goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

りこぴょんとDescoverとちぎ3

2024年12月10日 | ペケママ日本暮らし

防寒装具完全防備、これで夜の部に臨みましょう!!

午後2時過ぎの電車で南に向かいます。

目指すは「足利フラワーパーク」。

ここのイルミネーションが見事なんですって。

普通だったら「寒いからいやや~」っていうところだけど、「足利フラワーパーク」は行ってみたかったのよ。

夫が「大藤」の花を見たがっていたのよ。

でも、今回来てみてわかったわ。

夫が元気なうちでも、気候が良くても、駅が目の前にあっても、夫を連れてくるのは難しかったわね。

とにかく歩く距離が長いし、段差の道も多いし。

というわけで、「車移動命」のりこぴょんが電車移動してでも行きたいという「足利フラワーパークのイルミネーション」、ペケママ初の両毛線に心躍らせながら行ってきました。

たどりついて、まず引っかかるお土産やさん。

  

あれも欲しい、これも欲しい。

買っちゃおう、買っちゃおう!!

ええ??これ持って園内歩くの??

というわけで、いったん購買欲は押さえます。

そとはまだ暗くならず、薄明り。

ぶらぶら歩いているうちに、あたりはすっかり暗くなり...    

暗くなるとともに、美しくなるイルミネーション、厳しくなる寒さ。

暖かいところでご飯しようと誘うりこぴょん、いや もう帰るで!!と言い張るペケママ

 

寒さに震えながらバラ占い。

青色で「夢かなう」でした。

ペケママの夢かなって、帰り道。

午後7時過ぎ、宇都宮に向かう電車に乗り込みました。

宇都宮に着いたら、路面がぬれていました。

どうやらこの夜、宇都宮で「初雪」が観測されたそうです。

駅前のマックで  ペケママ憧れのグラコロ

 その後閉店直前のスーパーでビールを買って

アパートに戻りました。

 この日一番魅力的だったのは、この白蛇さん!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神さま 変身する

2024年12月09日 | ペケママ日本暮らし

土曜日曜と、友人りこぴょんとひたすら「Discover とちぎ」をしていたペケママ。

月曜日の今日はちょっとお疲れ。

りこぴょんはもう今日は普通に仕事ですから、ペケママが「疲れたの~」なんて言ったら申し訳ない。

それでも今日は実家に行くのに、最寄り駅の一つ前まで電車で行かせていただきました。

トレーニングをやりすぎて具合が悪くなったら、本末転倒ですからね。

最寄駅ひとつ前の駅から実家までは、5km弱。

1時間弱という良いペースで歩ききることができました。

お天気予報によると、今日はずいぶん寒くなるということでしたが、週末と比べるとずいぶん暖かい。

ポカポカです。

茶の間で母と話をしていると、母の目が廊下の掃き出し窓にロックオン。

 写真は耳だけですが...

白いネコが一匹伸び上って見ていた。

そばにはもう一匹そっくりのまっ白ネコ。

ひとしきり部屋を見回すと、わが家の愛猫「こにゃん」がいないことがわかると...

 つまんないから おうちに帰ろ~

でも、もう一匹のニャンコは動かず。

ほら、帰ろうってば~ 

この後、2匹は我が家のガレージに入って、お昼寝してから実家に帰って行きました。(実家は前の家)

その頃、わがやのおでぶニャンは...

寝ていたところを起こされた!!

さて、本日実家に行って「うひょう~」と、思ったこと。

先日、実家の畑に降臨した「大根の神様」 

 本日、切干大根に変身なさっておられました。

これで、美味しく最後まで人々を幸せにしてくださることでしょう。

ところで、ジブリの世界ではこの「大根の神様」を「おしらさま」と称しているようですが、ペケママとしては「おしらさま」とはやっぱりこちらです。

おしらさま - 子どもの本の小峰書店 長者の娘と白馬の交流を綴った遠野の昔話

養蚕の神様とされています。

柳田邦夫の世界。(民俗学の先生は誰だったかな?)

ちみとはちょこっと違うかな? GBL】千と千尋の神隠し バブルボディ おしらさま ミニ | どんぐり共和国そらのうえ店

「大根の神様 おしらさま」どんな風においしく生まれ変わってくれるかな?

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りこぴょんとDescoverとちぎ2

2024年12月08日 | ペケママ日本暮らし

 土曜日、真っ青な空の良いお天気!!

朝ごはんをいただいてまったりした後、ペケママ&りこぴょんが向かったのは...

 近未来都市()宇都宮の象徴「LRT」

りこぴょん「まだ乗ったことがない~」というので。

お天気も良いし、今日は混むわよねー、なんて言いながら駅に到着。

一日のはじめなので まだ元気な2人 

ペケママアパートからLRTの駅までは歩いて5分です。

LRT、乗り方がちょこっと難しい。

駅に到着すると、一度乗客を降ろすとまたドアが閉まって、運転手が進行方向の運転席に移動します。

それからもう一度ドアが開きます。

最初に開いた時に乗り込もうとしてしまう観光客、運賃の払い方がわからない観光客、ワンマン運転の運転手さんは大変。

現金で運賃を払う人が必要な整理券が、車内でなく各駅のホームで発券になるのも、知らないと取り損ねるので注意事項。

そんなワタワタを見ながら、無事に座席に座ることができたペケママ&りこぴょん、広い窓から路線の風景を楽しみます。

 横綱 行って来まーす。

途中、車両基地駅で運転手交代 

  路線沿いのイチョウはもう散り時

どこまで行こうか?

決めていなかったので、とりあえず賑やかなところで降りてぶらぶら歩き。

りこぴょんは終着駅近くの公園まで行きたがったのですが、夜の部があるので早々に帰る算段をします。

ぶらぶら歩きの途中のDAISOに入り込み、いらんもの買い込んだ後、再びLRTに乗って宇都宮に戻ります。

戻って参るは、今回ペケママ来日初めてのラーメン屋さん。

写真 健太餃子 東口店

ペケママはいつもの 支那ソバと健太餃子

Sano Ramenの写真 焼餃子と水餃子の写真

りこぴょんは  八種餃子の食べ比べセット

美味しゅうございました。

お昼を頂いたら、一度アパートに戻って防寒服強化。

さて、夜の部 出かけましょうか!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りこぴょんとDescoverとちぎ1

2024年12月07日 | ペケママ日本暮らし

金曜日の夜、仕事の後 りこぴょんはやってきました。

りこぴょんの職場は都会隣接県の田舎よりなんです。

なので、まっすぐ我が家に来た方が便利。

というわけで、夜7時過ぎ、キャンプ道具を抱えてペケママアパート到着。

このキャンプ道具が非常に優秀で、ペケママびっくり。

一人暮らし仕様のペケママアパートの部屋が、あっという間にお客様使用に変身。

写真を撮っておかなかったのが悔やまれます。

りこぴょん夕飯は、実家の末妹が準備してくれた「お赤飯」とスーパーの「豚汁」、「卵焼き」、そしてペケ母作の「お新香」。

「お赤飯」大好評でおにぎり3個ペロッとたいらげてくれました。

 ペケ母のお新香も大好評でしたが...

ペケ母自分で摘んで、末妹が作った「菊の花の甘酢漬け」があったのですが、ペケ母「りこぴょん弁当」に入れ忘れたらしい。

お昼に頂いて、とても美味しかったのよ。

入っていなかったので「あれ??」と思ったのですが、単純に忘れていたらしい。

月曜日にそれが発覚して、ペケ母は悔しがっておりました。

夜は持参したキャンプ道具「コット」 コット WAQ 2WAY フォールディングコット 【送料無料・1年保証 】

(キャンプ用のベッドらしい)の上で寝袋にくるまっておやすみなさい。

 次の日は日の出前に起床。

おはようございます~。

朝ごはんはペケママ作。 

サラダとトースト、リンゴ、りこぴょんは紅茶。

ひとしきりまったりした後、さて、活動開始です!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お赤飯の赤 紅葉の朱

2024年12月06日 | ペケママ日本暮らし

今日は友人りこぴょんが宇都宮まで来てくれる予定になっています。

ペケママももちろん楽しみですが、実家の母や末妹もペケママ以上に楽しみにしていてくれて、実家を訪れると末妹の準備してくれたお赤飯が...

 ピッカピカのお赤飯 色がきれいに出てる

モチモチで美味しい

お昼ご飯にお腹いっぱいいただきましたが、さすがに一人では食べきれない。

母にお願いして「おにぎり」にしてもらいました。

つい先ほど「仕事終わった。これから職場 出るね~。」と電話がありました。

今夜は「お赤飯おにぎり」と「豚汁」(市販の物)で仕事の疲れをいやしてもらいましょう!

     *     *     *     *     *

さて、夕方ショッキングなニュースが。

「中山美穂さん」の訃報。

まだお若かったのに...

ペケママ世代には、学生時代に活躍されていた女優&歌手なので、先ごろ亡くなられた火野正平さんや西田敏行さんより身近に感じていただけに、びっくりだし、ショックです。

ご冥福をお祈りします。

     *     *     *     *     *

昨日。アパート近くのお寺で...

 日向ぼっこ中だったのに、お掃除が始まっちゃった黒猫

びっくりしたように走って逃げてきました。

ここは1314年 宇都宮貞綱公が興したと言われるお寺。

境内はそう広くありませんが、小さなお地蔵様などがたくさんあります。

山門近くに「薬師如来さま」が祀ってることもあって、夫と娘と何度か訪れていました。

もう紅葉には遅いかな?と思いましたが、赤い紅葉は今が見ごろらしいです。

  

今はどうかわかりませんが、このお寺「自動鐘つき機」がありました。

夫と娘と訪れた時、お昼の12時になった時に(だったかな?)突然鐘の音が鳴り響きました。

どこから?どこから?とキョロキョロしますが、鐘つき堂に人影無し。

そんな時、夫が指さした!!

本堂の前の小さな鐘に、自動で小さな撞木(鐘をつく棒)が当たって音が出ていました。

あれはびっくりしたなあ。

しばらく、家族3人で見ていたものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と足湯3

2024年12月05日 | ペケママ日本暮らし

「サル山」はパスして、TVでお馴染の「あさやホテル」の横を下りたら、またもとのホテルの細道に出ます。

そこにかかった橋を渡ると、向こう側には公共の「足湯」。

良いお天気で温泉駅前は人出があっても、さすがにここに人影はなし。

それでは、のんびり一人足湯と決め込みましょうか?

 じゃぶじゃぶ し放題!!

手で触った時にはそれほど熱く感じなかったのですが、いざ足を入れてみると結構熱いわ。

ちなみにここには「手湯」もあって、こちらもバシャバシャ。

しばらく一人足湯を楽しんでいたのですが、残念なことにここには屋根はあれど日差しを遮るものはなし。

そしてこの日はとても良いお天気。

西日がびしばし照り付けます。

しばらくして、一人足湯を断念。

足もポカポカ、手もポカポカ、顔はジリジリ、頭はボ~...です。

足湯を出ると、向かい側の友人のホテルが見えます。

 この鬼さん、赤いリボンしていた。女の子??

だめでもともと、友人を訪ねてみよう、そう思いホテル玄関横の通用口のドアを押してみました。

昨年3月、夫が手術で入院する2日前に、この友人のホテルに家族でお世話になりました。

部屋が満室だったにもかかわらず、事情を聞いた友人はダブルの部屋に工夫をしてもう一つ布団を持ち込み、家族3人が宿泊できるようにしてくれました。

夫はその頃には、もう物を飲みこむことがとても難しくなっていました。

物を食べようとするとむせこんでしまうのです。

それなのに、この時は整えられた夕食をほとんど残さずに食べることができました。

温泉で身体がリラックスしたことが良かったのか、友人が配慮してくれた夕食が良かったのか、夫の前のお皿がきれいになっていくのを見て、私も娘もとてもうれしかったのを覚えています。

その2日後に夫は入院をし、そのまま手術を受けました。

その後、夫の看病等、夫の看病が終わった後は私自身の目の手術などもあり、友人にきちんとお礼を言えないままブラジルに発ってしまいました。

ずっと会いたいと思っていたのに、なかなかここまで来る機会もなく、また友人も忙しい立場で会えるかどうかわからない...

何も準備してきていないけど...

思い切ってドアを開き、出てきた方に用件を伝えると、すぐに友人が出て来てくれました。

嬉しかった。

家族でお世話になった日の事の話ができて、あの楽しかった時間をふり返ることができて、本当に嬉しかった。

これで本当に夫との思い出をたどることができたかな?

この日はホテルは休館日ということで、ロビーでひとしきりお話をした後、友人に案内されて鬼怒川温泉前のカフェに。

gallery|ギャラリーカフェ PaintoE / 鬼怒川温泉駅 / カフェ・喫茶 ここはギャラリーを兼ねたカフェだそうです

友人お勧めは「HIMITSU豚」のチャーシューサンド。

「お昼まだでしょう?」と友人に勧められましたが、帰りの道中も長いのであまり食べるわけにはいかないのです。

というわけで、友人が注文したものをシェアしてもらいました。

HIMITSU豚のチャーシューサンド(パントエ (PANTOE))の口コミ一覧 | おいしい!が増えるグルメアプリ「SARAH」 さん トロットロのチャーシューが入ったサンドイッチ

半分でお腹いっぱい

友人のホテルには、夫の手術前以前にも、夫一人だけで、娘が友人のラリッサちゃんと、そして私は友人りこぴょんと、それぞれお世話になっています。

友人は夫や娘のこともとても気にかけてくれて覚えてくれていました。

本当にありがとう。

話は尽きませんでしたが、友人も忙しいし私も帰らなくてはいけないし...

また今度、ゆっくりお世話になりに行きたいと思います。

本当にありがとうございました。

帰りは来た時同様、ずっと東武線で帰るか、それとも途中で乗り換えてJR線で帰るか??

さて、どうしましょ??

乗り換えの駅、下今市まで来ました。

JR線に乗り換えるためには、階段を上って乗り換えなくてはいけないのね。

はい、このまま東武線で帰ることに決定!!

すっかり暗くなってから、東武宇都宮駅に到着。

 アパートまでの途中では、クリスマスイベントが

ふらりと出かけた一日旅でしたが、思いもがけなく夫との想い出を辿る旅になりました。

     *     *     *     *     *

ところで「HIMITSTU豚」、何が「HIMITSTU」なんでしょう??

「日光」をいろいろな読み方で読んでみて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と足湯2

2024年12月04日 | ペケママ日本暮らし

鬼怒川温泉駅の駅前をブラブラ。

夫と娘と歩いた時には、まだ春も早い時期でした。

早く着きすぎて、駅前の喫茶店で一休みしたのよね。

そんなことを思い出しながら、ブラブラ。

駅前はおばさんグループ、若いカップルやグループでなかなかの賑わいでした。

そんな中を一人ブラブラ。

日差しはじりじり。

帽子を持ってくるのを忘れたのは大失敗でした。

サングラスを取り出してかけてみます。

 周囲の山々もすっかり色づいています。

あの時は桜がほころびかけていたのよね。

 そうそう、この階段を下りるのよ!

するとそこには...

鬼怒川の鬼さんが待っている!! 

 橋のまん中には「ここぞ栃木県!!」地図

栃木は日本の中心だ!!

 

 周囲をのんびり見回しながら...

 

 

温泉街の細道を歩きます。

ここは夫と娘と歩いた道、友人りこぴょんと歩いた道。

真赤な紅葉を見ながら歩きます。

廃屋の庭に残されていた車もそのまま、店先にサンプルが出たまま閉店したお蕎麦屋さんもそのまま、ペット同伴OKのお店は元気に開店してる。

いろいろな事を思い出しながら歩いていると、あっという間に友人の営むホテル前に。

友人と話をしたいと思いましたが、残念ながらホテル内に人影無し。

仕方がないので、そのままロープウェイ駅まで行きました。

何度も訪れている割に、一度も上がったことがないわね。

坂を上がるとまず神社があり、そこを少し下るとロープウェイ駅。

駅に行って詳しい地図を見て気がついた。

これ、上は「お猿山」になっているみたい。

「お猿山」はペケママはちょっとパスかな。

お猿はブラジルだけでたくさんです。

なので、そのまま坂道を下ります。

さて、そろそろ帰り道かな?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空と足湯1

2024年12月03日 | ペケママ日本暮らし

朝からいいお天気。

昨日も良いお天気でしたが、今までの疲れが一気に出たのか、一日アパートから一歩も出ずに、うつらうつらと過ごしてしまいました。

こんなことではいけない!!

今日は一念発起。

...とは思ったものの、さてどうしよう?

とりあえず、鉄子ペケママとしては、電車に乗りたいですね。

しかも、いつも乗っているJRでなく、先日乗って「ウフフ」と思ってしまった東武電車。

 東武宇都宮駅のホームに到着。

大谷石で作られた松が峰教会が一番きれいに見える場所だと思うのよ。

新栃木駅行きの上り電車に乗り込みます。

ここで、なぜか異常なまでの眠気に襲われました。

起きていたいけれど、いつの間にか目がとじちゃう。

うとうと、ぐっすり、うとうと...を繰り返しながら、新栃木到着。

ここでどうしましょ?

ちょうど待ち合わせていた電車は「新藤原駅」行きの電車。

待っていてくれたら、乗り込まなきゃね。

ここで、ちょこっと悩んだのが、途中で乗り換えて「日光」へ行くか?

「鬼怒川温泉」へ行くか?  日光連山は誘うよ!!

 吸い込まれるような 青空だし!!

本当はね、終着駅の「新藤原駅」まで行って、その先の「野岩鉄道」で「大内宿」まで行きたかったのよ。

でもね、検索したら、それにはとてつもなく時間がかかる。

本来特急電車で行くべきところだったのね。

そこまでお財布に余裕を持たせてこなかったペケママ、本日は残念ながら断念、

 こんなお宝を見かけて、思わず電車飛び降りた!!

  SL大樹!!

少し前までは週末限定の運行だったはずなのに、今では平日も運行しているみたいね。

東武鬼怒川温泉駅からは一日2便出ているみたいで、今日は平日だったこともあって、空席もあったみたいです。

ペケママは乗らないけどね。

乗らないけど、ここで降りちゃった。

こういう時、降りたいところでひょいっと降りられる、交通系ICカードはありがたいね。

 「鬼怒太君」がふんばる 鬼怒川温泉駅、

ここは、ペケママ一家、夫も娘も、それぞれ温泉を楽しんだところ。

そして、夫が手術の前に、家族で温泉を楽しんだところ。

忘れられないことが山ほど詰まった場所です。

「SL大樹」に誘われ、遅い紅葉で美しい鬼怒川温泉を歩いてみました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌声の時間

2024年12月02日 | ペケママ日本暮らし

先日、久しぶりに歌  歌いました。

学生時代、ずっと合唱をしてきたのですが、卒業後はそのような機会もないままに来ていました。

昨年この会で指導をしている友人と久しぶり(40年ぶり!!)に会った時に誘ってもらって、高校のOG合唱グループの練習会に参加させていただくことになりました。

たった1度だけでしたが、とても楽しかった!!

そして今年、年末に行われる母校の合唱部の演奏会への参加に誘ってもらいました。

OG合唱グループの練習会は月に一度ですが、みんな他の合唱グループなどにも参加している熱心な方たちばかり。

ううむ、ついて行けるのか??

というわけで、ペケママも一時帰国前から密かに練習をして来ました。

お出かけのバスの中で、ブツブツ念仏を唱えているような変な日本人、それはペケママ。

でもでも、おかげで、練習会でもなんとかそれなりに歌うことができました。

うれしかった

     *     *     *     *     *

そして昨日、指導者友人のリサイタルがありました。

お昼に千葉から来る友人と宇都宮駅で待ち合わせ。

昨年 練習会に連れて行ってくれた友人で、当然1年ぶりの再会。

学生時代は一緒に電車通学をした友達です。

会場近くでお昼をいただいてから会場へ。

リサイタルは3部構成、第1部がイタリア歌曲、第2部が日本歌曲で春夏秋冬、そして第3部がオペラのアリア。

  

お一人で12曲を歌いきったのはすごい!!

これだけの曲数を歌うのはパワーも必要だし、本当に歌がお好きなんだろうな~と感心しました。

それぞれの曲に関する説明やエピソードも交えてプログラムが進行し、あっという間の1時間半でした。

 プログラム終了後 ほっと一息

40年前、一緒に歌った仲間と一緒にパチリ

素敵な会でした。

帰りは千葉の友人と懐かしの宇都宮駅で、お茶をしながらおしゃべり。

懐かしい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちょう ハラハラ2

2024年12月01日 | ペケママ日本暮らし

さて、ホテルで夕ご飯。

少し早目にお願いしてあります。

レストラン一番乗りのペケママ一家。

  

  

いわゆるホテルのお夕飯。

一つ一つの素材も新鮮でおいしかったし、料理も凝りすぎずに美味しかった...

のですが...

やはり一度にどーんと目の前にこれだけのご馳走が並んでしまうのは、それだけで胸が一杯腹いっぱい。

食べるのも必至感満載。

その中でもこの小さな羽釜で炊いた「鮎の炊き込みご飯」、これはおいしかったな~。

お腹いっぱいになった後は、再び温泉、今度は大浴場。

朝も5時の開場とともに、また温泉!!

どこまで入るんだい??

おかげで久しぶりに会った友人に「お肌ツルツル~」と褒められた

朝5時はまだ真っ暗、空には星が輝いています。

星を眺めながら、のんびり露天風呂。

部屋に戻ると、窓から美しい日の出の様子を見ることができました。

 

朝食はブッフェ形式。

亀の井ホテル 紀伊田辺 / お気軽に温泉と朝食を堪能したい方におすすめ♪【1泊朝食付きプラン】 【近畿日本ツーリスト】 さん 亀の井ホテル 喜連川 朝食バイキング【海鮮丼食い放題(^^♪一泊朝食付き7700円~】: バイキング馬鹿一代 さん 亀の井ホテル 喜連川 朝食バイキング【海鮮丼食い放題(^^♪一泊朝食付き7700円~】: バイキング馬鹿一代 さん 

種類は「多すぎる」というのではなく、ホッとする量。

ペケ母は「夕ご飯よりも、ゆっくりのんびり食べられた。」とご満悦でした。

食事の後「展望テラス」なるところに上がってみたら、思ったよりも素敵。

 

那須や日光の山々が見渡せて、素晴らしい景色でした。

チェックアウト後は、真ん中妹の運転するレンタカーで帰宅。

実家では前夜夕食後に帰った末妹が迎えてくれました。

次回はいつになるか...?

また元気な母と一緒に、姉妹みんなで行きたいですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする