本日3度目です。
ベランダもポカポカ暖かで花ガラを摘みながらまったりの1日でした。
外に散歩でもすればいいのですが、足首の調子が昨日から良くないのでおとなしくしています。
薬が効いているうちはいいのですが、ステロイドのせいかお腹が空いて空いて困りました
気晴らしに懐かしい写真をちょっとだけ、
故郷の 八戸市 の 蕪島 の写真です。
昨年の5月、法事で帰った時に妹に連れて行ってもらった時の写真です。
車ですぐなのでドライブには丁度良いです。
せっかく帰ったのにまた熱を出してしまったので、行けたのはここくらいだったかな (涙)

八戸市鮫町にある小さな島で ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。
島と呼ばれていますが昭和17年に2年がかりで埋め立てを行ったそうです。
ですので今は陸続きなのでそのまま行くことができます。
黄色く見えるのはアブラナです。

天気が良いのに傘をさしていますね。
階段の下に傘が沢山用意されています。
日傘ではないのですよ。
バクダン除けです!
今では運が付くと評判らしいですよ(笑)
以前も書いたかもしれませんが、目つきのちょっと悪そうな鳥さんなのですが
ミャーミャー
とまるで猫の鳴き声のようなのでウミネコなんです。

海に行くとあっちこっちで鳴いているので猫ちゃんがいっぱいいるような感じになります。
産卵の時期にはあっちこっちで卵を抱いていて可愛い雛も真近でみれるんですよ。
ウミネコは漁場を教えてくれる蕪島神社の弁財天の使いとして昔から大切にされてきたそうです。

顔が隠れてしまいましたが、卵がみえますか?

残念にも火事になって神社が無くなった後なのですが、あちこちに卵を抱いているウミネコが沢山!!
あっちにもこっちにもすぐ足元にも、逃げないのでよく見ないと間違って踏んじゃいそうになります
妹と写真を撮っていたら足元で 『 ちょっと、ジャマよ!! 』 というような顔でウミネコにミャー
とにらまれました
もう少し後なら可愛い雛に沢山会えたでしょうね。
ぐるっと島を一周すると(小さいのですぐ一周できますが)海がず〜っと見渡せて本当に気持ちが良いですよ。
ちょうど八戸線を走る2両だけの列車が・・・懐かしいです。
岩手県の久慈市まで繋がっています。
このあたりも津波の被害がありました。

青い旗に描いてあるのは 南部藩の家紋 向かい鶴かな。
蕪 の咲く島。
黄色いアブラナが春になると沢山咲きます。

この後いつものコースをドライブしてホロンバイルさんにアイスを食べに・・・

大きな窓から海が見渡せて最高です。
窓辺のお花が可愛かったです。

綺麗な海を見にまた帰りたくなってしまいました・・・
『 パンとお菓子の教室 プチ・ラパン 』
お問い合わせはこちらまで
lapindepetit@gmail.com

ベランダもポカポカ暖かで花ガラを摘みながらまったりの1日でした。
外に散歩でもすればいいのですが、足首の調子が昨日から良くないのでおとなしくしています。
薬が効いているうちはいいのですが、ステロイドのせいかお腹が空いて空いて困りました

気晴らしに懐かしい写真をちょっとだけ、
故郷の 八戸市 の 蕪島 の写真です。
昨年の5月、法事で帰った時に妹に連れて行ってもらった時の写真です。
車ですぐなのでドライブには丁度良いです。
せっかく帰ったのにまた熱を出してしまったので、行けたのはここくらいだったかな (涙)

八戸市鮫町にある小さな島で ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。
島と呼ばれていますが昭和17年に2年がかりで埋め立てを行ったそうです。
ですので今は陸続きなのでそのまま行くことができます。
黄色く見えるのはアブラナです。

天気が良いのに傘をさしていますね。
階段の下に傘が沢山用意されています。
日傘ではないのですよ。
バクダン除けです!
今では運が付くと評判らしいですよ(笑)
以前も書いたかもしれませんが、目つきのちょっと悪そうな鳥さんなのですが
ミャーミャー
とまるで猫の鳴き声のようなのでウミネコなんです。

海に行くとあっちこっちで鳴いているので猫ちゃんがいっぱいいるような感じになります。
産卵の時期にはあっちこっちで卵を抱いていて可愛い雛も真近でみれるんですよ。
ウミネコは漁場を教えてくれる蕪島神社の弁財天の使いとして昔から大切にされてきたそうです。

顔が隠れてしまいましたが、卵がみえますか?

残念にも火事になって神社が無くなった後なのですが、あちこちに卵を抱いているウミネコが沢山!!
あっちにもこっちにもすぐ足元にも、逃げないのでよく見ないと間違って踏んじゃいそうになります

妹と写真を撮っていたら足元で 『 ちょっと、ジャマよ!! 』 というような顔でウミネコにミャー


もう少し後なら可愛い雛に沢山会えたでしょうね。
ぐるっと島を一周すると(小さいのですぐ一周できますが)海がず〜っと見渡せて本当に気持ちが良いですよ。
ちょうど八戸線を走る2両だけの列車が・・・懐かしいです。
岩手県の久慈市まで繋がっています。
このあたりも津波の被害がありました。

青い旗に描いてあるのは 南部藩の家紋 向かい鶴かな。
蕪 の咲く島。
黄色いアブラナが春になると沢山咲きます。

この後いつものコースをドライブしてホロンバイルさんにアイスを食べに・・・

大きな窓から海が見渡せて最高です。
窓辺のお花が可愛かったです。

綺麗な海を見にまた帰りたくなってしまいました・・・
『 パンとお菓子の教室 プチ・ラパン 』
お問い合わせはこちらまで

lapindepetit@gmail.com

姉が岩手県の種市って解りますか?
おそらく青森との県境かと思いますが、そこで生まれています。
父の転勤で県内を回ったので、二戸市からも行ったような気がします。
火災のニュースを聞いていましたが、ウミネコたちには今も変わらずの産卵の地であることにホッとしました。
ふるさとの景色は、なぜか安らぎを感じるものですね。
足首・・・早く良くなると良いですね。
最近ちょっとしたことでいろいろ苦戦するようになりました。
ラパンさんもお大事にね!
コメントありがとうございました。
蕪島行った事ありますか!!
種市知っていますよ〜!実家にいた頃は良く耳にしました。
神社が火事になったと聞いた時はショックでしたが、ウミネコ達は以前と変わらず沢山、卵を抱いていました。
ふるさとの景色は本当に心が安らぎますよね。
昨日は何故か気持ちが沈んでしまって、写真を見ていたら心が落ち着きました。
アメリカン・ブルーさんもご主人さま同様、お体を大事にお過ごしくださいね
どうぞまた遊びにきてくださいね〜
蕪島のウミネコは有名で、よくテレビで見ますが、東北方面へは行ったことのないtakayanです。
本当に人が通るそばで巣を作っているのですね。
卵がよく見えています。
白いのかと思いましたが、茶色なんですね。
昔は島だったのが、今では埋め立てで陸続きになっているのですね。
久慈と言えば、少し前の朝ドラ「あまちゃん」のロケ地となった所でしたね。
ここが、ラパンさんの故郷なんですね。
故郷は良いですね。
takayanは生まれてから70年、ずっと同じところです。
早速来てくださってありがとうございます*
そうなんです。人慣れしているのでまったく逃げないし、写真はなのですが上の方の両側の階段脇に同じような感じで一羽ずつ卵を抱いていましたよ。
もうそこら中、この神社だけでなく島全体に卵を抱いているウミネコが沢山いるんです。
ウミネコの雛は卵の色と同じでとっても可愛いんですよ
目立たないように保護色なんですかね。
久慈はおっしゃるとおり「あまちゃん」のロケ地になったところです。
私も子供の頃、家族で小旅行だぁ、と八戸線に乗って行ってきました。
離れてみて故郷の良さが身に染みるものですね。
やっぱり故郷は良いものです*