goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

【新歓登山】熊山 かずきちpt

2022-07-27 19:59:04 | 新歓
こんにちは!3回生のかずはです!
先日は新歓登山で熊山に行ってきました🗻

P-menは
3回生 かずは(PL)
2回生 ゆきち(SL)、だるまさん、お妙
1回生 といとい、きちる、ルゴーバ、モル
です!

今年は2年ぶりに新歓登山を行うことができ、山行中のレーションを除く飲食なしののんびりした山行になりました~


可愛いマンホールがお出迎え


道中にあった井戸。飲めますって書いてあったけど飲む人いるのかな…


新歓で初対面の人ばかりでしたが、登っているうちに打ち解けていきました~


熊山遺跡、思ってたよりちょこんとしてて大人しかったです。
隣の桜がきれいに咲いてました!



天気にも恵まれ、新入生にも楽しんでもらえてみたいで良かったです!

来年こそは頂上でご飯作りながらワイワイしたいですね

ではこれにて失礼します!

【新歓登山】熊山 マットpt

2022-07-27 19:42:40 | 新歓
あるーひ、もりのーなーか、くまさーんーに、であーった。
はなさくもーりーのーみーちいぃぃぃ、熊山(くまさん)にであーったぁぁぁぁぁぁあああいっっっ♪♪

…おっと、失礼。良い天気過ぎてつい熱唱してしまいました。
マッコイ(まっこい)と申します。よろしくお願いします。

今回はあぁ、新歓ということでえぇ、熊山(くまやま)に来ましだっ!
さっき熱唱した読み方は違うのでご注意を。
メンバーは、スピット(サブリーダー)・レガシー・やわらで新入部員4人を歓迎しました。

本来なら山頂で食事をする予定だったのですが、例の接しにくいウィルスによる活動規制があったので特に何もすることなく新入生といっぱいおしゃべりしました。とても楽しがっだです。
いっぱい写真をあげときますね(4枚)。






あ、熊山で思い出しましたが、この曲を知っていますか?

「の・ぼ・り・べ・つ!! と言えば…
ク・マ・ぼ・く・場!! KUMABOKUJO!!!
いろんな仲間がァ! 愉快な仲間がァ!!! 
\YEAH!!/
みんな待ってるZE!!!
KUMABOKUJO!!!
ここは登別!! クマ牧場!!! \YEAH!!/ 」

これは北海道ではおなじみの「のぼりべつクマ牧場」のCMの歌詞なのですが、ぼくこの春休みにここに行きました。めっちゃよかったですよ、近くに温泉あるし。北海道に旅行に行く人はおすすめです。


…特に話すこともないので以上!! おつかれした!!!! 
次回をお楽しみに……。

|To Be Continued >

マッコイ

新錬比婆登山

2016-06-05 19:23:31 | 新歓

どうも、こんにちは。

遅くなってしまいましたが、

今年度の新錬比婆登山の紹介をします。

今年は天気の神様(?)が味方をしてくれたのではないかなと思えるほどに

天候に恵まれました。

天気予報では1日目の午後から2日目の朝方にかけて雨の予報でしたが、

雨が降ったのは、メンバーが大膳原小屋に滞在していた間だけであって、

山行を行っている間は雨に降られることはありませんでした。

ただ、活動中はずっと風が強かったですね・・・(苦)。

時折、突風であおられることがありましたが、2日目は晴れました。

ただ、吾妻山ではガスがもの凄くて何も見えませんでした(泣)

池ノ段に着く頃には視界は澄み切っていました↓

標高は1300m弱ほどですが、日本海を見渡すことができて、達成感を感じることが

できました!やっぱり、山頂からの景色はいいですね♪

新入生たちも楽しそうに登っていたので何よりです。今年の新入生は体力があるみたいて、

全くバテている表情を見せませんでした。これから期待できそう・・・。

下山後は「広島県民の森」で温泉につかりました。登山後の温泉もまたいいものですね。

気持ちよく過ごすことができました。

広島県民の森からほど近くにパワースポット的なものを発見しました。

こちらです。

写真は横向きになってしまいましたが、「水源の滝」というのがありました。

近くに寄ってみると、思ったより水量が多くマイナスイオンを感じることができました(若干オーバーな表現です)。

すぐ近くなので気軽に見に行けますよ。

以上が今年の比婆登山の紹介となります。

今年は新入生が11人も入ってきて当部は大所帯になりましたが夏合宿に向けて頑張っていきます!

 


熊山(2014年4月)

2014-05-11 21:02:34 | 新歓

こんにちは。そねです。

2014年度も我々岡山大学ワンダーフォーゲル部をよろしくお願いします。

 

さて今年度初の登山は、岡山県内にある山で行われました。名は熊山。標高こそ高くはないものの、初心者でも登ることが出来ます。

 

岡山駅にて。

 

私たちのチームは、森林浴のメッカからスタートです。

 

靴ひもを締めまして。

 

今回は、私がリーダー、はこまるがサブリーダーです。

そね「展望台が近づいたら、タウリンの物真似しながら教えてくれ」

はこ「あれ~なんか~展望台みたいなのが~ありますよ~」

 

展望台にて。

 

そんなこんなで山頂に到着しました。

 

山頂にて。

 

二日目。目指すは香登駅です。下山です。

 

下る途中。

 

皆さんも「にぎにぎやかやか」です。

 

無事下山。香登駅にて待機中。

 

今回の熊山登山、皆さん楽しんで頂けたでしょうか?ここに来ないと春が来た感じがしない、と思った私でありました。

 

 

 

 

あ、はこまつり。

 

投稿者:そね


KUMAYAMA

2013-04-26 08:10:53 | 新歓
こんにちは。岡山大学ワンダーフォーゲル部のりょうです。
4月13日、14日に新歓の一環として、新入生とともに岡山県の南東部にある熊山に登ってきました。毎年恒例ですね。
標高は508メートル。熊山には遺跡もあり、神社もあり、昔は寺院もあったようです。昔から信仰の対象だったようですね。

熊山駅から登るパーティーと香登駅から登るパーティーの2組のパーティーに分かれました。私は香登駅から登ったのでそちらの方を紹介します。

香登駅からしばらく道路を歩くとこのように登山口に到着します。熊山を登るときには杖を借りることができます。


登り始めてしばらくは土が風雨でえぐられて少し歩きにくいです。
ここから登ってしばらくすると毘沙門堂という建物が見えます(写真は撮っていません……)。このあたりから坂がやや急になるような気がします。
熊山駅から登るより香登駅から登る方が勾配は急らしいです。私は熊山駅から登ったことがないので分かりませんが……。


この時期になると桜はほとんど散っていましたが、ツツジが見頃になっていました。

しばらくずんずんと登っていきます。私は見たことがありませんが登山道の途中に軽トラがあったそうです。車が入ってこられるような場所ではないのですが……。今はありませんので、撤去されたのでしょうか?
登山道の途中で油瀧神社の鳥居をくぐります。

このあたりは平坦で歩きやすかったです。
しばらく進むと分岐があり、分岐を右に曲がると姫大神神社があります。
こちらは中にお堂があって、ちょっと休憩ができます。



さらに登ります。少しすると油瀧神社の上の宮が見えます(またも写真を撮っていません……)。
電波塔を右手にスルーすると山頂の駐車場に到着します。
新入生は頑張って登山道を上ってきた後、駐車場を見てどう思ったのでしょうか?

駐車場から熊山遺跡に向かいます。熊山遺跡に行く道の途中に熊山神社への参詣道があります(こちらも写真が手元にありません……)。
さらに進むと大きな二本の杉があります(写真はありますがブレブレで何が何だか分かりませんね……)。去年は巨大に感じたものですが、私はどうも屋久島に行ってから感覚がマヒしているようです。


これが熊山遺跡です。“全国に類を見ない石積みの遺構である。”と書かれていました。エジプトのピラミッドみたいなものでしょうか?


遺跡のすぐ近くにわりと立派な管理棟と展望台があります。わりと展望がよく、天気がいい時は四国が見えます。
また、この展望台には無料の双眼鏡が備え付けられています。覗くと岡山市街が見えたりします。


毎年恒例ですが、許可を取ってここで一泊しております。
一泊しているのできれいな夜景を見ることができます(こちらは双眼鏡のレンズに携帯カメラを合わせて撮影してみました)。何ドル分の夜景でしょうか?


二日目の朝です。熊山駅に向けて出発します。


しばらく下ります。私事ですが学科のテスト勉強で散々勉強したせいか、このあたりの登山道の土が赤いのが妙に印象に残っています。
途中に展望台などの分岐がありますがスルーしてどんどん下ります。

こちらは登山道中にある展望台です。


ツツジがとても綺麗でした。


熊山駅からのルートには名前が付けられた岩がいくつかあります。その一つが蹄岩です。
形が蹄の跡に似てるからとかどうとか。他にも蛙岩などがあります。


しばらく下ると尾根から沢の方に入っていきます。いくつか渡渉もあったりします。
しばらくなんやかんや話をしているうちに登山口に到着です。


熊山駅に向かう道中にはこんな看板も。



と二日にわたって新入生とともに熊山に行ってまいりました。私の手持ちの写真が少ないせいか説明が雑になってしまって申し訳ないです。また良い写真があれば追加したいと思います。


投稿者:りょう