goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

出雲への旅  その3  ( 神迎え儀式 )

2008-01-05 05:43:09 | かみさまワールド  &   不思議世界
遅くなりましたが、去る11月19日の
   神迎え の儀式
の報告。

 場所・・・稲佐浜
 時 ・・・午後 7時~

全国の氏神様が海上よりお越しになる。おまつり後神々は大国主命の御許出雲大社へおつきになる。

神を降ろすヒモロギ[=ヒモヨロギ](=クリスマスツリーのように榊?に白い飾りが施されているもの)が風のために倒れるアクシデントがあった。

「今年の日本は荒れるだろう。この二十年来このような出来事はなかった。」
とご一緒させていただいた神主さんはおっしゃっていた。

浜での儀式の始まりと終わりになぜか雨がふった。

まつり後 人々は儀式に使用した笹竹・縄・お飾り等を奪い合う。笹の葉はお財布とかに入れておくとお金が入ってくるらしい。( 私はお金より健康の方がよりほしい。お金は適度にあるほうがうれしい。”いのちあってのものだね”だと思う。ず~~っと病気やってきたからね。)

 実は私はおそらく霊媒体質なのだと思うのだけれど、会場に入る前からずっと頭が痛かった。このところ頭痛とは殆ど縁がなかったから、( まずいな~来たな)とは思っていたけれど7時~9時すぎまで延々続く儀式に

宿でご一緒させて頂いている おじさん、おばさん、おばあさん達(うちのお一人があとからお聞きしたら神主さんだった。)と一緒だったから 
「具合いが 悪いです。」とも言えず我慢していた。

途中 トイレ休憩に入ると、げろげろやっているおばさんがいた。いわゆるよく宗教団体でいうところの「浄化作用」という状態だと思う。

神楽殿に神々がおつきになったのちも儀式は延々続く。具合いが悪かったので正直早く終わってほしいと思っていた。

いよいよ 神様たちがおやすみになる場所にさがっていかれるときに、例のヒモロギが目の前を通りすぎた。私は思わず手を合わせた。
「 ありがとう!」 本当に感謝の念しか浮かんでこなかった。

これまでの7~8年間にわたる長かったといえばその通りかもしれないけれど、そうではなくて短すぎる位の、むしろ奇跡に近いと思うけれど・・・

”こころの病との闘い”に一つの終止符が打たれた。躁鬱の比ではなかったんだ。

現代医学を全否定するわけではないけれど、そうではない力が存在することを私は感じる。尤も 一瞬 一瞬 どっち?を選択するか闘った日々があったことを伝えなくてはならないだろうし、睡眠欲との闘いもあったわけだし、家人にとっては厄介な存在だっただろうし、我欲をすてるなんていうことはそんなに簡単なことではないし・・・これから先も 一歩間違えばひっくりかえる印象は持っているし・・・。

まあ こっちの方向だろうな?っていうことはわかるのだけれど、全くもって”手探り状態だし”・・・これは一つの過程にすぎないことなんだ。

別に病気を治してもらおう!と思って神社・仏閣めぐりをしていたわけではないし、願い事は他のところにあったけれど・・・
おそらくそのおかげを頂いたことには間違いないと思う。

私はこう思うんだ。わけわからん、人間が考えた生命保険(何だかんだで支払い拒否とかあるそうですね?)にかけるお金があるならば、むしろ自分にご縁のある神社なり、仏閣なり、近所のお地蔵さんなりに喜捨するほうがいいんじゃないかなぁ~?って。

もし お金がない場合は手を合わせるだけでも十二分におかげをいただけるんじゃあないかな?って思うな。わからないけれど?

気をつけたほうがいいと思うのは 法外な金品を要求する宗教団体、おどしをかける宗教団体など・・・。

これまでの人生、結構宗教団体なるものを覗いてみたことがあるけれど、いろいろと噂もきくけれど・・・

本物の力を持っている人って 神主さんにせよ、お坊様にせよ、霊能者にせよ、絶対をつけたくなるくらい
お金を要求したりしないって。そこに価値をおいていないからね。
そして 信じられないくらいすざまじい修行を蔭でやっているんだ。(らしい。みたわけじゃあないんで・・・。)

>写真は 出雲大社 本殿 (という呼び方でいいのかな?ちょっとわからない?)









  




聖夜 一夜 あけて・・・

2007-12-26 05:15:42 | かみさまワールド  &   不思議世界
 クリスマスは三崎に年末用のマグロを買いに出かけた。マグロは値上がりして主婦にとっては大打撃だ。

久々ちずママに会う。マラソンコースを車で走る。(5キロでも結構な距離だよな。去年の半分とはいえ。)

うちの家も貧しかったけれど、ちずママのおうちも相当なものらしかった。私より10歳くらい若いおかあさんだけど苦労人だ。

昔は端パンといっていわゆるパンやさんによってはすてているパンの耳を沢山袋に詰めて売っていた。うちの家ではそれを買ってきて、マーガリンをぬってお砂糖をふりかけて食べるのがおやつだった。

ちずママのおうちはその端パンが主食で、いわゆる銀シャリにおめにかかったのは小学校の4年生の頃だったらしい。まあそんな食べ物のことは大した苦労じゃあない。家族の人間関係の方が大変だ。また一つ知らなかった家族のお話を聞く。

(そうだったんだ~)。そのことはいくらレア・ブログだからといってもここには書けないけれど・・・。

人間なんて話してみなくちゃあわからないものね。一皮、二皮・・・むけていくと・・・「頑張ったんですね~。」と声かけしたくなるようなそんな過去があったりする。

そしてその人がとっても好きになるんだ。愛しくなるんだ。

 おしゃべりしながら・・・ なぜか 左足がだんだん痛くなる。何なのこれ?まずいな~と思ったけれど、理由がわからないからそのまましゃべる。

ちずママと別れて帰宅する頃には普通に歩けなくなる。やっぱり 痛いな~。
荷物沢山あるし、おしゃべりしすぎで時間もなくなった。

雨ふったって、荷物重たくたって、自分じゃあ、絶対乗らないタクシーにいたし方なく乗り込む。( 常日頃 なんのために体鍛えてるんだ!くっそ~~っ) 
(まあいいや 日本経済に貢献したんだ)とか言い聞かせながら・・・。

帰宅後、夕食を簡単に作り、(ごめんね)

いのちゃんの車に乗せてもらってピアノの先生のコンサートにでかける。この頃には 人様に分かるくらいびっこをひいていた。痛いな~。
「 どうしたの?●●さん?」
「 いろいろあるのよ。」(としか言えない。)だって 別にくじいたわけでもなんでもないんだから・・・。

ピアノの発表会は懐かしく、華やかさはないけれど、穏やかで、和やかで、
子供達は知らぬ間に大きくなり時の流れの速さに驚く。自分ちの子供達はとっくにやめましたけれどね。

クラちゃんはお母様を亡くした。大人になった息子さんたち二人と連弾をした。

親友のおみっちゃんは、旦那様のおかあさんの癌が見つかった。余命1年。転移してるらしい。 「 戦場のピアニスト 」という曲を弾いた。

こないだふと思ったんだ。そうだいくつもの病気をしてきた私をずっと支えてくれたおみっちゃんはひょっとしたら・・・私のサンタ・ルチアなんじゃあなかろうかって。

ショパン、ベートーベン・・・音楽と共に蘇る 思い出たち・・・

会場は”癒しの空間”になる。
偉大な音楽家達が作った曲たちは、そしてそれをこころを込めて奏でる演奏は、そこに集まる人々を癒すことが可能なのだと思う。

会場を出る頃にはあの痛かった足が嘘のように治っていた。なぜかはわからない。人知をこえるものはそこここにあるんだと思う。

>写真は ストリート・ミュージシャンの 「 スター 」最後の路上。雨がふって移動した素敵な玉じゃり野外ステージ。とっても温かい音楽空間だった。一生の思い出。ありがとう!





あやかし姫は・・・何もの?

2007-11-25 19:00:07 | かみさまワールド  &   不思議世界
おはよう!こちら 横浜。お天気は 晴れ!朝一走る 神社・お地蔵様まで。

今日は 松居和代するさぁ~(とはりきっている!が・・・)

昨晩 見る。あやかしの番組、何ていう番組だっけ?娑婆け、子供達が見てたから見たんだけれど、なかなかおもしろかった。っていうか だよな!って思った。
あやかしっていう名前は
ブログ最初のお友達のmayumiさんが「どう?」って紹介してもらってつけた名前なんだけれど、結構 あやしい名前だよね。

つまりは何だろ?幽霊じゃあないんだけれど、怪物?化け物?もののけ?なんかそんな感じの名前だよね?あのわけわからん鬼太郎のご一行様の中に存在してる感じかな?

どの役がいいかな?えっとう~

どうせやるなら 綺麗なお姫様がいい!(だって いまだかつてこういうお役やったことないんだもの)

お話もとにもどして、あやかしは、人間じゃあないことは確かだよな。ん~。
まぁ いっか、ハンドルネームなんだし。

>”しゃばけ ”のお話 丁度 出雲で神様ワールドみてきたから感じるところ大だった。

人の想念って実は本当にこわいものだと思うんだ。その逆も真だしね。それはものにだって宿ることがあると思うんだよね。ものをいとおしむ想いや、ものを大切に扱うとちゃんと応えてくれるんだと思う。身代わりにもなってくれるしね。

女の執念とか 男の哀しさとか 店の主人に仕えるとか・・・人 対 人の関係って 物 植物 動物(ペット 等)以上に複雑で 気を使うし大変だよね。

各々の立場に立つと 「うん、わかるわ~わかるわ~ 」って思う。
大体人の立場にたつなんて、自分じゃあないわけだから非常にむずかしいことじゃあありませんか。イマジネーションを駆使したって 全く同じことは経験できないわけでしょ。

だから最近はね、自分以外の例えば政治を司る人、経済を司る人の悪口そんなにもいわなくなった。っていうか昔からそういう人々には全く期待していないんだけどね。

それより 自分できること探して自分の体つかってやることの方が実感わくし、やりがいも感じる。

*******  その後 *******

見る、オーラの泉 アグネス・チャン 昔から好きな歌手でお話 かぶるとこ一杯あって泣けたな~。
1、父をなくしているところ、死に目に合えなかった。自分が父を倒してしまったっていう想い。
2、マザー・テレサが好きだっていうところ。
3、音楽が好きっていうところ。
4、ギター弾いて歌っていたっていうところ。
5、貧しき国の子供達への思い。・・などなど・・・

私は ただのおばはんだし な~~にも 社会に貢献したりしてるわけじゃあないけれど・・・

マザーのことばはちょっと応えた。つまり えっらそうに地球のこどもたち 弱き者などの味方になりたいなんていう大それたこと考えているけれど・・・
そうじゃあないんだ!っていうこと。

自分の隣人を愛せよ!ってキリストが言ったように まずは自分の家庭の人々愛さなくちゃあいけなかったんだよね。

実は出雲で偶然出会った神主さんも、そのちょこっと前に会った霊能者のKさんも同じこと言ったんだ。家族あっての私、家族に支えられている私、そのスタートがあって初めてその次のことできるんだ!ってこと やっと人生こここまで歩いてきて理解できるようになった。

