goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

中秋の名月の画像でお月見を

2005年09月18日 | 番外編
今日は中秋の名月ですね。(昨日と勘違いしていた・・・)

で、その名月

お月見しましょう。



つい先ほどの月です。


色的には、こちらの方が印象に合っていますが。。


The Moon Age Calemderによると、
月齢:14.6、99.8%・・・
なので、0.2%かけているようです。まぁ、ほぼ満月ですね。

そもそも、旧暦と西暦は一致するわけではなく、旧暦が月の満ち欠けに応じて出来ているものなので、西暦にすると毎年違うようです。
今年は今日ですが、昨年は、9月28日、来年は、10月6日らしいです。

詳細は、お月見のはなしのページに載っていますのでご参考にしてみて下さい。


うさぎの餅つき


      は見えますか?

そんなロマンのある気持ちで過ごしたいものです。



EOS KISS、f=300mm、F=5.6、-2.0EV、Spot測光
セルフタイマー使用、

今日は雨が・・

2005年09月11日 | 番外編
折角の日曜日なのに・・
という程のことは無いのですが、3時頃から雷雨・・



本日の取材はネタがありませんでした。
昨日は、台風で倒れたラベンダーセージもすっかり刈り取ってしまいました。
なので、カマキリも引越し。




カマキリって、目玉のような黒い点があるのが不思議な感じしますね。
また、にらまれてしまいました。(^^;




ニラの花は、蜜が美味しいのでしょうか?
昨日はセセリチョウがお食事していました。



日曜日は雨フルと悲しいですねぇ・・・完全にネタ切れ。


選挙は皆さん行きましたか?

現在、Yahooのブログから引越し中。
なので、Yahooのブログのコピーから始めています。
いずれは乗り換える予定です。(今は徐々に進めますので・・・)

今日こそは満月

2005年08月19日 | 番外編


月齢が14.358という事で、ほぼ満月でしょう。
見た感じはまん丸なんだよん。


2005年8月19日 20時40分27秒 東京(じゃないけど)
ユリウス日 2453601.98716 月齢 14.358 月の位相 176.293
月の輝面比 99.895%  月の黄経 322.887 月の黄緯 -4.027
月の地心距離 357,464km 平均との比率 92.993% 月の赤経 21.774
月の赤緯 -17.691 月の方位 134.164 月の高度 22.424
太陽の黄経 146.594 太陽の地心距離 151,381,434km 平均との比率101.192%

明日あたりが満月かな

2005年08月18日 | 番外編
本日、先ほどの月です。



 今回はうまく撮れました。
  前回はスポット測光になっていなくて失敗。(忘れていました)
  露出補正:-1.67EV
  ISO200 1/400 F:6.3 f=300mm セルフタイマー使用
  EOS KISS フル画素からトリミング


2005年 8月 18日 22時 59分 48秒 東京
月齢    13.454 月相(写真の通り)
月の黄経   309.095    月の黄緯  -4.664
月の地心距離 357,810km  平均との比率 93.083%
月の赤経   20.857     月の赤緯   -22.476
月の方位   183.914    月の高度   32.014

気分を変えて、お月見でもしませんか?

2005年08月14日 | 番外編
このところ曇り空が多かったことなどで、月が出ていなかったのかなぁ??


今日は夕方良い天気でした。


久しぶり(?)に空を見たら綺麗にお月様が出ていました。


お盆の中のお月見・・になりますが。


お楽しみください。





先ほど撮影したホカホカのお月様です。

【つばめ】新人でしょうか・・

2005年07月30日 | 番外編
チュンチュン♪に続き、久しぶりの鳥です。
朝(昼?)窓を開けたらいたので、焦って撮影してみました。
ツバメの巣立ってそんなに経っていない雛なのでしょうか?
体型が何だか幼児体型に思えるのですが、鳥の知識が無いのでいまいちわかりません。









別に飛び立つわけでも無く、ゆっくりと止まっていました。

  

こっちの顔はどうでしょう?と反対側の横顔
何だかこっちを見てガン飛ばしている感じに見えました。御控えなすって・・って感じでしょうか?



こんな風に4羽と1羽独立で・・
別に止まっていた一羽が近かったので、主に被写体になってもらいました。


電柱に張ってある一番上の電線だったので、どうしても上の方になってしまいます。
雲のおかげで、完全な白バックです。
曇り空を見上げる形になってしまうので、写真がどうしてもフレアっぽくなってしまいます。
AEも雲の白バックに合ってしまうので、露出補正+2段です。
でも、雲と被写体の境界線のところが撮像素子が飽和してしまっていますね。
 (青くなってしまっています)
晴れていた方がもう少しコントラストがついて綺麗にとれたかも。
うーん、惜しい。(少しPhotoshopでコントラストを調整したのですが。)
これでも、'庭からだと完全に見上げる形になるので少しでも角度が良い方にと、2階の窓から撮影したのですが。
考えてみたら、屋根裏の窓から撮影できる場所だったかも。
後悔先に立たず (^^; でした。

今日から開始します。

2005年05月05日 | 番外編
暖かい日が続いていますね。
今年は雪もたいして降らず、草木は元気に越冬しました。。
だいぶ、庭の草木も花が咲き終わったのもありますが、これからが花の季節本番!
こういうのを機に、自然の姿にも目を向けるようになると良いのですが。

で、最初は庭の全景を。
ひとつひとつの状況なんかを写真を交えて観察(?)してみましょう。
何か発見がある・・・のではと。。