KIN176黄色い共振の戦士(調律 チャネルを合わす 呼び起こす/知性 問う 大胆さ)
太陽の月に入っています。太陽系第三惑星に生きる私たちは太陽から宇宙の意志を知ります。今まで確かめ続けてきた自分の意志と宇宙の意志との共振を、はっきりとした「目的」として実現させるプロセスが始まります。
…で、宇宙論からいきなり生活ですが(笑)、最近玄米の電子レンジ解凍が嫌になって毎日炊くことにしました。
そんなことは無理だと何年も思ってきたのに、やってみたら何てことなかった
朝洗って吸水させ、午前の施術が終わり次第点火すればOK。小さな土鍋でコトコトと大体40分弱(炊飯30分+蒸らし10分弱)でできて、13時少し前に昼食。午後の施術は大抵13:30からなので何とか間に合う!換気をちゃんとすれば匂いも殆ど残らない。
量は毎朝自分のお腹に聞いて決めるが、大体0.7合くらいで昼・夕食分。昼の残りはそのまま土鍋に残し、夜に少し水を足して加熱するか、お粥又はお雑炊に。ごはんの状態で残ったら小さなおにぎりにして冷蔵庫に入れれば翌日の朝食に。(夜に炊いて、残りを翌日の昼食にするパターンもあり。)
なんだかいいじゃ~ん!ってカンジです
炊飯器より土鍋が絶対に美味しいし、更にそれを冷凍して解凍したものとは全く比べ物にならない!というか、同じ食べ物とも思えない!!あぁいままで何年もなんて勿体ないことしていたんだろう。折角いいお米なのに…。
玄米ご飯から感じるのはパワフルな生命力、大地と太陽のエネルギー。素朴だけど複雑で深く、どんなに豪勢なお料理を食べた時よりも私はにっこりして「ウマイ!」とか叫んでしまう(笑)
急に毎日大活躍することになった写真(吸水中)の一人用土鍋は、以前弟が何かのオマケで貰ったと持ってきたもの。似たようなものを100均で見た(笑) ほぼ「タダのたらいまわし」状態だったモノがこんなにお役立ち君に!君は幸運なお鍋だね~
ちなみに会社員の時は、夜に「峠の釜めし」のお釜で一合炊き、残りを翌日のお弁当にしていた。そのお釜は私が小学生くらいの時のもので、今の釜よりずっと厚手だった。約6年間くらいほぼ毎日使っていたが、引っ越しの時に割れた。多分世の中で最も長寿かつ活用された「峠の釜めし」のお釜だと思う
さて、玄米の炊き方まで書いてある新谷センセイの病気にならない生き方 2 実践編
は、前著の1よりずっと素晴らしかった。前著では「エンザイム」の大切さを説くことで酵素サプリでも売る気?なんてつい勘ぐってしまったのだが(失礼)、結局エンザイムとは自然の食品が持つ「いのち」であり、「命でしか命は養えない」ということをきちんと説いていて、あれを食べろこれを食べるなという指南書よりずっと心に響く文脈だったから。(要は「ウマイ!」と感じさせるパワーが「いのち」なんですよね。)
更に食だけではなく、身体の解毒力を上げる方法や腹式呼吸の大切さ、マインドをポジティヴに保つ大切さなど、生きるために大切なことが満遍なく平易な表現で網羅され、「体はけっしてウソをつかない」と述べる。これは素晴らしいです。
こういう著書がきっかけで常識という名の古い頭のしがらみを捨てて、身体が本来持つ「知性」「知恵」というものに誰もが開いていけるようになって欲しいと思う。身体こそ自然そのものであり、宇宙の一部なのだから!
…と、思わず熱く書いてしまいましたが、確定申告が実はまだ未提出…(汗)
もしかしたら私はア○ラックから送られてきたはずの保険料払込証明書を、同封のアヒルのぬいぐるみと共にポイしたのだろうか!?(ごめんアヒル!)それさえあればプリントして貼付して投函するのみなのだけど。明日までに出てこなければもう控除を諦めよう。。(涙)
…というわけでまぁほぼ完了、お蔭様デス。
太陽の月に入っています。太陽系第三惑星に生きる私たちは太陽から宇宙の意志を知ります。今まで確かめ続けてきた自分の意志と宇宙の意志との共振を、はっきりとした「目的」として実現させるプロセスが始まります。
…で、宇宙論からいきなり生活ですが(笑)、最近玄米の電子レンジ解凍が嫌になって毎日炊くことにしました。
そんなことは無理だと何年も思ってきたのに、やってみたら何てことなかった

量は毎朝自分のお腹に聞いて決めるが、大体0.7合くらいで昼・夕食分。昼の残りはそのまま土鍋に残し、夜に少し水を足して加熱するか、お粥又はお雑炊に。ごはんの状態で残ったら小さなおにぎりにして冷蔵庫に入れれば翌日の朝食に。(夜に炊いて、残りを翌日の昼食にするパターンもあり。)
なんだかいいじゃ~ん!ってカンジです

玄米ご飯から感じるのはパワフルな生命力、大地と太陽のエネルギー。素朴だけど複雑で深く、どんなに豪勢なお料理を食べた時よりも私はにっこりして「ウマイ!」とか叫んでしまう(笑)
急に毎日大活躍することになった写真(吸水中)の一人用土鍋は、以前弟が何かのオマケで貰ったと持ってきたもの。似たようなものを100均で見た(笑) ほぼ「タダのたらいまわし」状態だったモノがこんなにお役立ち君に!君は幸運なお鍋だね~

ちなみに会社員の時は、夜に「峠の釜めし」のお釜で一合炊き、残りを翌日のお弁当にしていた。そのお釜は私が小学生くらいの時のもので、今の釜よりずっと厚手だった。約6年間くらいほぼ毎日使っていたが、引っ越しの時に割れた。多分世の中で最も長寿かつ活用された「峠の釜めし」のお釜だと思う

さて、玄米の炊き方まで書いてある新谷センセイの病気にならない生き方 2 実践編
更に食だけではなく、身体の解毒力を上げる方法や腹式呼吸の大切さ、マインドをポジティヴに保つ大切さなど、生きるために大切なことが満遍なく平易な表現で網羅され、「体はけっしてウソをつかない」と述べる。これは素晴らしいです。
こういう著書がきっかけで常識という名の古い頭のしがらみを捨てて、身体が本来持つ「知性」「知恵」というものに誰もが開いていけるようになって欲しいと思う。身体こそ自然そのものであり、宇宙の一部なのだから!
…と、思わず熱く書いてしまいましたが、確定申告が実はまだ未提出…(汗)
もしかしたら私はア○ラックから送られてきたはずの保険料払込証明書を、同封のアヒルのぬいぐるみと共にポイしたのだろうか!?(ごめんアヒル!)それさえあればプリントして貼付して投函するのみなのだけど。明日までに出てこなければもう控除を諦めよう。。(涙)
…というわけでまぁほぼ完了、お蔭様デス。