goo blog サービス終了のお知らせ 

バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バランセの基本の≪基≫

2017-01-31 11:57:18 | 日記
バレエのパにも、ワルツ・ステップといわれるものがあります。
それが今回練習するバランセ(=Balance)です。
基本形は実にシンプルで単純な動きですが、勘違いを起こしやすい動きでもあります。
まず、練習してみましょう。
右脚後ろ5番ポジシオン・アン・ファス、アームスはドゥミ・スゴンドで準備して下さい。
②・③右脚ア・ラ・スゴンドにジュテ、トンベ→1 右脚ドゥミ・プリエ-左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→左脚ドゥミ・ポワント→右脚ドゥミ・ポワント⇒2 左へトンベ、左脚ドゥミ・プリエ-右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→右脚ドゥミ・ポワント→左脚ドゥミ・ポワント⇒3 右へトンベ、右脚ドゥミ・プリエ-左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→左脚ドゥミ・ポワント→右脚ドゥミ・ポワント⇒4 左にトンベ、左脚ドゥミ・プリエ-右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→右脚ドゥミ・ポワント→左脚ドゥミ・ポワント⇒………
1拍ごとの動きを分解してみるとこんな風になります。
1拍ごとに重心が載るのは片方の脚だけです。
両脚を揃えた5番ポジシオン・ドゥミ・ポワントで動きを停めることはありません
片方の脚のドゥミ・ポワントの間もう片方の脚はしっかり爪先を伸ばして、ドゥヴァンあるいはデリエールの床すれすれに引き上げておきます。
無頓着にデガージェ・ドゥヴァンに放り上げたり、5番ドゥミ・ポワントで動きを停めてはいけません
2拍目・3拍目の片脚をドゥヴァンまたはデリエールに上げる場合はそれぞれに指定があります。
右あるいは左にトンベをした最初のドゥミ・プリエ‐ク・ドゥ・ピエ・デリエールは、3拍子の第1拍目の強アクセントのところですから、しっかりとプリエに踏み込むようにしましょう
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、はじめに
2・3⇒2・3=ダウン→アップ→アップ⇒ダウン→アップ→アップ⇒右→左→右⇒左→右→左⇒………
と、リズム確認のレッスンをするようにしています。
動きとリズムが一致してスムーズに動けるようになったら、1拍目の強アクセントのところはエファッセにして角度を付けてみましょう。
このとき、顔の向きは正面に近い肩のほうにエポールマンです。
さあ、いかがですか?
1拍目のク・ドゥ・ピエ・デリエールに引き付ける脚はきちんと軸脚の後ろ側に引き付けられていますか?無頓着に軸脚のふくらはぎのほうに蹴り上げてはいませんか
1拍目の強アクセントのところが、トンベ⇒プリエ→ク・ドゥ・ピエと“2拍”に分かれていませんか?
トンベをしたら、プリエとク・ドゥ・ピエは“同時”です。
3拍目で5番ドゥミ・ポワントに脚を揃えて動きを停めていませんか?
3拍目の動きをなくしてはいけません
くどいようですが、そして実に当たり前のことですが、《強・弱・弱⇒強・弱・弱⇒》あるいは《ダウン・アップ・アップ→ダウン・アップ・アップ→》拍が“3つ”だから3拍子というのです。
2.5拍子、3.5拍子などありえませんね
1拍目でク・ドゥ・ピエ‐ドゥミ・プリエ、2拍目ではク・ドゥ・ピエにしていた方の脚でルルヴェをしてもう一方の脚をデガージェ・ドゥヴァンにジュテ、3拍目は5番ドゥミ・ポワントで静止……、この動きは3拍子に見えますが、厳密にはバランセではありません


<2010.08.23初出 2017.01.31修正>

ジュテ

2017-01-24 12:00:09 | 日記
《アッサンブレ》の練習をしましたので、今度は《ジュテ(=パ・ジュテ Pas jete またはプティ・ジュテ)の練習をしましょう。
その前に、バレエの跳躍技は5つに分類することが出来ます。
1.両脚で踏み切って跳び両脚で着地するもの
2.両脚で踏み切って跳び片脚で着地するもの
3.片脚で踏み切って跳び両脚で着地するもの
4.片脚で踏み切って跳び、同じ片方の脚で着地するもの
5.片脚で踏み切って跳び、もう一方の片脚で着地するもの
《アッサンブレ》は片方の脚で踏み切って跳び上がり、空中で両脚を5番ポジシオンに引き付けて両脚で着地しましたから、“3”に分類されますね。
《ジュテ》は、片脚で踏み切って跳び上がり、もう一方の片脚で着地しますので、“5”に分類される動きです。
先ずは《ジュテ・ドゥシュ》
右後ろの5番ポジシオン、ドゥミ・プリエで準備して下さい。
ドゥミ・プリエのまま、後ろ側の右脚を素早く強く横に押し出して、ポワン・タンジュになると同時に左脚で跳び上がります。
空中では左の膝と足首をよく伸ばし、右脚のドゥミ・プリエに着地します。左脚は右脚の外くるぶしのところでク・ドゥ・ピエ・デリエールに引き付けます。
次は、ク・ドゥ・ピエ・デリエールの左脚を横に押し出して右脚で跳び上がり、左脚のドゥミ・プリエ、右脚のク・ドゥ・ピエ・デリエールで着地します。
脚の動きや跳び上がるタイミングを正確に身に付けるため、なれないうちはアームスはア・ラ・スゴンドかアン・バで練習するといいでしょう。
《ジュテ》の大切なポイントは
空中で、両脚の膝と足首をきちんと伸ばすこと。両方の爪先の間を少し狭い2番ポジシオン程度に開くことが出来れば理想的です。
着地の瞬間にク・ドゥ・ピエ・デリエールに引き付けられれば、動きがシャープに見えますよ。
着地の位置が左右に移動してはいけません。右脚を横に押し出したら右の方に、左脚を横に押し出したら左の方に、と左右に移動 してはいけません。準備の5番ドゥミ・プリエをした位置から真っ直ぐ一直線上 に着地するのですよ。

《ジュテ・ドゥス》
右脚前の5番ドゥミ・プリエで準備したら前側の右脚を横に押し出して左脚で跳び上がり、右脚のドゥミ・プリエ、左脚のク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンで着地します。
大切なポイントは《ジュテ・ドゥシュ》と同じですが、後ろ方向へ進む動きですから、股関節のターン・アウトをしっかり守って、くれぐれも“お辞儀”のようなドゥミ・プリエにはならないように気を付けましょうね。
そしてもう一つ、ク・ドゥ・ピエの足に無駄な力が入ってしまって、“バナナ 足”にならないように注意しましょう。

《パ・ジュテ/プティ・ジュテ》はアレグロでの動きですが、タン・ルヴェをつないだり、バチューで行なったり、さまざまな組み合わせで動けるようにならなければなりません。まず、基本となる《パ・ジュテ/プティ・ジュテ》を正確に身に付けましょうね。

<2009.05.25初出 2016.01.24修正>


パ・ドゥ・バスク

2013-08-27 08:38:46 | 日記
前回はカンブレ・アン・ロン・ドゥを練習しましたが、スムーズに無理のない動きが出来るようになりましたか?
今回はパ・ドゥ・バスクです。
一昨日のアンサンブル・ド・ミューズのクラスで練習しましたので、生徒のおさらいにも役立つようにと考えて取り上げました。
パ・ドゥ・バスクとは“バスク人のステップ”という意味です。
フランスとスペインの国境近くにバスク地方という独特の文化を持った土地があるそうで、そこの民族舞踊のステップをバレエに採り入れたもののようですよ。
でははじめましょう。
右脚前5番クロワゼ、アームスはアン・バから。
プレパラシオン→8 ドゥミ・プリエ→1 右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、右アームスはアン・ナヴァン、左はア・ラ・スゴンド→2 右脚をエカルテ・ドゥヴァンまでドゥミ・ロン・ドゥ、右アームスもア・ラ・スゴンドに→3 アン・ファスを通過して→4 右脚ドゥミ・プリエにトンベして左脚をク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンに、右アームスがアン・バ、左はア・ラ・スゴンド→5 左脚は5番ポジシオンを通過して→6 クロワゼ・ドゥヴァンにポワン・タンジュ→7 タン・リエして左脚軸、右脚ポワン・タンジュ・デリエール、アームスは2番アラベスク→8 左脚前5番ドゥミ・プリエ、アームスはアン・バ⇒1 左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左アームスはアン・ナヴァン、右はア・ラ・スゴンド→2 左脚をエカルテ・ドゥヴァンまでドゥミ・ロン・ドゥ、左アームスもア・ラ・スゴンドに→3 アン・ファスを通過して→4 左脚ドゥミ・プリエにトンベして右脚をク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンに、左アームスがアン・バ、右はア・ラ・スゴンド→5 右脚は5番ポジシオンを通過して→6 クロワゼ・ドゥヴァンの方向にポワン・タンジュ→7 タン・リエして右脚軸、左脚ポワン・タンジュ・デリエール、アームスは2番アラベスク→8 右脚前5番ドゥミ・プリエ、アームスはアン・バ⇒
でトンベをしたとき、片方の脚をク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンに引きつけていますが、これは次の動きできちんと5番ポジシオンを通過するためです。もともと1番ポジシオンに引きつけるスタイル、5番ポジシオンに引きつけるスタイルが一般的です。アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、5番ポジシオンをきちんと認識するためにあえてこのスタイルにしています。動きのテンポが速くなったり生徒が動き馴れてきたら、ク・ドゥ・ピエのポジシオンは一瞬の通過点となります。
アームスの動きものときには両方がアン・ナヴァン、2→3でア・ラ・スゴンド→でアン・バからアン・ナヴァンというスタイルでも行います。また最後のアームスも2番アラベスクだけでなく片方がアン・オーでもう一方がア・ラ・スゴンドにすることも多々あります。
いかがですか?
パ・ドゥ・バスクの動きの構造は分かりましたか?
のドゥミ・プリエからのドゥミ・ロン・ドゥまで軸脚のプリエが浮き上がったり不安定にならないように気を付けて下さいね。
を通過してに移行するところでは、しっかりトルソーを引き上げて両膝を伸ばし大きく移動しましょう。跳び上がる必要はありませんが、グリッサードをイメージするといいですね。
に移行したあとはタン・リエを丁寧に行いましょう。
のポワン・タンジュ・ドゥヴァンからまで大らかなドゥミ・ロン・ドゥと移動が出来るようになるといいですね。
パ・ドゥ・バスクは今回練習したア・テールのほかにもソテでも行います。
いずれの場合もドゥミ・ロン・ドゥを大切にして下さいね。
では、また。

カンブレ・アン・ロン・ドゥ

2013-08-16 11:14:03 | 日記
前回練習したシャッセ、シャープにスムーズに大きく移動出来るようになりましたか?
基本のシャッセがきちんと出来るようになれば、シャッセ・アン・トゥールナンに発展したときにも伸びのある動きになりますよ。
今回はカンブレ・アン・ロン・ドゥの練習をしましょう。
カンブレ・アン・ロン・ドゥにもアン・ドゥオールアン・ドゥダーンがあります。
アン・ドゥダーンは、カンブレ・アン・ナヴァンからトルソーをバーの方に引きあげてカンブレ・アン・ナリエールまで大きな半円を描くように上体を動かします。
アン・ドゥオールは、カンブレ・アン・ナリエールからトルソーをバーの方に伸展させてさらにカンブレ・アン・ナヴァンに下げるまでの動きです。
どちらも上体が大きく回旋しますから、きちんとポジシオンを理解したうえで行わないと腰を痛める原因にもなってしまいます。
ですから私のアンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、生徒の身体の柔軟度やトルソーの強さなどを考えて、場合によっては分解して練習したりしています。
左手バーで右脚前5番ポジシオン
≪1≫アン・ドゥダーン:カンブレ・アン・ナヴァン→トルソーが下りきったときにアームスはトルソーに対してアン・オー→アン・オーの指先でトルソーをリードしてバーの方に引き上げる→カンブレ・ア・ラ・スゴンドのポジシオン→トルソーを引き起こしてアームスはア・ラ・スゴンド
≪2≫アン・ドゥオール:カンブレ・アン・ナリエール→トルソーが十分反ったときにアームスはトルソーに対してアン・オー→アン・オーの指先でトルソーをリードしてバーの方に→カンブレ・ア・ラ・スゴンドのポジシオン→トルソーを引き起こしてアームスはア・ラ・スゴンド
この2分の1のロン・ドゥを十分に練習するようにしています。
カンブレ・アン・ナヴァンからア・ラ・スゴンドに引き上げたとき、トルソーの正面は真っ直ぐに前を向いていますか?アン・オーに上げたアームスの側の体側が前に被さるように捻じれていませんか?
カンブレ・アン・ナリエールを深く反ろうとして無理に骨盤を前に押し出したり、アン・オーのアームスよりも下に頭が落ちていませんか?腰を痛める原因になってしまいますよ
カンブレ・アン・ナリエールからア・ラ・スゴンドまでトルソーを伸展させたとき、トルソーが斜めに仰け反っていませんか?トルソーの正面が真っ直ぐに前を向くように気を付けましょう。
この3点に気を付けてトルソーに捻じれや歪みが生じないようになったら、アン・ドゥダーンもアン・ドゥオールもグラン・ロン・ドゥの練習をしましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン
≪1≫アン・ドゥダーン:カンブレ・アン・ナヴァン→トルソーが下りきったときにアームスはトルソーに対してアン・オー→アン・オーの指先でトルソーをリードしてバーの方に引き上げる→カンブレ・ア・ラ・スゴンドのポジシオン→アームスでトルソーをリードしてカンブレ・アン・ナリエールのポジシオンへ→トルソーを引き起こしてアームスはア・ラ・スゴンド
≪2≫アン・ドゥオール:カンブレ・アン・ナリエール→トルソーが十分反ったときにアームスはトルソーに対してアン・オー→アン・オーの指先でトルソーをリードしてバーの方に→カンブレ・ア・ラ・スゴンドのポジシオン→アームスでトルソーをリードしてカンブレ・アン・ナヴァンのポジシオンへ→トルソーを引き起こしてアームスはア・ラ・スゴンド
カンブレ・ア・ラ・スゴンドのポジシオンからカンブレ・アン・ナリエールに伸展していくときにはアームスをさらに遠くに引き伸ばしながら大きく円を描くイメージを持って下さい。バー側のウエストの後を縮めたり、アゴが上がって首の後ろが縮んだりしないように気を付けましょう。
カンブレ・ア・ラ・スゴンドのポジシオンからカンブレ・アン・ナヴァンにトルソーを下していくときには背中が丸くならないように気を付けて下さいね。
ロン・ドゥを伴わないカンブレは勿論のこと、カンブレ・アン・ロン・ドゥでも頭頂の中心から尾骶骨までの中心軸が捻じれたり歪んだりしないように、そしてカンブレに引きずられて骨盤の位置がズレないように注意しましょう。

カンブレ・アン・ロン・ドゥはセンター・レッスンで行うポール・ドゥ・ブラのグラン・ポール・ドゥ・ブラやカンブレ・アン・フォンデュなどに発展していきます。掴まるもののない場所でしっかりと安定したカンブレ・アン・ロン・ドゥをするためにも、バーでの練習を丁寧にしましょう。
とくにカンブレ・アン・ナリエールのときに安直に見た目の深さを求めて無理をしないように気を付けて下さいね。
では、また…。

シャッセ

2013-07-25 08:47:25 | 日記
前回練習したポワン・タンジュでのフェッテ、しっかり方向を変えられるようになりましたか?
以前のレッスンでもお話しましたが、フェッテ(=fouetté)とは「鞭で打つ、etc」という言葉がもとになっています。鞭で打つときは鞭を素早く振り動かしますね、その動きをイメージしたものです。ですから素早くシャープに中心軸の向きを変えられるようになるといいですね。そのためにはしっかり“腰をきる”ことが大切です。足だけではなく、まず腰と考えてみて下さいね。
今回は移動するパ、シャッセの練習をしましょう。
私のクラス(初級基礎コース)の生徒が
「シャッセってなんだか難しい気がする」
と話してましたので…
シャッセもメソッドによって様々な動き方がありますが、今回はアンサンブル・ド・ミューズのクラスで行っているシンプルなシャッセを練習します。
でははじめましょう。
まずは鏡に対してアン・ファス、アン・ナヴァンの動きです。一通りの動きを分解して説明しますね。
右脚前5番ポジシオン、アームスはドゥミ・スゴンド。
〔1〕左脚ドゥミ・プリエと同時に右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→〔2〕右脚ドゥミ・プリエに踏み込んで跳び上がる→〔3〕同時に左脚を5番ポジシオンの後ろ側に引きつける→〔4〕5番ドゥミ・プリエで着地→〔5〕右脚を前に押し出して→〔6〕大きい4番ポジシオン

これが基本の動きです。
〔2〕は真上に跳び上がるのではなく、前方斜め上に向かって飛び出すイメージです。そして〔3〕で後からの脚を引き付けることで更に前方に押し出すのです。
〔4〕の着地は5番ドゥミ・プリエに長く留まるのではなく、着地した瞬間に前側の足を前に擦りだしながら重心を移動して大きい4番ポジシオンを作ります。
今度はシャッセ・アン・ナヴァンを連続して行ってみましょう。
連続して行う場合は〔4〕の着地で5番ポジシオンではなく、ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエをします。ですから〔5〕・〔6〕の動きはありません。
右脚前5番、アームスはドゥミ・スゴンド。
プレパラシオン→8 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→1 シャッセ→2 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→3 シャッセ→4 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→5 シャッセ→6 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ→7 シャッセ→8 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン-ドゥミ・プリエ⇒……

いかがですか?スムーズに移動出来ましたか?
シャッセは助走のパ、繋ぎのパとして次に様々なパが続きますから、次に来るパによって〔6〕のように前側の足に重心をおくのか、それとも後ろ側の足に重心を置いて動作脚をポワン・タンジュにするのか、の違いが出てきます。
それでは参考に先週の私のクラスで練習したもっともシンプルなアンシェヌマンを練習してみましょうか。
右脚前5番ポジシオン、アームスはドゥミ・スゴンド。
プレパラシオン→8 右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ→1 シャッセ→2 右脚ドゥミ・プリエ、左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→3 左脚ルティレ、右脚ルルヴェ→4 左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、右脚ドゥミ・プリエ⇒5 シャッセ→6 左脚ドゥミ・プリエ、右脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7 右脚ルティレ、左脚ルルヴェ→8 右脚ポワン・ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ⇒…………

いかがですか?
シャッセのあとスムーズにク・ドゥ・ピエ・デリエール-ドゥミ・プリエが出来ましたか?
ここでは動きの変化が分かりやすいように4分の4拍子で説明しましたが、4分の3拍子になると動きのアクセントが変わってきますから気を付けて下さいね。
ポイントはク・ドゥ・ピエ・デリエール-ドゥミ・プリエをするタイミングが遅れないことです。
先ほども言いましたように、シャッセには次に様々なパが繋がりますが、〔3〕の後からの脚を空中で素早く5番ポジシオンに引きつける動きが不十分だと、足元がバタバタと乱れたお行儀の悪い動きに見えてしまいますから気を付けて下さいね。
では、また。