goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

L養成 in 寒霞渓

2018-11-07 09:24:57 | リーダー養成

 

こんにちはプリウスです。

11/2/32日間で寒霞渓の星ヶ城山に行ってきました。

 

P-men紹介》

手前からしっきー、あまね、さくまさんとなっています。

 

〈1日目〉

岡山駅から「カモメバスきっぷ」を購入し、小豆島まで移動。

フェリーではカモメに会えず、本読んだり寝たりとダラダラと過ごしていました。

上の写真は足湯です。フェリーの中にありました。びっくりですよね、僕はびっくりしました。正体は海水をボイラーの熱を利用して温めているというものでした。なので、少し海臭かったです。

 

紅雲亭に着き1日目は終了です。

 

〈2日目〉

今回の登山は、紅雲亭からの出発です。山道に入ってしばらくすると表12景の第3景がスタートしていきます。ええ感じで写すにはなかなか難しい位置に目的の景色があるため、写真は割愛させていただきます。ごめんなさい。

でも、第7景 画帖石で頑張って倒れてくる石を抑えようとするあまねの写真を置かせていただきます。(※別に抑える必要はありません。)

 

山道を進んでいき、第11景 女蘿壁を進んだ先に登山道を進むか、鎖場を進むかの二択を選ばされます。決めたコース的に鎖場のほうを選びました。鎖場ですが手すりのようなものです。危険なことはありません。鎖場を過ぎると四望頂に着きます。

そして東に進むとロープウェイ乗り場のある山頂駅広場というところに出ます。そこでしばらく休憩した後、星ヶ城山西峰を目指します。

西峰でのかっこいいさくまさんです。どこで手に入れたのかわからない棒(もともと持っていたのはしっきーだったような…)を持っています。そのまま山頂まで運んでいました。

 

そして山頂到着。写真は一番初めに乗せていた写真です。

…………なんだこれ?

 

山頂での写真タイムが終わり、山頂駅広場に戻っていきます。

しっき―が道中の落ち葉をひらひらさせて童心に返っている写真です。

何事もなく広場に着き休憩した後、出発しました。忘れていたのでここで触れておきます。広場には総工費1億円かけて作られているトイレがあります。理由はトイレに暖房や浄水的な様々な機能をつけているからだそうです。それにしてもめっちゃきれいでした。

 

山頂駅広場から裏8景の道に進んでいきます。裏8景も難しかったので割愛させていただきます。

こけることなく無事に下山。全体的に危ないところは全くないですね。

 

降りて荷物をまとめ草壁港に降りてジェラートを食べました。う~~ん寒いけどおいしい!!

 

帰りのフェリーではしっかりとカモメに会うことができました。かわいい、かわいくないですか?ちなみにその場にいた子供たちが「やめられない止まらないあのお菓子」を投げてエサをやっていました。

 

表、裏合計20景を見せられずに申し訳ありません。ぜひご自身の目で見てください。

 

 以上、プリウスからでした。長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。それではこのあたりで失礼します。

 

 


L養成 in 那岐山

2018-11-07 09:08:40 | リーダー養成

こんにちは! 2回生のセンターです!10月27日.28日の2日間にかけてL養成に行ってきました。山域は那岐山です。

P-menは1回生レクサス、2回生センター、3回生ラスカルさんの3人です。

早速、山行の様子を紹介していこうと思います。

 

<1日目>

安心安全のラスカルさん交通で那岐山麓山の駅まで向かいます。山の駅の「とれとれバイキング」に行きました。和食がメインで種類も豊富です。おすすめです!

菩提寺の大イチョウも見に行きました。まだ色づいてはいませんでしたが、なかなかの迫力でした。

夕方のエッセンでは少し変わったヘッドを使いました。コッファが安定してとても便利でした。

ちなみにメニューはキムチ鍋です。理由はクマを寄せ付けないためです。

テントを建てていると、突然「ヒヒーーーーン!!! グオオオオオオオーーー!!!」とどこからか獣の鳴き声が聞こえてきました。3人で「今の声、なになに? こわ~」と怯えていました。結果的に、シカがクマに襲われて、クマがシカにとどめをさしたということにしました。

 

<2日目>

第二駐車場から出発します。最初は舗装路を進みます。

しばらくすると、石ころが露出した道を足元に注意して進みます。

次第に樹林帯になっていきます。

途中、倒木箇所もありました。

つづら折りの上り坂を進むと大神岩に到着です。

ちょうど1000mなんて珍しいですね。

大神岩からはなかなかの絶景でした!

那岐山の山頂が近づくにつれて笹原の道になります。

那岐山分岐から見る滝山への縦走路はとてもきれいでした。今回は滝山へは縦走せずに那岐山のピストンです。

そして、山頂に到着です。風が冷たかったです。

出発時間が早いためか、山頂までの行きの登山道ではほとんど登山者に出会うことなく、スムーズに登ることができました。

山頂で休憩しているとガスってきたのですぐに下山しました。下山の途中、おじいさんから笹100%の手作りのお茶をもらいました。笹のお茶なんて初めて飲みました。

無事に下山後、帰りに湯郷温泉に寄って山行の疲れをいやしました。

いつか機会があれば、今度は滝山まで縦走したいです。

最後になりましたが、いつも笑顔で明るく、山行では力強く引っ張ってくれたSLのレクサス、常に母親のように優しく、丁寧にご指導してくださったラスカルさん本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

 

それでは失礼します。

 


L養成 in 大山ユートピア

2018-02-06 23:35:58 | リーダー養成

こんにちは 最近実験で忙しいなおてぃです。

初めて当部活のブログを書かせていただきます。よろしくお願いします。

11月3日、僕たちはリーダー養成として大山ユートピアコースで三鈷峰まで行ってきました。

出発前は天気のことや登山道の様子など不安なことがいくつかありましたが、今回の山行は控えめに言って最高でした。早速紹介したいと思います。

 

3回生 あおいちゃんさん

2回生 なおてぃ(PL) ベッキー(SL) イエティ

以上の4人で登りに行きました。

 

前日に大山の下山キャンプ場に泊まって、次の日の朝に登り始めました。

雲一つない秋晴れの空に紅葉した山々が良く映え、気持ちよく出発できました。

 

 

まずは大神山神社までの趣のある参道を歩いていきます。この参道は日本で一番長い自然石でできた道らしいです。

 

 

大神山神社から5分ほど歩くとユートピアコースへの分岐があります。大山の夏山登山道の整備された道とは異なり、川底のような急な山道を進んでいきます。

この登りが今回の山行で一番きつく感じました。

SLのベッキーはすたすた登っていきます。

 

 

尾根上に出ると視界も開け雄大な大山の北壁が見えます。

 

 

下宝珠越え、中宝珠越え、上宝珠越えと進んでいきユートピア避難小屋での昼食休憩で体力を回復します。そして目指すは三鈷峰。2016年の鳥取地震の影響で崩落が進んでいるようです。

写真ではわかりにくいと思いますが、左側のほうは崩落しているため、右側の草が生えているところを行きます。

 

 

足場に気を付けながら慎重に登っていき、そして頂上へ。

頂上からは北壁のほかに米子の町や日本海も見えました。

本当に晴れてよかったぁぁぁぁぁ

 

 

帰りは下宝珠越えまでは来た道を戻り、そこから宝珠山を通って中の原スキー場を下っていき、ゴールへ向かいました。

雪のないスキー場を下るのもまた新鮮で良き◎

 

 

今回のユートピアコースは結構スリリングな登山道であり、夏山登山道とはまた一味違う登山となりました。今回は秋のユートピアコースでしたが、夏のユートピアコースにも行ってみたいと思いました。

SLをしたベッキーは準備の段階からしっかりとSLとしての仕事をしてくれました。

この調子で来年度も頑張って(笑)

 

それでは失礼します。


L養成 in 六甲山

2018-01-31 08:54:21 | リーダー養成

はじめまして!

二回生のサクマです。

今回、私と一回生の信玄のL養成として兵庫県の六甲山に行ってきました。

同行していただいた三回生は、ゆきひらさんです。

実は私達のL養成、元々10月に予定されていたのですが

台風により2度延期されて、行けたのはなんと12月の半ばになってから!

私はきっと台風女なんでしょう。

(写真のアイコンは、S()→サクマ S()→信玄 Y→ゆきひらさん です)

 

さて高級住宅地芦屋を抜け、いそいそと準備して登り始めます。

寒いよー。

 

 

登り始めるとすぐ高座の滝です。

信玄が微妙な顔ではにかんでいます。

 

 

高座の滝を過ぎるとロックガーデンに入ります。

久々の岩場に一人で少しテンションが上がりました。

ロックガーデンを過ぎしばらくすると風吹岩に着きます。

とっても良い天気です。2人の後ろ姿が眩しいです。

 

 

テクテク登って行くとダムが個人的に渋くて良いダムだと思いました。

 

 

さらに登り、一軒茶屋を過ぎると六甲最高峰に着きます!

イケイケなお姉さんたちや、走って登ってきたという強者のご夫婦で賑わっていました。

展望がとても良かったです。

 

 

 

頂上を満喫したらぼちぼち有馬温泉に向かって下ります。

途中で小さな沢がツルツルに凍っていて、私は1人だけ静かに転びました。

さて、下山すると有馬温泉が待っています!

温泉街で美味しいご飯とあったかい温泉に入れて、幸せを感じました。

 

お気づきかもしれませんが、私の撮る写真はどれもすごく微妙で…

上手な写真が撮りたい!とブログを書いてみてすごく思いました。

私の写真の上達過程もこれからのブログでお見せできたらなと思っています。

(果たして、本当に上手になるのか…!?)

 

そして、今回で三回生のゆきひらさんと行く山行は最後になります。

とっても寂しいですが、天気も良く楽しい山行でした。今まで本当にありがとうございます

一回生の信玄もサブリーダーとして頑張ってくれました。お疲れ様でした!

それでは今回はこれで失礼します。


L養成 in 剣山(その2)

2018-01-24 12:07:22 | リーダー養成

はじめまして、2回生のさいちゃんです。

 

11月にL養成として剣山に行ってきました。

3回生は美茶さん、2回生は私さいちゃん、1回生はTOKIOの計3人です。

 

見ノ越までの道のりは噂通りの厳しさで、1時間以上の山道の運転は神経がすり減りました…。

 

見ノ越に着き、いよいよ山行開始!

西島駅からの眺め、とてもきれいです!明日、晴れてくれと祈りながら眠りにつきました。

 

 

しかし案の定、次の日は辺り一面の霧…。あっという間に山頂に着きましたが、やはり視界不良で何も見えません。

 

どんよりした気持ちのまま山頂から次郎笈へ向かい、進み始めたその時、奇跡的に太陽が顔を覗かせました!!とても良い景色です。

 

 

次郎笈へ向かう道は思いのほか傾斜がきつく、疲れました。一方TOKIOは快調に進み、疲労を全く感じさせません!さすがの若さです!

次郎笈から剣山山頂に戻るときには、また雲がかかってきました。

小雨もパラパラと降ってきたので急いで下山します。

途中、安徳天皇ゆかりの刀掛の松を見つけました。

 

 

安徳天皇が平家一門の興隆を願って山頂に宝剣を納めた際、ここで休息をとり、宝剣を持ち続けている家来を労って、この松に宝剣を掛けて休むよう言ったことからこの名前が付いたんだとか。

 

今回はあまり天気が良くありませんでしたが、晴れていれば素晴らしい景色を眺めながらの山行となるはずです。短い時間でしたが太陽が出てきて良い景色を拝めたので、よしとしましょう。あの山道は運転したくないので、また行きたい!とは思いませんが…。

 

TOKIOSLお疲れ様でした。そして、ついてきていただいた美茶さん、本当にありがとうございました。

 

それでは失礼いたします。