goo blog サービス終了のお知らせ 

バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バットマン・タンジュとフェッテ

2013-07-16 08:33:37 | 日記
前回練習した1番ポジシオンでのバットマン・タンジュ-プリエ、しっかり骨盤を支えてプリエが出来るようになりましたか?
シンプルな動きですが様々なパの基になる動きですし、ひとつのポゼとしても美しいスタイルにしたいですよね。
今回はバットマン・タンジュでフェッテの練習をします。
動作脚がブレることなくフェッテをするのは難しいことですが、ルルヴェやソテで正確なフェッテをするための基本の《基》です。
でははじめましょう。
左手バーで1番ポジシオン、アームスはアン・バからプレパラシオンでアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドへ。
→8 プレパラシオン⇒1 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→2 ポゼ→3 バーの方にフェッテ・アン・ドゥオール→4 バーに向かってポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド・ポゼ→5 フェッテ・アン・ドゥダーン→6 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・ポゼ→7 1番ポジシオン→8 ポゼ→1 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 ポゼ→3 バーの方へフェッテ・アン・ドゥオール→4 バーに向かってポワン・タンジュ・デリエール・ポゼ→5 フェッテ・アン・ドゥダーン→6 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド・ポゼ→7 1番ポジシオン→8 ポゼ→1 ポワン・タンジュ・デリエール→2 ポゼ→3 バーに背を向けてフェッテ・アン・ドゥダーン→4 バーに背を向けてポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド・ポゼ→5 フェッテ・アン・ドゥオール→6 ポワン・タンジュ・デリエール・ポゼ→7 1番ポジシオン→8 ポゼ→1 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 ポゼ→3 フェッテ・アン・ドゥダーン→4 バーに背を向けてポワン・タンジュ・ドゥヴァン・ポゼ→5 フェッテ・アン・ドゥオール→6 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド・ポゼ→7 1番ポジシオン→8 ポゼ

いかがですか?
では大事なポイントを確認してみましょう。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンから、またはポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからフェッテ・アン・ドゥオールをするときに優先するのは軸脚のターン・アウトです。内腿からカカトまでの内側のラインをしっかり前方に押し出すようにターン・アウトします。軸脚のターン・アウトを推し進めることでトルソーの向きが変わる、と考えてください。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンからのフェッテ・アン・ドゥオールでトルソーの向きが変わったとき、動作脚のターン・アウトが失われないように気をつけましょう。ポジシオンとしてはポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドになっていなければなりませんね。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからのフェッテ・アン・ドゥオールは動作脚のポジシオンがデリエールから外側に外れたりしないよう気を付けて下さいね。
ポワン・タンジュ・デリエールから、またはポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからフェッテ・アン・ドゥダーンをするときには軸脚のターン・アウトが早々に失われやすくなりがちです。動作脚のターン・アウトを優先するとイメージいいですよ。動作脚のターン・アウトにトルソーが付いていき、そこに軸脚がついていくイメージです。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからフェッテ・アン・ドゥダーンをしてポワン・タンジュ・ドゥヴァンになったとき、軸脚がインに入りすぎると骨盤が倒れてお尻を突き出すような姿勢になってしまいますよ。
フェッテ・アン・ドゥダーンの場合の軸脚の動きはターン・インですが、必要以上にターン・インしてはいけませんね。

今回は90度のフェッテを練習しましたが、これが十分に安定した動きにならなければルルヴェやソテでのフェッテをシャープに動くことは出来ません。丁寧に練習して下さいね。
90度のフェッテが安定して出来るようになったら、ポワン・タンジュ・ドゥヴァンからとポワン・タンジュ・デリエールからの180度のフェッテの練習をしましょう。
では、また。

お腹周りのこと

2013-07-04 10:01:52 | 日記
ポジシオンの方向や移動の方向を表す言葉について理解出来ましたか?
もちろん一度に暗記しようなどと考えなくても日々のレッスンで耳にするうちに自然に覚えてしまえることですね。
さて今回はお腹周りのことに注目してみましょう。
私がトルソー(=体幹)と呼んでいる部分は、頭部・両腕・両脚を除いた胴体の部分です。
そのなかのお臍より下の部分に注意しながらレッスンしてみましょう。
でははじめましょう。
左手バーで1番ポジシオン、アームスはアン・バからプレパラシオンでア・ラ・スゴンドへ。
→8 プレパラシオン⇒1 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→2 左脚ドゥミ・プリエ→3 左膝を伸ばす→4 1番ポジシオン→5 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→6 左脚ドゥミ・プリエ→7 左膝を伸ばす→8 1番ポジシオン→1 ポワン・タンジュ・デリエール→2 左脚ドゥミ・プリエ→3 左膝を伸ばす→4 1番ポジシオン→5 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→6 左脚ドゥミ・プリエ→7 左膝を伸ばす→8 1番ポジシオン⇒
さぁ、確認していきましょう。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンをしたあとのドゥミ・プリエのとき、お臍から下のお腹の部分を掬い上げるように窪ませていませんか?それでは尾骶骨を巻き込むように腰の下の部分が丸くなっているはずです。腰の筋肉が伸びてしまって正しいプリエが出来ていませんよ。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンをしたあとのドゥミ・プリエのとき、トルソーが滑り台のように斜めに伸びていませんか?身体の中心軸がしっかり支えられていませんね。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドをしたあとのドゥミ・プリエのとき、重心が軸脚の上からズレて動作脚の方に引きずられていませんか?あるいは軸脚の方に骨盤を落として中心軸を歪めていませんか?
ポワン・タンジュ・デリエールをしたあとのドゥミ・プリエのとき、ウエストの後ろが縮んで骨盤を前に押し出すような姿勢になっていませんか?または骨盤を後ろに押し上げるような姿勢になって上体が前傾していませんか?
いかがですか?
それではアンシェヌマンのテンポを変えて練習してみましょう。
左手バーで1番ポジシオン、アームスはアン・バからプレパラシオンでア・ラ・スゴンドへ。
→8 プレパラシオン⇒1 右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ→2 ポゼ→3 1番ポジシオンに→4 ポゼ→5 右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、左脚ドゥミ・プリエ→6 ポゼ→7 1番ポジシオンに→8 ポゼ→1 右脚ポワン・タンジュ・デリエール、左脚ドゥミ・プリエ→2 ポゼ→3 1番ポジシオンに→4 ポゼ→5 右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、左脚ドゥミ・プリエ→6 ポゼ→7 1番ポジシオンに→8 ポゼ⇒
今度はポワン・タンジュするのと軸脚のドゥミ・プリエが同時ですからポワン・タンジュに勢いが付きやすくなり、その勢いに骨盤が引きずられると中心軸がズレてしまいますよ。
のポイントをきちんと注意しながら動けましたか?
ポワン・タンジュするたびに骨盤の角度をずらしては真っ直ぐに戻すということを繰り返すのでは、トルソーを強くすることは出来ません。それ以上に身体が疲れてしまいますよ
トルソーを真っ直ぐに支えるということはとても地味なことですから、ついつい華やかな動きや大きな動きのほうに目を奪われがちになるのかもしれません。でも華やかな動きも大きな動きも、それを支えるのは正しいトルソーのコントロールがあればこそです。目を逸らさずに丁寧に練習しましょう。
では、また。

位置と方向

2013-06-27 09:00:04 | 日記
前回確認したクロワゼとエファセ、エカルテの違いには迷わなくなりましたか?
今回も位置や運動の方向を表す言葉についてお話しましょう。
日頃のレッスンの中で頻繁に耳にしている言葉ですから、いつの間にか覚えてしまっていると思いますよ。
ちょっとバーを使って動きながら確認していきます。
では、はじめましょう。
左手バーで1番ポジシオンに立って下さい、アームスはア・ラ・スゴンド。
≪1≫右脚をにポワン・タンジュ⇒ポワン・タンジュ・ドゥヴァン
≪2≫右脚をにポワン・タンジュ⇒ポワン・タンジュ・デリエール
≪3≫右脚をにポワン・タンジュ⇒ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド
ア・ラ・スゴンドとは《横》という意味ではありません。スゴンド(=2nd)、つまり2番の方向へ、という意味です。
≪4≫右脚をポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエから右脚にピケ、左脚はク・ドゥ・ピエ・デリエール⇒ポワン・タンジュ・ドゥヴァンに伸ばした脚の上にピケするという前方への移動が生じます。ですからこれはピケ・アン・ナヴァン前の方へです。
≪5≫右脚をポワン・タンジュ・デリエール、左脚ドゥミ・プリエから右脚にピケ、左脚はク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン⇒ポワン・タンジュ・デリエールに伸ばした脚の上にピケするという後方への移動が生じます。ですからこれはピケ・アン・ナリエール後の方へです。
≪6≫右脚をポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、左脚ドゥミ・プリエから右脚にピケ、左脚はク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン⇒ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドに伸ばした脚の上にピケするという横方向への移動が生じます。ですからこれはピケ・ドゥ・コテ横へです。
グリッサード・アン・ナヴァンまたはアン・ナリエールやグラン・ジュテ・アン・ナヴァンというふうに表現しますが、グリッサード・ドゥヴァンまたはデリエールとかグラン・ジュテ・ドゥヴァンというような表現はありません。
まとめておきましょう。
身体の前面、横、後面(背面)という位置を表すときには、ドゥヴァンア・ラ・スゴンドデリエール、前の方へ、横の方へ、後ろの方へという移動の方向を表すときには、アン・ナヴァンドゥ・コテアン・ナリエールで表現します。
さらにこれに前回練習した向きを表す言葉が重なって、ピケ・クロワゼ・アン・ナヴァンとかグラン・ジュテ・エファセ・アン・ナヴァンという表現をします。
これらの言葉をきちんと覚えて身に付けておくと、どちらの方向に向かってどちらの脚からどんな移動をするかで迷うことがなくなりますよ
さて、もう一つ、しばしば混同されている表現がありますので、ご説明しておきましょうね。
それは
“パッセ”というポジシオンはない
ということです。
ポジシオンとしては“ルティレ”です。
たとえば“ルティレ”のポジシオンを“パッセ”してデヴロッペ…、というときにつかう言葉です。
“パッセ”=パス、つまり“通過する”という意味ですからポジシオンではありません。
いかがですか?
ドゥヴァンとアン・ナヴァンの違い、お分かり頂けましたか?
では、また。

バレエ用語、再び…

2013-06-23 10:57:53 | 日記
バレエで常用する用語、特にポジシオンや方向に関わる言葉について説明したのは、このブログのもっとも初期の頃でした。
ですから、最近になって私の実際のクラスのメンバーになられた方たち、とくに初心者の方たちは、レッスンで習ったことをこのブログで再確認しようとしてもずっとずっと遡らなければならないので、途中で諦めてしまうことも多々あるようです。
そういうわけで今回からもう一度、“基本の基”のところのレッスンをしていこうと思います。
長い辺の一方に鏡がある長方形のスタジオを基準とします。鏡があるのはこの一面だけであとの三面に鏡はありません。鏡がある面を正面とします。
では、はじめましょう。
まずは身体の向きからです。
1番ポジシオンで正面を向いて立って下さい。顔の向きも正面。これがアン・ファス(en face)です。これは脚が2番ポジシオンでも、4番・5番、左右どちらの脚が前であっても、正面を向いている限りアン・ファスです。
右脚前5番ポジシオンで左斜め45度を向いて立って下さい。これがクロワゼ(croisé)です。ということは、左脚後5番クロワゼでもあるわけですね。クロワゼ=交差した、という意味です。
左脚前5番ポジシオンで左斜め45度を向いて立って下さい。これがエファセ(effacé)です。ということは、右脚後ろ5番エファセでもあるわけです。エファセ=控えめな、という意味です。
クロワゼもエファセも頭部の向きは基本的には正面(鏡のある方)に対してエポールマンです。エポールマンにしない場合はドゥ・ファス(de face)です。
右脚前5番クロワゼから、右脚をポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドにして立って下さい。このポジシオンがエカルテ・ドゥヴァン(écarté devant)です。エカルテ=間隔の離れた、という意味です。エカルテ・ドゥヴァンのときの頭部はポワン・タンジュした脚と同じ方にエポールマンです。
右脚前5番クロワゼから、左脚をポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドにして立って下さい。このポジシオンがエカルテ・デリエール(écarté derriére)です。この時の頭部はポワン・タンジュした脚と反対の方向にエポールマンです。
いかがですか?
クロワゼにもエファセにもエカルテにもそれぞれドゥヴァンとデリエールがあります。脚の位置と身体の向きの関係、理解できましたか?
それではちょっと頭の体操を兼ねてチェックしてみましょう。
≪1≫右脚後ろ5番ポジシオン・クロワゼではどの方向を向いて立ちますか?
≪2≫左脚エカルテ・ドゥヴァンのときはどちらの方向を向いていますか?
≪3≫左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセではどちらの方向を向いていますか?
≪4≫右脚ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼのときにはどちらの方向を向いていますか?
≪5≫右脚エカルテ・デリエールのときはどちらの方向を向いていますか?

自分の頭の天辺に十文字を想定すると真正面と真横が直角になりますから、クロワゼもエファセもその中間の45度の方向とイメージするようにして覚えれば、スタジオのどこにいてももちろん舞台の上でも、正確にクロワゼやエファセの方向を定めることが出来るようになりますよ

頭部の動き、顔の向き

2013-04-30 11:20:24 | 日記
前回はプリエとポール・ドゥ・ブラそして頭部の連携について練習してみました。
今回はプリエ以外のバー・レッスンのときの頭部について練習しましょう。
もっとも基本のアームスをア・ラ・スゴンドに置いている場合です。ポール・ドゥ・ブラが様々に変化する場合は頭部もそれに応じたポジシオンに変化します。
では、はじめましょう。
左手バーで1番ポジシオン、アームスはプレパラシオンでアン・バからア・ラ・スゴンドへ。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンに右脚を伸ばしながら、顔は右肩の方にエポールマン。1番ポジシオンに動作脚を戻しながら顔も正面(=ドゥ・ファス)に戻します。
ア・ラ・スゴンドにポワン・タンジュをするときはドゥ・ファスのまま。
デリエールにポワン・タンジュするときにはエポールマンの顔を少し前に傾けて、ア・ラ・スゴンドに置いたアームスの指先に視線を向けます。

いかがですか?これが基本の《基》の形です。
バットマン・デガージェ、バットマン・フォンデュ、デヴロッペ、グラン・バットマンのときにも基本はこの形です。
ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールのときは
アン・ドゥオールのときにはポワン・タンジュ・ドゥヴァンのときのエポールマンからポワン・タンジュ・デリエールのときのエポールマンに脚の動きとともに自然に変化し、1番ポジシオンに動作脚を戻すときに顔もドゥ・ファスに戻します。この繰り返しです。
アン・ドゥダーンのときにも同様にポワン・タンジュ・デリエールのときのエポールマンからポワン・タンジュ・ドゥヴァンのときのエポールマンに、脚の動きとともに変化していきます。
注意が必要なポイントは
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンのエポールマンでアゴが上がったり胸が反りすぎて背中が縮んでしまわないこと。
ポワン・タンジュ・デリエールのエポールマンで猫背になってしまわないこと。
エポールマンをはじめとする頭部のポジシオンは安直に“傾げる”こととは意味が違いますから、首筋が縮んだり無暗に捻じれたりしないように気を付けましょうね。
次にエカルテのときのエポールマンを確認しておきましょう。
エカルテ・ドゥヴァンのときは動作脚の方にエポールマン。
エカルテ・デリエールのときは軸脚の方にエポールマン。
最後にひとつ練習してみましょう
ア・ラ・スゴンドのポワン・タンジュを繰り返しますが、それに合わせて頭部の向きが変化します。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、アームスはプレパラシオンでアン・バからア・ラ・スゴンドへ。
→8 プレパラシオン⇒1 右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 右脚後5番、顔は右肩の方にエポールマン→3 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、顔はドゥ・ファス→4 右脚前5番、顔は左肩の方にエポールマン→5 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、顔はドゥ・ファス→6 右脚後5番、顔は右肩の方にエポールマン→7 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、顔はドゥ・ファス→8 右脚前5番、顔は左肩の方にエポールマン→…
いかがですか?
顔の動きにつられてトルソーが左右に捻じれないように気を付けて下さいね。
このバットマン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドのように、脚の動きが前から後ろへまたはアン・ドゥオールの動きのときには顔は動作脚の方にエポールマン、脚の動きが後ろから前へまたはアン・ドゥダーンの動きのときには軸脚の方にエポールマンをするのが基本です。

頭部のポジシオンによってパや踊りに様々な表情が生まれ、美しくもなれば逆に珍妙な形にもなります。正確なポール・ドゥ・ブラと同様に頭部のポジシオンも大切にしましょう。
では、また次回。