goo blog サービス終了のお知らせ 

Pachiriの「きままに撮り歩き」

撮りたい時がシャッターチャンス!

天体ショーのひととき

2009年07月22日 | Weblog

2009年7月22日。熊本では部分日食が観測可能とのことで朝 9時過ぎから近くの公園で待機。早朝までの激しい雷雨で、雲は厚いまま。しかしここで諦める訳にはいかない。なんせ次回のチャンスは26年後なのだから。結果的に粘って正解でした
それにしても太陽は真上。首が痛みました


見えたー。熊本9時56分
天体ショーの開始です
カメラNkonD300 レンズ80-400ミリズーム
F36 1/400
フイルターND4+CPL 三脚使用
ピントは太陽が雲に隠れ気味の時にファインダーで合わせ
後はライブビューモードで構図を観ながら撮影





10時51分
この頃が熊本での最大の欠けでしょうか
独特の薄暗さに包まれました。鳥の群れが
落ち着かないような動きをしました
ラジオでは各地で歓声があがっていると興奮気味




10時52分
水溜まりに写った日食




日食を背に、自分の影です
ちょっと大胆ですいません
 




11時6分
太陽の輝きが戻り始めます




11時57分
これを最後に厚い雲に隠れてしまいました

悪石島や沖縄では残念ながら”黒い太陽”は観測できなかったよう
です。こればっかりは人間の力ではどうしようもないことですね
でもその探究心と現場にいなければ得られない神秘的な体験は得
難いものではなかっでしょうか


たまには花でも

2008年06月19日 | Weblog

梅雨真っ只中といったお天気です
束の間の晴れ間に、自分としては珍しく周囲の花などに注目してみました


蝸牛(カタツムリ)
♪でんでんむしむしかたつむりおまえのーーー♪
でんでんむしはカタツムリの異名で、出出虫が変化したものだそうです。あーややこし
でもこの写真は取って付けたような。出来すぎかな




肥後ショウブ
近くの公園に咲いていました
花びらが大きいです




かみさんの判定は「ムラサキカタバミ」
花言葉は”輝く心”だそうです


桃の節句

2007年03月02日 | Weblog

桃の節句の起原は平安時代に遡り、女の子の厄除けと健康祈願のお祝いの行事とのこと。
毎年節句の前にかみさんの実家に菱餅を頂きに行く。白、赤、フツ餅の三種類だ。前日ついた餅を菱形に切るには随分力が必要で寸法にも気を配る必要がある。お正月用の餅より大変だ。


赤餅を切る。まるで舌みたい。
力を入れるので手には血豆ができる。


菱餅の出来上がり。綺麗に型が揃っている?
暫くはお餅料理に迫られる。


竹の葉影

2006年06月19日 | Weblog
竹に写りこんだ葉影。
良く見る写材だけど探すと意外と見つからない。
竹と葉の位置、そして差し込む光の角度がうまくかみ合えば
くっきりと描かれるのだが。
かなり高い位置にあったので引き付けて撮影。