goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

【L養成】和気アルプス PPPpt

2025-01-28 15:30:02 | リーダー養成
みなさん、こんにちは。三代目Pの二回生の煎Pです。今回はL養成として12月15日に和気アルプスへ行ってきたので、その様子を紹介したいと思います。
P-menは
三回生:きゅーPさん
二回生:煎P(PL)
一回生:ちょりP(SL)、こぎP(SL)、タコス(SL)
今回は、下山後の食事へ余裕をもっていくために岡山駅に6時20分に集合しました。まだ、真っ暗な中みな遅刻することなく集まってくれました。電車に乗って和気駅へ向かいます。
若干明るくなってきた7時過ぎごろから登り始めました。

和気富士までは一気に標高を上げるので和気富士に着いたタイミングでみんな服を脱ぎました。そのため和気富士の写真はありません。

奥の峰のあたりから見えた朝日はこの日一番の絶景でした。
今回のL養成はSLが三人いたので途中のポイントで先を交代しながら神ノ上山まで向かいました。

初めてのSLでペース配分など難しい点も多かったと思いますが、大きな問題もなくゴールまで行くことができました。また、P一家の絆を深めることもできました。次の山行のための様々な経験を得ることのできた山行でした。来年度の山行に向けてさらにトレーニングを積み、安全で楽しい山行を目指します。

【L養成】王子が岳 こるみまpt

2024-12-22 19:07:14 | リーダー養成
みなさま、はじめまして。2回生のしまです。
2024年12月24日、私たちはPL・SLになるべく王子が岳に行ってきました。

では、PL目線で山行を振り返っていきます。
よろしくお願いします。

山行のメンバーは、
3回生:きゅーpさん、ニックさん
2回生:しま(PL)
1回生:コルン(SL)、ミッシュ(SL)

まず、私の安全運転で王子が岳に向かいます。

渋川駐車場に車を停め、山行スタートです。1回生が一生懸命ヤマップを見ており、感心いたしました。

階段を登るとこから始まります。しばらく登っていると、目の前に海が現れました。美しいですね!!感動1。

最後尾なので写真が撮りやすいです。


ほとんど登り終えたところでニコニコ岩につきました。
ここは「少し行けば崖」のようなところで、下を覗くと足がすくむくらいには怖かったです。



しばらく居ましたが、どれがニコニコ岩なのか分からず、移動しようとしたところで、ニックさんが見つけてくれました。感動2。


そしてかわいい猫にも遭遇しました。メンバー大歓喜です。感動3。



そこから山頂まではあっという間です。山頂で写真撮影。



最後に、王子が岳は低山かつ整備された山ということもありますが、誰も怪我せず体調を崩さず、無事にL養成を終えることができました。感動4。
1回生は道間違いもせず、ちょうどよいペースで先頭を歩いてくれました。時間ぴったりに山行が終わったときにはエリートSLの才能を感じました。
美しい景色に元気をもらい、終始楽しい山行となりました!

ありがとうございました。


余談:
このブログを書くにあたり、ヤマップを見返したところ、山行終了ボタンを押し忘れていたことに気づきました。【行動時間:179時間】

L養成 蒜山

2022-02-07 15:05:48 | リーダー養成
こんにちは!2回生のかずはです。

今回はL養成で蒜山に行ってきました。
〈p-men〉
1回生: お妙(SL)、きぬ(SL)、 やわらちゃん、ルース
2回生: かずは(PL)、
3回生: もくちゃん
4回生: 監督さん、あまねちゃん

下蒜山から中蒜山まで縦走する予定だったので、車2台で行き監督さんとあまねちゃんとは下蒜山でお別れし、塩釜ロッヂ駐車場へ向かってもらいました。
下蒜山は頂上の手前の傾斜が急でしたが、先頭と歩いていたお妙は監督さんと話しながらサクサク登っていたのでとても頼もしかったです。


下蒜山~中蒜山のルートはこれから登る道、登ってきた道が良く見えるのでとても気持ちよかったです。


中蒜山の頂上に着くと雨が降り始め、風も強くなってきたので写真だけ撮ってすぐに降りることにしました。前回も雨が降っていたので、いつか晴れた日に登ってみたいです。


塩釜ロッヂキャンプ場の気さくなスタッフに下蒜山で撮り忘れていた集合写真を撮ってもらい、帰路につきました。ショップで販売している「MOKU」というブランドのタオルをもくちゃんが愛用していて、吸収性もよくお勧めとのことなのでみなさんもぜひ使ってみてください。

帰りに温泉に寄り疲れた体を癒せたところまでは良かったのですが、蒜山焼きそばのお店3軒にフラれたので、ご飯は諦め大人しく帰ることにしました。その後もp-menに迷惑をかけてしまい、後味の悪い山行になってしまいましたが、頼もしい先輩と優しい後輩に助けられ、皆怪我もなく無事に山行を終われたので良かったです。油断は大敵ですね、反省します。

それではこれで失礼します。

12月PW 鬼ノ城3

2021-03-31 22:47:07 | リーダー養成
リーダー養成 鬼ノ城山

こんにちは。二回生のケッペンです。
今回は鬼ノ城山に行って来ました!

ウォーキングセンターから鬼ノ城山のハイキングコースを進む一行。


さまざまな遺跡を横目に歩き、途中で開けた場所に出た時はその眺望に胸が高鳴りました。

このまま進み、鬼ノ城山の山頂と言える場所に着いたのですが、そこは四方が木に覆われていて、殺風景だったので割愛。



ウォーキングセンターへ戻り、今度は犬墓山方面へ。

鬼ノ城山のハイキングコースよりも少しキツイ山道でしたが、程よく冷えた風が心地よく、快適に歩くことが出来ました。



鬼ノ城山はとても歩きやすい山ですので、皆さんもぜひ足を運んでみてください!




12月PW 貝殻山

2021-03-31 22:47:07 | リーダー養成
こんにちは!はじめまして!2回生のカブです。
2月中旬、児島半島の貝殻山周辺にリーダー養成を兼ねて行ってきました。
メンバーは3回生のしっきーさん、2回生のバンビ(SL)、アニマル、カブ(PL)です。

スタートは貝殻山公園駐車場で、三頂山、八丈岩山、立石が今回のメインです。先陣を切るやる気満々のバンビはさっそく靴紐ピッチを取り、後ろを全く気にせず歩いていきます。

車道と並行している割にアップダウンが激しい登山道を45分ほど歩くと、三頂山に到着です。趣深いほこらがあったような気がしますが、高所依存症の僕のスマホには絶景の写真しか入っていません。

トンビも気持ちよさそう…。
岩の上でまったりしているアニマルを待ったりせずに、バンビは先を急ぎます。5分もすれば八丈岩山に到着です。ここもまたいい眺めなので長めに写真ピッチを取ります。

次に見えてきたのが、小豆島フェリーから見えて気になっていた立石です。

「距離感つかめませんね!しっきーさん、あれやりましょうよ!」

立石までいけば立石の良さはよく分かりませんが、そこからの瀬戸内海と児島半島の山々の眺めは個人的に一番好きです。
山行の最後に、駐車場から走って1分の貝殻山山頂で集合写真を撮って帰りました。貝殻山周辺は他にもいろんなコースがあり、多くの見どころがあります。みなさんも是非、足を運んでみてください。ちなみに、八丈岩山から立石までの道は急斜面で滑りやすいので注意が必要ですよ。

3回生と一緒に部として山に登れるのは、このリーダー養成が最後になります…。
もっと一緒に山に行きたかっ………、あー…ダメですね、別れの季節は。ネガティブになってしまいます。来年度はもっともっと部を盛り上げていこうと思います!今後ともよろしくお願いします!

それでは、失礼します。