でもそのことを実行するっていうことは 自分の我をいっこ捨てるっていうことで、自分が一歩ひけば 相手が一歩近寄り そこに新しい人間関係ができるのだと思う。

これっていつも意識をそちらに向けてなくちゃあできないことで家庭内はくつろぐ場所で、普段着の自分になるからなかなか難しいんだ。
引きこもりが 世の中では・・・悪のように言われているけれど・・・そして子供たちにも意見したけれど・・・。

引いて こもる。おこもり なんだ。こもって自分自身を癒すんだ。だから少しもいけないことじゃあなくてそれはそれで大切な時間なんだと思う。そこで自分自身を考える そしてエネルギーが蓄えられたらそこからスタートすればいいんだ。

何度だって 立ち上がってやるさ~。今感じることができるんだ、父が私の中で生きていること、父と私は同じ星だった。もっとも父はガンガンのやつで、わたしは死にかけたやつだったけれど・・・。

父・・・真ん中に 家庭の星、戦地から帰ってから、家族のために働き通した人生だった。天将星 いっこ。
私・・・真ん中に 仕事の星、(昔から 家庭より仕事の方にこころ惹かれた)とりあえず女性だし母親やってるわけだから、頑張るさ主婦業も・・・(そこそこに)。

主人の家族 父達 全員天将星の持ち主、とうちゃんと母は二天将、自分その中でよく生き残れたと思う。

聞けば、私の父方の亡くなったおばあさまが私を何度も何度も助けてくれたらしい。負けられないんだ、そのこころに応えるためにだって。

父が越えられなかったもの それは弘法大師 空海の十善戒の 一つ 不瞋恚(ふしんに)

人生ここまでくれば 地位とか名誉とかお金よりほしいものがある。お金、とうちゃん稼いでくれてあるからいえるけれど・・・

ことばにすれば何だろう? 生きがい? 生きるあかし?こころ和むひと時? 

自分が生きている意味を知る!かな?

「今日一日生きててよかったな~」感じて生きることかな?

さって~~本日 松居和代さん やっとります!おうちまだまだ汚いんですよ~~。神棚目も当てられませんでした~~。

じゃあね~~ あなた様も よろしければ、がんばってお掃除してね!

>たぬき先生~~

私もお祈りするからね!生き残ったものが亡くなったものの分までがんばって生きるしかないと 思う!

 本日のあなたさま自力で飛ぶお歌は 娑婆に帰ってきた私が勇気をもらった歌。あの細い体でなぜあんなに声が続くのかが不思議。きっと神様に近いところにすんでいる(た)歌姫なんだと思う。
 
本田美奈子さんの 「 つばさ 」

 http://jp.youtube.com/watch?v=bpG3tdgV7Pw

写真は 出雲からの帰りの飛行機の中から 写した写真 


出雲への旅   その2

2007-11-24 07:57:03 | かみさまワールド  &   不思議世界
おはよう!こちら横浜 お天気晴れ!

時間が前後するけれど、羽田では死にそうだった。つまりは走りまくり。
羽田に行く電車内爆睡。気づけば終点。降りる 羽田空港。

ところが案内板にJALの文字がないんですよ、聞けば隣駅だとか・・・(国内線なのに出発ロビーが二つもあって飛行機会社によってターミナル駅分かれてるんですね、知らなかった。)

「え~~~っ」地下を走るか電車でもどるかって?当然乗るでしょ電車(ここね 切符買ってたら間に合いそうになかったから 無賃乗車)
頭の中朦朧としていて何がなんだか???

「落ち着け 落ち着け・・・。」あの切符まだないんですよ(予約の番号書いた紙のみ)どこかの発券所とやらを探さなければいけないんで・・・。都合切符購入場所までおよそ5人の人に聞く。
「・・・どこですか? ・・・どこですか?・・・どこですか?」
はっきり言って 都会に住む田舎もん。(=ワタクシ)

筆箱に入っていた鉛筆を削るナイフ、検査に引っかかる。袋づめして預ける。カフェ・ラテの飲み物はOK(荷物重いのにわざわざ自宅からもってくる、節約主婦)

「トイレに入り 例によって3分メーキング(=お化粧)をすませ飛行機のラストコールを聞きながら走る、飛行機に飛び乗る。(ほっ。)

多分一人だけ汗かいて「 はー はー。」やってる都会に住む田舎もんのねずみ一匹。所望するお水。ごほっごほっ。おまけに頂く飴5個。あんがと!サービスいいね!

だがね ここからよ、びっくらこいたの、飛行機内「お客様がいらしてないんで ちょっと待ってくださいね。」みたいな案内。すごいわね今時は~そんなことまでわかるんですか?

 そういえば手荷物検査のところで出発便うちより15分くらい早い「鹿児島行き」のお客様「このお客様、お先にいいですか?」ってグランドホステスさん(今時は何ていう呼び名?)私にきいたっけ?

トランシーバーみたいなの駆使して何ジャらかんじゃら・・・言ってたな。

機内・・・飴をなめなめ待ってたら・・・

出発時間を大幅に超えてゆっくりその遅刻したお客さま、どデカいトランク持って乗り込む。あずけなくてすむちゃあ すむ。

あのさ 普通だったら皆様ごめんなさいね、遅れてしまってぺこぺこ。じゃない?ところがぜ~~ん、ぜんよ。堂々としたもんよ。

(ここまで ずうずうしい人間になりたいわね。)

その後 予定時刻を20分くらいすぎて 離陸。

5分間に7機飛ぶんだそうな、で順番を待ってるらしい・・・すごくな~~い?どこ行っても、こみこみ。

飛んで 飛んで 飛んで・・・まわって まわって まわって まわ~~る ♪

やっほ~ 出雲 出雲 着きましたぜだんな!

出雲空港から 出雲大社まで直行便のバスでてます。料金は850円です!およそ35分くらい。ここでも堂々と遅刻してくるおばはん(年上)あり。友「探してきます~。」
( あのさ~観光バスじゃあないんだからさ~)身についた時間に追われる悲しい性。

バスの運転手さん、ご説明・・・出雲大社は・・

 スサノウの尊の孫の「大国主ノ尊」が ご祭神。
国土創生の神様です。いなばの白兎のお話のように この大国主ノ尊はやさしい気持ちの持ち主だったから・・・

幸せのかみさま  縁結びの神様 になったんだそうです。

旧暦の 10月10日  今年は11月19日~出雲に全国の神様(八百万の神)が集結して、27日にこちらをたつそうです。

一つ目の鳥居までバス、正式参拝の場合 ここでおりてあとは自分で歩く。

二礼 四拍手 一礼が正式な挨拶の仕方。

降り立つ 出雲大社 とうちゃんにおくれること 何年?25年くらい?

きましたぜ ダンナ!

( あっ もう こんな時間、おしゃべりしすぎ、今日も出かけるいいとこ。)
 
おんまさんが 通る道ね、あと何回いけるのかな?今から お弁当作ります!
えい!えい!お~~!

>写真は帰りの飛行機からの写真。出雲平野。
本当は着陸態勢に入っているので写真はだめなんだそうな、知らなかった。どうりでだ~~れも写真撮ってなかったわけだ。








出雲への  旅   その1

2007-11-23 18:19:26 | かみさまワールド  &   不思議世界
 あやかし姫 本日横浜自宅に帰宅。

出雲には八百万の神様が集まりました。(集まっています。確か26日まで?)びっくりしました。ご報告はいつできるかな?ちょっとわかりませんが早いうちにしたいです。

 神様はいるんだと思います。目にはみえないけれどね。写真は日御碕灯台に向かうバスの中から写したもの。なんとなくですが神様がやってくる感じでしょ?

>そのさ~~ん、てつさ~~ん、出雲 好きなところだった。島根県ちょっと田舎だけどお魚おいしいし、人あったかいし、まったりしてるし、自然いっぱいあって好きだな~~。