goo blog サービス終了のお知らせ 

クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

箱の中には・・・

2015-09-06 22:22:23 | クラフト

先日の誕生日に、娘からもプレゼントをもらいました。





いきなり、木箱。


何じゃ?


と、思ったら・・・





中に細工がしてありました。





細かいこと。枠は5cmずつですよ。





ま、まさか、受験勉強しないでこれを?


と思ったら、「2年がかりで作ったんだからね~。」と。





そういえば、去年はプレゼントなかったね。





去年間に合わせようと思ったってことは、去年ほとんど出来てたってことですよね。





“PUSH”って書いてあるから、




押してみたら、『Happy Birthday』が3回流れ出てきましたよ。


よく作ったね。

娘よ、ありがとう。 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木和子さんデザイン ポーチ〈リトルガーデン〉・・・完成! 

2015-08-31 20:13:07 | クラフト

先日から作っていたポーチ、完成させたいな・・・と思い、今日頑張りました。

刺繍は終わっていましたので、刺繍した外側とギンガムチェックの内側の布を縫って、袋にします。



寸法が合わなくなると格好が悪いので、慎重に・・・。

中袋を入れてみたら・・・



大丈夫なようです。


ファスナーを縫い付け、中袋を縫い付けたら、完成です!!!





私にしては、綺麗に合わせることができました。

裏側は・・・



ことりさんです。


出来上がって、嬉しいです。

自分で使うのは、何だかもったいなくなってしまいました。


でも、モノは使わないとね・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木和子さんデザイン ポーチ〈リトルガーデン〉、 制作中

2015-08-19 22:23:24 | クラフト

夏の間は普段より時間の余裕があるので、また刺繍をしてみることに。

とはいえ、今回もキットを買ってきましたよ。



以前作ったヴィオラのブックカバーや、メドゥのブックカバー同様、青木和子さんのデザインです。





というわけで、早速刺繍を始め・・・



グリーン系とブルー系を刺し終えました。



あとは、ピンク系。



ピンクをいれると、とても華やかになります。

裏側には、



小鳥が一羽。

これで、刺繍は完成です。


この後、縫い合わせて、中袋やファスナーをつけて仕立てなければなりません。


ちなみに、ブックカバーは最初から縫ってあって、刺繍するだけで完成したんですよね。



実はこの、「仕立てる」という作業は私にとってハードル高いです。

でも、仕立てないと“ポーチ”として使えるようになりませんよね。



ちゃんと完成して“ポーチ”になったら、またアップしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「房総のむら」で、“藍の生葉染め” 体験しました

2015-07-31 23:54:09 | クラフト

先日友人Kちゃんに誘われて坂田が池に行った後、お隣の「房総のむら」へ。



江戸時代に、タイムスリップ


まず訪れたのは、こちら「呉服の店」です。




なぜかと言うと、夏限定の体験“藍の生葉染め”ができるからです。

最近“染色”に興味をもってるKちゃんが予約してくれたのでした。(ありがとう!Kちゃん)


お店は江戸時代の構えですけどね、体験はその裏にある現代風の設備の整った建物の中でできるようになっておりますので、ご安心を。

こちらが、見本。



美しく染まった絹のストールの中から、気に入った色と柄を選びます。


Kちゃんは格子柄の緑、私はストライプの空色を選びました。

そこで、Kちゃんは一度黄色に染めたものを、私は白いものを使うことに。



水洗いをします。


その間に奥の畑に行って、藍を摘みます。

こちらが、藍。



剪定ばさみで、刈り取ります。



戻って水洗いをし、



枯葉を取り除き、茎から葉を外します。



ミキサーに葉と水を入れ、



撹拌します。



布袋に移し、



しぼります。



絞り出した液の中に布を浸して色をもらいます。



これを数回繰り返した後、オキシドールを入れた水の中で振り洗いします。



手をかける度に変わっていく色を楽しみながらの作業でした。

最後に日光の当たるところで、乾かします。



今回はしっかりと色を入れたので、深みのある空色になりました。

ふたりで記念撮影。



Kちゃんのストールも、透明感のある薄緑になりました。

そしてもうひとつ、お土産が。

藍の葉をむしった残りの茎をいただきましたよ。

水に挿しておくと根が出て、土に移せば花が咲き、種が採れます。

そちらも試してみたいです。


夏季限定“藍の生葉染め”8月1日(土)・2日(日)も体験できるそうです。

興味をもたれた方は是非どうぞ!


さて、「房総のむら」のお話、つづきはまたあした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木和子さんデザイン、「ヴィオラのブックカバー」 完成しました

2015-04-23 22:00:01 | クラフト

やっと完成いたしましたよ! 

ヴィオラのブックカバー・ピンク!



半分ほど刺したころ記事にしたのですが、それから早2か月。





これで、ブックカバーがふたつになりましたよ。





最初に作ったのは1年半も前でした。

これで、本によってカバーを選ぶことが出来ます。

でもちょっと、ヴィオラは季節が限られるかしら?


気にせず使ってしまいそうなくらい気に入ってます。



今度は何にしようかな~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする