたが、掘削後の水路が掘割と呼ばれることとなった。
柳川市内の掘割は、戦国時代の領主蒲池鑑盛が柳川城の水の防壁として開発し、柳川城を九州屈指の難攻不落の堅城としたが、近世都市との関連では立花氏に先立つ領主田中吉政によって整備され、上水道・農業用水路・洪水予防の貯水路としての機能が強化された。上水道網が完備する昭和40年代までは掘割は上水道・水運など生活用水としての役割を担っていた。しかし、上水道網・道路網の整備が進むに連れて掘割の清掃がなされなくなり、掘割は水草に埋没し、ゴミの不法投棄が横行した。柳川出身の作家檀一雄は、当時の市長に「我が故郷はシブタも住まず蚊蚊ばかり」という句を送り、往時の姿を失った掘割を嘆いている(シブタとは小魚の一種)[9]。
昭和52年には、柳川市街地の掘割を暗渠・埋め立てする計画が市議会により承認され実施直前であったが、下水道係長であった広松伝の研究・啓蒙活動を受けて、市長古賀杉夫の判断により一転して掘割の保存、整備を進めることとなった。昭和53年に、掘割の浚渫や排水規制を主体とする河川浄化計画が実施され、柳川の掘割は蘇った[10][11]。しかし、化学薬品の流入や一般家庭の生活廃水による富栄養化の問題、下水道整備の不足など、掘割の再生は途上である。
柳川市の掘割の総延長は930kmであり、市街域の掘割を巡る「川下り」の舞台として貴重な観光資産となっている。