goo blog サービス終了のお知らせ 

Days of Pieria

【このブログはアーカイブです〜2016年】
鍼灸&オーラソーマ&冷えとり…光の鍼®︎Pieria

玄米の力と身体の知性

2007年03月10日 | 飲食
KIN176黄色い共振の戦士(調律 チャネルを合わす 呼び起こす/知性 問う 大胆さ)

太陽の月に入っています。太陽系第三惑星に生きる私たちは太陽から宇宙の意志を知ります。今まで確かめ続けてきた自分の意志と宇宙の意志との共振を、はっきりとした「目的」として実現させるプロセスが始まります。

…で、宇宙論からいきなり生活ですが(笑)、最近玄米の電子レンジ解凍が嫌になって毎日炊くことにしました。
そんなことは無理だと何年も思ってきたのに、やってみたら何てことなかった 朝洗って吸水させ、午前の施術が終わり次第点火すればOK。小さな土鍋でコトコトと大体40分弱(炊飯30分+蒸らし10分弱)でできて、13時少し前に昼食。午後の施術は大抵13:30からなので何とか間に合う!換気をちゃんとすれば匂いも殆ど残らない。
量は毎朝自分のお腹に聞いて決めるが、大体0.7合くらいで昼・夕食分。昼の残りはそのまま土鍋に残し、夜に少し水を足して加熱するか、お粥又はお雑炊に。ごはんの状態で残ったら小さなおにぎりにして冷蔵庫に入れれば翌日の朝食に。(夜に炊いて、残りを翌日の昼食にするパターンもあり。)
なんだかいいじゃ~ん!ってカンジです 炊飯器より土鍋が絶対に美味しいし、更にそれを冷凍して解凍したものとは全く比べ物にならない!というか、同じ食べ物とも思えない!!あぁいままで何年もなんて勿体ないことしていたんだろう。折角いいお米なのに…。

玄米ご飯から感じるのはパワフルな生命力、大地と太陽のエネルギー。素朴だけど複雑で深く、どんなに豪勢なお料理を食べた時よりも私はにっこりして「ウマイ!」とか叫んでしまう(笑)

急に毎日大活躍することになった写真(吸水中)の一人用土鍋は、以前弟が何かのオマケで貰ったと持ってきたもの。似たようなものを100均で見た(笑) ほぼ「タダのたらいまわし」状態だったモノがこんなにお役立ち君に!君は幸運なお鍋だね~
ちなみに会社員の時は、夜に「峠の釜めし」のお釜で一合炊き、残りを翌日のお弁当にしていた。そのお釜は私が小学生くらいの時のもので、今の釜よりずっと厚手だった。約6年間くらいほぼ毎日使っていたが、引っ越しの時に割れた。多分世の中で最も長寿かつ活用された「峠の釜めし」のお釜だと思う

さて、玄米の炊き方まで書いてある新谷センセイの病気にならない生き方 2 実践編は、前著の1よりずっと素晴らしかった。前著では「エンザイム」の大切さを説くことで酵素サプリでも売る気?なんてつい勘ぐってしまったのだが(失礼)、結局エンザイムとは自然の食品が持つ「いのち」であり、「命でしか命は養えない」ということをきちんと説いていて、あれを食べろこれを食べるなという指南書よりずっと心に響く文脈だったから。(要は「ウマイ!」と感じさせるパワーが「いのち」なんですよね。)
更に食だけではなく、身体の解毒力を上げる方法や腹式呼吸の大切さ、マインドをポジティヴに保つ大切さなど、生きるために大切なことが満遍なく平易な表現で網羅され、「体はけっしてウソをつかない」と述べる。これは素晴らしいです。
こういう著書がきっかけで常識という名の古い頭のしがらみを捨てて、身体が本来持つ「知性」「知恵」というものに誰もが開いていけるようになって欲しいと思う。身体こそ自然そのものであり、宇宙の一部なのだから!


…と、思わず熱く書いてしまいましたが、確定申告が実はまだ未提出…(汗)
もしかしたら私はア○ラックから送られてきたはずの保険料払込証明書を、同封のアヒルのぬいぐるみと共にポイしたのだろうか!?(ごめんアヒル!)それさえあればプリントして貼付して投函するのみなのだけど。明日までに出てこなければもう控除を諦めよう。。(涙)
…というわけでまぁほぼ完了、お蔭様デス。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い…♪

2007年03月06日 | 飲食
KIN172黄色い電気の人(奉仕 活性化する つなぐ/自由意志 感化する 知恵)

今日で「銀河の月」が終わる。「信じる通りに生きる」ことがテーマの月。試行錯誤しながらも出来ていた、と思う。
ただ確定申告がまだ片づかないっ!むきゃ~っ。ま、それは置いといて…

なんだかツボにはまっちゃったのでご紹介。
キャラクターものを持つ趣味はないが、キティちゃんは好き。
ミッフィーも普通に可愛いと思うけど、「かまぼこ」とは想定外だ~。やられました(笑) こんなのがお弁当に入ってたら嬉しい子は多いだろうな。


小さめが可愛い。カネテツデリカフーズ製品


板の裏にもミッフィー焼き印。


切ったらこんな♪


メインディッシュとしてこんな(笑) ちなみにお味は普通^^;…お弁当用なのか塩味がしっかりめな感じがして、私はお醤油など要りませんでした。
(玄米ごはんにじゃことすりごま、豆腐とお揚げとねぎの味噌汁、切り干し大根のサラダ、菜漬けと梅干し。)


3切れ残ったので明日のお昼に♪ 一生分のミッフィー見た気分になった
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆が売り切れ…

2007年01月13日 | 飲食
KIN120黄色い電気の太陽(奉仕 活性化する つなぐ/普遍的な火 照らす 生命)

私は食べ物がB級志向になる期間が時々あります(汗)
昨年末に笑う大天使(ミカエル)を見てから、「チキンラーメン」が食べたくて仕方なく(訳は見ればわかるけど、見る価値があるかどうかはかなり疑問(笑))、年越しそばと一緒に1コ買ってきて、正月明けに食べたらなんだかやみついてしまい、でもCOOP奥沢店にはなぜか5個パックしかなく、こうなったら一緒にやはり普段ほとんど買わない卵6個パックなど買って、憧れの(笑)「卵のせフタして3分」をやってみたりした。正直、妙に美味
その流れでベビースターとか麦チョコなど食べたくなったりして、でもベビースター食べるくらいならチキンラーメンをそのまま噛ればいいじゃん、と気づいて3分の1くらい噛ったら美味しいけどやっぱり塩辛いし、とりあえず満足して残りをまた卵のせにして、昭和は遠くなりにけりだけどチキラー万歳!などと馬鹿なことを思っていた。
あと宅配ピザとかも食べたくなったなぁ…要はジャンクな気分だったわけです。
(ちなみに「笑う大天使」の原作は多分A級ではないだろうか?…まだ読んでないけど。。)

そして本題ですが、昨年師走の台湾での食べ過ぎ→玄米粥の日々→おせち→B級、のお腹を普通にたてなおさんと、今週からいつもの玄米菜食メインに戻ったのだけど、
今週ず~っと納豆が売り切れ!(於COOP奥沢店)。困る、はっきりいってかなり困る!!

すわ、み×もんた?!それともあ○あ○大事典!?と思ったらどうやら後者のよう。以前も「もやし」とか「寒天」とか私の愛用食に累が及んでかなり困ったのですが、納豆だけは1週間も切れると本当に困るんです。今日は寒いから納豆汁にしたかったのに…。それに加熱しなくて良いので早さが勝負のランチの定番なのです。常食に、それもメインディッシュにしている人だっていることを覚えていて~!
でも納豆生産者には一時的(多分)にせよ福音でしょう、それは良いことだと思いますが、大豆製品は他にも沢山あるんだよ~!

そりゃ身体に良い食材なのは確かですが、急に詰め込んでどうなるものでもないですよ!
TVは見てないので詳細はよくわからないけど、いつもの食事に加えるとしたら、
全体の量を3割減にし、噛む回数を3倍にしてみることのほうがずっと効果大ですよ!
「身体にいいから盲目的に食べる」などというのは怖れをベースにした心理です。いたずらにメディアに振り回されずに、
「身体の声を聞いて、食を決める」という、本当の考慮をする必要があります。特に今はお正月明けで食べ過ぎて胃腸がクタクタな方が多いのですから~!!

