goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

仕上げは  念力? あったけえハートですがな

2006-06-22 11:24:43 | お料理 指南
いらっしゃ~い! 本日も ようお越し!   

今日は~ お料理の日よ~~ん。

朝の マンマミーヤのお弁当の な・か・み のご紹介でっす。   

まんず 朝食ぬきで出かける彼女に持たせる さっと食べることのできる蒸しパン。
 材料・・・1、ホットケーキのもと。
      2、牛乳 適当
      3、ヨーグルト これまた 適当
      4、冷凍してあった バナナ 細かく切る。
      5、手づくり イチゴジャム 適当
        ぜ~~~~んぶを まぜまぜして ぽってりしたかんじになった生地をカップにいれ 20分くらい蒸す。

 結果・・・お味微妙? バナナの味?イチゴジャムの味?ってかんじですかね?卵いれたらいいかも?(っていうか 入れ忘れた)あと ヨーグルトの量は少なめがいいのかな?初めて作ったから わかんな~~い!っと。

>おかず一品 お薦めの味・・・

 たしか むっかし さんちゃんが作ったって言ってたような???

    大根のもっちもっち揚げ(勝手に命名)

 大根をすりおろす。お汁は除く。(あたいは もったいないんで、飲もうとしたら から~~いので す、すてた。 )
 大体 カップ 1 くらいかな?
 そこに 万能ねぎ きざんだもの 適当
 肝心なのは じゃこでござる。ばあちゃんが 「食べさせんさい!」とわざわざ送ってきた代物使用。
 まちがえていれてしまった 片栗粉 ん~ 大体 小さじ1 くらいかな?
 あわてて(いや あわててないけど)小麦粉にかえて これまた 適当にいれる。そうだな~大匙2~3かな?
 あと 塩 ふたつまみですかね?これを 混ぜるっと

 これを 180度くらいのてんぷら油で、小スプーンですくって(一口大の大きさ)揚げるっと・・・ざっとこんな感じですかね・・・
 結果・・・さめると 塩味が 増すので 要注意!もちもち感がいいよ。

 こどものおやつにおすすめ!

最重要 ポイント・・・

 この食事で 子供が元気になりますように! 大きくなりますように!って することで~~す!       

>ナイト!

1、マンマミーヤは もっちもっち大根を ぜ~~んぶ お残しになり~~、な なきそうでおました。 (っていうのは 冗談で 泣くわけありませんわ、これしきのことで)食べてみたら もちもち感は すっかりなくなりまして お弁当には向かないかも? いや それなりかな?

2、マンマミーヤ 何たら試験? 面談あり!(二者面談) 成績 とうちゃんのおかげだない、(すんません 何県の言葉か 知りません。て・き・と・うです!)ありがとよ!

 でっもう~ちょっと 信じられないご発言。

「おかあさ~~ん、中間試験ってなあに?」

 あたいが 知るわけなかんべ。なあ~(あなたさまに およびかけ)
「真ん中にある 試験でしょ。」

 でっもう~ この方 中2なんです。だから 多分 昨年度、最低2回くらいは受けてるはずなんじゃあないでしょうかね?

 「きみ、きみ、TIMI TIMI(これ ネパール語ね、これくらいは 覚えられるのよ~~ん)お勉強もさることながら  
 
 たのむ!たのむから(ここ力強く!)   

髪の毛くくるとか スカートたけ守るとか 帰りにジュース買って飲まないとか 簡単な規則 守っておくれ!」

ん、じゃあ 今夜来て下さいました あなたさまにも しあわせがやってきますように! GOOD NIGHT!    


 

 

 よってらっしゃい! 見てらっしゃい!

2006-06-16 07:33:17 | お料理 指南
 
  本日 お料理 教室。   

 
 自力でいくも・・・(あなたさまは ただご覧になるだけじゃあなく ご指導よろしく おたの申します。)

 たまたま参加、ジャパン( = 長女 漫画おたくさま。 不思議人物なり = 同じく 母(これ私) 揃い踏み状態。)

 挑戦した お料理。

1、しめ鯖 (右手前の 品 手前みそ)
 
 材料・・・近所の武じいさまにいただいた、つりたてのさば。とりあえず3枚におろした らしい? つもり? ぽい? のさば。これを 塩まみれにし 1時間くらい寝かせ、水洗いし、甘酢にひたひたする予定・・・だったにもかかわらず・・・

   寝ちまいました。一晩。がっ が~~~~~~~ん。

 当然のことながら、しょっぱくて 酢のお味より しお、しお、しお味のさばとあいなりました。

  でっも~~ いいですか?ここからが 気合いをいれるとこでありんす。これしきでめげてはなりませぬ。水にひたせば 塩気はぬけるはず でもそれじゃあ 味落ちると思うんだよね。

 でもって 行った処置、甘酢ぜめ。ひたすら 甘酢に漬け込む(甘酢を取替えつつ)すると あ~~らあ~~ら ふ・し・ぎ 。 O・K 牧場ですわ。ううんめ~~~(おいしい~~)

 はい! 失敗は成功の 母よ!いいわね?

2、さばのおなかにいた 卵の煮付け?(左 したの一品)

 つれたてのさばなので たまごちゃんもったいないでしょ。だから 煮てみました。 味付けはジャパンの作った、牛丼らしき一品からおでましの汁にて煮付けてみました。

 牛丼は にんにく風味だったので・・・当然 卵ちゃんも にんにく風味。どなたさまも 召し上がらない一品とあいなりまして・・・わたくしだけがくらいました。結構 いけた。食べたことない味だったけどね。

3、時鮭の お味噌汁。

 北海道産 ただいま 旬の 時鮭。売り場のおにいさん(おじさん)におまけでもらった品。鮭のあら使用。わたしゃ おいしいと 思うんですがね
との(うちのとうちゃんのこと)は お残しになりました。ざ、残念!

Q,あらの魚の味が ぬけない方法って あります?だれか 教えてくださ~~い!

 ま、ざっと こんな感じですかね。

 おいしく 料理をいただくには 思いっきりおなかを すかせることだよ~~ん。

追伸・・・温泉たまごのつくり方(ジャパン製作)
     カップ麺の入れ物に、熱湯を注ぎ、冷蔵庫から出したばかりの卵をいれ      15~20分待つ。

     今回は、たまたまカップ麺の容器がなかったので、厚手のなべを使い、
     なべごと 発砲スチロールの箱にいれ温度が下がらないようにしてみた
     15分でOKだな。