goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

10月PW おくのほそ道アルプス

2022-01-04 00:59:24 | 9月PW
10月PW おくのほそ道アルプス

こんにちは。3回生のあにまるです。
今回は、L養成の準備段階としての10月PWに行ってきました。

パーメンは、あにまる、とーと、かずは、るーす、レガシーの5人です。

場所は、岡山県瀬戸内市、「おくのほそ道アルプス」です。
「邑久(おく)町」と『奥の細道』のコラボレーションですね!
正直名前で決めました(笑)が、とってもいい山でした!



巨大なクモの巣に引っかかりながらスタートです(笑)



こんな感じのかわいい看板があるので、歩いていて楽しいです

途中、かずはが、落ちている“見た目は”おいしそうな木の実を試食なさっていました。
さすがのあにまるもびっくりしたよ~



こんな長い松も落ちていました。
こんな“ばしょ”に“まつを“落とすとは…
(…むずい)

私が遅刻したり、ホットサンドメーカーを持ってきて食パンを忘れたり、スズメバチの巣に出くわしたりとトラブルが色々ありましたが、パーメンのみんなに励まされたり助けられたりしながら、なんとか終えられました。
改めてありがとうございました。

今回は以上です。ではまた!

10月PW 大佐山

2022-01-04 00:48:57 | 9月PW
 こんにちは。親から送られてくる就活ON!(読売新聞)を鍋敷きにしている弁慶です。就活ON!を一番有効活用しているのは、この私でしょう。

そんなことはさておき、10月PWの様子を報告したいと思います。山域は、岡山県新見市にある大佐山(988m)です。恐らく岡大ワンゲル初です。
<P-mem>
3年:弁慶(PL)、カブ
2年:マッコイ(SL)、透
1年:ダルマさん


10:04
大佐山オートキャンプ場付近の道路脇にある駐車スペースに車を停め、出発です。正面登山道、南登山道、中央登山道がありますが、今回はパラグライダープラットホームを通る正面登山道を歩きました。



10:18
結構な急坂を登ります。ふくらはぎが伸びるのを感じながらゆっくり進みました。



10:27
斜面に沿って進みます。



おっ、ちょっと木が茂ってきたな…。



ん?こんな歩きにくいルートだったかしらん。


あれ?あれ?おかしいおかしい。




ルートを間違えてしまいました。来た道を引き返し、何とか正規のルートに戻ることができましたが、これは反省ですね…。20分ほど時間を無駄にしてしまいました。低山の日帰り山行だからといって、油断してはいけないと痛感しました。てへぺろっ。


11:26
パラグライダープラットホームに着きました。なかなかに良い景色でしたよ。



11:55
展望台に到着しました。頂上よりもこっちのほうが高いうえに360度景色を見渡せました。↓展望台でパシャリ




13:20
頂上にさらっと寄った後、来た道を戻り無事下山しました。




以上、10月PWの山行記録でした。学年間の仲が深まる良い山行になったと思います。が、今はただ、コースを間違えたことがブログを通して部の偉い人にバレて、何かしら責任を取らされるのではないかと怯えるばかりです。過ちを自白したので、どうか許したもう。なむなむ。皆さんはくれぐれも気を付けて、登山を楽しんで下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。それでは。

9月PW剣山

2015-11-22 14:20:46 | 9月PW

こんにちは、2回生のわかちこです。記事が遅くなってしまい申し訳ございません。

わたしとよっしーのL養成を兼ねた9月PWに行ってきましたのでご報告させていただきます。

P-menはPLわかちこ、SL・衛生・食糧・気象・装備よっしー、sub-allダイジンさん、sub-allタウリンさんです。

 

 

9月24日(1日目)

 

11時頃にいつも利用させていただいているレンタカー屋さんを出発しました。かなり強めの雨が降っており、現地までお見送りに来てくれたのは1回生の美茶(びちゃ)だけでした。美茶の好感度が非常に上がりました。写真は美茶が撮ってくれました。

 

車内で昼食をとる予定でしたが、タウリンさんの強い要望により香川でうどん屋さんに寄ることとなりました。ちなみに私はそんなにうどんが好きではないです。

 

 

9月25日(2日目)

ルートは、見ノ越から入り剣山を経由して次郎笈まで行って戻ってくるピストンです。

 

起床時の天気が小雨&ガスだったのでとてつもなく帰りたい衝動に駆られました。

 

お腹が弱いタウリンさん、よっしー、私の3人は例によって例のごとくお腹が痛くなり、テンションが低いまま山行がスタートしました。見ノ越を出発し、石段を登っていきます。

 

見ノ越から登山用のリフト出ていますが、リフトと登山道が交差する場所はトンネルのようになっていました。

しばらく歩くとリフト終点の西島駅に到着しました。西島駅のトイレにはトイレットペーパーが備え付けられておらず、ポケットティッシュを持っていたダイジンさんが一躍人気者になりました。

 

西島駅を出発してほどなくすると、大剣神社に到着しました。この大剣神社は現世最高の良縁を結ぶそうです。なんだかんだ言いつつ全員手を合わせていました。また、大剣神社から少し下ったところに名水百選の「若返りの水」があったので寄ってみましたが、効果を実感できたのはタウリンさんだけでした。

 

大剣神社を出発して20分ほどで剣山山頂に到着しました。写真は剣山山頂にて。若干ガスっていますが4人ともいい笑顔です。

「山」のポーズだそうです。

 

剣山山頂には2015年7月に完成した「あわエコトイレ」があり、今回の山行の楽しみの一つでした。トイレマスターのタウリンさんをもうならせる綺麗さで「椹島ロッヂ並みに気に入った」と仰っていました。

 

剣山を出発し、折り返し地点である次郎笈を目指します。晴れてはいますがガス気味なので目的地の次郎笈がはっきりと見えませんでした。

 

道中で黒色のバッタを見つけたらしく、写真を撮ろうとするタウリンさん。ピントを合わせるのに苦戦しているようで、早く次郎笈まで行きたいよっしーは「まだかな…」という表情で頭をポリポリしています。

 

次郎笈が目前に迫り、急にスピードアップする男性陣。少し待っておくれ~。

 

次郎笈山頂にて。そこそこ風が強いです。

よっしーが格好つけています。

 

タウリンさんが怪訝そうな顔をしてレーション(行動食)を食べています。

「あのね~、これね、山乗りの時のレーションの残りなんよ。このチョコレートおいしいんよ。」

 

次郎笈から剣山に戻る時にガスが消えて、剣山・次郎笈・一ノ森がきれいに見えました。前日が大雨だったため、天気に1ミリも期待していなかっただけに喜びは倍増しました。写真は剣山です。

 

次郎笈から剣山まで戻ってきました。振り返ると少しガスった次郎笈が見えていました。

 

膀胱炎気味だった私はもう一度あわエコトイレにお世話になりました。頂上ヒュッテで山バッチなどを買った後、下山しました。特筆することもないくらいに整備された歩きやすい道でした。黙々と下って行ったので写真はありません。

 

せっかく徳島まで来たので、帰りしなに祖谷のかずら橋に寄りました。私は徳島県出身ですが来た事が無かったのでぜひぜひこの機会に行きたいと思っていました。徳島県民なら知らない人はいないであろう祖谷のかずら橋ですが、他の3人は知らなかったそうです。

かずら橋を渡った後の私です。「かずら」のポーズをしています。

今回初めてPLを経験しましたが、自分が最後尾であることを忘れてぼーっと歩いていると置いて行かれることが分かりました。SLのペースで歩けるようにもっと体力をつける必要があるなと感じました。

それにしても、これほどまでに快晴の登山は久しぶりだったように思います。次回は1回生かわらちゃんのL養成で氷ノ山に行きます。今回に引き続き快晴となるか乞うご期待です。

 

それでは失礼します。


9月PW:西赤石山

2014-10-29 20:48:32 | 9月PW

こんにちは、こっぺです。

9月13日から15日の3連休に9月PWで愛媛県の西赤石山、東赤石山に行ってきました。

朝6時発でしたが出発前に1枚。当初は6人の予定でしたが、諸事情あって男4人になりました。全員で行きたかったので残念です。

1日目

ここからスタート

看板があります。

 

道中にて別子銅山の遺構を見つけました。

ひたすら樹林帯で展望は期待できず、なかなか辛かったです。

 

東平 ここにはかつて栄えた別子銅山の住宅地跡、坑道などがたくさんあります・

瀬戸内の景色が見えます。新居浜の街も見えますね。

 

今回の宿泊地:銅山峰ヒュッテ

 

ここで私の母校の登山部とばったり。

どうやら反対側から登ってきたみたいです。偶然とはいえ高校時代の先生に会えてよかったです。

 

夕焼け 違う角度から撮ってみました。

 

 

2日目

本来は東赤石山までの往復でしたが、いろいろあったので、西赤石山までにしました。

そのため2泊3日が1泊2日になりました。

 

西赤石山に行くまで

稜線上に出ると写真のような岩がありました。

サブザックで登っているのでみんな簡単そうです。

 

銅山越

かつての採鉱、鍛錬の中心地。昔はここを越えていたのでしょうか。

西赤石山山頂

想定よりかなり早く着いたので一同やや驚きの表情でした。天気はいいのに周りは樹木で

覆われていて思ったより山頂の景色は良くなかったです。

~山頂から~

雲海と新居浜の街&青空

この後、電車で岡山まで帰りました。初めてのPT山行で終始ばたばたしましたが、何とか無事終えることができました。涼しくなったとはいえまだまだ夏は終わっていないという感じでした。それでは、失礼します。

 

投稿者:こっぺ


大峯(弥山・八経ヶ岳)

2013-10-14 21:43:22 | 9月PW
こんばんは、岡山大学ワンダーフォーゲル部のてっちゃんです。


中四お疲れ様でした。

島根大学の実行委員の皆さんには色々とお世話になりました。

この場を借りて、改めて御礼申し上げます。


さて、ひと月前に奈良県は天川村にある大峯山に行って参りました。

今回は、りょうくんとこっぺのリーダー養成も兼ねての9月PWです。


近鉄下市口駅からバスに乗って数十分で天川村に着きます。


下市口にてこっぺ


バスの車中の一回生3人


天川村からは更にタクシーを使い、登山口のある行者還(ぎょうじゃがえり)トンネルに向かいます。


ジャンボタクシーが無かったので登山口までは二組に分かれて乗りました。


奥駆道出合(おくがけのみちであい)までの登りで瀕死のPLりょうくん。


カワチブシ(トリカブトの仲間)が咲いていました。
トリカブトは分類が難しいそうです。ヤマトリカブトと区別がつきませんね。


カエデ類の多い気持ちの良い森です。


木々の隙間から展望が


延延と続く階段に絶望します。


漸く開けた所に出ました。中々の景色ですね。


一回生も階段は応えた様子。


非常に立派な弥山小屋の奥の看板で記念撮影しました。


トウヒの白骨林の向こうに大峯山脈最高点・近畿最高峰の八経ヶ岳(1,915m)が見えます。


弥山山頂(1,895m)には修験道の山らしく社があります。


弥山小屋の前にテントを張り、夕エッセンをします。


翌日は弥山から八経ヶ岳までピストンの後、狼平を経由して下山しました。


御来光を期待しましたが、中途半端な天気


山頂にて


段々と空が白んできます。


向こうに明星ヶ岳(1,894m)が見えます。


弥山はここから見ると随分平らな山ですね。


再度下山前に八経ヶ岳を撮りました。


下山も長い階段


狼平には避難小屋があります。


直ぐ近くに川があり、吊橋を渡ります。


林道出合からは近畿の山々が見えました。ススキと相俟って風情がありますね。


ヤマジノホトトギスが咲いていました。


最後の吊橋から見た弥山川


狼平からの下山はかなり長い下りがダラダラ続き、きついものがありました。

登りは言わずもがなですね。


帰りはなんば駅から高速バスで岡山へ。


難波に残るりょうくんとBengal。


日本でも有数の多雨地帯ということでしたが、心配していた天候もそう悪くなく、

楽しい山行となりました。次からりょうくんはちゃんと記事を投稿するように。


投稿者:てっちゃん