と、ここで叫んでどうなるものでもないが、あぁ納豆汁にしたかったなぁ…(しつこい)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲羊羹

2006年08月15日 | 飲食
KIN229赤い銀河の月(完全性 調和させる かたどる/普遍的な水 清める 流れ)
最近の頂きもののスマッシュヒット、それはとらやの珈琲羊羹
香りは感動的にコーヒーなんだけど、味は間違いなく羊羹。コーヒー好きで普通の羊羹をコーヒーで食べてしまう、でもやっぱり味のおさまりが悪くて緑茶も欲しくなる、という私のような人にはピッタリな一品。これと緑茶でOKです!
…っていうと姑息なアイディア商品みたいですが(笑)、ノンノンそこは天下の虎屋さん、真っ向勝負の素晴らしいお味^-^
私は特に羊羹好きではなく、自分で買ったこともないけど(ドンと1本あってもねえ…^^;)、これはミニサイズなのでお取り寄せ検討中です。

61回目の終戦記念日。いろいろありますが、外交等の名の下に「過去の傷」を武器にする、もう一つの戦いの発想を全地球的に手放せるようになりますように…と平和を祈ります。
写真:冷抹茶もよろしいかと。。新しい平和の時代を象徴するオリーブグリーン。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いときの料理

2006年07月15日 | 飲食
KIIN198白い電気の鏡(奉仕 活性化する つなぐ/果てしなさ 写し出す 秩序)
暑いです…言っても仕方がないんだけどね。でも昨年よりはいいのかも。昨年は6月で既に夏バテしていた記憶があります。
洗濯が午前と午後の二部制でできそう!…と思っていたらすごい雷雨が来て、またあっという間に去っていき、ほとんど亜熱帯ですね。。でも近所の猫たちが遊びはじめているので、少しはクールダウンしたのかな?

さて、お昼にご飯(玄米)がなかった!夕べあまりに暑くてご飯を炊きたくなかったため。外に買いに行くのも暑くてイヤ。素麺は昨日で終わり、主食はバスタしかない。で、具になりそうなものがじゃがいも(メークイン)2つのみ…(汗)
でもこれで食事を適当にするときっとバテてしまう。1時間あったのでよし!と、料理にかかる。私の料理はマッドサイエンティストの化学実験のようなもので、ある材料を直感で使い、分量も超適当。短時間一発勝負、失敗もあるが大抵ソコソコまずくないものはできる。時々錬金術的傑作(笑)もあるのだが、再現性がないのが難点。
茹で時間5分の細いパスタが好きなので、茹で始めて5分で決着するつもり。メークインを電子レンジで下ごしらえをして輪切りにして軽く塩コショウ。にんにくも入れたかったのでやはり電子レンジで一カケを簡単に消臭。
フライパンにオリーブオイルを熱して鷹の爪一本小口切りとにんにくの輪切りを炒め、ドライトマトの油漬けがあったので適当に切ってじゃがいもと一緒に入れてよく炒め、更にドライのローズマリーをたっぷり振りかけて炒めたあと、白ワインをざっと入れて香りを出す。塩コショウをしてソース完成。ちょうどパスタも茹で上がり軽くあえて、本当に5分ちょっとで完成!
で、味は結構いい出来かも とうがらし+ローズマリー+じゃがいもの組み合わせがなかなかです。塩味がしっかりベースにあると良く、ドライトマトはなくてもシンプルで良いが、逆に昆布茶に代えてグルタミン酸系の味をしっかり出しても良いかも。
暑いから辛いものが食べたい、根菜類もしっかり食べたい、味は大好きなイタリアンがいい、っていうのが一皿でクリアできます。作るのもあっという間でしたが、食べるのも早く(写真撮り忘れた^^;)、片づけも臭いが残らないようにさっさとしたので、ちょっと慌ただしかった。

で、3時が空いたのでおやつに患者さんからいただいたカステラをいただく。

すごく味が濃く甘い。これは多分烏骨鶏の卵を使っているものではないだろうか…?
夜はちゃんとご飯炊いて、お味噌汁も作りたいな。。梅ジュースもかなりイイ感じになってきており、かくして夏太りへの道を一直線ってことかも…(汗)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさびあんぱん

2006年06月15日 | 飲食
KIN168黄色い水晶の星(協力 捧げる 普遍化する/気品 美しくする 芸術)

食べものネタつづきます。(写真:この素朴な風貌のパンに数々のサプライズが…!)
最近奥沢ではテレビに出て行列!っていうお店がいくつか。駅のそばの「パン工房COMUS」さんは毎日のようにお世話になっているパン屋さんで、パン生地自体の美味しさ&リーズナブルさ、かつ家族経営という感じのアットホームさが魅力なのですが、時々アイディア満載のパンで行列が出来ます。

美味しいカレーパンで有名なお店ですが、以前「どっちの料理ショー」でとりあげられたフィッシュバーガーは¥250にして満足度超高いですし、お昼頃焼き上がるパンピザもいろんな種類があって美味しいです。(私はピザはカリカリ生地が好きだけど、ここのパンピザは別格で好き。)
で、先日お買い物をしたら「わさびあんぱん」という新種が・・・!ロンブーの「起きなさいよっ!」っていう番組に出たそうで最初はやはり行列だったようです。
う~ん…ちょっとヒキました…、甘ピリ辛なことはわかりますが、どうしてもチャングムのように「味を描く」ことが積極的にできない、というか、したいと思わない。。
で、しばらく手をつけずにおりましたが、「はまります!食べる価値アリです!」と力説する患者さんがいらしたので遂に購入。。

うん、確かに怖くはないです うぐいすあんとわさび風味が絶妙かつマイルドに合っています。ここのパンは日々研究されていて時々仕様変更があるのですが、今日の生地にはよもぎが練り込んであって風味が良くモチモチし、以前は抹茶orうぐいすきなこが振りかけてあったようですが、今日は軽く青のり風味。これだけの要素が決して喧嘩せずに融合しているのはさすが!という他はありません。
でもでも…まあ完全に好みの問題ですが、あえてこの味を求めることは、私はないなぁ… あんぱんは、このお店の酒種あんぱんのほうが絶対イイ!…コンサバな私でした。
ちなみに変わりだねパンとしては「なめこフランス」を時々購入します。マヨネーズ風味のなめこサラダがフランスパンに入っています。「なめこ」+「フランス」という誰も考えない強制結合はどの境地で成立するのか?!最初は仰天でしたが食べてみたら違和感ナシ

とっても詳しいレポートをしている方がいらっしゃいました。こちらをご参照くださいませ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜料理

2006年06月11日 | 飲食
KIN164黄色い銀河の種(完全性 調和させる かたどる/開花 目指す 気づき)
普段かなり粗食生活なこともあり(笑)、時々コッテリ食べたくなります。
よさそうな完熟トマトが手に入ったので、モッツアレラチーズとあわせてパスタにしてみました。
この仕事になってからニンニクは殆ど食べなくなりましたが、もともと大好きで。更にスペースの関係で匂いが残りそう&レンジが汚れそうな料理を極力避けている次第。…必然的に簡素な和食が多くなるわけですが、たまにはいいよね。イタリアン大好き。

ニンニクを一人分なのにたっぷり1片みじん切りにして、トウガラシは半分、たっぷりのオリーブオイルで香りを出し、湯むきトマトをダイスに切って入れて塩コショウ、ゆで上がったパスタとモッツアレラをさっと合わせてバジルを添えて、あっという間に完成!(自己流)
でお味は…う~ん、まぁまぁかな モッツアレラが溶けすぎ?トロトロが好きなのでそれはいいのですが、トマトが案外水っぽくてまるでスープパスタ…チーズとのからみがイマイチなのが少し残念。最近の野菜はこの傾向ですね
でもこんなにシンプルなのに奥深い、ニンニク+トマト+チーズ+バジル+オリーブオイル、というイタリアン超基本の組み合わせを発見した人はエライ!!と思う。
付け合わせは、患者さんから頂いた京ナスをおかかと一緒にさっと炒めて、昨年仕込んだ梅醤油で仕上げてみた。生のまま手で裂いて食べられると言われましたが確かに甘~い。食前酒にやはり昨年仕込んだ梅酒。超お手軽夏野菜メニューです。

地震の情報があるけれど、最後の晩餐になったりしたら悲しいなぁ…、などと思いながらも完食してかなり満腹です^^;
入梅して梅の季節ですね。また梅醤油と梅酒を仕込もうかな(梅干しは自信ナシ^^;)。梅を洗って一晩置く時の、夜中に香るあの甘酢っぱい香りが大好きです。そんな季節をあたりまえに味わえるような有り難い日々が続くことを祈って。。

それにしても、一応ブレスケア飲んで、レンジ磨いてファブリーズかも…(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米にヨーグルト!?

2006年05月10日 | 飲食
KIN132黄色い月の人(挑戦 極性を与える 安定させる/自由意志 感化する 知恵)
ベストセラーである新谷弘実氏の病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-を読んだ。
最近はっきりと薬はすべて基本的に「毒」である(p49)などと発言してくださる医師が増えていることを、喜ばしく思っていたから。それに東洋医学的な観点でも、全ての重篤な病気は必ず脾胃(胃腸・消化器)が傷られているので、「胃相・腸相」を重視する診断は正当と感じられる。

エンザイム(酵素)の量が健康や寿命を決めるので、多く含むものを食べなさいという「新谷式食事健康法」とは、結局日本古来の食事を、腹八分目にというとても基本的なことにつながり、「冷えとり健康法」の進藤先生の提唱する食事とほぼ合致することも納得できる。
それに何よりも「自分にあった食べ方や暮らし方を模索しなさい」と促す姿勢が感じられることが良いと思った。身体の感受性は一人一人異なるのに、テレビ番組で健康食材が報道されるとそれに殺到するというような、メディアに躍らされるような暮らしではなく、感覚と知恵を使って自分の健康に責任を取っていく大切さが説かれていると思う。
また、私はサプリメント類が大嫌いなのだが、この本には勿論エンザイムのサプリ業界との関係性が伺えるものの、健康と食事についての情報はきちんと受けとめるべきだと感じた。

ただエンザイムを多く含む食品は新鮮さが大切であり、その1つとして果物を食前に食べることが勧められているが、冷えとりの観点から言えば果物は身体を冷やすし、ガスがたまったり胸やけを起こす可能性があり、身体と相談しながら少しずつ試したほうが良い。
また、恐らく昨今の牛乳離れの一因であろう牛乳否定論が展開されている。動物性のものを少量にする冷えとりの食事の考え方からも、近年の狂牛病の問題で顕かになった「牛」のカルマの点からも、私は肉類全般と牛乳を積極的に摂らない。でも冷えとり的には発酵食品はそれほど問題ないと思っていたのだが、新谷式ではヨーグルトやチーズなど乳製品もその対象になっている。で、ちょっと実験的に数ヶ月ミルク断ちをしてみようかなと考えている。
個人的にはぬか漬けを食べていればヨーグルトは要らないと思っており、でもいつでもぬか漬けが食べられるわけではないので他の乳酸菌食品を考えるとして、チーズは大好きなのである。。でも考えてみればチーズは大昔は醍醐といって「珍味」であったわけだから、通常食としてではなく、上等なのを時々少し有り難く食べればいいかも。
で、朝のミルクティーをハーブティーに変えれば私のミルク断ちはOKなはず。あ、でも今スイートポテトを食べているんだけど(汗)、入ってるかな?アイスクリームもケーキもプリンも駄目なわけか…結構キツい(汗) スタバでついラテを注文しないようにしないと…。

で、本題。先日の「○る○る大辞典」で玄米食を勧められていたのは結構なことだと思ったが、一番良い炊き方が「ヨーグルトを水に混ぜる」だった! 玄米食の皆様、どう思われます? 私は直感的にヤダ!と思ったのですが。
この本を読んでなくてもイヤだなぁ。。ヨーグルトを混ぜて炊くと玄米の皮が破壊されて、有効成分であるGABAが吸収されやすくなる、ということだったはず。でも、そんなの「よ~く噛めばいいじゃん!」と思ってしまうので私は実行しませんが、もし実行された方は感想をお聞かせくだされば幸いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主食は大事

2006年04月12日 | 飲食
KIN104黄色い宇宙の種(存在 持ちこたえる 越える/開花 目指す 気づき)
お米だけは贅沢している。無農薬玄米である。
これを主食としてもう10数年、初めて食べた時、当時住んでいた都立大学のイイ感じのお米屋さんのお米があまりに美味しくて、その後どこに引っ越しても(といってもかなり狭い範囲で移動しているのだが^^;)ここから購入している。有名なお店(になった?)と知ったのは随分後になってからだった。
土鍋で炊くととても美味だけど、普段は炊飯器で多めに炊いて一食分ごとに冷凍。電子レンジ解凍は本意ではないのだが、現実生活では仕方がない。
でもこれにじゃことすりゴマをかけるだけでとても奥深い味がして、もう「完結した食事」と思えるほどの充実感がある。あと梅干しとかお漬け物とかおひたしとか納豆などがあって、おみそ汁があればもうほぼ満足なのである^-^ 単に手抜きともいう?(汗;)

そういうわけで基本は玄米菜食と言いたいところだが、私は何でもいただきます。殆ど好き嫌いなく肉・魚・パン・パスタ・ピザ・麺類好きだし各国料理エスニック激辛系も大好き。お総菜も買うし興味本位でジャンクも食べる、それに何よりお菓子大好き・・・やっぱり「ただ玄米食べてるだけ」の人にすぎないな…(汗)
玄米を炊くのは少し時間が要るし、匂いを気にすると忙しい時は難しいので、冷凍玄米が切れるとパンや麺類がしばらく続くこともある。でもそうすると…な~んだか身体がスカスカになってくる感じがするんです。。
で、そろそろだな…と思うと夜中でも玄米炊く時があります。それでしっかりよ~く噛んで食していると…どう言えばいいのか、本当に手足の先の末梢血管が目覚めるような、あっ!と感じることがあります。それも咀嚼している段階で。身体が本来の状態にリセット&充電されて目覚めるような感覚。まさに「いのち」をいただいているという実感が湧いてくる。間違いなく私はこの食物に生かされていると感じます。

それで、やはり主食は大事!なんといっても「主」なんだから。メインなのです。おかず食いは主客転倒というものです。

写真のお米は「どっちの料理ショー特選素材米」と書いてあった。そうなんだ?知らなかった…。。
(お店の回しモノではないですよ~(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のケーキ^-^

2006年03月12日 | 飲食
KIN66 赤い銀河の空歩く者
確定申告さんと、もうさすがにお別れしたくなりまして、お引き取りいただきました。今日の午後ポストに投函、さよなら~です!! 税務署さま、万一私を叩いてもホコリも出ませんから、実りのないことはおやめくださいね(笑)
いえ、正直ソフトとの相性がどうも悪いみたいで、もう一つのMac用に乗り換えようかと画策中なのでした。

とりあえず確定申告終了記念に久々にケーキを食べました!
近所の「an cafe」さんで「いちごのタルト」と「お芋と栗のモンブラン」をテイクアウト。美味しいうちにと思って一気に食しました^^;
お芋と栗がなかなか気に入りました。お芋を甘く煮たのと栗の渋皮煮が入ってました。


とても小さなお店ですが本当に美味しいのです。女性が一人で作っていて(同じお菓子学校出身の方が引き次いで今は二代目さんです)、出来たてのフレッシュな味。女優の水野真紀さんからお花が届いていたことも。
大きなケーキなのですが、2つペロッと食べてもたれません。幸せ。。

さあ元気を出して、お片づけも続けよう!(笑)

ちなみにオーラソーマのニューボトルはコーラルのヒュー(純色)だそう。今まではティント(明度が高いペールカラー)しかありませんでした。どんなに鮮やかな色かなぁ~。これもホントに楽しみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする