goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

寒い中でも成長中

2010年01月17日 | 花が咲く前に
寒い日が続いても、成長が見えるのもあります。
ビデンスはウィンターコスモスとも言われる事があるというだけあって、寒さに強く元気に花を咲かせています。まだ蕾も出てきています。

ローズマリーは蕾がたくさん出てきました。今はまだ咲いているのはほんの少しですが、これから沢山の花が咲きそうです。

春に向けて芽をだしてきているのがクロッカス。緑色の芽が出てきました。
 
シャクヤクは芽の成長が無いのですが、じっと春を待っているように見えます。雪が降らないことを祈ります・・・
右は福寿草。大丈夫なのでしょうか?近所の京成バラ園では黄色い花が見えてきているようなのですが・・
 
そして春先に向けて蕾を膨らませているのがユキヤナギ。今年も沢山の蕾が出てきています。


 

シンビジュームの蕾

2009年12月27日 | 花が咲く前に
昨年買った2種類のシンビジュームの蕾が伸びてきています。
花芽が出始めてから、時間がかかるものですね。

こちらはツーバージンズ。白い花が咲きます。ホームセンターで売っていたのを見ましたが、こんなに花が大きかったかな?と思いました。最近は小型の種類ばかりを見ているせいでしょうか?
 

こちらは黄色い花が咲くルナビーチ。ツーバージンズに比べるとだいぶ遅れていますが、2本出てきています。これもホームセンターに行って花を見ていると、どうも「楊貴妃」という名の花に似ているような気がするのですが、記憶が合っているかは咲いたときのお楽しみです。



まだ開いていないバラの蕾たち

2009年12月12日 | 花が咲く前に
去年よりは暖かい冬になっているようではありますが、やっと出てきたバラの蕾にはやっぱり寒いようで、なかなか花びらに動きがありません。
蕾を見つけたと書いてからはどの位経ったでしょうか?
今日の昼間は11月中旬の暖かさだったそうです。

なかなか開かないと待ち遠しいのがアルブレヒトデューラーローズ。
右は朝方に昨日の雨の雫が付いているところ。左は昼間です。
 

メキメキと蕾が膨らんできたのは、左の黒真珠。寒くても元気です。
右はスカーレットオベーション。少しほころんできた感じでしょうかね。
 

球根

2009年11月22日 | 花が咲く前に
今日は雨。といっても、降ったり止んだりで、降っても大した雨にはなっていません。しかし、日が出ないので寒いです。

デンマークカクタスと一緒に、球根も仲間入り。今回はこの2つです。
 
オーニソガラム ダビューム(199円)と早咲きクロッカス クリームビューティー(174円)の特売品。

オーニソガラムは、オオアマナの仲間らしいのです。オオアマナは4月になると、庭のあちこちで開花しています。
クロッカスは以前有ったのですが、今年は咲きませんでした。

■オーニソガラム-■
1ヶ月に渡って咲き続け、切り花にも最適。

【植物名】オーニソガラム 【品種名】ダビューム 黄色
【学名】Ornithogalum Thyrsoides Jacq. 【科名】ユリ科
【原産地】南アフリカ 【内容量】1袋3球入 【生産地】オランダ
【植え時】[暖地・中間地] 9~11月、[寒地] 9~10月
【開花期】5~6月 【草丈】20~30cm 【用途】鉢植え、切り花、花壇
【花壇植え(露地植え)】30cm以上深く耕し、有機肥料、苦土石灰などを施して植付けます。
・植付け間隔:15~20cm 植付け深さ:5~10cm
【鉢植え・プランター植え】
培養土に腐葉土等の有機質をよく混ぜ、球根の頭が隠れる程度に植え付けます。元肥にはマグアンプKなどを施します。植え付け後は乾燥を避けます。
・7号鉢に3球・プランター(650型)に6球
●球根の頭が隠れる程度に植え込み、日当りの良い場所で育てます。
【水やり・追肥】
水やり:植え付け後は乾燥しないよう灌水し、冬の寒さに充分にあてます。
追肥:3週間に1回、灌水代わりに薄い液肥を施します。
【堀り上げと貯蔵】
葉が黄変してきたら、球根を傷めないように丁寧に掘り上げ、日陰で風通しの良い場所で貯蔵します。(2~3年は植えっぱなしの方が良く咲きます。)

■早咲きクロッカス クリームビューティー■
早春から一ヶ月に渡り開花する。
【植物名】早咲きクロッカス 【品種名】クリームビューティー
【学名】Crocus 【科名】アヤメ科 【内容量】1袋10球入 【生産地】オランダ
【植え時】[暖地・中間地] 9~11月、[寒地] 9~10月
【開花期】2~3月 【草丈】5~10cm 【用途】水栽培、鉢植え、プランター
【花壇植え(露地植え)】20cm以上深く耕し、有機肥料、苦土石灰等を施します。パンジー等と寄せ植えにすると秋から春まで楽しめます。
・植付け間隔:7~10cm 植付け深さ:3~5cm
【鉢植え・プランター植え】
培養土に腐葉土等の有機質をよく混ぜ、球根の頭が隠れる程度に植え付けます。元肥にはマグアンプKなどを施し潅水をし、1月までは、戸外の寒さに十分当てます。
・5号鉢に5球・プランター(650型)に15~20球
【水やり・追肥】
水やり:多少乾き気味に管理し、花後は堀上まで水やりを中止します。
追肥:3週間に1回、灌水代わりに薄い液肥を施します。
【堀り上げと貯蔵】
葉が黄変してきたら、球根を痛めないように堀上げ秋まで風通しの良い場所で貯蔵します。

バラの蕾

2009年11月21日 | 花が咲く前に
今日は秋晴れ。今週は雨が多かったような、寒かったような気がします。
秋、、も晩秋になってきました。このあたりも紅葉し始めている頃でしょうか・・
秋バラといっても、出遅れていますが蕾が膨らんできたバラがあります。だいぶ寒くなってきていますが、徐々に花が広くのでしょう。

アウグスタルイーゼ


ジェミニ


ホームアンドガーデン


アザレア?

2009年11月01日 | 花が咲く前に
普通は春先に咲くアザレアなのですが、何故か今になって咲きはじめました。
今年の春に咲かなかったので、もう駄目になってしまったのかと思っていたのですが、突然の開花で驚きです。
来週になればきっと綺麗な花を見せてくれているでしょう。



それにしても、このアザレアの株は大きくなりません。意識して小さく育てているつもりは無いのですが不思議です。

花が垂れ下がるシンビジューム

2009年11月01日 | 花が咲く前に
またまた新入りが増えました。
今回は、シンビジュームの「サラジーンアイスキャスケード(Cym,Sarah Jean 'Ice Cascade' )」。花が下に垂れ下がる下垂性の品種です。
「アイスキャスケードは下垂性の小型シンビジウムの代表ともいわれる品種。乳白色の中輪の花を20~30輪つけます。株元からびっしりと花をつけ、たいへんきれいです。タイプ:ラン科の非耐寒性多年草 開花期:11月末~3月」との事。
 



オーストラリアで開発された園芸品種だそうで、1889年、Cym. eburneum x Cym. lowianumの交配から始まって8代目なのだそうです。両親は、Cym. pumilium x Cym. Sleeping Beauty(1973)なのですが原種の血が強いらしいです。

これは向山蘭園製です。

マンゴとアボガド

2009年10月24日 | 花が咲く前に
だいぶ前に植えて、実はならないと思っていましたが、花は見れるかも知れないと期待していた「マンゴ」と「アボガド」の状態です。

始めの内は順調に成長しましたが、新芽を喰われてしまったようで、残念ながらそれ以降、成長していないようです。

 

 

シャクヤクに新しい仲間

2009年10月24日 | 花が咲く前に
去年の冬買ったシャクヤク ”ピオニー サンセット”は、去年は咲きませんでしたが、今年は無事に咲いて楽しませてくれました。
その後、新芽が無事に出て来ました。2つの大きい新芽と小さいのが2つ。
これで来年も花が見れる。


と思いましたが、裏側には大きな穴が開いています。


バックアップという訳ではありませんが、新しく仲間を迎えました。3種類。
ピンク系の2種は、名前も生産者も書いてありません。
 

最後の一つは「フェスティバマキシマ」です。
調べてみたところここで見つけました。
”耐寒性宿根草、白花の大輪品種。大きなバラ咲きの白花は、中央部分の花弁の先、花弁の縁部分に、少しだけ紅色を乗せる面白いものです。”との記載がありました。

オンシジュウムとシンビジュウム

2009年10月18日 | 花が咲く前に
昨日は、胡蝶蘭と一緒にこれも買ってしまいました。
予測では、Oncidium ”Aloha Iwanaga”(アロハ イワナガ)なのですが、花が終っているので名前が解りません。
花は来年のお楽しみです。


昨年末に仲間入りしたシンビジュウムは、黄色い方は夏に咲きましたが、白い方はまだ咲いていません。良く見たら、花芽らしきものが出始めています。
  

マンゴーとアボガド

2009年08月23日 | 花が咲く前に
だいぶ前に植えたマンゴとアボガド。
どんな風になっているかというと、、、

マンゴはここまで伸びてきました。30cmくらいになったかな。
日本では実はならないらしいのですが、花は何cmくらいになったら咲くのかな?


こちらはアボガド。葉が落ちては出るような感じで、高さは50cmくらいにはなりました。寒くなるまでにどこまで育つかですけどね~


状況報告でした。
食べたくなったらスーパーで買ってきてください。

ヤブランのつぼみ

2009年08月18日 | 花が咲く前に
このところ晴れの日が続いています。
やっぱり雨続きよりも格段に良いですが、何だか早くも風が秋を感じさせます。
ジリジリと暑い夏はもう終わりでしょうか?

いつも9月頃に咲くヤブランの蕾が上がってきました。やっぱり少し早めでしょうか?秋が早くやってきたからでしょうか?
まだ蕾。花は開いてはいないようです。





アスパラガスが次々と

2009年08月08日 | 花が咲く前に
今年はハーブを除くと、野菜系の栽培はこれくらいかな?
アスパラガスです。
初夏には細い芽しか出てこなかったので、今年は駄目かと思っていたのですが、それが功を奏して、夏になって出てきました。
ちょっと太目のも出てきているし、細くても5本あれば少しは食べられるかな・・





アスパラガスは5月下旬にいったん収穫をやめて茎を大きく伸ばし、葉を展開させて光合成を行い、株に養分を蓄えさせます。放っておくと大きくなると2m以上にもなり、まるで大木のようになるそうです。
アスパラガスの収穫は4~5月と7月~9月の2回。春の収穫は根に蓄えられた前年の養分で茎は生え、5月下旬頃になると収穫をやめます。すると芽はどんどん大きくなって、どの株も大きくなると8月頃からまた、収穫できるようになります。これを秋までずっと収穫するのだそうです。