goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

【夏合宿プレ山行】那須岳 きゅまPT

2024-11-02 21:11:19 | 夏合宿
みなさん、こんにちは。引退の香りがして一抹の寂しさを感じる男兼PLのきゅーpです。ワンゲル部の一大イベント、花の夏合宿に挑んだ部員たちの記録をお届けします。以下は移動に14時間かかった先輩と現地で観光を楽しんだp-menたちです。

【3回生】
青春18きっぷは友達:きゅーp(PL)
【2回生】
新幹線課金者:しま(SL)
一生分の宇都宮餃子を食した:ごえもん
アルカイックスマイル:きゃみ

待ちに待った夏合宿、那須塩原の那須三座目指して猛進するプレ山行、スタートです。

【1日目(8月20日)】
今回我々が登るのは栃木県の那須塩原にある那須岳です。那須岳には主に三本槍岳、朝日岳、茶臼岳の三座が存在し、この三座を合わせて那須三座、あるいは那須岳と呼びます。
さて、朝7時に宇都宮駅を出発して電車やバスを乗り継いでいき、9時に峠の茶屋登山口に到着しました。茶臼岳に向かうロープウェイを尻目に峰の茶屋に向けて登り始めます。軽い登りを行くと峰の茶屋に到着、明日向かう茶臼岳を眺めながら一休みしました。

ここからはひたすらに下り、今回のテント場である三斗小屋温泉を目指します。鬱蒼をした樹林帯を黙々と下っていきます。

樹林帯を抜けた先には秘境の温泉宿、三斗小屋温泉があります。小屋泊もできますが今回はストイックにテント泊を選択しました。通り雨や虫の群れと戦いながらテントを設営し、行動終了です。テント泊でも露天温泉入浴可能なのが非常に有難かったです。


【2日目(8月21日)】
午前5時50分に宿のご主人から天候が崩れるかもしれない旨を聞きながら三斗小屋温泉を出発、隠居倉を目指して霧に包まれた道を進んでいきます。

天候不順のため三本槍岳へのピストンをカットして朝日岳へと向かっていきます。朝日岳手前の分岐から少しの急登を進むと那須三座の1つ、朝日岳に到着しました。霧に包まれての記念撮影。

その後は天候がやや回復してきたので茶臼岳に向かって進みます。山頂では奇跡的に晴れ間が現れ絶景を拝むことができました。那須岳神社に今後の快晴を祈願して下山、ロープウェイを利用しました。

【最後に】
山行予定の変更がありながらも無事プレ山行を終え、いざ本山行!という気持ちでしたが憎き台風10号に翻弄され中止になってしまいました。来年以降の後輩のリベンジに期待しながらPLとして最後の山行を終えました。長いようで短かったワンゲル部での思い出を胸に締めさせていただきます。See you again!(また逢う日まで!)

【夏合宿本山行】木曽駒岳 モベルPT

2024-10-22 13:22:12 | 夏合宿
みなさんこんにちは、この度、中央アルプスを縦走することを目指してPLを務めました、3回生のモルと申します。

以下、モルによるメンバー紹介

(3回生)
去年の雪辱を果たすため中央アルプスへと向かう:モル(PL・食料)
Every Moment!エビ揉んでる:ニック(気象)
(2回生)
あえて過酷な山行を選ぶ男前ワンゲラー:ヴェル(SL・衛生)
高身長セクシー喉仏ワンゲラー:煎P(装備)
(1回生)
夏合宿を通じて聖人になった:みつは(sub-all)

※今回もニックは体調不良でお休みです。エビ揉もうね。

私たちは8/29~9/1にかけて、空木岳~木曽駒ヶ岳の縦走を行う、、つもりだったのですが、、、

みなさんも記憶に残っているのではないでしょうか、台風10号(サンサン)が予測不可能の動きを見せていました。プレ山行(北岳)を実施しているときは、台風がいい感じに抜けて、台風一過で楽しい登山ができる!と考えていましたが甘かったようです。どう頑張っても山行中に台風が長野に直撃する予報、、、自然の脅威、恐ろしいね。
ということで計画を大幅変更!ロープウェイを使って(甘え)木曽駒ヶ岳に登っちゃおう!と考えていたのですが、、、


はい。雨です。1mmくらいだったかな?とりあえずいけるところまで行ってみよう!とのことだったのですが、千畳敷カールを越えた宝剣山荘らへんで、風と雨のダブルパンチ。しかも3000m近い標高でしたので、かなり寒く感じました、、、

登ろうと思ったら登れると思うのですが、登ったところでいい景色見えないよねってことで撤退!

乗越浄土から千畳敷。写真ではわかりにくいですが、雨降っていたり、風強かったりしています。けれども千畳敷はきれいに見えました!

撤退の様子。残念だけど、仕方ないね。

無事、ロープウェイ千畳敷駅まで戻ってくることができました。時間にはかなり余裕がありましたので、これははしゃいでいる様子。

以上で、モヴェルパーティの夏合宿(本山行)は終了となります!実は木曽駒ヶ岳には去年も断念させられており、今年こそは!という気持ちでいましたが、またもや撤退を余儀なくされ、ちょっと悲しいです。自然を相手にする山登りだからこういうことも仕方ないね。
みなさん無事に下山することができただけで成功としましょう!

下山後は某△キャンプアニメの聖地「こまくさの湯」でソースかつ丼をたべました。興奮。おいしかった!

ちなみに、わたくし、モルがPLを務める山行も以上となります。つたないブログばっかり書いてきましたが、お付き合いいただきありがとうございました。岡大ワンゲル部のさらなる発展を祈って―

【夏合宿プレ山行】北岳 モジャンp PT

2024-10-22 13:10:36 | 夏合宿
みなさんこんにちは、この度日本第二位の標高を獲得するためにPLを務めました、3回生のモルと申します。
わたしたちは8/24~25にかけて北岳で夏合宿プレ山行を行いました。

以下、モルによる適当なメンバー紹介
(3回生)
ハイテンション狂人:モル(PL・食料)
天ぷら系プロデューサー:ニック(気象)
無駄を削るストイック漢:煎P(SL・装備)
信じてかき混ぜる:ヴェル(衛生)
逃げ若が好きすぎる:みつは(sub-all)

なおニックは体調不良のため、不参加です。悲しいね。おうちでエビ揉んでる。
【Day1】
さて、24日の朝4時にバスに乗って甲府駅を出発!


広河原です、みんな元気そう

本来であれば一日で肩の小屋まで行く予定だったのですが、24日の午後から天気が崩れる予報になっておりました。稜線上で天気悪くなるの嫌なので一日目の宿泊地は白根御池小屋に変更しました!


ということで登っていきます!

登っていきます!!

登って、、、いや、長い!!!
白根御池小屋までに変更したので焦りは特にありませんでしたが、樹林帯の急登をただひたすらに登っていくのは予想以上にこたえました。あんまり景色見えないし、ずっと急な階段だけだし、、、

しかし、今回登っているのはあの北岳!急登なのは仕方ないね。途中で外国?のお兄さんが「アキラメナイデ!」といってくれたのが心の支えでしたね。声かけ大事。


はい、白根御池です。登っていたら意外と早く着きました。やっぱりちょっと天気悪かったので、今日はここで一泊します。
朝早かったのでみんなお昼寝したり、お話したり、マイクラしてたり、アマプラでダウンロードした動画見たりしていました。明日の好天を祈って―

【Day2】
午前3時45分に白根御池小屋を出発!9時から天気がくずれる予報になっていたので、さっさと登ってさっさと下りようと考え、朝早くに出発しました。サブザックだったので簡単に登るところができると考えたのですが、、、


普通に疲れました。さすが北岳、さすが草滑り。白根御池までの急登もきつかったのですが、草滑りもうわさ通りの急登でした。大変だったよ。

ですが、途中から夜明けの光がでてきました!草滑りは(晴れていたら)景色はよさそうです。きれいな景色もあってみんなのテンションもあがっていきました、もう少し(?)がんばります!


こちら稜線上の景色。雲はありますが、晴れています!気持ち良い!!!

肩の小屋と煎P。噂の「来ただけ」看板です。天気が晴れていたら一日目でここまで来る予定でしたが、メインザックでここまで来ることを考えるとかなりきつそうですね、、、

稜線上からの肩の小屋。鳳凰三山(多分)も見えていい感じ。

ということで北岳に登頂しました!(唐突)めっちゃ高かったです。

山頂はちょっとガスがでていましたが、それでも景色はきれいでよかったです。写真はヴェル君と間ノ岳。今回は北岳ピストンですが(甘え)、来年度は間ノ岳まで縦走してくれるのでしょうか。

以上、モ煎Pパーティ北岳でした!天候による予定の変更はありましたが、登っている間は特に危険なことはなく、みなさん安全に下りることができて一安心。特に初アルプスが北岳となった新入部員のみつはにとってはいい経験となったはずです。なっていてほしい!
さて、大満足のプレ山行は終わり、いよいよ本山行へと向かいます!

ちなみに下りた後は甲府でほうとうを食べました。おいしかった。

【夏合宿プレ山行】八ヶ岳 パノラマPT

2024-10-22 12:47:42 | 夏合宿
こんにちは、TOEICと気象予報士試験の勉強に追われている3回生のといといです。今回は8月8日と9日に、1泊2日で実施した夏合宿の模様をお送りします。
僕達のPTは八ヶ岳の最高峰の赤岳に登ってきました。

以下パーメン
3回生:といとい(PL)、チュン(SL)
2回生:チャペ
1回生:ちょりp、タコス、マックス、コルン

【8月8日(1日目)】
さあ始まりました夏合宿!今日は赤岳鉱泉を目指します。
宿からバス停へ向かっています


茅野駅からバスで美濃戸口に移動。



美濃戸口登山口から美濃戸登山口までの1時間はひたすら林道。
美濃戸登山口からはゆるーやかな登りが続きます。

途中の川で顔を洗うマックス


いくつかある木道を通ります。

赤岳鉱泉に着いたのは13時半ごろ。
なぜ赤岳鉱泉にしたのか。言うまでもありません。ステーキを食べるためです!そのために赤岳を登りに来たようなもんですから。さあ、今日の夕飯のメニューはいかに...
受付の横にメニュー表が!そのなかに「ステーキ」という文字が!
パーメンみんな喜んでいました。
この数日前から夕立が頻繁に起こっていたので、休む間もなくテントを張りました。


結局この日は運よく雨に降られることはありませんでした。やったね!
設営が完了したら、ベンチでみんなでトランプゲームをしたりマジカルバナナをしたりして楽しく遊びました。
そして時刻は18:00。ついにステーキの時間です。
山小屋とは思えないほど豪華でした。


ステーキを食べ終わると時刻はもう19時を回っていました。明日は3時半出発なのですぐに就寝しました。

【8月9日(2日目)】
いよいよ今日は赤岳アタックです。

星空の下まずは行者小屋に向けて出発。


30分ほどで行者小屋に到着。ここでヘルメットを着用。
まずは地蔵ノ頭を目指します。


かなりの急登です。メインザックを背負っているのでなおさらきつい。


樹林帯を抜けると赤岳がはっきり見えてきました

北アルプスもきれいに見えました。



連続する梯子と岩場を通過

すると、地蔵ノ頭に到着!
雲海すげ~



ここで30分ほど休憩しました。

赤岳をバックに集合写真を撮ってもらいました。


ラストの急登に挑みます。

結構な急登をメインを背負って登っていきます。


そしてついに赤岳登頂です。
東側斜面からガスが上がってきていますが天気は最高です!
眺望も最高!
休憩したり写真を撮りあったりして、下山を開始。


ここからは鎖場が続いていきます。
ケガしないように慎重に。



一気に標高を下げると行者小屋に到着。
天気が良すぎて暑い暑い…
さあ、美濃戸口までのなが~い下りが始まります。
樹林帯を抜け、舗装道をひたすら歩き、やっとの思いで美濃戸口に到着。


バスまで時間があるので昼食を食べてから茅野駅に向かいました。
これにて夏合宿プレ山行は終了!
さあ、次はいよいよ本山行だー!と言いたいところでしたが、悪天候が予想されたため、中止となってしまいました。ほんと残念でなりません。
また、天気がいいときにリベンジしたいです!
これで、僕がPLを務める最後の山行を終わります。

【夏合宿本山行】尾瀬 尾瀬pt

2023-11-10 11:51:29 | 夏合宿
こんにちは!3回生のゆきちです。
僕たちのptは9/2〜9/4にかけて尾瀬登山を行いました。
僕たちのパーティのメンバーは
3回生:スコット、ゆきち(PL)
2回生:バッハ(SL)
の3人パーティでした。

3日間の行動としては、
1日目:鳩待峠から燧小屋まで向かい、燧小屋でテント泊
2日目:燧小屋から燧ヶ岳にかけて登り、帰りは燧ヶ岳から燧小屋まで行きと同じルートで下山し、燧小屋でテント泊
3日目:パーメンの体調不良の関係で至仏山を登るのをやめ、燧小屋から鳩待峠まで1日目と同じルートで下山
といった行動日程でした。

1日目の天気は無事晴れました!
早朝に新前橋駅から沼田駅まで電車で移動し、沼田駅から戸倉を経由して鳩待峠までバスで移動しました。
 鳩待峠から燧小屋まではずっと木道が続きとても歩きやすかったです。尾瀬ヶ原には写真の通り、言葉では言い表せないほど絶景が広がっていて木道を歩くのがとても楽しかったです!また、休日だったため尾瀬ヶ原にはたくさんの人がいらっしゃいました。

下の写真は「逆さ燧」と呼ばれる場所です.尾瀬では雪解け水が池塘からあふれ,大きな水たまりとなり,そこに燧ケ岳が映っていることでこのように見られます.まるで鏡のようでとても素晴らしかったです。


また,後ろを振り返ると花の百名山である至仏山がそびえたっており,どんな花が咲いているのだろうかと期待に胸をふくらませながら進んでいました。

燧小屋に着いてから、まずかき氷を食べました。コーラ味とかもあったみたいで、とてもおいしかったです。
この日の晩御飯はポトフを作りました。山の料理としては豪華でとてもおいしかったです。


2日目の天気も無事晴れました!
燧小屋から燧ヶ岳までの登りは、2時間30分近く登りました。みんなペース良く登れていたので良かったです。

燧ヶ岳から見た尾瀬ヶ原と至仏山はとてもすごかったです。燧ヶ岳は柴安嵓と俎嵓の2つの山頂から成り、どちらからも360度のパノラマが広がっていました!尾瀬沼もよく見えました。そのまま来た道を戻り、2日目の行動は終了です。



3日目は曇り空で時々パラパラ雨が降るような天候で、パーメンの体調も考慮し、至仏山を登るのを諦め、1日目に来た道と同じルートで下山しました。パーメンみんなが無事下山することができ、下山した時はとても安堵しました。

その後、帰りのバスが来るまで時間があったので、鳩待峠にある山荘で少し買い物をしました。自分はコーラと、紺色の尾瀬のTシャツを買いました。下山した後のコーラは身に染みて最高でした。尾瀬のTシャツは結構お気に入りで、家近くの山に登りに行く時によく着ています。尾瀬のタンブラーと手拭いを買っている子もいて、タンブラーのデザインがなかなかオシャレでした。


これで僕たちのptの夏合宿が終了しました。そして、僕自身がブログを書くのもこれで最後なので、少し寂しい気持ちもありますが、この部活でのPLの仕事は良い経験でとても楽しかったです。パーメンのみんな本当にありがとう。

 以上です!