goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

車のない生活が始まった

2022-08-17 | 出来事
我が家に最初の車が来たのは・・
もう何十年も前のことで思い出すことはできませんが

この度、とうとう手放しました。

去年、これで最後と、初めての軽自動車を購入しました。

遠出はしないし、今は軽と言っても侮れない車種も多く、小回りが利くことも
選んだ理由

価格も軽なのにけっこうするんだね、って、今はそんなものらしい

しかし、いくらコロナ禍といっても、よくもまあどこにも行かない
週に1度、周辺のスーパーに買い出しに行くくらいで
一体何のために買ったのか、前にも書いたけど、私も車の運転はやめてしまったし

前の車が廃車になったとき、もう車はいらない、って宣言したくらい

でも夫は・・やはり吹っ切れなかったのでしょう。
ある日ディーラーに行って、勝手に決めて帰ってきました。

何てこともない普通の軽自動車です。
中古でいいって言ったのに、新車にしてしまったし・・

運転は上手な人でした。

横に乗っていても安心で、何十年間無事故だったのですが

眼が悪くなったことが致命傷でした。
主治医からも運転はそろそろやめた方が・・と言われて
ようやく腹が決まったようです。

やっぱり寂しいだろうなと、それとなく聞いてみたら

「医者から言われた時点で手放そうと決めたから」と
意外とあっさりとした返事で

本心かどうかは夫婦でもはかり知れませんが、いつかは来ること

そもそも、新車を買うときも、車はいらないと散々言ったのに
どうしても欲しかったらしく、欲しいおもちゃが手に入ったときの子供のようでした。

我が家は古い低層集団住宅ですが、そのせいか土地がゆったりしていて
その中に世帯数の半数以上の駐車場があります。

我々が働き盛りの頃は、ほとんどの家庭が車を所有していたので
駐車場が足りなかった
駐車場の空き待ちに10年かかったと言う信じられない時代もあったのですが

ご多分に漏れず、老人世帯が増えて、手放す方も増えて
駐車場は空きが出る。

駐車場料金は管理組合に入り、運営費や修繕積立金の一部になるので
大事な収入源でもあります。

借りる時、様々な条件があったのですが、空きが増えてくると共に
条件は緩和され、もちろん空き待ちもなくなり、と
正に時代の変遷と言う感じです。

駅前ですから電車はもちろん、バスの便もいいので、車がないことに慣れてしまえば
それほど不便な生活にはならないでしょう。

どうしてもの時は、カーシェアリングが利用できるし
我が家の場合、娘が近くにいますので、何かと頼むこともできます。

そして私はスマホにタクシーが呼べるGOをインストールしました。
いざと言うとき、利用しようと思います。

今後、家計から駐車料金が浮くことになりますので喜んいたら、
お金にはしっかり者の夫、その分は毎月貯金して
家電など、大物を買うときのた足しにしようと・・

はい、私に任せたらどうなるか、自分でもよくわかっております。

自家用車のない生活・・慣れるまでもう少し時間が必要ですが
いつかは決めなくてはいけない事
これでよかったのだときっと思えることでしょう。

さて、ちょうど1週間前に診察を受けた足の湿疹ですが・・
なんと、たった1週間なのに、かなりきれいになってきました。

やっぱり専門医ですね。
ナッツは我慢してます。コーヒーは一杯だけ飲んでますけど・・

ベイスターズ、球団新記録、ホーム、ハマスタで12連勝です。
横浜、今は青空が見えてますけど、雨雲レーダーによると
16時くらいから雨が降り出すとのこと

中止になるのかな?

ハマ風のスタジアムもいいけど、天候に左右されるのは・・

連敗の時は一休みのラッキーとなることもあるけど、
上昇の時は、次どちらに転ぶか不安になるんですよね。

そんなこと関係ないよってくらい強いチームになってもらいたいけど・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ15歳

2022-07-24 | 出来事
暑中お見舞い申し上げます

っと、毎年同じご挨拶で始まる今日7/24は当ブログ開設日でございます。

15年経ちました。

ほんとによく続いたなあ、ってこれも毎年書いてるような・・

コロナ禍の3度目の夏、あと少しあと少し・・って一体いつまで我慢すればいいんだろう
って言いながら外食もボチボチしてるし
スポクラには通っているし、病院にも行ってるし、買い物もしてるし・・

それだけできてたら十分じゃない?

いやいや、旅行は我慢してるし、ライブもね、もっともサザンなら行きますけど
あれだけ出好きだったのに、出掛けないことに慣れてしまってる

だめですね、こんなことでは、もう年だから、散々出かけてきたのだから
これでは老化一直線、老化だけならいいけど認知症の第一歩になるかもしれません。

あれだけ乗り回していたロードバイク、あちこち不具合が出ていたし、
もうお蔵入りかとあきらめていた所、夫が部品を取り寄せて直してくれました。



危ないから、骨折したら終わりだからと、ほったらかしになっていたマイバイク

修理が終わって、久しぶりに走ってみました。

もうギアチェンジの仕方も忘れてしまったわ、ま、すぐ思い出しますけど

しばらくは近所を走って、夏が終わったら江の島くらいには行かなくちゃ

「73才にもなってロードバイクに乗るばあさんなんて見たことないよ」
と、夫は言いましたが、そもそも買い与えてくれたのはあなたです。

もう遠出はできないかもしれないけど、年相応にと決めた今日でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう一人っ子になってしまった

2022-07-20 | 出来事
7/14、三島に住む次兄が亡くなりました。

享年84歳

50代で発症した脳の病気、それ以来30年にも及ぶ長い長い闘病の末でした。

その長い闘病の間、常に支えてくれたのは、兄の妻であり、私の義姉、Kちゃんでした。

兄の訃報を聞いたとき、兄には申し訳ないけど、私が真っ先に心配したのは
その義姉のことでした。

若くして病に倒れた兄に寄り添って60年以上、愚痴をこぼすこともなく
自身の半生、いやほぼ一生を捧げてくれました。

以前にも書きましたが、私には姉、兄四人がいました。

います、ではなく、いました。

6人兄弟のうち、まず三兄が70才で他界、6年前にはたった一人の姉が
2年前、実家の長兄、その3か月後にすぐ上の兄が相次いで他界

残されたのが今回亡くなった次兄と次女の私でした。

次兄とは意思の疎通もできにくい状態でしたが、残されたたった一人の兄
1日も長く生きていてほしかった

コロナ禍と言うこともあってなかなか会うことができなかった中での
突然の訃報、とうとう一人になってしまった。一人っ子になってしまいました。

末っ子故、しかたのない宿命、全員を見送ることが使命だったのでしょう
分かってはいたけれど・・

余りに落ち込む私に「まだ私がいるから」と、実家の義姉
そうだった、順番からしたらまだ見送らなければいけない人たちがいたんだ

なんで末っ子に生まれたんだろう

問いかけても仕方がないことなのに・・

次兄の妻、Kちゃんは今後近くに住む長女が一緒に暮らしてくれるとの事
安心しました。

Hちゃん(次兄です)病気は大変だったけど、幸せな人生だったね。
ここまで一途に思ってくれる奥さんはなかなかいないと思うよ。

Kちゃん、長い間兄のお世話をありがとうございました。
自分のやりたいことをすべて封印して兄の為に尽くしてくれたこと
心から感謝したいと思います。

残された人生、ゆっくりと穏やかに過ごしてもらえるよう願ってます。

落ち着いたらお墓参りに行かせてもらいます。

本当にありがとう お疲れさまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿潤療法の話

2022-06-27 | 出来事
 先週の日曜日ですから8日前になりますが

ベッド下に差し込んだ掃除機を引っ張り出した瞬間、後ろにあった机の角で
手首の少し上の辺りを思いっきりこすってしまい、皮がべろッと剥けてしまいました。

あああ、またやっちゃった

いい年をして年がら年中生傷が絶えないのです。

注意力散漫、おっちょこちょいの極み・・もう死ぬまで直おりそうもありません。

出血もしてたので水道水で洗い、ティッシュで水分をふき取り
貼りました。



これで炊事もお風呂も大丈夫・・なんですけど、これがプールとなるとそうはいきません。

どれだけ雑菌があるかわかりませんから、万が一滲みたりしたら大変なことになります。

そのために用意してあるのが



これで安心なのですが、怪我した翌日はさすがにプールはやめておきました。

さて、テレビCMでも盛んにやっている”キズパワーパッド”
実際あんなにきれいには治りませんけど、通常の治療方法より治りが早いことは事実のようです。

湿潤療法

かなり前にも一度書いたことがありますが、今回のけがから
この治療法を知ってる方が意外に少ないことに気づきましたので
改めて紹介したいと思います。

下手な説明するよりこちらを読んでいただいた方がよいかと

湿潤療法とは
湿潤療法とは、体が本来持っている自己治癒能力を最大限に活かし、
痛くなく、早く、きれいに傷を治す治療法です。
具体的には、傷を消毒し、ガーゼを当てて乾燥させる従来の治療法と異なり、
傷を水道水等で良く洗った後に被覆材で覆い、乾燥させずに治療を行います。
傷が治るまでには、血液が固まって止血される、死んだ細胞や細菌が除去される、
傷口がくっつく、傷口が塞がれるという段階を経ますが、
様々な細胞の働きによって各段階が達成されていきます。
細胞が活発に働くためには湿潤環境が適しているため、
その環境を保つことで早く傷を治すことができるのです。
また、消毒を行わないため、傷口周辺の正常な細胞が破壊されることを防ぐことができる、
そのことも早く傷が治る一因となります。
  逓信病院のサイトより

この説明の後に、家庭でできる方法として、
<白色ワセリンを塗った食品用ラップフィルム等で対応することができます。>
という説明がありました。
これは初めて知りましたが素人療法のようで少し不安です。

湿潤療法は、一般的に、火傷や擦過傷の治療に向いているようです。

説明書にも書いてありますが、貼る前に消毒もしなければ薬も付けません。
ただ、傷口を水道水できれいに洗い流すだけ

昔は傷口は乾燥させて、という考えでしたが、これは真逆で
自身の体から出る滲出液で治しますから、貼った後このようになります。



一番ひどいころの写真ですが、たまたまハートができてしまって
「ハートのシールを貼っているのかと思ったわ」と言う人がいました。

8日目ですからいい加減で治ってほしいのですが、まだ完全には治りません。

まだ液が少しですが出ていますし、それでも傷口は小さくなっています。

パッドはいろいろなメーカーが販売していますが、整形の理学療法士に聞いたところ
ご自身が使ってよかったのは”ケアリーヴ” ニチバンの製品で、はがれにくいと言われました。

確かに、キズパワーパッドははがれやすいかも、お値段も高いし

ネット注文してからその話を聞いたので今回はあきらめましたけど
次回は試してみましょう。

現在使っているのは、近所の薬局のプライベートブランド品
安かったので買い置きしておいたものがありました。

安いと言っても普通の絆創膏に比べて何倍もしますから、怪我をするのも考えものです。

梅雨が明けましたね。

6月にこの暑さでは7,8月はどうなるのでしょう。
今年は10月くらいまで夏が続いて、あっという間に冬が来る
そんな気がします。

四季という日本ならではの季節のうつろいと言うものが無くなってしまうのでしょうか。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜のちょっとした事件

2022-06-24 | 出来事
昨夜のことです。

ベイスターズが7点リードしてたのに、ジャイアンツに押され気味で
7-5になって、それまでいい気分でいたのに、イライラし始めたころ
突然「ピンポーン!」

誰かしらこんな時間に、宅急便が届く予定もないし・・

ご近所の奥さまです。

「どうされました?」

ワンちゃんを飼っていて、夜のお散歩に行くところ

そのワンちゃんが変な反応をするので、そちらの方向を見ると



な、なんと!ヘビがとぐろを巻いてそこにいるではないですか?

どうもうちの夫に助けを求めに来たようです。

野球に夢中になっていた夫にその旨を伝えると

「ヘビ!? いやだ、怖い、苦手」

情けない第一声です。

女性が助けを求めてるのになんてこと! 

嫌がる夫を無理やり出させました。

はっきりはわからないけど、少し弱っている?

でも怖いです。

這い上がってきても困るし、そうだ!そういうときの為の警察や消防署

特に消防署は目の前なので、私走って通報に行きました。

すると・・

「そのようなことは我々の仕事ではないのですよ、いつ出動指令がでるかわからないから
ここから出るわけにはいかないのです」

最初から断られましたが、そこをなんとか

「ヘビが平気な方はいないんですか?」

「いや、そういう問題ではなくてですね・・」

わかってますよ、火災の通報が入ったら1秒でも早く出動しなければならないのだから
それでも藁をもつかむ思いでお願いしているのです。

それでも色々調べてくれて<環境創造局>という初めて聞く行政機関を教えてもらいました。

結局、今日電話してみたらやはり断られましたが。こんなお仕事をしているところです‥

全国的にも横浜市独自の機関のようです。知らなかったですね。

ちなみに同じく港町神戸には環境局 環境創造課という窓口があるそうです。

その間、現場では、夫がタモを持ってきてとりあえずは捕獲したようですが
さてそれをどこへもっていくのか

警察に電話したようで、かなり経ってから太り気味のお巡りさんがやってきました。

テレビでやってた大蛇とか毒蛇の類なら出動しますけど、この程度では無理だと言う

でもせっかく来てくれたのだからお願いしますよ。

それでも警察の仕事ではないと、どこか草むらに放すよう言うので

お巡りさんに付き添いを頼んで、男性二人、住宅地から少し離れた場所に
放してきたようです。

年寄りの一人夜道は危ないですからね。

この話、多分山間部に住まわれている方にしたら、そんなの日常茶飯事だよ、って
きっと言われるでしょう。

我が家の辺りは確かに都会の横浜に比べたら田舎なんですけど、一応横浜なんですよ。

子供たちやペットたちに何かあったらと思うとそのままにしておくわけにはいかないので

なんかまた昔のこと思い出してしまいました。こちらの記事・・

もう12年前なんですね。あの頃は毎週ってくらいよく走ってました。
その時のヘビの話ですけど、ヘビってこれくらいでは死なないそうです。
しばらくたたりに怯えてた自分、まだ可愛かったのかもしれません。
今と違ってね

夫が自宅に戻ったころ、ベイスターズは何とか逃げ切りました。
まったく、10-0でも安心できないチームなんで、7点入ってもね
この試合でプロ初ホームランを打った森敬斗選手


     Yahoo! 検索より拝借しました。

国民的イケメンとか言われてます。確かに、いまどきの俳優並みです。
まあ、顔で野球やるわけじゃないですけど

期待したいです。

だって、私と同じ、静岡市葵区出身で、高校は神奈川の桐蔭学園
なんか親戚の子みたいで、今後目が離せません。

ヘビからイケメンの話に飛んでしまいました。
長々お付き合いいただいてありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネックレススタンド

2022-05-30 | 出来事
昨日の記事にたくさんのリアクションをありがとうございました。

ところで、皆さんはアクセサリーの保管をどのようにされているのでしょう。

大したものは持っていないのですが、中でもネックレスの保管にずっと悩んでいました。

適当にしまってあったから、使用する時、チェーンが絡まってイライラするばかり

どうにかならないものかと思っていた1カ月前、静岡の姪の家に泊まらせてもらいましたが
そこで見た、ネックレススタンド・・

これだわ!これなら絡まないし、絡まないってことはイライラしなくて済む

さっそくネット検索しました。が、意外といいお値段だし、気に入るのがなかなかない

ずっと探しているうちに<これって、もしかして作れるんじゃない?>と

そうだ!100均に行けば材料があるかも

ありましたよ~  コルクの板付きボードとピン、それにボードを支える台まで

そして、出来上がりました。



ほんと、大したものはないわ、でも、思い出のあるものや頂き物など
大切な物ばかり、なんとか収まりました。

しかし、相変わらずですねえ  どこが几帳面なA型なんだと、突っ込まれそうな適当さ

ピンの間隔なんて、感覚でやったのでばらばらだし、本当に几帳面な人なら
計算して幅を決めるところですが・・・

コルクボード110円、ピン5本入り110円×2、それにワイヤースタンド110円

なんと合計440円で完成しました。

ピンですがこれは銀色ですけどピカピカの金色のもあるんですよ。
用途が違えばそれもありでしょう。

人一倍、いや人10倍くらい不器用な私でも、これくらいは作れるんですよ(笑)
ネックレスの収納に悩んでいる方、よかったらご参考に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mayストームと魔女の一撃・・追記あり

2022-04-26 | 出来事
しばらく更新をさぼっていましたが、先週はスポクラに4日
何事もなく通うことができました。

今日は午後から雨だと言うのでバスで行きましたけど、思ったほど降らず拍子抜け

ところが、帰宅してしばらくの今現在、ゴーゴーと強い風に驚いています。

テレビでは「この風はMayストームでしょう」とのこと

その雨が降る前のこと、夫が突然、物置の整理をすると言い出して、ゴミ袋を・・と

ゴミ袋は流し台の一番下の引き出しに入れてあります、度々開ける引き出し
いつも通りに袋を引っ張り出そうとしたその時・・あああ!やってしまいました

ここまでひどいのは久しぶりの”魔女の一撃”ギックリ腰です。

「ゴミ袋を取って、なんて言うからよ!」夫に当たり散らし

何度も経験しているくせに、下にあるものを取るときは、必ず膝を緩めて取ること
この鉄則を守らなかったせいです。

ギックリ腰って、重たいものを持った時は却ってならないんですね。
注意しますから、逆に以前もやったけど、入浴後、洗い桶を床から取るときなど
軽いものを持ち上げただけでやってしまいます。

もちろん冷えからも来ますけど

今も痛いです。座っていればまだいいけど、立ち上がると

今日は娘が休みなのでヘルプを頼んだら
「痛いからって安静はダメよ、なるべく動かしたほうが治りも早いって」

ほんとかしら、こんなに痛いのに年寄りに動けって、虐待か

週末から予定が入っているし、もっと近いのは明日も予定が入っているのにどうしましょう。

いきなり情けない話になってしまったので、気分転換を

あれからの春の花々です。

トキワマガリバナ



ネモフィラ



アルメリア



シロバナマンサク



ナガミヒナゲシ



ケープマーガレット



そして



なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)
約1週間前の写真なので、今頃は開花が始まっていることでしょう。
腰が治ったら確認に行ってきます。

さて、娘の言うことを信じて、動きましょうか、でも痛い
ほんとに動かしていいのかなあ

追記

あれからググってみましたら

あるサイトから、ギックリ腰を早く治すために

① 普段通り動く。

② 痛み止めを飲む。

③ 安静にする。

この中でやってはいけないことは・・正解は・・③ 安静にする。でした。

そんなことで、痛いけど、動きました。

痛み止めも飲みました。

もしこのことを知らなかったら、気分的に痛みのほうが全面に出て
御身大事に、となっていたでしょう。

痛くても動くことで治りが早いのなら、無理をしてでも動きます。
今日のところはまだ結果が出てませんけど、明日になれば、明後日になれば
いくらか良くなるのでしょうか。
また報告しますね。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの加賀町署

2022-03-24 | 出来事
横浜公園を右に見て、まっすぐ進むと中区の区役所があります。
その前の信号を渡り、すき家の角を曲がって前進、すると・・


加賀町署です。

その昔、”あぶない刑事” にも使われた、刑事ものファンのみなさんには
おなじみの警察署、中華街の入り口に守護神のように建っています・

あぶ刑事の港警察署は、実在しませんが、本牧あたりが舞台だったようです。

で、中華街に行くとき、通る道にもよりますが、加賀町署を横目で見ながら
歩いていましたが、まさかの初訪問となりました。

それは加賀町署からの1本の電話

先日から必死で探し物をしていた夫、それがなんと見つかったのです。
どのようなルートで加賀町署に行きついたのかは知りませんが
届けてくださった方には感謝です。

本人はなくても困らないからと、受け取りに行く意思は全くなし
なんてこと、せっかく連絡してくれたのに・・

そこで、たまたま歯科検診の妻の出番だったのです。
委任状を持って、身分証明になる免許証を見せて
無事拾得物、手元に戻りました。

こんなことでもなければ加賀町署に入ることもなかったから
ミーハーおばあさんはちょっと嬉しかったかも

娘たちは小学生のころからあぶない刑事の大ファン

今でも何話はどんな話かとか覚えているのです。
もちろん大人になってからDVD全巻購入です。

今から30年以上前の横浜が舞台でした。

赤レンガ倉庫も、古くて汚くて、よく言えば趣があって歴史を感じさせる建物でした。

現在は赤レンガパークとして美しく整備されましたが
あの頃は倉庫のすぐ横が海だったような、それくらい何もなかったのかとの印象でした。

今はドンキになってしまった山下町のバンドホテルも使われていましたね。
異国情緒のある雰囲気のいいホテルでした。(外見しか見たことはないけど)

娘が中学生くらいの頃、ねだられて、夫の車でロケ地巡りをしたこともありました。

そんな逸話のある加賀町署を出ると、目の前はこんな景色



この角度から中華街を見たことがなかったから感動でした。

ここまで来たら中華街でランチ、と思ったけど

ちょうど昼時、校外学習なのか、中学生くらいの子供たちがワイワイしていて
前に進む気力が失せてしまいました。

ということで、ランチは別の場所で・・また明日に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は・・

2022-03-10 | 出来事
東日本大震災から明日で11年

今年もYahoo!検索で寄付ができます。

これ以外にも寄付の方法がありますので張り付けておきます。・・

自然災害は人間の力ではどうにもならないものだけど
ウクライナ問題はすべて独裁者の胸の内、避けようと思えば避けられる愚行です。

1日も早い解決を祈ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリメッコの生地屋さん

2022-03-03 | 出来事
横浜での買い物はこれでした。



通販でも扱っていますが、直接店舗に行きました。

ルミネ横浜の5階





おしゃれな店内です。

ブログ友というより、もうすでに普通に友人のyukikoさんから、ある日写真が届きました。

「あなた色の生地があるから、買ってくれば作るわよ」と

マリメッコという名称は彼女と知り合うまで全く知りませんでした。
フィンランドの老舗ブランドで、1951年創設だそうです。

色々な柄がありますが、中でも有名で多くの人に愛されている”うにっこ柄”
ケシの花がモチーフ、一度は目にしたことがあるのではと思います。

yukikoさんからは今まで何個も作ってもらったし、プレゼント用にもいくつかお願いしてきましたが
皆さん感心して、喜んでくれて・・

いつも言いますが、自分では一切やりませんし、いや、できませんし
そのかわり、こういうできる友人を作ることが大事かと、お世話になっています。

今回、生地を買いに行ったわけですが、たまたま彼女お手製のマリメッコ地のバッグを持っていましたので
店の方に見せたら、それは驚いて「すごいですね」の連発でした。

既製品を買ったと思っていたらしい、自分で作ったわけでもないのに自慢しちゃいました。

店内にも袋物売ってましたけど、裏地無しのエコバッグみたいなのがかなりの金額で売られていて
そちらの方がびっくりでした。

確かに、生地だけでもそこそこのお値段ですから無理もないのですが
yukikoさんが作る裏地もしっかり、中ポケットもたくさんつけてくれて
そこまでのものは見当たりません。

気に入った形があったら写真送ってね、と言われましたが
この田舎ではそんなバッグを売っている店もなく、ネットの通販サイトを
片っ端らから検索している最中です。

孫のスクールバッグもセットでお願いしたのですが、群を抜いていたのでしょう、
新入生の説明会で見本として展示されました。

もう完全にプロ並みですから、こんな素晴らしい人と友達になれて本当にラッキーな私です。

出来上がったら是非紹介したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする