goo blog サービス終了のお知らせ 

Pachiriの「きままに撮り歩き」

撮りたい時がシャッターチャンス!

野原へ

2019年09月30日 | 昆虫

 最近の気温は真夏並み。台風と絡み合い、秋の訪れが遅れているようです。気晴らしに野原へ出て、昆虫と遊んできました。
久し振りのアップですが、元気に過ごしています 

 

 

 

 

 

 

 

(C)2006-2019 Pachiri Allrights Reserved.   


羽化

2019年05月15日 | 昆虫

 山にある池へトンボを撮りに行ったらトンボの羽化の最中に出会いました。普通は天敵に狙われにくい早朝に済ませると思いますが、たまたま遅れた個体だったのかもしれません

 

ヤゴ(トンボの幼虫)からにょっこり

 

 

成長中。余計な水分(肛門水)を3回ほど放出しました

 

 

形が急速に固まり飛翔直前に。羽に艶があり、キラキラ輝き感動の数分間

 

 

 時間があったのでカメラ内のアートフイルターを使ってみました


 (C)2006-2019 Pachiri Allrights Reserved. 


蓮園へ

2018年07月13日 | 昆虫

 また1年過ぎて蓮の季節です。やっぱり行きたくなります、撮りたくなります。蓮撮りがメインですが、いつの間にか池の回りに棲む昆虫類に目先が変わりました 



凛として

 

仮面ライダー

 

本物ですよ

 

静寂の中で

 



誕生

達者でな。見送る抜け殻

 

生きる。随分翅が痛んでいます

 

おいおい、生まれる場所が違うだろ

 




Face

  (C)2006-2018 Pachiri Allrights Reserved. 


蝶々

2017年06月09日 | 昆虫

 梅雨入りしましたが薄日が差して涼風。池のある山へ蝶を撮りに行ってみました。季節により種類が変わり。お目当ては「蝶トンボ」でしたがまだ数が少なく色艶も冴えません。折角なので他の蝶もカメラに収めてきました
どうやら土日は雨のようです
 

蝶トンボ
黒っぽい色でおおわれ、光の角度によって虹色に光り、トンボのように
翅をヒラヒラさせて飛びます

 

これは蝶の代表格のモンシロチョウ
群れていました。地面の水分を吸っているのでしょうか
スローシャッターで撮っています

 



 

 

 (C)2006-2017 Pachiri Allrights Reserved. 


雨の日の昆虫たち

2013年09月04日 | 昆虫

 最近青空を見ない。台風が次々北上し秋雨前線をくすぐり激しい雨。その隙間をついて野へ出て昆虫たちを観察してみました

 

水玉模様になっちゃった
どれが目玉かな。虫の名知らず



トンボの雨宿り
既に稲穂が実っています。すずめ脅しの爆発音に怯えながら撮りました

 



雨に似合うのはカタツムリでしょう

 

小さいですが強面ですばしこい

いろんな模様の蝶がいます
蝶の敵は
     ↓


 ジョロウグモもしかしてコガネグモの仲間かもしれない
こちらの方言で”ヤンチ”
子供の頃採ってきて喧嘩させて遊んだものです

(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


立田山の初夏

2013年06月25日 | 昆虫
 立田山ではいろんな植物や昆虫、野鳥が見られます
初夏の時期になると池の周りはトンボたちで賑わい始めます

ブログネタの宝庫。年に数回は遊びに行きます
毎年同様の記事ですがアップします

木橋のある池。ハナショウブや睡蓮が咲きます
野鳥の鳴き声を聴きながら歩けば気分はサイコー



チョウトンボ
蝶のようにヒラヒラと飛び回り、光りの当たり具合で虹色に輝きます

メタリックな色調も良いですね。草に止まるよりも飛んでいることが多いです


赤とんぼ
ショウジョウトンボorハッチョウトンボ

花の名前と同じで似たようなものが多い。これ以上深入りしません


シオカラトンボ?何処にもいますね
塩辛コンブの白い塩のイメージ




あらよっと。泳ぐより駆ける方が楽
池に浮かぶ藻の上を駆け回りました

(C)2006-2013 Pachiri Allrights Reserved.


夏の公園

2012年08月10日 | 昆虫
 豪雨後は少雨の状態。うだるような暑い日が続いています
家でオリンピック観てくすぶるよりも外へ打って出て、昆虫など生き物の観察をしてみることにしました。今の季節にしかいないものから年中いるものまで手当り次第にレンズを向けました。ウザイ奴だと思われたかも



アブラゼミ
これが鳴くとジージーと耳鳴りのように感じます
我が家近くではクマゼミが席捲しているのですが場所によって種類が違いますね

 

 



バッタ
良く見るとひょうきんな面構えです
名前の通りバッタバッタと跳ね回り撮り難い




 

 

クワガタ
色艶は良いですが獰猛です
子供の頃よく喧嘩させました







壊れたレコード盤
蜘蛛の巣が風に揺れてキラキラ光ります


 



池の主
この亀はいつものように甲羅干し
水中が涼しいだろうに


 



アオサギ
池の小魚を狙います
石灯籠が恰好の見張り台。これは警戒のポーズです


梅雨明けはお預け

2012年07月19日 | 昆虫
 九州はなかなか梅雨が明けない
朝から青空がのぞき蝉の声もせわしくなったので、明けたかと思ったのですがまだお預け。それどころか大雨注意報が出る始末。動けばじっとり汗が噴き出るコンディションのなか、立田山の池周辺を回ってきました



燕返し
水面に映った夏雲。時々燕が超低空飛行し、小さな飛沫が上がります
昆虫などの餌を狙っているのでしょうか


 

 す~いす~いと
アメンボーです。神様は良くぞこんな生き物をお作りなさった
じっくり見るとおんぶしています

 



チョウトンボ
メタリックな輝きと蝶のような飛びが特徴です


 

 ショウジョウトンボ
日本人好みかな






投影
水面から垂直上昇。水紋を作り自分らを投影です
今話題のヘリも真っ青
珍しい光景ですがピントが甘く残念

 

 えっ!こんな貝がいるんだ
貝捕りに来ていた親子に撮らせてもらった。ニマイガイの一種とのこと
池を見ても泥水に隠れて分からなかった 

 

 

 突如現れた??
この場所におよそ不似合いなコスチュームの女性二人。森の中へ消えていきました





 トレッキングでしょうか。熱中症にご用心


(C)2006-2012 Pachiri Allrights Reserved.


試し撮り

2011年08月19日 | 昆虫
Nikon D7000での試し撮りです
お天気が良くなかったのですが早く実力の程を見てみたいというわけで
いつもの立田山の池へ行ってみました
レンズは従来のものですが、結果はソフトと言うか優しい感じです
今回は望遠域での撮影なのでまだ結論は早いでしょう
尚、ファーストショットは敬意を表してうちのカミサンにしました

今回は好被写体がなくて、黄色い蝶を追ってみました




立田山の昆虫たち

2011年07月24日 | 昆虫
暑い!でも家でくすぶるよりも撮り歩きと立田山へ。お目当てはトンボなどの昆虫類。池の周辺を探索しましたがまだ種類も数も少ないです
昆虫や花のアップ撮影はどこにピントを持っていくか、いつも迷います


チョウトンボ
今日お目当てのトンボです
まだ朝露が残る草にじっととまっています
近づいても逃げません



空中戦
飛んでいるトンボを撮るのは超難しい



ベニイトトンボ
スリムです。目だけは大きい



シオカラトンボ
よく見かけるようですが



セミ
生れたてのようで、これも至近距離から



やーこんにちは
蓮の葉が子供の顔に見えました
カエルと向き合っていたら絵になったかも