goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

12月PW 櫃ヶ山

2016-12-18 13:04:51 | 12月PW

 

こんにちは

2回生の美茶です!

 

今回は12PWの模様をお伝えします!

 

 

今回の目的地は、櫃ヶ山(ひつがせん)!

うちの部で櫃ヶ山を訪れるのは久々でした!

 

メンバーは、かすりーさん、金太郎、きゅうちゃん、私です。

きゅうちゃんが初SL、私が初PLでした!

 

この日は快晴で、時折差し込む木漏れ日が素敵でした(^_^)

 

 

 

 

 

五合目で休憩。

 

林の道が終わって景色も良好です!

 

しかし、目の前にいまだ高くそびえる櫃ヶ山!

登りの道がまだまだ続くようです(苦笑)

 

 

五合目を出発すると、

言っているそばから物凄い急坂を登ります!

まるで「チーズ転がし祭り」の坂のようでした。わかる人にはわかるでしょう。

 

 

坂を登りきって、消耗した金ちゃん

確かにみんなお疲れでしたorz

 

でも、登った先に絶景が待っているのが山の醍醐味!

山頂からの景色は本当に絶景でした( ;;)

 

 

雲海がいい感じ!

 

 

かすりーさんもいい感じです(笑)

 

 

 

見事な構図!

 

 

いい写真が撮れました(写真提供:金ちゃん)

 

この日は児島湖ロードと同じ日だったので、今頃みんなは歩いているのだろうなとか考えていました。

 

 

さて下山と行きたい所ですが、

 

下りの道もかなりハードでした!

 

 

危ない橋も渡ってきました(笑)

 

何はともあれ、一年の良い締めくくりになりました!



12月PW 成羽天神

2016-02-19 09:38:59 | 12月PW

こんにちは、タウリンです。

 

2015年12月5,6日の2日間、12月PWに行ってきました。今回の12月PWでは成羽天神山に行きました。私は2回生の時にもこの山を訪れているので、今回で2度目となります。メンバーは私と美茶、こっぺ、まっきーの4人で行く予定でしたが、こっぺ及びまっきーが諸事情により参加できなくなったため、残念ながら私と美茶の2人だけの山行となりました。

 

1日目

この日の行動予定は車で登山口まで移動することだけなので、道中にある最上稲荷に寄り道します。

 

 

仁王門前でポーズ。

 

 

境内は閑散とした様子。

 

境内を散策後、成羽天神山へ向かう。

 

2日目

駐車場で前夜泊をして、早朝から登ります。

1時間ほどで頂上分岐に到達。その後、鈴振崖と成羽天神山山頂を目指します。

 

 

鈴振崖にて自撮り。

 

 

鈴振崖からの景観。なかなか良い。

 

 

山頂への看板。斜面にはうっすらと雪が積もっており、いい感じ。

 

 

山頂の看板と美茶。

 

鈴振崖と山頂を十分堪能し、下山。

 

感想

2回目の成羽天神山でありましたが、前回とは違う雰囲気を醸し出していました。特に、1回目では日が昇る前に出発したのに対し、今回の山行では日が昇った後に出発したため、登りでの印象が全く違ったものとなりました。

 

部での最後の山行を無事に終えることができ、幸いでした。


12月PW

2016-02-10 20:57:15 | 12月PW

お久しぶりです。はこまるです。

ブログを書くのは2013年の12月PW以来2年ぶりですね。

 

さて、昨年12月、僕達は12月PWで小豆島の寒霞渓に行ってきました。

メリケンサックの輸入・販売を生業とし、パーティーリーダーYSSY君が社長に君臨する「よしおカンパニー㈱」の社員旅行と銘打たれたこの山行は、果たしてどのようなものだったのでしょうか。

ちなみに社長の年収は54万らしいです。大丈夫かこの会社…

 

初日の朝、岡山駅東口バスターミナルにて記念撮影。みなさん良い笑顔です。

 

 

新岡山港までバスで移動したら、小豆島行きのフェリーに乗り換えて土庄港までは1時間半ほど。なんと素晴らしい海なのだ(明治の文豪)

 

 

土庄港からまたバスに乗って本日の目的地である紅雲亭に到着。紅葉がとても綺麗で気分が高揚、なんて抱腹絶倒もののギャグを思いつきましたが笑い過ぎて倒れる人が出たら困るので言わないでおきましょう。

この時いろいろあって仲良くなったバスの運転手のおじさんが、たまたま帰りに乗ったバスを運転していてお互いにビックリしたのはまた別のお話。

 

 

2日目、いよいよ山に登ります。途中に名物の奇岩がいくつもありましたが、あまり良い写真が無いので山頂広場までカット。

山頂広場からの眺めは最高でした。パノラマ写真を撮影してみましたがどうでしょうこの眺望。

 

 山頂広場からはるばる縦走して、あまり眺めのよくない星ヶ城山頂で記念撮影。「撮ってくれる人がいないならタイマーを使えばいいじゃない」という発想は天才のそれ。ちょっぴりこだわったローアングルです。

帰り道、山頂広場から来たときに20分かかった登りを3分で下る記録を打ち立てました。某山岳救助ボランティア島崎○歩さんでしょうか…

 

下山中、岩のアーチをくぐりました。大迫力。

 

 

~下山後の出来事~

BNGL「あの声何?」

ボク「子供が騒いでるんでしょ」

むっちゃん「ボク見てきますね…」

むっちゃん「先輩!!猿が!猿がいます!!」

 

なんと猿の群れが山を登っていました。辛うじて撮影できたのは猿のピン写真。

 

 

帰りのフェリーではカモメ集団と戯れまくりました。このカモメたち実にグルメな野郎で、船内の売店では「カモメの好物!」とかっぱえびせんが売られていました。ちょっとムカついたので海苔わさびを与えました。

 

いかがでしたでしょうか。以上が社員旅行のダイジェストになります。他にもいろいろなことがあったのですが、書きだすときりがなくなってしまうのでこれにて終了とさせていただきます。

 

最後に一言…

「 小 豆 島 は い い ぞ 」


城山・猫山・大高見峰の縦走

2014-01-14 23:12:27 | 12月PW
どうも。そねです。

本当に今更な感じがすごいですが、12月PWの後半(城山・猫山・大高見峰)での山行を報告します。

12月PWは二つの山行を行いました。前半は狭箱山・伽藍山・六ツ目山・堂山を縦走しました(はこまるの初記事参照)

二日目は岡田駅から出発し、初めに城山を向かいます。

コトデンに乗りまして


城山山頂



続いては猫山山頂。ここまで驚きの平坦



最後に大高見峰。眺めは全くのナシ


下山は栗熊駅へ。やっぱりコトデン。

以上が記念すべき第一回の12月PWでした。来年はどうなる?

余談ですが、12月PW出発前に見送りに来てくれたのはダイジンだけでした。

12月PWその1: 狭箱山、伽藍山、六ツ目山、堂山縦走

2013-12-17 18:47:38 | 12月PW
こんにちは。岡山大学ワンダーフォーゲル部のアイドル(OBさん談)こと、はこまるです。

今回僕たちは12月PWで、香川県にある狭箱山(はざこやま)から堂山までの縦走をしてきました。
その様子を写真とともに紹介したいと思います。
ちなみに僕にとっては初ブログです!意味もなく緊張しています!


最寄りの駅から見える狭箱山と伽藍山(がらんやま)。
人生初四国、初瀬戸大橋ということで、往きの電車で年甲斐もなく興奮してしまったのはまた別のお話。


狭箱山登山口に到着。なんだか大したことなさそうですね(笑)
イケる気がします!(後に甘い考えだったと思い知らされました…)


狭箱山山頂からの眺め。あまり良くありません。木ェ…


さてここからは伽藍山を目指し出発!と思ったら、うわあ~なんだこの急斜面は~!
写真では分かりづらいのですが、半端じゃない斜度です。合戦尾根なんて無かったのです…


伽藍山からの下りで見つけた鳥居なのですが、低すぎてつっかえます。


高速道路を横切って六ツ目山の登り。伽藍山に負けず劣らず急斜面。
ロープの存在がとても頼もしいです。


堂山に向かう途中に六ツ目山を振り返ります。そろそろ終盤戦です!


堂山山頂にて休憩中の絵。ここまで来ればあとは楽です。
隣のお方は余裕綽々のご様子。チクショー


最後の写真です。絶景ポイントである竜王宮から眺める市街地と瀬戸内海。
綺麗ですね。頑張った甲斐がありました!

くぅ~疲れm(ry
さて、今回サブリーダーを務めた僕ですが、先のリーダー養成以上にSL力が試された山行だったと感じています。
里山だからと油断していたのか、所々ミスもあって、先輩にも迷惑をかけてしまいました。
次はもっと頼れるサブリーダーになりたいと思います!

それではまたお会いしましょう!



こちらも参考にどうぞ


投稿者: はこまる