江津湖と、隣接する動植物園へ。大体この組み合わせで行きます 当日は園内で「環境フェア」の催しもあっていて好奇心も膨らみました |

「先輩!練習お疲れ様」でしょうか。女子部員のお迎えです
ボートハウス前で

なんとなく気になってパチリ
白いのぼりは子供達が江津湖を詠んだ俳句ですが裏側なので
句は見えていません

雨?
いいえ、蚊より小さく人を刺したりしない浮遊生物。こちらの方言で”せせり”でしょうか
今の時期、蒸し暑い日に群れます
ちょっと違いますが「暇人や蚊が出た出たと触れ歩く」小林一茶
という面白い俳句があります。時期は今頃なのでしょう

動植物園南門
ここから江津湖へ出られ、再入園も可能です
さー入園しましょう

四季折々の花が植えられているお花畑です

輪尾狐猿(ワオキツネザル)。左に子狐がいます
池で囲まれていて網が張られていなく見易い
望遠レンズの圧縮効果で見物客が身近に感じられます

「かも池」にいる親子
雛が五羽いました

ゾウさんのおやつタイム
子供さんが怖々リンゴやバナナを鼻へ渡していました
ゾッとします

植物園広場げ開催の「熊本市環境フェア会場」
展示意外に舞台が設けられていて 、ダンスやゲームがあっていました
お洒落な後姿を撮らせてもらいました

ソーラーカー
ここでも、くまモン人気

人間電池
両脇の銅とアルミに水にぬらした手を置くと人間が電解液の役目をして
弱い電気が発生するというもの
太った人は強力発電するかも
(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.