goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of Pieria

【このブログはアーカイブです〜2016年】
鍼灸&オーラソーマ&冷えとり…光の鍼®︎Pieria

水を求めて…

2010年08月12日 | 自然は素晴らしい
KIN126白い太陽の世界の橋渡し(意志 脈動させる 実感する/死 等しくする 機会)

先日、あるテレビ番組でキャニオニングを知った。TVに出ていたのは、この会社のガイドさんだった。それ以来ず~っと行きたくてしょうがない。

要は渓谷遊びなのだが、それもちゃんとウエットスーツや防具をつけて、川や谷や滝を知り尽くしたガイドさんに導かれて滝つぼに落ちたり、飛び込んだり滑ったり、流されたりするのだ
私はテレビで何かを知って喰いつくようなことは殆どないのだけど、珍しく釘付けになった
だって超気持ちよさそうだったのだ!
参加者の表情がものすごくイキイキとしていて、「ただ流されるのがこんなに気持ちいいなんて~!!」と叫んでいた。もぅ、今すぐ飛び込んで流されたくなりましたよ~。

私が惹かれたのは、なんたって「滝つぼ落ち」だ。
私は大昔に滝行でもしていたのか、幼少時から滝を見るたびに「落ちてぇ~~っ!」と強烈に思っていた。3~4歳の頃に華厳の滝を見て「あそこに入りたい!!」と思ったことを覚えている。
それも途中までロープを伝ったり、どのあたりからどのような向きで落ちるのが一番安全で気持ちが良いかを知り尽くしているガイドさんに教えてもらって落ちるなんて、最高ではないか!
あぁいいな~、落ちるって
何なんだろう、この落ち願望…

高いところも大好きで、吊り橋を渡ると揺らしたくなる迷惑な奴なのだが、もっと言えば落ちたいのだ。。
でもバンジージャンプには全く興味がない。「本当に」落ちたいから。寸止めじゃ意味がない。

でもこれって多分にバイオレット的な願望なのだと思う 「落ちる」「明け渡す」「ゆだねる」質かな。。
でもそのままだとただの身投げかオフィーリアになっちゃう危うさを、集団でワイワイ言いながらガイドさんに導かれて安全に落ちるなんて、超健全だ

この番組はアウトドア特集で「山ガール」が取り上げられていたが、この暑いのに登る系のキツいアウトドアより、夏は気持ち良い水に落ち系が良いと思う!
でもあの石井スポーツが原宿に進出して成功してて、「山スカート」開発担当の話は笑った。
「うちの店では今までありえなかった、『可愛い~っ』っていう声が聞きたい」そうなのだ。(野宿になっても凍死しないスカート、らしい…)
これでも昔はオフロードバイクに乗ってて石井スポーツ(新宿の)に入り浸った時期もあり、あの「山屋」独特の雰囲気はマニアック心をくすぐったものだが、近年の中高年の登山ブーム以降、隔世の感だ。(山は絶対ナメてはいけないんですよ。。)

ともあれ人間の身体の殆どは水で、エネルギーの高い自然の水に触れれば魂レベルまで再生されそうな治癒力があるのは確かだと思う。一時さびれていた温泉地が、キャニオニングブームで再活性化しているのも素晴らしいと思う。
熱中症気味なのかなんだかフラフラで、ここ2~3日カードを引くたびに「水の近くで過ごしなさい」「もっと水を飲みなさい」とばかり言われている。思い切ってこの休日に日帰りでキャニオニング行っちゃおうかなぁ…?温泉入って帰ってくると生き返りそう~!!とも思ったけど、全国的に台風だ…
昔は完璧な晴れ女だったのに、先日の旅行といい、すっかり雨女化している… これも私が水を求めているからなのか~?!
せめて多摩川沿いでも歩いてみようかな。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお庭

2010年04月09日 | 自然は素晴らしい
KIN1赤い磁気の竜(目的 一つにする 引きつける/誕生 育む 存在)

自由が丘の桜も葉桜になってきました
今日は宇宙の暦のKIN1の日。260のツォルキンが一巡りして、また新たな流れが始まりました!
そうか…先日のワークショップの日(KIN248)は黄色い星のウェイブスペルの始まりでもありましたが、新たな260日に向けての終わりの始まりであり、文字通り移行ワークだったのだなぁ…と今になって謎が解けました!
昨日のKIN260から今日への移行も、個人的にはすご~く大きな山を越えた感があるんですね…

先日受けた「72の天使とカバラ」コンサルで知った内なる天使とのワークは本当にパワフルで、移行を加速&サポートしています。
ボトルを眺めながら自分の天使の名前をチャンティング(歌うように唱えること)しているだけなのですが、なんだかすごいことが起こっているみたい。。

まずはすぐに起こった反応が「過食」でした…
私にはコーヒーや甘いものや刺激物系への依存症的な傾向は昔からあるのですが(これは多分ロイヤルブルー系の依存)、いわゆる病的な「過食」はあまり経験ありませんでした。
食べるのは好きなのですが、あまり胃が丈夫でなく負荷に堪えられないですし、腹七分目を心がけるようにしているためでしょう(実行できてるか否かは別です

ところが…空腹感というよりも、なんだか落ち着かず、その不安感を埋めるような摂食なのです。物理的に空腹感があるわけではないのですが、白砂糖系甘いものとかジャンクとか、やばすぎ~な感じのモノをどんどん詰め込んでしまうんです…(お蔭で週末で1キロ太りました。。)
でも…なんだろう、どこか今迄決して緩まなかった身体の深~いところが緩んだ感じがありました。
「私、もしかしたら今まで、本当にリラックスしたことがなかったのかも…」と感じたほど。

過食は2~3日でおさまって体重も戻りつつありますが、まさにゴールドの反応だと思いました。
(そう、これはあくまで「反応」であり、不安感は食べることで解消はしませんので勘違いしないでくださいね。)
ゴールドの人は食べることが大好きですが、とても心配性で漠然とした恐れが強く、無意識にその不安を紛らわす為にも食べます。
私はゴールドよりもその補色のロイヤルブルーを選ぶことが多いのですが、先生には「原材料であるゴールドにバランスをもたらすために、これまでロイヤルブルーを選んでいたのかもしれませんね」と言われました。
ゴールドのクライアントさん(複数)に様々な反応が出ているのも興味深いことです。
結局エネルギーでつながっていますから、セラピストのエネルギーが改善されれば、更にクライアントさんの変容をサポートするのですね。
自分を癒していくことの大切さを、重ね重ね実感します…


…ともかくも新しい流れに入り、気候は不順ですが間違いなく春。
すばらしい屋上庭園のお写真をご覧ください。うちの大家さん御年85歳の可愛らしいおばあちゃまですが、私が10年診させていただいて、お元気&ツヤツヤでいらっしゃいます
そのお年で毎年こんなに素敵なお庭をお作りになり、この季節にはいつも見せてくださいます。
私自身はガーデニングからっきしダメですが、施術室の屋上がこんな花園だと思うと、素敵ではありませんか~?

↓屋上庭園全景


↓ルピナスなど


↓アネモネ


↓チューリップが沢山です






↓盆栽サイズのカイドウが可愛いです


↓「金のなる木」の花です。大家さん当然お金持ちですが、見てると何かご利益ないかしらん?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は贅沢なこと

2007年05月26日 | 自然は素晴らしい
KIN253赤い律動の空歩く者(平等 組織する つりあわせる/空間 探る 目覚めの状態)

昨日はよく雨が降りましたが、今日はびっくりするほど眩しい日ざし
風薫る5月も、スペクトルの月も残りわずかとなりました。

先日オーラソーマのワークショップで伺ったスペースは、いつも「ここに来ることだけで癒される」と感じるお宅です。
横浜市の郊外ですが、空が大きく開けていて、庭には草花がイキイキと枝を伸ばし、季節のお花が咲き誇っています。本当にここで育ってよかった~、と植物の言葉が聞こえてきそう。
このスペースキーパーの方のグリーンフィンガーぶりを、私はいつも「魔法使ってますよね」と思ってます。。白い薔薇を植えたら、年々素晴らしいマゼンタ色に変わってくるとか…不思議な豊かさに満ちています。

…そして私はいつも自分の庭のわずかな鉢植え達に心の中でごめんなさいを言うのでした…(更に、私の部屋の軒先の藤棚、共用庭でもあるのですがここ数年咲きません…多分私のせい…

そのお宅のお庭から摘んだばかりの生のミントティーをいただいて、あまりの美味しさに感動!
分けていただいてきて、冷蔵庫に入れておいたら2日経ってもまだ新鮮で、昨日から患者さんと一緒にいただいています。
「こんな安いお茶はないのよ~(笑)」などとそのスペースの方はおっしゃるのですが、自然の力とはこんな小さな葉っぱ1枚1枚にまで満ち満ちている力強い奇跡であり、それを感じる瞬間が、実は一番贅沢で幸せなんだなぁ~ と思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールドローズの郷

2007年05月14日 | 自然は素晴らしい
KIN241赤い共振の竜(調律 チャネルを合わす 呼び起こす/誕生 育む 存在)

先日行った甲府のお宿は、幹線道路をちょっと折れたところの小さな温泉街ですが、弘法大師が開いた温泉だそうで(そういうトコ多いですよね・笑)、歴史はあるようです。
弘法大師が中国から持ち帰ったオールドローズの種を大切に伝えて、「オールドローズの郷づくり」をしているそうです。



…いえ、正直大した規模ではなかったですが(失礼^-^;)、折しも突然のすごい雷雨があがった時に訪れて、雨に濡れた瑞々しいオールドローズの写真をいくつか撮ることができたので、アップします。
大好きなんです、アンティックローズ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の輝き!

2007年05月12日 | 自然は素晴らしい
KIN239青い倍音の嵐(輝き 力を与える 行動する/自己発生 触発する エネルギー)

お休みをいただき、ショートトリップさせていただきました。西に吉方が取れるので祐気取り旅行を計画し、はじめは九州?京都?!…などと大それた計画していたのですが、最近お勉強のしすぎでとても貧乏なので近場にせざるをえず、甲府日帰りの予定が、出発前日にふと安くてよさそうなお宿を発見!衝動的にネット予約を入れてやはりお泊まりに…。
でもやはり休みはこうでなくっちゃ!と思いましたね それに昨日は誕生日だったので(この年になるとめでたくも何でもありませんが(汗))、自分に時間と空間をプレゼントということにしました。

何となくラッキーな2日間 一昨日は午後から天候が安定せずいろいろな予定を変更しましたが、すごい雷雨は車中だけで殆ど傘をささずに済み、お宿も私のニーズに合って温泉も心地よく、更に昨日は初夏らしい最高のお天気で、昇仙峡をはじからはじまでMBTで踏破いたしました!渓谷美とマイナスイオンと新緑そして新緑、新緑…!!気持ちが良かったです~
みずみずしい輝きのグリーンが幾重にも重なり続き、木漏れ日を浴びて…こんなに幸せなことがあるかしら!なんて思ってしまいました。グリーンはいくらあってもいい色ですよね。見渡すと360度人影がなく私だけ!などいうことが何度もあったのですが、この新緑を独り占めしているような本当に贅沢な気分になりました。


仙娥滝

西の祐気取りは何といっても金運!(笑)などと言われますが、確かにお水をいただくとパッと視界が明るくなるようなパワーを感じます。明晰性が増せば、余計なお金を使わなくて済むのかな? 山梨という土地柄、すごい水晶屋さんやパワーストーンショップだらけでしたが、いつもだったらハマるところ今回は完全にスルー!自然を満喫しただけで充分力を与えられたのだと思います。
(今までの経験では、西に吉方を取ると良くも悪くもお金が回る、入出金が多くなる傾向でしたが…。)

更に欲張って、行きたかった山梨県立美術館にも行って、ミレーをはじめとしたバルビゾン派の風景画もじっくり味わい…。絵画というよりやはり自然と向き合った感覚です。スペースがゆったりと美しく、素敵な美術館でした。
MBTで美術館もいいみたいですよ。案外歩きますし、立ち止まりながらバランスとるのもいいです。早速筋肉痛が出ています、即日で!(←これ重要

さぁ、これで元気になって今日は一番苦手なお片づけを頑張らないと…、そしてまた仕事も頑張ります。
でもまた時々逃避行させていただきますね!これがないと駄目な私なので悪しからず…。


オダマキの群生
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日に思った

2006年05月11日 | 自然は素晴らしい
KIN133赤い電気の空歩く者(奉仕 活性化する つなぐ/空間 探る 目覚めの状態)
朝食のパンをぱくりと齧ったら、ただのバンズだと思ってたのに中にたっぷりクリームチーズが!びっくりしたけど美味(笑) これでふっと気づいた。「ミルク断ち」は無理!(あっさり挫折)
いかに乳製品が生活に浸透しているかを改めて認識した。バターは小さいのを買っても使い切らない私だが、どうしてもバターの風味が欲しい料理もあるし、パン好きだし、知らないうちに口にしている。牛には何の罪もないのだから、意識的にこの状況を現実として受け入れるだけだ。昔、同じように白砂糖断ちも挫折しているし、だいたい「断つ」などという不自然なことは私には無理なのだった。それに今日は誕生日だったりして、やはりケーキは食べたいし(笑)

何だか不思議な日だった。昨日気功をしている時に「天園ハイキングコース」という言葉が浮かんだので、鎌倉に行けってこと?と思ったのだが、朝、雨の音の激しさで諦めた(天園は結構ハードなコースなのだ)。
午後も2時を過ぎてから近所へある目的で家を出たのだがどうしても足が向かず、「自然に触れたい」と思って数駅先の公園に行き先変更したが、不思議に何度も乗り換えてしまい、結局横須賀線に乗っていた。八幡宮でお参りしようかな?と思っていたのに北鎌倉で降りてしまい、4時から円覚寺と東慶寺を観る。
ああやはり来て良かった…。雨も殆どあがり、新緑も花々も美しく、境内を歩くだけで癒された。今日はやはり鎌倉に来るべきだったのだ。雨の中天園を歩くべきだったのかもしれない。

ところが帰りはもっと大変だった。行こうと思うところには行けず、思わぬところで電車を降りて買い物をし、降りるべき駅ではぼーっとして降りられず、結局「何でここにいるの?!」と思う街の自然食レストランの食事を自分にプレゼント。(コッテリした中華かイタリアンが食べたかったのに、何故か足がこの店に向いてしまう。)
…段々わかってきていた。答えが出るのが速いのだ。小賢しく頭で思ったことが的外れだと、修正の方向へ向かわせる力が速く働くようになっている。これは特に5/6の立夏あたりから感じられる傾向で、自然と直感にまかせたほうが良いということだ。

食事はまぁまぁだったのだが、隣の席の大学生カップルが印象的だった。卒業後の進路で女の子がとても悩んでいて「一体自分が何やりたいのかわからないの~」と言う。農学か土木科らしく用語が理系なのだが「木なのか土なのか水かくらいは決めたいのに!」…それは無理ない。五行のどれか一つ選ぶなんて大変なことだよ~と鍼灸師は思う(笑)
本当にその年齢で一生の仕事を決めるなんて、重すぎることだ。私などあなた位の年に鍼灸師になるなんて夢にも思ってなかったよ。そしてそんな女の子の悩みを、同じように悩んでいるに違いない同い年位の男の子が、一生懸命受けとめている様子がとても微笑ましかった。食事が終わるとテーブルの上で手を握り合いながら、今度はよく聞こえないけど楽しげに親密にお話をしていた。可愛らしかった。

そして思った。私はこれから自分の仕事で、社会を担っていく若い人たちが本当の自分の力を見つけて受容でき、努力のしがいがある人生を送れるような方向づけのお手伝いをしていきたいな、と。一鍼灸師として一体それがどういうことなのかは今のところ全くわからないのだけど、とりあえず思ったり宣言したりすると、答えが速く来るかもしれない。このことを思うために、あのカップルの隣に座るために、誕生日の夜にあの街まで行くことになったのかな私は…?
ちなみに同じ誕生日の有名人は、サルバドール・ダリ、泉谷しげる、松尾貴史、ダウンタウンの浜ちゃん(笑)

写真は円覚寺の見事な牡丹です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス開花

2006年04月29日 | 自然は素晴らしい
KIN121赤い自己存在の竜(形 明らかにする 測る/誕生 育む 存在)
今日は臨時休業させていただいております。いまだに機能停止中な気分なので、お休みできるのは有り難いことです。
あ、雨が降ってきた…。本当にこの春は天気が変わりやすいですね。
お休みモードということは、アウトプットができないだけで、実は内部で大きな変化や変容が起こっている可能性があるんですよね、その気分だけはあります。昨日の新月のお祈りもしっかりいたしました。でももう少し寝たフリさせてください…。

庭のクレマチス in 完全放置プレイが、本日3輪も開花しました!!もう4年目なんです。蕾があと3つ。
クレマチスのフラワーエッセンスは「過度に夢見がちで現実的に今現在を生きられない」人を「自分の才能を建設的に物質世界に表現できる」ように助けてくれるものです。つまり「宇宙へピュー」な人にぴったりで(笑)、私は過去このエッセンスに本当に助けられました。自然はこうやって応援してくれています。
そうそう、うちに(といっても大家さんのですが)もう一つ紫の花があるのです。藤棚が。でも今年は咲かないみたいです…。モビールのように揺れる甘い香りを楽しみたかったな。。

追伸:翌日4/30に5輪となり、見ごろです。あと1輪は未だ花芽で開花はずっと先でしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレの花咲く頃

2006年04月18日 | 自然は素晴らしい
KIN110白い律動の犬(平等 組織する つり合わせる/ハート 愛する 忠実)
白梅の鉢をガーデニング好きな患者さんに差しあげて以来、「サボテンさえ枯らす女」は自粛し、鉢物を買っていません(笑)。
でも、先日庭に放置してあるいくつかの鉢を久々に見たら、なんだか見慣れぬ紫色を発見。スミレでした。それも小さいけど4株も!びっくり。恥じらうような風情が可憐です。
でも断じて私は植えてません。植えるわけがありません(笑) どこからか種が飛んできて育ったのでしょう。1株なんてほとんど土のないところにしがみつくようにしっかり育っていました。写真を撮り忘れ、次の蕾はまだ小さかったのでこちらからいただいてきました。まさにこの種、ヒメスミレだと思います。
ラベンダーの小さな鉢に2株も咲いていたので、スミレのみまとめて植え替えました。それで枯れそうになったのですがしっかり蘇生。小さく弱々しく見えても、実はスミレって強いのですね。そういえば時々アスファルトの隙間に咲いているような…。
育てようと思うと駄目なのに、放っておくといつのまにかやってきて花を咲かせる、自然とは本当に不思議です。

でももっと不思議なのが、私の鉢物で辛うじて存命しているものがラベンダークレマチス、そして昨年は全く駄目だったので枯れ木とみなし、クレマチスの蔓の巻き付き先にしているムラサキシキブ(これが今年は芽吹いた)、そしてスミレと、全部紫色の花または実なのです。
紫色のものなら私は育てられる? それとも紫色が必要? 紫のメッセージは、変容、ヒーリング、奉仕、スピリチュアリティ、孤高など。そしてスミレのフラワーエッセンスは「内気で引きこもりがち、お高くとまっている、集団に呑み込まれるのを恐れる」という状態を調和にみちびくものです。集団生活やチームワークをとるのがぎこちなく苦手で、ひとりでこの仕事をすることが喜びである私にはその傾向が大いにあるなぁ…とメッセージとして感じてしまった次第。自然は導き手でもあります。

今日は暖かくて、ようやく春爛漫の風情。どこかしらでお花が咲いているいい季節になりました。大好きなハナミズキも咲きはじめましたし、スミレの花咲く頃…♪とは、春から初夏に向かうとても明るく懐かしいイメージ。
でも仕事でこもりっきりで、気がつくと夜なのがちょっと悲しい。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする