goo blog サービス終了のお知らせ 

山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

お寺カフェ夢想庵

2021年04月17日 | 

奥州柳津虚空藏尊の境内にある「お寺カフェ夢想庵」さんに行ってみました~♪

寺院の中にあるカフェ、宮城では珍しいですよね。

奥州柳津虚空藏尊は、真言宗智山派の寺院です。

圧迫感がない雰囲気もいいですね。

お席は色々と違う雰囲気となっています。

接客もほんわかとして、ここが寺院の境内であることを忘れてしまいます。

堅苦しさがない代わりに、とてものんびりした気分になりました。

食事もできますが、甘味も楽しめるメニュー。

お寺さんらしい表現も使われていて、面白いですね♬

私は、やくよけそばセット(1200円)をオーダーしてみました。

花器?

そんな感じの器でお蕎麦がきました~!

お寺でご祈祷済みのお蕎麦を使っているのだとか。

海老の天ぷらとお麩がポイントです。

手打ちではありませんが、熱々で美味しいお蕎麦でした。

食後は、七不思議コーヒー。

昭和の感じが、すごく和む~♪

夫のオーダーした「仙台麩パフェ」が素敵!

生クリームは乳脂肪分高めのこってり系で、コクがあって、あずきとの相性も素晴らしく、ビジュアルも良いですね。

和風ながら、心がときめくパフェ。

 

異空間なのだけど、懐かしさと新しさのときめきと、お寺さんならではと思うのですが流れる時間が優しくていつまでも居たくなります。

帰りは、火打ち石で見送られました。

素敵な時間を過ごすことができました。

合掌。

 

■お寺カフェ夢想庵

住所 奥州柳津虚空藏尊境内

営業時間 10:00 ~15:30(Last order:Food 14:30 Drink・デザート 15:00)

定休日 木曜日


ホテルモントレ仙台 日本料理 隨縁亭

2021年04月12日 | 

仙台駅前にある「ホテルモントレ仙台」さんは、中邦の町プラハのイメージのホテルで、結婚式会場もあります。

入口は独特の扉で、1Fのロビーは解放感がなく、暗い印象を持つ方もおられるかもしれませんが、私はこのホテルが好きなんです。

泊ったことはありませんが、仙台の街中のホテルランチなら、ここは間違いないと思ってます。

フロントをスルーして6Fへ。

「日本料理 隨縁亭」

店内入って消毒と検温。

落ち着いた雰囲気の店内です。

おひとりさまは、カウンターでお食事されていました。

地酒にもこだわりを感じます。

ワインと日本料理もマリアージュも楽しめるドリンクメニュー。

地酒の利き酒セットをオーダー。

3品好きな地酒をチョイスすることもできるそうで。

目の前で注いで下さいました。

まずは、純米大吟の「宮寒梅」を頂きますと、ふくよかな香りと共に、凛とした味わい。

思わず、鳥肌が。

美味しすぎる!

精米45%。

次に乾坤一の「冬華」を頂きますと、これもまた色香のある地酒でした。

ササニシキ50%精米で、この味になるの?という、驚き。

湯葉豆腐。

繊細で完璧。

筍の真丈。

筍?と料理が終わった後で、聞いてしまいました。

美味すぎ!

その後、運ばれてきたお料理の素敵なこと。

料理長は、春の絢爛なイメージに仕立てられたと思います。

この中では、伊達巻に感動しました。

きちんとお魚のすり身を使っていて。

年末にスーパーで販売されている「伊達巻」は、まがいものですよね。

仙台だから、伊達のお殿様の文化をきちんとした形で入れてくるのも素晴らしいですね!

お刺身2点盛は、身が折りたたまれていて食べ応えがありました。

かわはぎのもっちり感と後追いでくる甘味が、今まで食べたかわはぎの中でも素晴らしかったです♬

天婦羅は薄衣をまとわせ、上質な仕上がり。

稚鮎の苦み、尻尾のあたりの繊細な白身の味がたまらないですね。

稚鮎さんはその若さでs私に食べられてしまうのですが、私はもう何十年も生きてるのですから、稚鮎さんありがとうの気持ちで頂きました。

最後には、お蕎麦かご飯(桜とシラスの炊込みご飯)がチョィスできます。

赤だしの味噌汁で〆られるなんて、本当に満足♬

最後にデザートのプリンとコーヒーを頂きました。

幸せな2時間でした。

 

もう一年以上マスクしてますから、嗅覚が少し鈍っている気がしています。

嗅覚が鈍ると、味覚も鈍化してくるように思うのです。

このランチを頂いて、本当にホテルモントレ仙台さんの接客の素晴らしさ、美味へのこだわりを感じることができました。

そして私にもまだ、美味しさを十分に感じられる味覚があるのだと、安心できた時間でした。

本当に、ご馳走様でした。

また季節を変えて、伺わせていただきます♬

 

■ホテルモントレ仙台 日本料理 隨縁亭


喰い処 南禅

2021年03月28日 | 

今回、久しぶりに「昭和」な小料理店を発見しました。

「喰い処 南禅」さん。

ランチメニューは安価だという印象でした。

お刺身と焼き魚のセット定食(税込:780円)をオーダー♪

サラマンダーで焼く、鯖のカリっとした皮目とふんわりした身の美味しいこと。

お刺身もついて、この価格とは!

一品一品が手作りで、親方の味付けも私の好みに合っていて、本当にうれしいランチ。

この値段で、このようにきちんとしたランチを頂けるお店も、かなり少なくなっていると思うんですですよね。

昭和な私ですから、やっぱり根底には、きちんと昭和を守り続けている「職人魂」に惹かれます。

というか、懐かしくて。

 

■喰い処 南禅

住所 仙台市若林区卸町1-6-9

営業時間 11:30~14:00/17:00~

定休日 日・祝

 

 


検査食 クリアスルー

2021年03月26日 | 

2021年の私のテーマは「ベストチャレンジ」なんです。

健康と美と仕事と幸せのマトリックスを探り、未来のあるべき自分を考えていく。

いわば、分岐点というポイントです。

病気がないかどうか、まずチェックしておきたいという気持ちが発端になり、大腸内視鏡を受診ついでに胃カメラも受けてみることにしました。

ヨガ先生からのアドバイス「大腸カメラすると、なにも病気が見つからなくても便秘が解消されたという方が結構多いので、やってみたら?」も動機。

ガスが溜まりやすくて、しんどい体質。

便秘だから毎食後に漢方薬とガス対策のお薬を飲むのが私としては普通の生活なんですが、それを異常だと上司から言われたことがあって・・・

ストレスをどうにか発散したり、コントロールできたりして、内に溜めないことができるのなら、はっきり言ってこんな内臓の内部をチェックする検査なんて、バカバカしいと思えるはずなんですよね、本当は。

でも繊細なので。

 

大腸内視鏡検査の前日は「クリアスルー」という検査食を頂くことになります。

先に言いたいのは、この食事は美味しいということです。

病院のあるビル内の薬局で、4種類の「クリアスルー」から好きな内容を選びます。

「ビーフシチュー」が気になったので、こちらをチョイスしてみました。

おやつの「おろしりんご」が付いています。

すごく、カロリー少ないです。

キューピー(株)の商品だからかな~、たまごを使った食材が多いんですよね。

私、たまごアレルギーあるのですけど、どれも「たまごがゆ」が入っているので、致し方ないですよね。

たまご食べて倒れるくらいのアレルギーの強度ではないので、良しとしました。

朝食は鮭とたまごの雑炊。

第一印象。

市販されているお粥よりも量が少ないです。

鮭が4つ位で食べ応えあるし、意外と味付けもあっさりして、化学調味料も控えめな印象でした。

でもやっぱり物足りないので、付属のクラッカー2枚を追加で頂きました。

クラッカーは、バターの風味と塩加減で味のバランスが良くて、普段は食べないのですが、こんなに美味しいものなのかと思いました。

多分、その日の食事がこのひと箱で完了してしまうということが解っているから、一食一食を大事にしようとする意識が、凄く味覚を敏感にさせているのではないでしょうか?

お昼は、じゃがいものそぼろあんかけ。

少なすぎる(泣)。

昼食はこれにたまごがゆがセットなのですが、夜のクラッカーをすでに食してしまっているので、ここでクラッカーを全部頂いて、夜にビーフシチューとたまごがゆをセットすることにします。

だって、検査が翌日の15時ですよ。

結局、検査前日をこのひと箱で食事調整すれば、良いという考えです。

夕飯のビーフシチュー。

美味しいとしか言いようがありません。

お肉が4切れ位。

スマホしながら食べたら、食べた感じないです。

口に運びながら、目をつぶり味や食感を楽しみました。

それでも、脳は「不満」のようです。

たまごがゆを〆に頂きますと、脳が「ギリギリ満足」の旗をあげました。

その日の食事は20時までに終了をクリアしました。

 

小食の私でさえ、この食事は心が萎えてしまいました。

事前に食事制限をして小食を練習していたのですが、達成したものの、心は辛かったです。

殿方がこの食事を頂くとしたら、かなり辛いので、他のものも食べてしまうように思いました。

検査が目的ですから、大腸は綺麗でなければ意味がありません。

そのためか、このクリアスルーは、増量品も販売されているようです。

私の薬局では、それはなかったですが。。。

 

そのあと、病院で処方されたピコスルファート内服液を頂き、夜は何度もトイレに行く羽目になりました。

 

 


銀座に志かわの食パン 

2021年03月25日 | 

たまたま行った百貨店の駐車場の横に、食パン専門店があったので、興味がわきました。

「水」からこだわって作っているようなので、とりあえず買ってみま~す♪

二斤分が袋に入って販売されており、スマートに購入できました。

私の前後の方々は、2袋、つまり4斤買う方が多いようでしたね。

ニ斤分がこんな立派な紙袋に入っていて、食パンは焼きたての生あたたかさ。

ん~、焼きたてのパンが催す幸せな感覚♪

あたたかいうちに、ガブついてみたくなるぅ~、

が、誘惑には負けない強い気持ちを!

冷めてしまった食パンを家でスライスして、頂きました~♪

サイトによると、当店の食パンは、生で何も付けずにお召し上がりくださいとのこと。
1日目は焼きたてならではの香りと繊細な食感。
2日目はしっとり落ち着き、甘みが増します。
3日目はトーストすると外はカリカリ、中はモチモチ。

そう味は・・・

少し甘い食パンという印象。

はちみつが入ってますね。

そのままで食べて美味しいし、絹ごしって表現になるのかな。

しっとりと滑らかです。

バターや生クリームを原料として使っているというのが解る味で、どっしりとした重厚感がありました。

表現はおかしいかもしれないけど、夢中になってバクバク食べる食パンじゃないんです。

スライスして少し食べたら満足、という感じでした。

結局、3日かけて二斤頂きました。

トーストすると、ほんわか甘さが極まります。