goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

比婆山登山 part2

2019-05-30 12:15:14 | 新錬

 

おはこんにちばんは。

GW10連休全て遊び倒したニモです。

五月病には罹患していません。ご心配なく(ニッコリ)

 

もう先にブログが上がっていますが、例年同様GWの前半は、広島・島根県境にある比婆山というお山に登ってきたのでブログを書いていきたいと思います。

 

<ニモPT P-men

PL ニモ

SL ゼウス

三年 信玄

二年 しっきー、あまね、プリン

一年 てんちゃん、アニマル、エーカー

 

<一日目>

 

デデドン!

早速伝統のプレゼント〜(っ'-')╮ =͟͟͞͞🎁

今年もピカピカ一年生とそろそろくたびれ始めた二年生の腕には溢れんばかりのプレゼント。

上回生の洗礼を受けていますね。

私は一年生全員には百均の巾着をあげたんですけど、まさかのレクサスと被るという。笑う。

 

 

六の原にて。

センターPTとは違って、ニモPTとブルボンPTは毛無山には行かず、例年通りのルートで六の原から直接出雲峠を目指しました。

寒がりで暑がりのしっきーは、ガッツリ着込んでいて暑そう…。

 

 

ちょっとダラダラ歩いちゃいましたが、コースタイム通りに出雲峠に到着

峠はいいですね。峠大好き。

 

木漏れ日の差し込む杉並木や細いトラバース、張り巡らされた根っこに登山道を流れる小川など。

 

 

 

目にも耳にも足にも楽しいハイキングコースをしばらく通っていくと、あれよあれよという間に烏帽子山の登りに差し掛かっていきます。

 

 

 

ワンゲラーの心を掻き立てる巨大な岩!

遥か山並みを見渡せる見晴台!

そんな素敵な烏帽子山を通り昨晩の雨によりぬかるんだ登山道を、ある人は2回転、ある人は盛大に尻もちをつきながらもいくと、今宵の宿泊地、大膳原野営場へ到着です!

 

 

???「ここをキャンプ地とする!」

 

ここでは、人それぞれゆったりした時間を過ごします。

一人でゲームや読書をする者、多数でトランプなどをする者…。

 

 

そんなこんなで4時くらいには夕エッセンの準備を始めます。

この圧倒的ソーセージの存在感。

 

 

なんせ1パーティに9人いますからねえ野菜も多すぎて二度に分けてコッファに入れるという

もちろん全てパーメンで美味しくいただきました(・ω・)b

 

食べたあとは!突如始まる鬼ごっこ!なんでみんな食べたあとに走れるんだい!

 

 

 

いいねぇいいねぇ。

鬼ごっこの写真を見返すと、みんなとってもいい笑顔!

 

日も暮れてきてひっそりと闇が冷気を連れて山小屋に迫ってくるころ、まだ寝付けない人達は頭を寄せてひそひそ話をしたり、スマホで対戦ゲームをしたり。

 

この山小屋の薄暗い感じ、すごく好きなんですよね。(暗すぎて写真がとれないですが)

屋久島でも、朝早くに準備する時ひっそりと人の息づきを感じると同時に音を立ててはいけないという緊迫感を楽しんでました。

テントもいいけれど、この窮屈さは山小屋ならではだなあと思いますよ。

そういや富士山でも泊まったな。あぁ行きたい。

 

まどろみのなか、感じるのはヘッドランプや足音。そして。

…寝れん、寒い!

むくり。

例年通りの冷気に震えながら外のトイレから戻ると、人だかり。

ふと空を見ると、そこにはこれでもかと言うほどの満天の星。うわ。

 

めっちゃ今思うこと。「あの時写真撮れば良かったぁ〜〜」

 

一年生にはとてもいい経験となったんではないでしょうか。

次の日も楽しんでもらえるよう星に願いをかけて、その日はおしまい。

 

2日目>

 

手短に朝の支度をすませ、向かうは吾妻山。

体を慣らしながら野を駆け山を駆け(走ってはいないです)あっというまに山頂到着です!

 

 

目を凝らせば大山が見えるようだ…が、自分には見えない(´・ω・`)

 

 

気を取り直して下山し、大膳原においてきたザックを回収するとお次は?

 

 

 

はい比婆山です!またの名を御稜!なんとイザナミノミコトのお墓があるとか?!

でも…注意しないとここが山頂なんて気づかないほど緩やかなところですが、ここにはインスタ映えスポットがあるの~(映えるのか?)

 

 

その後はしばらくなだらかな丘を歩き、越原越を越えます(峠じゃあ~)。

そこからきつい登り返しを登っていくと、本日最大の絶景スポット「池の段」に到着!

 

 

 

とーと「カメラ撮ってみたいです!」「おすすめのカメラ教えてください!」

めっちゃ真面目にメモってるけど、そんなの山行後でいいんだよ…。

このブログをお読みのカメラ沼の住民の皆様、何かおすすめのカメラございませんか?

ちなみにSNYNiknの色が好きですが、山で撮るなら私、○LYMPUS Blueが気になりますの~。いや、もうこれ以上カメラを増やす気はもうありませんので…。

 

後発のセンターPTとも合流。

さてさて、池の段を出発して立烏帽子山を経由すると、あとは下山するだけとなりました。

そろりそろり下りゆく…おっと、向こうから見えるは、お犬様ではありませんか!!

(写真がない)

登山客と一緒に山を登るワンコを見るのは、実はこれが初めてです。

ネットで見たことはあるものの、ほんとにいるもんなんですね。

ワンコかわええんじゃあ~。

 

 

立烏帽子駐車場につきました!ここでお昼ご飯をいただきます。

 

あとはダラダラ林道を歩き、六の原に到着。

 

その後は…?もちろんお風呂!…だけじゃなく!夕ごはんを食べてから本日の最大のイベント、その名もキャンプファイヤー!

歌って踊って叫んで、仲間との親睦、団結力を深めます。

どんなことをやるかは、ぜひ入って経験してね!スッキリするよ!(色んな意味で)

 

 

 

みんなと大声で歌を歌うこと、これはなかなか、こういうときでないとやらない。

結構キャンプ系の歌って後々にもずっと残るんですよ。

子供の時のサマーキャンプとかで毎年歌った歌、まだ覚えていますからね。

 

ただ「旅鳥」という歌は歌えるようになりたかった。

歌える人がいなくなるというのは、歌の死を意味するわけです。寂しいなあ。

 

さて、夜もふけにけり。

あるものはテントでだべったり、眠りについたり、またあるものは火の番をしたり…。

それぞれの夜を静かに過ごしました。

 

<三日目>

 

雨。雨。雨。

うん、初日から降られるよりはまし。

集合写真を撮って、帰路につきます。

 

みんなおつかれさまでした。一年生の半分が山岳部出身であるものの、ワンゲルでは初めての本格的な登山。

一年生にとって「楽しい山行だったなあ」という思い出になっていることを祈りつつ筆を置きます。

 

テンションもおかしい大変な長文となりましたが、ここまで読んでいただき感謝いたします。

総計28名となりました岡山大学ワンダーフォーゲル部でこれから一年間頑張ってまいりますので、今後とも変わらぬ応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

ニモ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。