goo blog サービス終了のお知らせ 

バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

アームスの動き

2013-04-15 10:38:51 | 日記
前回のプリエの練習のところで、アームスの動きに釣られてトルソーがグニャグニャになってはいけないとお話しましたね。
見よう見まねでのレッスンをしていると、なんとなく“雰囲気で”バレエっぽく動けている気になってしまうのかもしれません。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、トルソーがきちんと定まるまでは顔の向きはドゥ・ファスのまま、ポール・ドゥ・ブラもア・ラ・スゴンドのみ、でレッスンしています。ことにアームスをクネクネと無駄に動かすようなことは極力控えるようにしています。
とはいっても頭部のポジシオンは大事なことですから今回はそのことを確認してみましょう。
でははじめましょう。
左手バーで1番ポジシオン。アームスはアン・バ。顔はドゥ・ファス、つまり正面向きです。
プレパラシオンのアームスと頭部の関係は…。
≪1≫頭部を左肩の方に傾けて右の手のひらを覗くようにします。
≪2≫右の手のひらに視線を向けたままアームスをアン・ナヴァンに。この時は頭部はまだ左肩のほうに傾けたままです。
≪3≫アームスをア・ラ・スゴンドに開くとともに頭部を起こし、視線とともに右の手のひらを追って行きます。
≪4≫頭部を少し後ろに傾けア・ラ・スゴンドの指先に視線を向けたポジシオン、これがエポールマンです。
プリエのときのアームスと頭部の関係は…。
≪1≫ドゥミ・プリエはエポール・マンのまま行います。
≪2≫グラン・プリエをはじめる寸前にア・ラ・スゴンドのアームスの手のひらを下にむけアロンジェにします。
≪3≫グラン・プリエをしながらアームスを下げ、それに合わせて視線も下げながら頭部を少しずつ左肩のように傾けて行きます。
≪4≫グラン・プリエの最も深い位置でアームスがアン・バになったとき、頭部は左肩のほうに傾いていて視線は右の手のひらを覗くようにします。
≪5≫グラン・プリエから立ち上がるときのアームスと頭部の動きはプレパラシオンのときと同じです。
カンブレのときのアームスと頭部の関係は…。
≪1≫頭部はエポールマン、ア・ラ・スゴンドのアームスをアロンジェにして、前に倒していく上体の動きに合わせて下げて行きます。
≪2≫上体が一番深い位置にカンブレ・アン・ナヴァンをしたとき、アームスは上体に対してアン・オーの位置にあります。
≪3≫アームスで上体を吊り上げるように起こし、トルソーが元の位置にもどったときにアームスはアン・オー。このとき頭部はまだドゥ・ファスです。
≪4≫頭部をエポールマンにしてカンブレ・アン・ナリエールをはじめます。肘よりも少し上に視線を向けるといいでしょう。
≪5≫トルソーを起こしアームスをア・ラ・スゴンドに開きます、頭部はエポールマンのままです。

いかがですか?
これがおおまかなポール・ドゥ・ブラとプリエそしてカンブレとの関係です。
グラン・プリエの寸前にアロンジェにするとき、またカンブレ・アン・ナヴァンの寸前にアロンジェにするとき、アームスを少し煽っても構いません。でも、それはより良いグラン・プリエやカンブレをする前にトルソーをさらに引き上げるためにすることです。トルソーと無関係に、無頓着にただ振り上げてはいけませんね。
以前のレッスンのときにも何度かお話しましたが、アームスはトルソーを助ける働きをします。トルソーのコントロールを妨げるようなアームスの動きには修正が必要ですし、無駄に動かさない方が賢明です。
では、また次回。

トルソー

2013-04-04 09:55:01 | 日記
この≪バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル≫、昨年9月までにポワントの基本レッスンまで進めて一旦休止しましたが、これからは日々のレッスンの折に気付いたこと、バレエのレッスンをしている皆さんに是非伝えたいと考えることなどを中心にアドバイスをしていきたいと思います。
夢中でレッスンに取り組んでいると、ついつい“やってるつもり”になって通り過ぎてしまうことや、注意を受けてもその意味するところを理解できないまま、次に進んでしまうことなどもあるでしょう。
レッスンを続けるなかでふと“これでいいのかな?”と思ったときに参考にして頂ければ幸いです

今回はトルソーを真っ直ぐに保つことについて。
近頃“体幹を鍛える”ということを良く耳にしますし、参考書籍などもいろいろと書店に並んでいますね。
この体幹、バレエにおいても極めて大切な部分です。
私は以前のレッスンでもずっと『トルソーを真っ直ぐに。トルソーを歪めることなく。トルソーを縮めない』ということを繰り返しアドバイスしてきました。
私が“トルソー”と表現する身体の部分とは、首・頭部・両腕・両脚を除くいわゆる“胴体”のこと、つまり“体幹”のことです。
いくら“引き上げる”とか“軸を保つ”とか“上から吊られるように”などといったところで、この“トルソー(=体幹)”があやふやなままでは意味がありません。
クラシック・バレエのレッスンそのものが、あらゆるパにおいてトルソーを真っ直ぐに支えることで、十分に体幹トレーニングの効力を有するものです。
では、はじめましょう。
一番わかりやすいのはプリエです。
左手バーで1番ポジシオン、アームスはプレパラシオンでア・ラ・スゴンドへ。
→8 プレパラシオン⇒1 ドゥミ・→2 プリエ→3 元に→4 戻る→5 ドゥミ・→6 プリエ→7 元に→8 戻る→1 グラン・→2 →3 プリエ→4 →5 元に→6 →7 戻る→8 1番ポジシオン⇒

ドゥミ・プリエのときはアームスはア・ラ・スゴンドのまま。
グラン・プリエのときのアームスはア・ラ・スゴンドからアン・バへ、そしてアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドへ。

さぁ、自分のトルソーに意識を向けながらプリエをしてみて下さい。いかがですか?
グラン・プリエのときに特に注意が必要です。
ア・ラ・スゴンドからポール・ドゥ・ブラを始めるときにアームスをアロンジェにして軽く煽るのは構いませんが、煽ったアームスをアン・バの方に下げていく動きに釣られて、アームスと同じ側のウエスト部分が縮みトルソーが傾いていませんか?
アン・バに下げたアームスに対して顔を向けるつもりで、今度はバーの方にトルソーが傾いでいませんか?
そうです。じつはこの とが大問題なのです
アームスの動きではなく、トルソーに注目してみて下さい。
腕の動きに合わせてトルソーそのものはグニャグニャですね。
“いかにもバレエらしい優美な曲線を描きつつ動いている”と思い切り勘違いしているのでしょうね
もっともシンプルな1番プリエですらこうなのだとしたら、4番・5番のプリエではさらにトルソーはグズグズになるでしょう
ポール・ドゥ・ブラに合わせて頭部も動かしていくのは大事なことであり必要なことですが、それはトルソーをきちんと支えられてこそ美しくコントロール出来るものです。
まずは勘違いの“優美な曲線もどき”を真似ることをやめて、正しく真っ直ぐにトルソーを支えてプリエをする、その練習を大事にすることです。そうすればアームスの動きに引きずられることのない強く美しいトルソーを育てることが出来ますよ
ではもう一度ドゥミ・プリエから始めて下さい。いかがですか?
ドゥミ・プリエを通過してグラン・プリエに移るときに、お尻を後ろに引いていませんか?
グラン・プリエに達した時、しゃがみこむような姿勢になって尾骶骨が膝よりも低い位置に下がっていませんか?
これもまた大問題なのです
のようにお尻を後ろに引いてしまったのでは、股関節のターン・アウトの妨げになってしまいます。個人差はありますが、それぞれ自分の股関節に可能な限りの100%のターン・アウトを守るためには、骨盤は真っ直ぐに立てておかなければなりません。そして骨盤を真っ直ぐに立てることによって、トルソーを真っ直ぐに保つことも可能になるのです。
のように下でしゃがんでしまっては体幹の筋肉は脱力したままになってエクササイズの意味をなしません。さらには、もとのポジシオンに戻るためには上体を前方に漕ぐような醜い反動を付けなければならなくなります。これでは強くしなやかなトルソーを育てることはできませんね
極めてシンプルで派手でもなく目に立つ華やかさもないプリエですが、バレエのあらゆるパやダンサーの身体にとって最も大切な動きです。目先の安直な華やかさや優美さは不要です。
丁寧で正確であること、それが最も大切なことであり有効なことですね。
では、また次回。




ポワント・レッスン センター・ワーク シソンヌ・シュル・ル・ポワント 

2012-09-13 09:24:20 | 日記
前回練習したパ・ドゥ・ブーレ・スウィヴィ、スムーズに動けるようになりましたか?
前回のレッスンでは動きの構造が分かりやすいように、5番ポジシオン・シュル・レ・ポワントの前側の脚から先に動かして説明しましたが、実際には後ろ側の脚を先にさらに深くクロスさせることで前側の脚に動きが生じる、と考えましょう。そうすると足元が乱れないスムーズな動きが出来ますよ。
さて、今回はシソンヌの練習をしましょう。
片脚のポワントに跳躍して立つ、という動きは爪先や膝・腰などに大きな負担が掛かります。ですから決して無理をせず、もしも自分の脚の筋力がそれほど強くないのなら挑戦を控えるのも賢明な選択ですよ。
まずはバーを使って練習してみましょう。
バーから一歩下がって右脚前5番、アームスはアン・バ。
プレパラシオン→8 5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ→1 シソンヌ・ウーヴェルト→2 右脚ポワント、左脚アラベスク→3 右脚ア・テール-ドゥミ・プリエ→4 トンベ・アン・ナリエール、5番ドゥミ・プリエ→5 シソンヌ・ウーヴェルト→6 右脚ポワント、左脚アラベスク→7 右脚ア・テール-ドゥミ・プリエ→8トンベ・アン・ナリエール、5番ドゥミ・プリエ→
シソンヌをして前方に移動すると同時にバーに手を置いて、軸脚とトルソーの関係や重心の位置を確認して必要があれば修正しましょう。
ポワントでのシソンヌは高く跳び上がる必要はありません。それよりも4番ポジシオンのエシャッペをイメージしてみて下さいね。
それではセンターに出て簡単なアンシェヌマンにしてみましょう。
上手奥で右脚前5番ポジシオン・エファセ、アームスはドゥミ・スゴンド。
プレパラシオン→8 5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ→1 シソンヌ・ウーヴェルト・アン・ナヴァン→2 右脚前5番ドゥミ・プリエ→3 シソンヌ・ウーヴェルト・アン・ナヴァン→4 右脚前5番ドゥミ・プリエ→5 シソンヌ・ウーヴェルト・アン・ナヴァン→6 右脚ア・テール-ドゥミ・プリエ→7 右方向にパ・ドゥ・→8 ブーレ→左脚前5番ドゥミ・プリエ・エファセ→1 シソンヌ・ウーヴェルト・アン・ナヴァン→2 左脚前5番ドゥミ・プリエ→3 シソンヌ・ウーヴェルト・アン・ナヴァン→4 左脚前5番ドゥミ・プリエ→5 シソンヌ・ウーヴェルト・アン・ナヴァン→6 左脚ア・テール-ドゥミ・プリエ→7 左方向にパ・ドゥ・→8 ブーレ→右脚前5番ドゥミ・プリエ・エファセ⇒
いかがですか?
シソンヌのアラベスクは1番アラベスクです。
パ・ドゥ・ブーレはク・ドゥ・ピエ(またはルティレ)に引き上げる方でも、シュル・レ・ポワントでも構いません。
いつも言いますようにアラベスクの脚を高く上げる必要はありません。それよりもシソンヌの移動を一定の幅で揃えるように心掛けましょう。
もっとも初歩的なことですが、シソンヌ・シュル・ル・ポワントのつぎの5番ドゥミ・プリエでは骨盤を真っ直ぐに立て直すことを忘れないで下さいね。ここで上半身が前傾していたりお尻が出っ張ったりしていると、次のシソンヌできちんと前進して立つことが難しくなりますよ。
1番アラベスクのアームスでしっかりトルソーを引き上げておくことも大切ですね。


さて、ポワントで真っ直ぐに立つ練習からいくつかの基本的なパまで練習してきましたが、ポワントに限定したパというものはありません。つまりバレエ・シューズでのドゥミ・ポワントの延長上にポワントがあるわけですから…。バレエ・シューズのドゥミ・ポワントで練習するパの数だけポワントでのパがあると考えればいいでしょう。ドゥミ・ポワントで満足に出来ないことはポワントではもっと難しくなるでしょう。ポワント・ワークの究極の理想はポワントを履いていることを感じさせない動きが出来ること、ではないでしょうか。
バレエを習っていれば誰しもポワントに憧れるのは当たり前のことだと思います。
でもポワントのレッスンを始めることを急ぐことはありません。様々な身体的・技術的条件がポワントでの動きに耐えられるだけのレヴェルに達したら、と考えて下さい。そのタイミングは一人一人異なります。速い人もいれば遅い人もいます。速いから優れているわけでも遅いから劣っているわけでもありません。
ポワントを履いて踊れるようになりたいと考えるなら、まずバレエ・シューズのドゥミ・ポワントでの練習を大切に十分にすることです。
では、また…。

ポワント・レッスン センター・ワーク パ・ドゥ・ブーレ・スウィヴィ

2012-09-10 11:15:31 | 日記
前回練習したグラン・ジュテからトゥール・アン・ドゥオールへのアンシェヌマン、落ち着いてスムーズに動けるようになりましたか?
ポワントを履いた足の爪先を空中にあっても美しく伸ばしておくことは大変なことですけれども、ほんのちょっと気を抜くだけでだらしのない足先に見えてしまいますから気を付けましょう。
今回練習するのはパ・ドゥ・ブーレ・スウィヴィ。
極めてシンプルな動きですが、それだけに美しいかそうでないかがはっきり分かれてしまう動きでもあります。そういう意味では難度の高いパといえるでしょうね。
でははじめましょう。
まずはバーにつかまって脚の動きをゆっくり練習しましょう。
両手バーで右脚前5番ポジシオン。
5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ→8 5番シュル・レ・ポワント⇒1 右脚を右にピケ→2 左脚後ろ5番ポジシオン→3 右脚を右にピケ→4 左脚後ろ5番ポジシオン→5 右脚を右にピケ→6 左脚後ろ5番ポジシオン→7 右脚を右にピケ→8 左脚後ろ5番ポジシオン→1 右脚を右にピケ→2 左脚後ろ5番ポジシオン→3 右脚を右にピケ→4 左脚後ろ5番ポジシオン→5 右脚を右にピケ→6 左脚後ろ5番ポジシオン→7 右脚を右にピケ→8 左脚後ろ5番ポジシオン→
これだけです、いかがですか?
大事なポイントをいくつか確認しておきましょう。
前側の脚を横にピケするときには極めて小さなデヴロッペをするように軽く膝を緩めて脚を横に出します。後から5番ポジシオンに引きつける脚は膝を緩めることはありません。
常に5番ポジシオン・シュル・レ・ポワントのまま床の上を滑るように見せるためにははじめに横に出す歩幅を大きくしてはいけませんし、後から5番ポジシオンに引きつける脚が遅れたり、5番ポジシオンが中途半端になってもいけませんね。5番ポジシオンを保ったままで、つまり膝から下がクロスしたままで、とイメージするといいでしょう。
もう一つ、前後へのパ・ドゥ・ブーレを練習しましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン。
5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ→8 5番シュル・レ・ポワント⇒1 右脚を前にピケ→2 左脚後ろ5番ポジシオン→3 右脚を前にピケ→4 左脚後ろ5番ポジシオン→5 右脚を前にピケ→6 左脚後ろ5番ポジシオン→7 右脚を前にピケ→8 左脚後ろ5番ポジシオン→1 左脚を後にピケ→2 右脚前ろ5番ポジシオン→3 左脚を後にピケ→4 右脚前5番ポジシオン→5 左脚を後にピケ→6 右脚前5番ポジシオン→7 左脚を前にピケ→8 右脚前5番ポジシオン→
いかがですか?
前方に移動するときは前側の脚の膝を緩め、後ろに移動するときは後ろ側の脚の膝を緩めますが、後から5番ポジシオンに引きつける脚は緩めません。
どの動きもはじめはゆっくりと、ポジシオンや膝を緩めるタイミングに気を付けながら正確に練習して下さい。少しずつテンポを速くしていきましょう。
それではバーから離れて下さい。
上手奥で右脚前5番ポジシオン・クロワゼ、アームスはアン・バ。
左脚ドゥミ・プリエ、右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→8 右脚ドゥミ・ロン・ドゥ→1 右脚前5番シュル・レ・ポワント・クロワゼ→2 右方向に→3 パ・→4 ドゥ・→5 ブーレ・→6 スウィヴィ→7 右脚ドゥミ・プリエ、左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→8 左脚ドゥミ・ロン・ドゥ→1 左脚前5番シュル・レ・ポワント→2 左方向に→3 パ・→4 ドゥ・→5 ブーレ→6 スウィヴィ→7 左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン・アン・ファス→8 右脚プティ・デヴロッペ→1 右脚前5番シュル・レ・ポワント→2 前方へ→3 パ・→4 ドゥ・→5 ブーレ→6 スウィヴィ・→7 アン・→8 ナヴァン」→1 5番シュル・レ・ポワント→2 左脚から後方に→3 パ・→4 ドゥ・→5 ブーレ→6 スウィヴィ・→7 アン・ナリエール→8 5番ポジシオン・ア・テール
アームスは
ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ-ドゥミ・プリエのときにアン・ナヴァン。
ドゥミ・ロン・ドゥして5番ポジシオン・シュル・レ・ポワントで前側の脚と同じ方(進行方向側)のアームスがアン・オー、もう一方がア・ラ・スゴンド。
ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン・アン・ファス-ドゥミ・プリエのときはアン・バ。
プティ・デヴロッペからシュル・レ・ポワントでアン・ナヴァン。
前方へのパ・ドゥ・ブーレ・スウィヴィをしながら両アームスをア・ラ・スゴンドに。
後方へのパ・ドゥ・ブーレ・スウィヴィをしながら両アームスはア・ラ・スゴンドからアン・オー、アン・ナヴァンを通って、最後の5番ポジシオン・ア・テールでアン・バに。
いかがですか?
パ・ドゥ・ブーレ・スウィヴィは本当に単純なパではありますが、ポワントから下りることがありません。常にしっかりとトルソーを引き上げておかないと爪先に不必要な負担が掛かってしまいますよ。水面をす~っと滑っていくように見えるのが理想的ですね。

ポワント・レッスン センター・ワーク グラン・ジュテ-トゥール・アン・ドゥオール

2012-09-06 08:53:09 | 日記
前回練習したバロネとアラベスク・ルルヴェ、トンベでスムーズに重心を移動してアラベスク・ルルヴェをすることが出来るようになりましたか?
今回は極めて短いアンシェヌマンを練習してみましょう。
デヴロッペ・ア・ラ・スゴンドとグラン・ジュテ、それにトゥール・アン・ドゥ・オールです。
でははじめましょう。
上手奥で左脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ、アームスはドゥミ・スゴンド。
左脚トンベ-エカルテ・デリエール→8 左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→1 デヴロッペ・エカルテ・ドゥヴァン・ルルヴェ→2 シャセ→3 グリッサード→4 グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・エファセ→5 右脚ピケ・アラベスク→6 左脚前4番プレパラシオン→7 右にトゥール・アン・ドゥオール→8 大きい4番ポジシオン・クロワゼでポゼ
いかがですか?
大事なポイントをいくつか確認しておきましょう。
エカルテ・ドゥヴァンの方向にデヴロッペ・ア・ラ・スゴンドをしたら大きくシャセをしてグリッサードそしてグラン・ジュテ・アン・ナヴァンまで動きが途切れないようにスムーズに重心を移動していきましょう。ただしシャセのあとのグリッサードで中途半端にプリエが浮き上がらないように気を付けて下さいね。
グラン・ジュテをしてアラベスク・プリエに着地をしたら、アラベスクの脚を軸脚に引きつけて踏み替えピケ・アラベスクをします。軸脚に引きつける前のアラベスクの脚がぶら下がった状態にならないよう気を付けましょう。 アラベスク・プリエで着地したあとはバロッテ・ドゥシューで脚を踏み替える動きに変えてもてもいいですね。
ピケ・アラベスクから左脚を前に踏み込んで4番ポジシオン・ドゥミ・プリエのプレパラシオンをしますが、4番ポジシオンの前側に下す脚の爪先が床に着く前にピケで立っている軸脚がア・テールに落ちてはいけません。それでは後ろ重心になってしまうか、そうでなければ4番ポジシオン・ドゥミ・プリエをしてから改めて重心を修正しなければならなくなりますよ。
トゥール・アン・ドゥ・オールでポワントに立ち上がる前に股関節のターン・アウトが失われないように気を付けて下さいね。そして、ルティレに引き上げる脚の動きが遅くならないように注意しましょう。
ポワントではドゥミ・ポワントのときよりも回転がしやすいですから、ほんの少しアームスでトルソーをリードすれば回転できます。アームスの動きが乱暴であったり必要以上に勢いをつけようとするとかえってバランスを崩す元になってしまいますよ。
回転が終わったら1番アラベスク・プリエ・アテール・クロワゼでポゼをしましょう。
一旦ポゼをしてからアラベスク・ア・テールの脚からエカルテ・デリエールの方向にトンベをして反対側のアンシェヌマンに続けることも出来ますから、右→左に複数回連続して練習することも必要です。
グラン・ジュテの部分をクロワゼに変えて練習してみましょう。先行する助走のパも少し変わりますよ。
上手奥で左脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ、アームスはドゥミ・スゴンド。
左脚トンベ-エカルテ・デリエール→8 左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→1 デヴロッペ・エカルテ・ドゥヴァン・ルルヴェ→2 シャセ→3 グリッサード→右脚にトンベ→4 グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼ→5 右脚ピケ・アラベスク→6 左脚前4番プレパラシオン→7 右にトゥール・アン・ドゥオール→8 大きい4番ポジシオン・クロワゼでポゼ
いかがですか?
グラン・ジュテ・アン・ナヴァン・クロワゼはクロワゼのアラベスク・プリエで着地をしますから、アラベスクの脚を引き付けてク・ドゥ・ピエ・プリエを通してピケ・アラベスクをします。このク・ドゥ・ピエ・プリエのときにバチュをする練習もして下さいね。

ポワントを履いてのグラン・ジャンプの時には足首や爪先をしっかり伸ばすことに気を付けましょう。ポワントのレッスンをするようになって間もないうちは、足首や爪先が疎かになりやすいものです。高いジャンプや派手な動きに拘らず、丁寧に美しく動くことを大事にしましょう。