goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Days of Pieria

【このブログはアーカイブです〜2016年】
鍼灸&オーラソーマ&冷えとり…光の鍼®︎Pieria

料理は錬金術!?

2014年04月11日 | 飲食
KIN163青い共振の夜(調律 チャネルする 呼び起こす/豊かさ 夢見る 直感)

実は(消極的に)小麦粉断ちを続けています。(→
パンは本当に食べたい時のみ選んで食べますが、パスタは半年以上食べてないですね。

開業以来私の料理は洗い物少ない+匂い少ない+時短がモットー、つまり手抜きなのでいわゆる普通なお料理は下手になる一方なのですが、、、
アレとアレを混ぜて加熱するとどうなる?的な「化学実験」(またの名を錬金術)と割り切っていますので、不思議料理でも、再現性がなくても、口に合いさえすれば楽しいです

一汁一菜が基本ですが

いろんな栄養分が溶け込んでいる汁物が大好きなので、一番多いのは玄米リゾット的なもの。
重ね煮トマト玄米リゾット↓


西宮マルシェ主宰、「つなぐ」さんの「パスタ des ☆ veggy」(パスタです干し野菜)↓も、開発意図を裏切って玄米リゾットにしちゃいました。すみません!でも彩りがキレイで美味しかったです!




いつも玄米が炊けるわけではないので、麺モノも多く、蕎麦、フォー、玄米ビーフンが活躍いたします。
九州の方のお土産で阿蘇の美味しいバジルペーストをいただき、10割そばをパスタ扱いして、こんなモノを作ったことがあります。↓


あと、カ○ディさんで売ってる「ライスヌードル」(フォーですね)は、スープに入れれば2分で食べられて、ひと玉40gが適量なので、よく使います。凝ったお味噌汁に入れてみたり。

有機ガスパチョがパックで売っていたので、温めてフォーを入れてオリーブオイルとチーズとバジル、かなりイタリアンテイストで美味しくて、これは何度か作りました。↓


あと、最近肌寒いときに玄米ビーフンをスープ仕立てとか(これも「つなぐ」さんの干しズッキーニが入ってます)。お出汁と醤油とナンプラーを使いました。↓


そして自家製スープとパンのお店、奥沢Potageさん(→)のテイクアウト(料理はしてません)。トマトスープカレーとナッツの入ったパン。

汁物好きな私にはバッチリなこんなお店が、ほんの20~30メートル先にあったなんて!
2年前から営業していらしたそうで、私が不動産騒ぎでクリーニングしまくっていた頃…余裕がなくてこの素敵なスペースを発見できなかったのも必然なのでしょうが、なんとまきちゃん先生に教えてもらい、ようやくタイミングが合いました。
クリーニング(ホ・オポノポノ)の成果とも思えて嬉しい。焼き菓子も沢山あってgoodです

そして今夜、ほっこりな「深谷ネギのポタージュ」をテイクアウトしてフォーを入れてみた!

そのまま食べたほうが美味しいのはわかってますよ、でもパン以外で食べたかったんです~!

邪道ですよね… 「うわ~!やめてくれよ~」という店主の嘆きが聴こえそうですが、シンプルに美味しかったです。ブラックペッパーを振っただけ。

以下はクライアントさんのお手製。頂き物ってだけで有り難い
パンの先生が作ってくださったソイジョイ。クランベリーやナッツがとても美味しい! 1つでずっしりでした。


お手製豆乳ヨーグルトにメープルシロップを入れて、いただきました。なめらかで上手に出来ていました。


ありがとうございました~!
そして立夏過ぎた頃からサラダ主体の季節となる予定。つまり大した料理はしません 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦粉断ち3ヶ月

2013年12月04日 | 飲食
KIN35青い太陽の鷲(意図 脈動させる 実感する/ヴィジョン 創り出す 心)

旅の暝眩の症状はおさまりましたが(ご参考→)、身体はまだ本調子ではありません。
セッションは問題なくできますし、体調は決して悪くはないですが、体力が追いつかない感じ…力が出ない。。
「人として機能停止」していた日が2日間くらいありましたが、何しろバーチャルとはいえ大病からの回復期だし、と師走突入を焦りながらも、うだうだ過ごす許可を自分に出しています。
でも東城百合子先生が重度の肺結核から自然の力で回復された時のように、ある時点から無理にでも身体を動かす必要があるという感じがわかります。
そろそろです多分。

実は8月末から小麦粉を断っております
ま、完全には無理です。蕎麦のつなぎ、ギョウザの皮など加工食品、旅先でのパンや麺類、頂き物の焼き菓子…などは拒めませんし拒みません。
最初は大変でした。スイーツ王国&美味しいパン屋さんだらけの地域に住んでおりますので…
でも今やパンは完全に「嗜好品」となりました。主食ではないと、もう身体が知ってます。
パスタやうどん類も旅先以外で全く食べてない自分に感動しますし、何かを「中毒的」に食べることが、激減したのです!

以前「小麦は奴隷食」と、ある方から聞きました。
いろんな意味で納得するのですが、一番わかりやすいのが「パンの為に働く」ことにならざるを得ない、ってことかな。
実際に多くの奴隷に労働させていた古い時代は、そのように隷属させていたのではないでしょうか?
そして物心ついてから「隷属的な思考」をしていたなぁ…という感じがじわじわとわかってきました。
朝食はトーストの家で育ち、給食は食パン+マーガリンの世代です
「あ、明日のパンがない!」と慌てて買いに行ったものですが、それがなくなっただけで気持ちが相当楽です。そして自由です。
(ちなみにお財布も楽です。パンって高くつきますよね~。)

好きだった焼き菓子を断つことになったので、最初は砂糖や乳製品が増えました…チョコとかゼリーとかプリンとか、暑い頃はアイスとか。
でもそういうモノって何故食べたくなるかというと、「疲れたら甘いもの」っていう固定観念も大きいのかも?
「コーヒー&スイーツが至福」な私でしたが、それも単なる「記憶」の一つかも??
クリーニングしております…

いえ勿論、本当に欲しかったら抵抗しません。昨夜もコーヒー&ベルギーチョコのトリュフをいただきました。
(コーヒーについては中毒的な嗜好を自覚していますが、むしろ私を地上につないでいる物質の一つな気がします

白玉粉が餅米の粉だと知って白玉ぜんざいを何度か食べましたが、そのうち「いつも作ってるあずき昆布が一番美味しいじゃん!」と改めて気づいたり。

そして主食はご飯(玄米)がやっぱり素晴らしいですね。気持ちが落ち着く。
小麦も原種のスペルト小麦は別格ですが、今の小麦と米では、エネルギーが米のほうが格段に高いです
天孫降臨の際に天照大神が米を食べるようにと伝えたと言われるごとく、やはり日本人にとって米は特別な意味があると感じます。
でもいつもご飯が用意できると限らないので玄米ビーフンとかフォーも利用しましたが、なければないで大丈夫。

必要と感じられるモノを必要なタイミングで食べる。
「食」は大切なのは勿論なのですが、「食」そのものからも自由になれる感覚…とにかくいろんな「枠」を外しているのでしょうね。
特に暝眩の時はお腹は空っぽにすれば、ずっと経過が早いです。

上の写真は確か夏の終わりに作った茄子のカレー。そういえばずっとカレーも食べてないな~!

写真追加↓ 小麦粉100%の沖縄そば、美味でした。出汁が絶品。もずくの天ぷらも最高



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強おかず&おやつ

2012年01月19日 | 飲食
KIN131青い磁気の猿(目的 一つにする ひきつける/魔術 遊ぶ 幻想)

もう二年近く欠かさず作り続けている「あずきこんぶ」。常備菜として、おやつとして、フル回転です。
あずきとザクザク切っただし昆布を約三倍の水でコトコト煮て、塩で整えます。(圧力鍋だとあっという間(^-^)v)
そのままおかずに、かぼちゃと合わせればいとこ煮、甘酒や葛あんをかけてヘルシーおやつに。

海と陸の最強補腎食材と感じます。
漢方の、地黄が入ったようないわゆる補腎薬は強力で胃腸が弱いと無理ですから、食で補うのが良いですね。

ビビリやで腎を傷めやすい私は、考えてみたら震災後かなり体重落ちてました…。お正月でめでたく半分位戻しましたが、やっぱりある程度体力がないと新たなサイクルに入れない感じがします。
今朝はこれの作りたてを食べて、さあ久々に先生にコンサルをして戴くために横浜に向かってます。
すごーく楽しみ

常にベストな仕事をご提供するために、セラピストこそ自分をケアすることが本当に必要なんですよね~。
しばらくセルフケア強化期間にするつもり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

something sweet

2011年06月02日 | 飲食
KIN160黄色い自己存在の太陽(形 明らかにする 測る/普遍的な火 照らす 生命)

夕べ、ヴィーガンチョコケーキを作った! 砂糖も卵も乳製品も不使用の、寒天ベイクドケーキ。
ココアパウダーに加え、きな粉と釈迦蓮根を入れてみた。甘みはメープルシロップ、粉は有機玄米粉と小麦粉半々。
ブランデー漬けプルーンとバナナの酸味と甘みがポイント。新規購入のオーブン大活躍です。

正直、味はスイーツの観点ではう~ん??…っていうか同じ土俵に乗らないものですが、わたくし的には決してまずくはない

最近よくわかった。人間に砂糖は必要ないの。
でもサムシングスイート、つまり何か甘いものは絶対必要なの。
でもそれは別に砂糖じゃなくていいの。はっきり言って、食べ物じゃなくたっていいの。
ただ疲れたりヘタレたり、希望を失った時に「スイートなエネルギー」が必要なの。
だからカラーバイオケミックソルトの甜菜糖の控えめな甘みと、エネルギーはとっても良いの。

放射能によって空気が変わってしまってから、私、本当に砂糖は駄目になってしまった。肉類も駄目。添加物は勿論。
スイーツ激戦区、自由が丘にいてヘタに舌が肥えてるだけに、これはキツい…
でもキツいと思うのは頭だけで、身体は全然大丈夫なのだった。

私はもともと、よく言えばオトコマエ的な、悪く言えば殺伐系なところもあり、
「まずいマクロビよりがっつりイタリアンよね!」と公言して憚らなかった。
胃腸は丈夫じゃないけど、いいものならステーキだってがっつりいただくわよ!って感じでしたが、、
身体が今欲しいのは、炊きたての玄米、それもすりごまと麻の実ナッツと亜麻仁油かけて、醤油をちょっとかけて海苔で巻いて食べる玄米ごはん(激ウマ!)とか、こってり濃い八丁味噌の具沢山のお味噌汁とか、あずき昆布、梅酢のかかったサラダとか梅干しという基本のもの。
それ以上でも以下でもない。

そしてここへきて、もう自分のヘタレ具合に参る…
ボランティアや炊き出しに行った方などには、もうただ頭が下がる。感謝です。
被災地には一度も足を踏み入れていないけど、私の会ったことのない親戚が石巻で車ごと津波に呑まれて不明だとか、宮古の親戚の家の屋根にはまだ船が突き刺さってるとか、流木につかまって辛くも救出されたけど低体温症で入院後鬱になられたとか…そんな話を聞いただけで身体が参る。。
もう、デモに参加したとこまでが私の限界だったかも。。

被災地でのボランティアの誘いを、日程的にも無理だったけどお断りしたのは、福島県の高濃度汚染地域での活動だったから。福島の皆様、本当に申し訳ない。でも無理なんです… 近所の買い物でも、マスクを忘れると後悔します。
あるクライアントさんに笑われましたが、「炭坑のカナリア並み」な私のセンサーどす。。
一番怖がっている人たちによる、正しい防御の図
だから早く避難して…!!と思うと心配のあまり鬱になってしまった。。

そんな中、まずは自分を救わなければ絶対に誰も救えないので、自分をいたわりつづけます。その上で日々患者さんに向き合い続けます。

スイーツを焼くオーブンからの匂いだけで、かなり幸せなんですね
そしてスイートな色である「ピンク」が必要ってこういうことなのか、とB99を使いながら改めて気づく日々です。
ボトルを百何十本も使いながら、本当にわかっていなかったのね、私。。
苦みを甘みに変えるオリーブは沢山体験してて、これからもそうだと思いますが、どっちかというと「ただの苦み好き」だった気がします。こうまでしないとわからないのね。。

…と同時に、どこか「放射能なんてノイズだぜ ロックだぜ!」って言いたい自分もいる
光の身体を養いつづければきっとノイズに負けなくなると、どこかで信じてもいる。
Radiation Cityなトーキョーで生きていこうと覚悟も決めつつある。(時々リゾートは必要だけど…
そのために自分にスイートでいたいと思う。

そして図々しくも今日、クライアントさんの展覧会のお土産にこのケーキお裾分けしようと思ってる。まずかったらごめんね





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配しない!大丈夫!

2011年03月24日 | 飲食
KIN30白い水晶の犬(協力 捧げる 普遍化する/ハート 愛する 忠実)

放射性物質が浄水場から検出されたり、野菜が出荷停止になったりしました…。
そして私は昨日からホウレンソウが食べたくて仕方がなかったのでした。だって大丈夫だよ、土壌からきたのではなくて表面の付着だったらよく洗って塩茹ですれば~、と個人的には殆ど問題ないと感じてました。
まぁ私などは年齢的にも子孫を残す等の意志はないので余計な心配はしませんが、赤ちゃんやお子さんがいる方や妊婦さんはそれは心配なのはわかります。

で、今日はa-okさんでお料理教室がありました。といっても、以前も書きましたが、エプロン持って行ってお料理をするのではなく、レシピの説明を受けて既に料理されたものをいただく、という超ラクチン&超美味&大満足な会です。
そこで食べられました、美味しいホウレンソウ。ラッキー

「体をめざめさせるお料理」ということで、肝臓がはたらく解毒の季節に、肝臓を強めるお料理をご紹介いただきました。
ホウレンソウ、豆もやし、切り干し大根、人参と4種類のナムルを玄米ご飯にのせてかきまぜて食べる「野菜ビビンバ丼」、切り干し大根の戻し汁とたっぷりのわかめとネギで作った「わかめのスープ」(甘みが出てうまい!)、なんと生の「春菊のサラダ」(写真上)!美味~~っ 一人暮らしは葉野菜が少なくなりがちなので、嬉しかったです。デザートは前にもアップしたことがありますが、「あずき昆布の抹茶ぜんざい風葛とじ」
 

なんといってもこのビビンバ丼、いくら食べても減らないボリュームな上に、歯ごたえのある野菜ばかりなので、よ~く噛まないと駄目。一つ一つの素材の味が複雑にまざって、表現しがたい深い味わい。。
ものすご~くお腹いっぱいになりましたが、いつもながら全然もたれる嫌な感じがありません。でもお腹が空かないので、今夜はあずき昆布だけ食べました


実は午前中は波動水の計測と作成の予約が取れていました。いつもベストタイミングなのに驚きます。昨年の11月に一番早い木曜日で取れたのが今日で、キャンセル待ちをしましたが出ても日程が合わなかったのです。
地震の影響と、一体放射線の影響が身体にどう出ているのか??が興味津々だったんですね。

それで結果はというと…まず放射線については全く問題ございませんでした!
大気の状態に甲状腺が反応して気になった日はあったのですが、自分でもフィジカルレスキューを塗ったり、いろいろ対処しましたし、全く蓄積されておりません。むしろ蓄積といえば黄砂にのってやってくる、日本ではありえない化学物質のほうが問題でした

そして…一番驚いたのが、勿論病理ではなくエネルギーレベルとして「心筋性筋ジストロフィー」…はぁ
先生「これが地震の影響ね。文字通り胸が痛んで心筋が破壊されたり萎縮したりしたわけです。」
…本当の筋ジスなら遺伝性だし、心筋だけなんてまずないはず。。つまりこの地震は、揺れそのものだけでなく、その後の被害の桁外れの衝撃を毎日目の当たりにすることで、心筋破壊のエネルギーをもたらしていたのです!
マシンの波動治療だけでアッという間にハートが軽くなったのはびっくり!(何せ私はこういう感受性の高さだけは自慢ですから)これで波動水を飲めば全然大丈夫だし、地震後の波動水には放射能対策が既に施されているそうで。
(誰でも使える「放射能対策波動水」があり、お子さんや赤ちゃんのミルクのお水、野菜を茹でる時など料理に使うと良いそうですよ。不安な方は良いかも。)

今回びっくりしたのが、免疫力と生命力がこれまでで最高だったこと! このお料理の会に出てから大好きだった朝のパンをやめて三食玄米に変えたことと、冬の間ずっと食べ続けたあずき昆布の効果かも。
肝臓腎臓は元気にフル回転状態でまさに春の身体。あずき昆布は続けますよ。きっと奥沢で一番あずきを食べてる人です私

地震以来更新してくださっているa-okさんのブログにはいろいろな興味深い情報がありますので是非ご参照ください。

もともと日本の水道水の塩素はすごいことになってるのに、今更、水を恐れても仕方がないです。
金町浄水場が活性炭を使用して今日の放射線値が下がったように、水はなんとかなります。それよりも汚染物質(勿論放射線も)が一番溶け込むのは油なんだそうです。
私は何度も書いてますが、トランス脂肪酸を含む変な油脂を摂らないでくださいね!
その揚げ物、ファーストフード、スナック菓子、甘いお菓子…ヤバいのでは??(自分も多少ドキっ
保湿剤や乳化剤として使われているPG(プロピレングリコール)、これにかなり溶け込むそうです。食品で一番多いのがラーメン、菓子パン、しっとりもっちり系のお菓子だそうで、皆さん備蓄用に買い占めたものばかりでは!?
それから経皮毒が最も早くリンパに入ってしまうそう。肝臓での解毒がなく腸に行き、そして脳へ…
化粧品、シャンプーやトリートメント剤などPGは色々なものに入ってますが、これがついた肌からあっという間に浸透してくるそうです。

ともかく口に入れるものは、日本の伝統食に。基本は塩と発酵モノ。いいお塩と味噌(八丁味噌が一番陽性)、梅酢、梅干し、天日で干した乾物、海藻、葛、よもぎ、こんにゃく、根菜類、緑の濃い野菜、油は亜麻仁油、主食は玄米、玄米苦手な方は玄米粉で。
広島・長崎の被爆地の患者を診ていた医者たちは味噌を食べていたら原爆症が出なかったことから、チェルノブイリ事故後にヨーロッパではお味噌が大変売れたそうです。お味噌汁は毎日摂りましょう!
ホウレンソウだって生では食べず、塩茹でしてお醤油と鰹節かければ、まず殆ど解毒されてます、グレイト日本の知恵!大丈夫。
甘いものと油モノ(脂ののった魚、肉の脂身も含む)、牛乳、乳製品と添加物を極力避ける。そして食べ過ぎない。
つまりいつもおすすめの冷え取りの食生活そのものですね。つまり冷え取りしてれば、大丈夫!ってわけです

既に放出されたものはもう仕方がない。放射線は大気を巡るので東京も関西も九州も同じです。
何にせよ恐れたらそこに力を与えて引き寄せるのは引き寄せの法則そのままですから、もう心配しない。そして自分の免疫力を信じて、不要なものはどんどん排出する、それだけです!大丈夫


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を元気に過ごすお料理

2010年12月10日 | 飲食
KIN246白い世界の世界の橋渡し(協力 捧げる 普遍化する/死 等しくする 機会)

いつも波動水でお世話になっているA-OKさんの、「冬を元気に過ごすお料理」という勉強会に参加しました。
お料理教室ではなく食材とレシピの説明で、既に作っていただいたそのお料理を食べるだけ、という非常に楽チンな「お食事会」講座でした

私はもう15年以上玄米食ですし、冷えとり的に食材の基本的知識はあるものの、実にモノグサなため工夫が殆どない「ただの粗食」が基本です。興が乗るとほぼ化学実験的な再現性のない料理をしますが、自分的にはまぁまぁかな?と思っても、とても公開する勇気がありません
なので、こういう会は有り難いですね。
特にA-OKのスタッフさんたちの健康的な衣食住に関する探求姿勢はすごいものがあり、私は全面的に信頼して有り難く情報をいただいています。(何せ、全員分の梅干しを会社で100キロ漬けるそうですから!

この日のランチプレートのレシピは写真左上から時計回りに、


・切り干し大根のナムル二色(ごま油&醤油/梅酢)
・梅干し
・ネバネバ野菜のサラダ(サラダ昆布、蓮根、赤かぶ等野菜、麻の実ナッツ、亜麻仁油、しょうゆ)
・あずきカボチャ昆布
・蓮根バーグ&大根おろし(蓮根、リブレフラワー(玄米粉を炒ったもの)、長ネギ、タマネギ、だし、塩、しそ油)
・玄米&黒ごま
そして
・ゴボウ、椎茸ほか具たっぷりのお味噌汁

写真撮り忘れましたが、デザートに
・あずき昆布の甘酒抹茶葛和え(よもぎ粉で抹茶色&味になる)

今は冬至に向かう、一年中で最も「陰」が強い時期、「腎」が大活躍します。同時に腎臓は寒さに弱く、冬に傷めやすいのです。
腎は内分泌や体液のコントロールをし、記憶力、骨と髪と耳が関係します。恐怖心と共鳴するので腎が弱ると怖がりになり、気もそぞろで落ち着かず、いつもびくびくしてしまいます。
基本的な生命力を左右する大切な臓器ですので、特に今年の猛暑の疲れ&水の飲み過ぎを引きずっている方は、今とても辛いのではないかと思います。五臓の毒を引き受けて一番最後に弱る臓器であり、最も回復に時間がかかる臓器なのです。

こんな時に大切な食材は勿論「腎」を強めるもの。
蓮根、あずき、かぼちゃ、切り干し大根、昆布、ねぎ、が注目食材。やはり「根の野菜」がメインです。
そしてあずきはここのスタッフさんが全員毎日食べているそうですが、コラーゲンを活性化して肌はツヤツヤになるし、腎のための最強食材で素晴らしいそうです。
あずき1カップ+3倍の水で、大きめの出汁昆布をザクザク切って入れてコトコト煮込み、最後に塩少々で整える「あずき昆布」は、海と山の恵みが凝縮された、腎を強める最適レシピ。私も何度か作っていますが、これは本当に美味しい!
昆布の豊富なミネラル、特に免疫や新陳代謝を高める亜鉛が多いことに注目です。そしてかぼちゃを煮てあわせれば「あずきカボチャ昆布」になり、冬至にぴったり。

実は私、幼少時からごはんのおかずに出てくる甘い煮豆が大嫌いで、何で甘くするの!?と密かに憤っておりました。ご飯のおかずとかお弁当には絶対合わないじゃないですか。
あずきを煮る匂いは大好きなのですが、なんで砂糖を入れるの!?塩味のお汁粉はないの?!と母に聞いたら、戦時中のお汁粉は塩味で二度と食べたくない、と言われ…すごい昔話ですみません
花豆を黒糖で煮たことはありますが、豆は塩味のほうが絶対美味しい~、と思ってましたので嬉しいですね。やってみればいいんだ。

蓮根は造血、血管、粘膜強化に良く、年中食べたい食材です。肺や気管支を強めます。蓮根やあずきやかぼちゃにはビタミンCが豊富に含まれていて、これは果物のビタミンCと違って陽性で身体をあたため、加熱しても壊れません。
切り干し大根やネギは内臓脂肪を穏やかに分解する力もあり、切り干し大根は利尿作用、ネギには殺菌力があります。

蓮根バーグは蓮根をすりおろし、炒めたタマネギとリブレフラワー、おいしいだし(いずれもA-OKさんで販売してます)、塩を加えてまぜ、長ネギみじん切りを加え、小判型に成形してしそ油で焼いたもの。大根おろしとお醤油でいただきました。美味しいし、味もいろいろアレンジできます。

切り干し大根ナムルはさっともどして絞り(絞り汁はお味噌汁にすると良いそうです!)、ただ梅酢をあえたり、ごま油をまぶして醤油をかけたりするだけ。切り干し大根っていろんな味にできるので、ホント便利ですよ。私は時々イタリアン味にします

そんなこんなで、簡単に作れて、動物性食材も砂糖も一切使わない大満足の美味しいご飯をデザート付きでいただけました。
ちょうど午後3時頃にいただいたのですが、もうお腹いっぱいで、昨日は夕ご飯要りませんでした

疲れたりストレスがたまると、甘いモノやジャンク食べをしがちですが、そういう時って充実感は一瞬で、食べれば食べるほどイライラしたりしますよね… 満腹感なんて全然なかったり。
でも本当にいいモノはきちんとお腹が満たされるんです!それを実感しました。
特に私は今、まさに腎の排毒中&暝眩中で内臓もかなり敏感なせいか、帰りの電車ですぐに排毒がはじまり、眠いのなんの!
夕べは何もできずにただ長時間半身浴をして、久々にすご~く深く眠りました。今日もイロイロありましたが経過が早くてスッキリです

食べ物にはそれほどの力があるのです。こうやって実際にいただくと、それこそ百聞は一間にしかず。早速今日から食生活を変えました。まずは幼少時からの習慣のパン朝食を遂にやめる決意、朝から玄米です
麻の実ナッツが大のお気に入りになり(亜麻仁油との相性バツグン!)、ご飯にかけたり、サラダのアクセントにホントに良いです
A-OKさん、ありがとうございました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい頂き物!

2010年01月29日 | 飲食
KIN191青い太陽の猿(意志 脈動させる 実感する/魔術 遊ぶ 幻想)

昨年末でお隣の韓国人のご家族が越していかれました。お子さんのご進学のためでしたが、とても感じの良いご家族だったので私はちょっと残念でした…
ものすご~く元気なお子さんが2人いらっしゃいました。先日も韓国の方とお話ししたのですが、いくらお顔が似ていても日本人とは基本的にDNAが違いますねぇ~、と感じるほどのパワフルさ
こんな小さな身体のどこからこの声が!?とびっくりするような大声で2時間は泣き続けられる体力とか!

元気なお子さんたちがうるさいのではないかと気にされた若い奥さんが(私は全く気にならないです)時々絶品のチャプチェやチヂミやキムパプを作って差し入れてくださる、それが私には感動&感謝だったのです

私も時々お子さんたちにはらドーナッツを差し入れたりしていたのですが、引っ越し間際の昨年のクリスマス前、ご一家全員でいらっしゃって、私にまるで「捧げもの」のようにくださったのが上の写真のモノ。
ピンクの風呂敷に包まれていた塗りの木箱、一辺30センチでずっしり!
韓「ハチミツです」(日本語は皆さんほぼ堪能)
私「えっ?すごい~こんなに沢山」(箱入りですか~?)
韓「ハチミツの巣です」
私「ええ~っ!?


びっくりしたけどホントだった。韓国の贈答品でこれはポピュラーなのだろうか?
あとで食べ方を聞いたけど「巣ごと」そのままスプーンで食べるのだそう!
「え~っ蜜蝋って食べられるんですか~!?」と聞いたら(勿論蜜だけ落として食べてもいいそうですが…)
「身体にいいんです!」
と言われました。
そういえば、くまのプーさんが食べてるのはこんなのでしょうか…
キムチやニンニクや、韓国人のパワフルさの元は沢山ありそうですが、こんなものも…?!

お正月に実家に持って行こうと思ったけど重すぎてヤメ
今使ってる蜂蜜はあるので、それがなくなったら開けようと思いますがちょっとドキドキです

ちなみに昨年奥さんが作ってくださった(たしか坊やの運動会の時の)芸術品のような韓国のり巻きの写真も、敬意をこめて掲載します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟のそぼろ寿司

2009年06月06日 | 飲食
IN214白い律動の魔法使い(平等 組織する つりあわせる/永遠 魅惑する 受容性)

雑穀料理を探求するクライアントさんからいただいた、昨晩のごはん「粟のそぼろ寿司」。
いつもナチュラル&食べたことのない美味しいお惣菜やごはんもの、お菓子を作って持ってきてくださいます。感謝
(近所のおばあちゃまを初めとして、私はクライアントさんにご飯やおかずをいただくことが多いです…

はじめての、奥深く優しい味でした。ふわふわとした粟の食感と、リンゴジュースで調味してある素朴な甘酸っぱさが素敵。紅生姜まで全部手作り!
これがちらし寿司の具になるなんて、素晴らしい発想
お腹いっぱいで半分残そうと思ったのに、美味しくてついつい完食(食べ過ぎてももたれませんでした!)。

最近周囲にマクロビに目覚めた方や、美味しい自然食のお店を教えてくれる方、マクロビ食が3食つくリゾートホテルの情報を提供してくださる方など、「食」系の情報が多いのです。
ホ・オポノポノの提唱者であるヒューレン博士が、日本人の役割は「食」にある、とおっしゃっているのは、こういうことなのかもしれません。 安全かつ食べるとクリーニングする食物を作ることができるのは日本人なのだそうです。(自動車を作っている場合じゃないのかも!)

私は一応基本が玄米菜食ですが、相当無造作で、普段はただの「素食」に近いです 身体が欲すればお肉もお魚もいただきます。
料理は嫌いではないのですが、時短を優先してマンネリするパターンに陥ってますね。。だからこういう新鮮なお料理をいただくと感激するのです

たまに贅沢することもありますが、普段は普通のスーパーの普通の食材を買っています。でも一番基本の主食は大切なので、無農薬栽培の玄米を一番自分が美味しいと思うお店で買います。これだけは冷えとりを初めて15年以上変わっていません。
あと、お塩、お醤油、お味噌など少しずつだけど毎日必ず使う調味料はできるだけいいものを使っています。不自然な由来のもの、精製されたものは使いません。

そうそう基本といえば「水」ですね! 私が使っている基本のお水はブリタの浄水ポットの下にアトムカード(波動製品)を置いたものですが、最近はそれをブルーソーラーウォーター(ホ・オポノポノグッズ)化し、更にオーラソーマのウォータースティックで調和して飲料水にしております。も~トコトンまろやかですよ♪

そして昨年から変えたのが油。今はオーガニック亜麻仁油(生食用)、オーガニック&コールドプレス&遮光瓶入りのエキストラヴァージンオリーブオイルと古来からの製法のごま油(加熱用)しか使っておりません。何より全世界的に不足しているオメガ3系脂肪酸を理想的な割合で含む亜麻仁油はもう手放せません。
脂質は大きなエネルギー源であり、何より生体反応がおこる細胞膜の成分であり、生体の形を保つ細胞間脂質の成分であり…と本当に大切なもの。それでいて本当に酸化しやすく繊細なものです。加工油脂(言ってみれば油のお化け)が含まれた食品は多いので、意識的に摂取するものは古来からの製法の自然な油にしたいものです。(→ご参考)

…といいながら食べ物ネタで最後に落としますが、先日書いたシルベーヌを、今日わざわざ探してお届けくださった方が…!なんて親切な…感謝~~
袋入りのファミリーパックしか最近見当たらなかったのですが、やっぱりまだあったのですね~懐かしい~!
そしてたまにはこんなのいただくのも楽しくて美味しい!(だからこそ、普段が大事なんです
でもトップに乗ってるのはコーヒービートだと思っていたのに、、チョココーティングをしたレーズンになってました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ麺の日々

2008年08月07日 | 飲食
KIN171青い月の猿(挑戦 極性を与える 安定させる/魔術 遊ぶ 幻想)

マヤ暦新年に入って既に2週間近く経ってしまいました…

今年は「青い電気の嵐」の年です。「奉仕 活性化する つなぐ/自己発生 触発する エネルギー」というキーワード。
とてもパワフルな感じが伝わってきますよね。マヤの暦で青は変容の色です。
変わる必要があるものは、変わらなければなりません。
そして「青い嵐」は、私の使命KINでもあるので、今年はますます自分の役割を意識した1年にしようと思っています。
そして今日はやはり青の「猿」の日。遊び心がポイントで、定休日にちょっと楽しい計画を立てています~


さてさて、写真は昨日の夕食の冷製パスタ。アンチョビ入りソースがポイント。まぁまぁでした~

最近昼も夜もこんな感じです。暑い時期は玄米炊きを休んで麺が主食になりがちなのですが、5月からのサラダ主菜生活が拡張して、ドレッシングの味をいろいろ工夫しながらサラダ麺…パスタ、讃岐うどん、蕎麦、素麺をとっかえひっかえです。時々全粒粉のパンなど

全く飽きないし、身体が毎日欲するのは野菜もですが、何といってもオイルです。
亜麻仁油です!何度も書いているようですが、現代人に欠乏しているオメガ3脂肪酸の宝庫です!!
これは本当にすごいです。サラダ生活になってからは今一人で1ヶ月に2本(500ml)使ってます

意識的に摂るようになってちょうど半年ですが、細胞の質が完全に変わった感じがします。だって脂質は細胞膜の主成分。生体反応の基本である活動電位を伝えるところです。(あらゆる細胞間の物質交換や情報伝達は活動電位によって起こります。)
トランス脂肪酸やフリーラジカルだらけの油を摂っていると、この膜が傷つきもろくなり、あらゆる病気の原因になることは以前書いたとおり。
そこが変容することで、いってみれば臓器以前の、細胞レベルでの再生の感覚があります。

最近はオーガニックのレストランに入っても、サラダ油を使ってるとすぐにわかりますし、折角の食材が台無しで残念です。(味覚が敏感になりました)
野菜等の食材自体へのこだわりは私はそれほどありません。勿論いいものがあると嬉しいですが、普段は近所のスーパーの野菜で充分です。それがある意味「自然」だとも思ってます。
でも、、、油だけは自分でしぼるわけにいかないですからね~。

加熱用にも「有機栽培コールドプレス遮光瓶入りエクストラヴァージンオリーブオイル」を使うようになって、面倒ですがますます実感です。
どこか心身が落ち着いて余計なものは欲しくなくなり、食べ過ぎなくなりました。結局安上がりです
砂糖抜きも続いてますが、会食などではしっかりスイーツいただきます。ステーキだって食べるときは食べますよ。
でも完全に食習慣は変わりました。

ローフードの好転反応がキツい時期もありましたが、とりあえず一段落。
そして、イタリア人なみのオイル消費量なのに体力落ちずに少しスッキリ痩せました。
いいオイルはごくごく飲めるほど美味しくて、太らないです。 何よりここがポイントです!

そして今日は立秋、多分これからの季節はサラダ一辺倒ではなく少しずつ加熱調理にもシフトしていくんじゃないかと思いますが…まだまだ暑さは続くので、上手に食を調整していこうと思います。

残暑厳しき折り、どうぞ皆様もご自愛の程お過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油を変える、油で変わる

2008年07月11日 | 飲食
KIN144黄色い磁気の種(目的 一つにする ひきつける/開花 めざす 気づき)

亜麻仁油(6/17の記事ご参照)をきっちり摂っています。現在月2本近いペースです。
砂糖抜きもゆる~くですが、意識的にずっと続けています。もう慣れました。
コーヒーはやめられませんが、、でも以前より量はずっと減り、飲むならいいものを飲んでます。

冷えとりをしていると瞑眩症状は日常茶飯ですが、最近今までにないものを体験しました。
症状が急で激しく、でも改善も早い。2日だけ左耳難聴!すぐ回復とか。1日だけものすごい水虫!翌日は跡形もないとか…
靴下の重ね履きや半身浴のペースは変わらないので、これは食の変化によるものに違いありません。

ずっとサラダ主菜の生活が気に入って続いていますが、図らずも今注目のローフード(raw food)生活なのではっ!?と気づきました。(酵素やビタミン、ミネラルが破壊されないように、食材を極力生で摂取する食事です。)相乗効果かも。

勿論主食は炊いた玄米&雑穀ですし、軽く茹でた野菜なども摂りますので、厳密ではありません。でもこれまでこんなに生のものを集中的に摂ったことはないです。
これまでに出せなかった体毒を一気に排出しているのでしょう。酵素、恐るべし!
そういえば数年前に左耳が耳管閉塞症になり、やむをえず耳鼻科の薬を服用したことがありまして、その排毒かも。

そしてドレッシングに使っている亜麻仁油の威力を本当に感じます。これまで摂った間違った油の害を全部流してくれているような感じがします。

危険な油が病気を起こしてる
病気がイヤなら「油」を変えなさい!―危ない“トランス脂肪”だらけの食の改善法

などを読むと本当に愕然とします。ここ40年ほどで、どれだけ国の間違った見解によって国民が健康を失ってきたかがわかります。勿論時間とともに解明されてくることがあり、以前の価値観を改めなければならないことは沢山ありますが、こと生命に関わることについては国は朝令暮改も厭わず真実を明言してほしいものです。

油は本来非常に傷みやすいもの。
だから遮光瓶に入れて、冷蔵庫に入れて、出来るだけ早く使い切るものなはず。
それが、透明なペットボトルやガラス瓶で長時間煌々と光にさらされるスーパーやコンビニに何ヶ月も並んでいるのは、不自然すぎることなのです。

あまりに日常的すぎて盲点でした…

オイルマッサージに使うベースオイルも、良質のものほどすぐに酸化するのはわかっているのに。。
当室のメニューのオーガニックフェイシャルは、Dr.ハウシュカ(バイオダイナミック農法の植物のみを原料に使ったパワフルな化粧品)のクリームと乳液をその場でミックスした超贅沢なマッサージクリームで施術しますが、余ったクリームは2~3時間で分離して酸化してしまいます。活性が高いものほどそうなのです。

市販の精製油は溶剤で抽出され(当然残留物もある)高温プレスされ遠心分離され余計なものが沢山加えられ高温で脱臭漂白されて、酵素や栄養分が取り除かれた不自然な「死んだ油」「油のお化け」。
あらゆる炎症性疾患やアレルギー、がん、免疫疾患、糖尿病、認知症や鬱、メタボリックシンドロームなど現代人を悩ませる疾病の根本原因の可能性が高い。
それなのにまるで健康食品のように、トクホ扱いもされていたり。。
マーガリンは水素添加されて硬化されトランス脂肪酸を多量に含み、心臓疾患を激増させる「殺人脂肪」。
学校給食で毎日食べていましたし、つい数年前まで何も考えずパンに塗ってました。。
もう販売禁止や規制を徹底している国もあるんですよ~!!(デンマーク、ドイツなどヨーロッパ各国、カナダ、アメリカなど)

冷えとり健康法の食事として古来からの製法や自然のものを多くとり、「工場由来のものは極力避ける!」ということはわかっているのですが、身体の燃料源であり細胞膜を構成する重要成分である油については私は意識が足りませんでした…
精製油はプラスティックのような工業製品です。
新鮮な牛ステーキ肉をバターで焼くことのほうが健康的、少なくとも「自然」に感じます。

ともかく、
・市販のサラダ油や精製油、マーガリンは使わない!
・有機農法コールドプレス亜麻仁油を意識的に摂る(脂肪酸のバランスが理想的な油で、分解が早く、消化に負担がかかりません)
・加熱調理に適しているエクストラヴァージンオリーブ油やゴマ油は、コールドプレス(低温で絞る、古来の油の製法)の有機栽培のものを選ぶ。
・由来がわからない揚げ物や、油脂を含む加工食品を摂らない。外食も注意。
・玄米や胡麻、未精製の穀物などに含まれている自然の油を大切に摂取する。


これが対処法でしょう。そして冷えとりをしていれば、悪いものは体内から排出されていきます。

幼い頃、私は焦げた焼き魚の皮にくっついている油や、肉の脂身が大好きでした。
でも、のちに海洋汚染や発ガン性やコレステロールの問題からそれらがまるで悪いもののように思い込んでしまい、極力摂らなくなってしまったのでした。
でもプラスティックのような工業製品油よりも、自然なものの美味しさを子どもの舌はわかっていたんだな~、と痛感するのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実サラダ生活

2008年06月17日 | 飲食
KIN120黄色い電気の太陽(奉仕 活性化する つなぐ/普遍的な火 照らす 生命)

ここひと月ほど、山盛りサラダ中心の生活が続いています。写真は今日のランチでした。

盛岡旅行で食べ過ぎて…、私はいつも素食なのでたまに旅館やホテルのお食事をいただくと美味しくて嬉しいのですが、そのあと必ず胃腸がしんどくなってしまいます。で、サラダ中心の生活にしていたらすっかり馴染んでしまいました。

冬は身体が冷えるのでそれほど生野菜を食べませんが、今ならいいですね。何しろ新鮮な野菜には酵素がたっぷりだから!

スライスオニオンが大好きなので有機野菜のタマネギ(ボウルの下にたっぷり沈んでます)と軽く茹でたじゃがいも(いずれも頂き物!))を基調に、にんじん、トマト、グリーンアスパラ、アボガド、そして盛岡で買った三陸名産焼きマツモを加えてみました。

そしてお気に入りのドレッシングはオーガニック原料を自然に絞った亜麻仁油と自家製2年もの梅醤油がベース。
梅醤油は私はお醤油とお酒に南高梅を漬け込んで作りますが、時間が経つほど梅の酸味が溶け出してお酢がわりになりますし、とても風味がいいのです。削り節などを加えてもグッドです。

ドレッシングにはそのほか秘伝材料(笑)をいろいろ入れて、これで主食を加えればたっぷり20品目は摂れます。生のものは特によ~く噛んで、口の中で調理するような気持ちでいただきます。
野菜のエキスが溶け出した亜麻仁油ドレッシングは、最後にパンやごはんにしませて食べるか、そのまま呑んでしまいます。
だって美味しいから~

亜麻仁油は今注目されていますが、現代人が片寄りがちな脂肪酸のバランスをとり、EPAやDHAの母体になる成分も入っています。非常に分解が早いのでリパーゼ(脂肪分解酵素)を酷使せずにすみ、胃腸が弱い方にもおすすめです。
その分解の早さはお皿を洗う時に楽なのですぐにわかります(笑)。そして何より味が美味しい!これが最大ポイントです


油のことをご参考までに述べますと、ここ20年ほど世間では抗コレステロール対策としてコーン油や紅花油など高リノール酸(オメガ6系脂肪酸を多く含む)オイルを過剰摂取しがちでした。その脂肪酸バランスは、非常に多様かつ重要な働きをするホルモン様物質プロスタグランディンの体内生成の不調和につながっています。
そして亜麻仁油はそのバランスを取る必須脂肪酸、オメガ3系脂肪酸を豊富に含む、唯一といっていいオイルです。
「危険な油が病気を起こしてる」というベストセラーがありますが、不自然な製法で作られたオイルや、トランス脂肪酸の害について記述されていますので是非お読みになることをお薦めいたします。

亜麻仁油は当室でも扱っております(250ml/1,890円)。私はきちんと摂るようになってもう4ヶ月ほどになりますが、摂って3日くらいでなんだか体中に油を差したような関節のスムーズさを感じ、その後体調が本当に良くなりました。
ついお総菜の揚げ物なども食べたりしますが、悪い油の害をいい油で洗い流す?ような感覚があります。
で、油分の摂取は多くなっているのに、何故か体重は減っています。。砂糖抜き&サラダ主体生活のせいかな?

使い始めた患者さんたちにもとても好評です。特に血管系の不調和やアレルギー、代謝疾患などがある方に好感触です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡紀行その2

2008年05月18日 | 飲食
KIN90白い水晶の犬(協力 捧げる 普遍化する/ハート 愛する 忠実)

会社勤めの頃、ある事業所の社食に「じゃじゃ麺」があった。
その時は盛岡三大麺の一つだなんて全く知らなかった。

最初に食べた時の感覚が忘れられない。麺はゆで過ぎべったりのきしめん、ゆで汁が残るがスープはなく、変哲のない味の肉味噌がのっていて、キュウリとネギの薬味、それらをかき混ぜて食べるのだが、それらがマッチしているのかどうなのか、美味しいのか不味いのかもわからず限りなく微妙~~~!なのだった。

こう書くといかにもマズそうだけど、何故か私は週に数回、このじゃじゃ麺をランチに食べ続けたのだった。。
何なのだろうあの、いわば惰性ではあるが、食べ続けてしまう感覚。。

で今回の盛岡行き、わんこそばはかつて試し(お腹が冷たくて苦しい満腹感、もういいです)、冷麺はよく親戚から戴くが、結局私は柔らかめのキムチ饂麺として食べるのが一番好きで冷麺のコンセプトは完全無視だし、残るは本物のじゃじゃ麺検証のみ!ということで、盛岡出身の患者さんにお店から食べ方からいろいろ教えてもらってやる気満々でした。
ご参考ページ

元祖「白龍」(パイロン)に向かう。カウンターとテーブル3つほどの普通の古~いラーメン屋さんって感じ。官公庁が近いため、17:00過ぎには見事に背広のおじさんで満員…
20:00過ぎに出直すとやはり満員だけど、客層は様々。サラリーマン、OLさん、高校生、建築現場作業員、フツーの若者、フツーのおじさん…。

作業服のおじさんと相席。
私「中とチータンお願いします」
店「お客さんうちの店はじめてですか?」
私「ハイ…」(わかるよねやっぱり
具の好みなどを聞かれます。そうだ、チータン(チータンタンという卵スープ)は食べ終わってからお願いするんだったっけな。。
で、待つこと10分ちょっとでやってきました本場のじゃじゃ麺。

わかったこと:
社食の麺は茹ですぎ&湯切り悪すぎ。
本場もんはもっとコシと弾力があり、平打ちうどんに限りなく近いですが、味噌がからむように表面が若干ざらっとしてます。
肉味噌はあっさり完全和風。社食のは油っぽかったな~。
中華甘みそとかでもいいかも?と一瞬思うんだけど。(それはジャージャー麺か!)

店内一同、自分の好みで味付けをしながら(酢、ニンニク、胡椒、ラー油等)皆一生懸命麺をかき混ぜてます
私も一応全部少しずつ入れてみましたが、生姜とニンニクは喧嘩すると思う。。
最初ラディッシュかと思った紅生姜、塊のままの紅生姜って初めて!
(かきまぜた写真はあまりキレイじゃないのでカットしました…)

で、、味はというと
「やはり美味しいかどうかよくわからない!!」(爆)

でも、でも、なんかすすんでしまうんですね~ 。
中サイズでもすごいボリューム。小にすればよかったと後悔したけど、結局しっかり完食。でも具を少し残しておく。じゃじゃ麺はこれで終わらないので!

教えてもらったとおりに、テーブルにある生卵を割って皿に入れてまた一生懸命かき混ぜる。自分のお箸を添えて、
「チータンお願いします」
と、カウンターまで持っていくと麺のゆで汁(出汁ではない)と追加の味噌とネギを入れてかき混ぜて戻してくれる。これで卵スープになるわけです。



そしてまたいろいろ調味料を入れて自分で調味。ラー油を多めに入れてパンチ効かせてみました。これはなかなか好きでした。美味しい、かも
お皿もキレイになるし、エコ?

中¥500とチータンスープ¥50で計¥550-。
回転は早いし、食べている間にもテイクアウトの人が7~8人入ってきました。
客「生二つ!」(生麺2人前、の意味らしい)
店「はい!生二ついただきました~!」「ありがとうございます~!」
活気ありましたね~。客足が絶えないっていうのがこういうことなんでしょうね。まさに庶民の味

思うに「六分目くらいの味」なんですね。
存在感はあるけど、何の変哲も押しつけがましさもなく、あとは自分で調味してよね、っていうあたり。

会話してて、こっちの意図が通じてるのかどうなのかわからない人って時々いますよね。細かいことはともかく承認してる、という雰囲気はわかる、みたいな。
で、こっちも六割くらい通じていればまぁいいか…みたいな関係。そういうほうが続いたりする

で、やはり私もテイクアウト願望が。要冷蔵だけど駅のお土産屋さんにこの白龍の生麺があるのをチェックし、帰りの新幹線に乗る前にゲット!

2人前というけど大サイズ?結局4回食べました。お味噌も沢山入ってましていろいろ楽しめました。お気に入りはゴマ油と酢を入れて、若干中華風味な感じかな。
でも「美味しい?」かと問われると、、やはり微妙なんだけど…


盛岡三大麺の中では私にはこれが一番定着しそう。

でもこの「六分目」感は、今回やはり買いだめてきた私の好きなロシアビスケットにも通じる感じ。盛岡正食普及会で作ってます。

このビスケットは、現地の人も「え、あの堅いやつ?」みたいに反応鈍いのですが
すごく材料が良質なことは咀嚼すればわかるし、控えめを遙かに越えてある境地に達している味。

あ、このネーミングの由来を現地で聞こうと思ったのにうっかり忘れた!

…ともかく、「洗練」とか「味を極める」とかいう力みとは無縁な朴訥さが魅力です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南名物

2007年07月16日 | 飲食
KIN44黄色い倍音の種(輝き 力を与える 行動する/開花 目指す 気づき)

この連休は自然災害に翻弄されました。台風と新潟中越沖地震の被害に遭われた方に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
関東南部や東京は、今のところ災害が少ないのは本当に有り難いことです。

今日、海の日は出張先(またの名を実家)の茅ケ崎市の浜降祭の日。
でも私は7歳から25歳まで茅ケ崎市に住んでいたというのに、噂に聞くだけでただの一度も見に行ったことがない。だって早朝すぎるんだもん
それに住んでいたところは藤沢市との境だったので、なんとなく文化が違ったのです。。

両親が茅ケ崎駅近くに越したのが3年前だけど、やっぱり行ってないみたい。一度くらい見ておいたら?とも思うけど…まあいいか。
いずれにしてもまぁお祭りっぽい雰囲気はいいものですね。今朝あたりは台風一過の祝日の空に、どことなく浮き立った気分で多くの人出があったようです。


さてさて、最近の湘南名物をご紹介。私のオススメは「タコせんべい」と「サザンカレースパイシーせんべい」
特に「タコせんべい」はこちらの患者さんにおすそ分けしていたら人気で「こんど買ってきてください」と頼まれたり、お取り寄せする方もいらっしゃるほど
正直チープな味なんだけど、なんかやみつきになります~。

「サザンカレースパイシーせんべい」は、昔からある「歌舞伎揚げ」を厚く大きくサクッとさせて、スパイシーカレー味にした感じ。1枚たべるとかなりのボリュームです。

回しモノではありませ~ん、純粋にご紹介です。
夏に湘南に遊びにいらしたら、おみやげにどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しょうがご飯

2007年07月04日 | 飲食
KIN32黄色い律動の人(平等 組織する つりあわせる/自由意志 感化する 知恵)

昨夜、新しょうがごはんを炊いてみた。
以前新聞に載っていたのを実家で母が作ってくれて、感動して白米を少しもらってきて自分でやってみた。
新しょうがをマッチ棒くらいの太さに刻んで、油揚げをみじん切りにして、あとはダシと塩とお醤油少々、ダシ昆布も投入して炊飯器で。最後に青じそをきざんで散らす。
ウマ~!とても爽やかです。この気候で私は早速夏バテ気味でしたが、スッキリ~。これに梅干しと野菜たっぷりのお味噌汁があればもう充分です
なんと簡単な薬膳でしょう。生姜とか梅は本当に東洋の知恵ですね。
ちなみに生姜にはいろんな薬効があって漢方薬にも多用されています。主な効果は脾胃を整え食欲増進、毒消し、身体をあたためる等。青じそは気の滞りを一掃し、毒消しにもなりますしビタミン・ミネラルも豊富。梅干しは言うに及ばず。

そしてBGMはくるりの新作、ワルツを踊れ
なんだかすごいです。「クラシックの影響」というのは、つまりは「音楽の普遍性」を追求しているのだということがよくわかる。どこまでもポップ そしてクラシカルなオーケストレーションが時々島唄風のコードだったり、ヨーデル+カントリーウエスタン風とかコサックダンス風とかマーチとかシンプルな童謡風とか…もうなんだかわからないけど、そんなあらゆるポップさ、つまり音楽の基本的な楽観性とか喜びが「ロック」として表現されていて、それをまとめあげる美意識そのものがくるりの本質なんだな、と気づかされる。すごい

でも、あまりに明るすぎて最初はちょっと照れた…
料理がはかどるくるりなんてはじめてかも。夕べは梅ジュースの仕上げもしちゃった。(これはやっぱり青梅のほうが爽やかで美味しかったな~、と思ったけど…)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアビスケット

2007年03月20日 | 飲食
KIN186白い自己存在の世界の橋渡し(形 明らかにする 測る/死 等しくする 機会)

明日3/21(水・祝)から6日間、オーラソーマのビーマーライトペンコース、レベル2に出席するために休業いたします。私のような超ミニマム事業主が6連休するリスクはそりゃぁすごいものがあるのですが(汗)、何より患者さまにご不便をお掛けすることをお許しください。
でも…やはりこの「光の鍼」の可能性を探求する誘惑には勝てません。昨年秋のレベル1からどれだけ楽しみにしていたことか…!楽しんでまいりますね。
ちなみに来月も懲りずに週末3連休が2回あります(汗)(4/13金~15日、4/20金~22日)。これもオーラソーマのレベル3です。大変申し訳ございませんが何卒ご了解くださいますよう、お願い申し上げます。


さて、いきなり話は変わって、今はまっている「ロシアビスケット」のご紹介。
硬い・・・堅焼き煎餅なみの硬さ。歯列矯正中や顎関節症の方はキツいかも(汗)。クルミやレーズン入りの乾パンって感じで、日持ちは抜群。
高い・・・逗子の自然食品屋さんで5枚で798円だった。武骨なビスケット5枚に払うには充分躊躇する金額です。
でも美味しい~・・・どう言えばいいのだろう、超素朴かつ深い味わい。玄米ご飯を噛んでいる時に感じる「いのちがある」感じで、なんとも言えないやさしく力強い味です。

盛岡の正食普及会で作っているとわかり、タイミング良く盛岡在住の親戚のおじさんが上京することになり、いつもはご無沙汰しまくっているのにちゃっかりおねだりして持ってきていただき、更に沢山送っていただいた。感謝~!これで当分困らない
ちなみにあちらで買えば525円で、お取り寄せ可能。くるみ、くるみ+レーズンがある。レーズン入りのほうが大きいのは、同じレシピにただレーズンを加えているから??でもお値段は同じなのが謎だ。私はレーズン入りが好き。

正食普及会…マクロビ関係ですね。なんと直球な、ストレートすぎるネーミング。正しい食を普及するんですね(笑)。名が体の意図をここまであらわしているのもすごい。
それならロシアビスケットのネーミングは何故?イトコのにいちゃんに聞いてもわからなかったので以下妄想。昔、盛岡のある男の子がロシア人の女の子を好きになった。遊びに行った彼女のお家で、お母さんが手作りのビスケットを出してくれた。ロシアンティーと一緒にいただいたそのビスケットの硬さにびっくりしたけど、優しい味わいがいつまでも忘れられない。女の子一家はいつのまにかどこかへ引っ越してしまったが、男の子はその思い出のためにビスケットのレシピを苦心して作り上げ、30年以上伝えられている…って感じだろうか(以上妄想・笑)

ちなみにイトコからの情報では、正食普及会の裏のカフェ(雰囲気あり!)でコーヒーを頼むとこのビスケットがついてくるそう。
親戚にはお礼にモンサンクレールの焼き菓子を詰め合わせで送る。日本のお菓子業界における方向性のベクトルは決して噛み合わないが、ある意味究極の物々交換が成立した気がした


右のレーズン入りのほうがあきらかに大きい。お値段は同じ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする