部員数も落ち着いてきたので、他大学に倣って部員紹介をしたいと思います。
個人情報保護の関係から、ワンゲルネームと自己紹介文、画像のみの掲載とさせて頂きます。
自己紹介
下線は自己紹介文の提出締め切りを守らなかった者達です。要するに他己紹介。
第50期 一回生
人数が多い上にまだ本性を現していない。

ベンガル
不肖で不詳な愛猫家

はこまる
ゲームをこよなく愛する。ただのゲームには興味ありません。この中に(ry

Volutio
クライマーに憧れている。ワンゲル力が高そう。

多雨林
栄養ドリンク攻撃に負けない精神力。

大臣
一見すると普通に見える。しかし実はそうでもないらしい。目を見れば分かる。

こっぺ
いつも何かを考えているが、自分もわけがわからない。夢は政治家。
第49期 二回生
人数が少ない上に変な奴しかいない。

りょう 衛生 体育会幹事 郵便 渉外補佐 OB会補佐 庶務
普段はあまり感情を表に出さない。が、アルコールが入ると一変。恐怖のからみ酒。存在自体が粗相。テメーはオレを怒らせた。

そね 会計 中四連盟委員長補佐 庶務
北斗七星に由来します。あるいはサンダルの民。アルコール、果物、流動食を拒絶します。平仮名のみ可(原文ママ)
第48期 三回生
対極にある二人を一般人が繋ぎ止めている(レイモンド談)。

ジョージ マネージャー 食糧
歩荷ザックに恨みを持っているようだ。ワンゲルに在籍するがゆえに普通に見えるがそうでもない。油断は禁物。

レイモンド 部長 気象 渉外 OB会
子供嫌いを自認するが懐は恐らく最も広い。“Rの会”なる集会を主催し、費用を全額負担しようとするため財布の中は寂しい。

てっちゃん 安全対策委員長 中四連盟委員長 装備 記録・印刷 美化
よく喋る。その内訳は殆どが愚痴。石橋を叩き壊して渡って落ちる。
現在現役11人で活動しております。少人数ではありますが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
投稿者:てっちゃん
その2です。
8月
夏合宿
我が部のメーンイベントである「夏合宿」です。
例年、本格的な山域へ行くのが恒例となっております。
過去に行ったことのある山域は、
北アルプス、南アルプス、八ヶ岳、北海道 などなど
なんとも「映え~」な景色に出会えます。
詳しくは記事をご覧ください。
9月
山乗り
県北にある山乗渓谷に沢登りに行きます。
地下足袋の上に草鞋を履いて川をひたすら、ただひたすらに登っていきます。
残暑の厳しい中ですので非常に気持ちが良いです。(行かない年もあります)
9月PW
夏合宿に飽き足らず、まだどこか行きたい人の為の登山です。
石鎚山(1982m)になることが多いですが、
大峰山(八経ヶ岳:1915m)や剱岳(2999m)なども過去にありました。
比較的自由度が高く、メンバーの行きたい山に行きます。(行かない年もあります)
10月
中国四国合同ワンデリング
中国四国地方の大学のワンダーフォーゲル部が一堂に会します。
人脈を広げるチャンスです。
11月
L養成
L(リーダー)を養成します。
県内か四国の山に行くことが多いですが、
まれにそれ以外の山に行くこともあります。
タイミングが良ければきれいな紅葉を見ることができます。
12月
12月PW・児島湖ロード
ぽっかりと空いた予定を埋める為の山行です。
時期も時期なので寒いですが、楽しい山行でもあります。
2月
冬合宿「大山」
冬山登山の技術の習得と、スキー・スノボーを楽しむ合宿です。
我が部の活動として冬山に登ることは基本的にありませんが、
備えとして技術を身に着けます。
3月
春合宿
同回生だけで行う山行です。
主に、屋久島など九州地方の山に行きます。
杉が有名な屋久島ですが、宮之浦岳(1936m)という九州地方最高峰の山があります。
山だけでなく、観光に行くこともあります。
ざっと、こんな感じです。
他にも細々としたイベントがございます。
何か質問が御座いましたら、どうぞコメント欄か、
こちらのアドレスまでお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<ouwv2014@gmail.com>
それでは。
投稿者:美茶
岡山大学ワンダーフォーゲル部の一年の活動を説明させて頂きます。
4月
新歓登山「熊山」
岡山県赤磐市の熊山(標高508m)です。
新入生と一緒にのんびり登り、
頂上では上回生がヤマメシを振舞います。
ちなみに頂上には「熊山遺跡」という歴史的に貴重な遺跡があります。
5月
新錬登山「比婆山縦走」
広島県と島根県の境に位置する比婆山です。
烏帽子山(1225m)、立烏帽子(1299m)、比婆山御陵(1264m)、吾妻山(1238m)、竜王山(1256m)などを縦走します。
新入生にとっては初めての本格的な登山ですので、景色に感動することでしょう。
1970年代にはヒバゴンがいたそうです。(今は知りません)
6月
大山夏山開き「大山」
中国地方最高峰 大山(1729m)
毎年「夏山開き祭」に参加し、
翌日にはご来光を見る為に朝から山頂を目指します。
画像は夏山開き祭の松明行列です。
6月PW
夏合宿に向けてのトレーニングをかねた登山です。
このあたりになると初心者の部員もたくましくなってきます。
後半はこちらへ
一年の活動の流れその2
投稿者:美茶