goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

遅れた誕生日祝い

2025-03-01 | 
3連休の最終日、大きいほうの孫が久しぶりに来ました。

お正月の予定が突然インフルエンザにかかってしまい、その後なかなか日程が合わず
ようやくやってきました。

さっそく、ちび孫にお年玉とユニクロのパジャマを

夫(12月)私(1月)の誕生日祝いにと



写真の撮り方が悪くて恐縮ですが長野県伊那市高遠・・あの高遠ですね
の、黒松仙醸です。純米大吟醸 40% まだ飲んでませんけどきっとおいしいはず
あ、これ、夫にプレゼントでした。
でも二人で飲むようにってくれたはずだから・・勝手に解釈

そして私には



フェイスパック 自分で使ってとてもよかったからって
もう手遅れだけど、せっかくだから使ってみましょう

ありがとう!

彼女も28歳になりました。

幼い時連れて歩くと、「ママと一緒でいいわね」とお世辞だと思うけどよく言われました。

その子がもう28歳、今年はとてもいいことがありそうです。

さあ、いよいよ明日です。
5時半起きなので早く寝なければ、なんですが・・眠れるかなあ

まあ、うれしいことにこの期に及んで雪ですって
最悪、延泊になるかもね

そんなに日頃の心がけ悪いのかなあ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初陣・・区大会

2025-02-01 | 
以前、ババ、娘、孫、と、3代でバレー部だと書きましたが

今日はその孫の区大会新人戦がありました。
1年生のみの大会です。

さあ、ばーばの追っかけ始まりです。

場所は同じ区内の中学校



数年前にできたばかりの学校です。
前身は普通の市立小だったのですが、少子化対策の一環なのか
なんと、小、中一貫校になりました。

立派だとは聞いてましたが、その規模の大きさにびっくり

校舎はもちろんのこと、温水プール有、体育館はバレーコートが余裕で2面
冷暖房完備で、まるで区のスポーツセンターのようです。

去年の5月に入部してから9か月、その間、1度も見てませんでしたから
どのくらい上達したのか・・口だけは達者ですけど

試合と言っても1セットずつの総当たりで、勝敗と得失点差で順位が決まるそうです。



父兄の応援席から応援です。

いよいよ初陣、試合開始

やはり想像通り、まだバレーボールとはとても言えません。

個人差はあるので上手な子もいますが・・

バレーボールの得点と言ったら、レシーブ~トス~アタック
この流れで点が入るのが基本ですが、それが全くできていない
相手チームのミスで点が入ります。

まだこれからだね、どこのチームも大差はないようで
結局、得失点差で5位に終わりました。

ただ、本人たちは一生懸命やっているわけで批評しながら激励もしました。

唯一の救いは、セッターのCちゃん、上手です。
バレーはセッターが命の競技ですから、セッターがうまいチームは伸びます。
後は他の選手がセッターにどれだけ近づくことができるか

孫が娘に「今日の試合と、3年になって引退する時と比べてね」と言ったそうです。

そうね、これから大会ごとに成長して、悔いのないように

娘の追っかけ、大きい孫の吹奏楽の追っかけ、そしてこれが最後になりそうな
孫の追っかけ、久しぶりにまた生きがいを見つけられました。
ばーばも頑張るからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2024-04-09 | 
今日8日は横浜市の公立小、中学校の入学式

小学校は午前に、中学校は午後から行われます。

孫の中学校は、小学校と同じく母親の母校、そんな子が今年も何人もいるらしい

小学校も徒歩5分と近かったけど、中学校はもっと近くて、なんと玄関出たら
40秒(本人計測)で校門に入れるそうです。

「近いからって遅刻しないでね、恥ずかしいぞ」と言っておきましたが
はたして・・

近隣3校の小学校から集まっているので、小学校より当然人数が増えました。
ずっと2組までしかなかったから3組4組、その響きがとても新鮮だったとか

お弁当は、明後日からだそうです。

横浜市、中学校給食ないです。

注文するとお弁当が来るそうですが、それほど人気はないらしい
でもようやく明るい未来が見えてきました。
といっても、完全給食になるのは孫が3年生になった時からだそうで
1年間だけですけど、親は助かります。

働いている親にも朗報です。

中学校給食は山中市長の公約ですから・・頼みましたよ

明日はかなりの荒れ模様になるようです。
どんなに降ったところで40秒ですから(笑)

小学校と違うことが多くて最初は戸惑うでしょうけど
しっかり向き合って、充実した中学生生活を送ってね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業証書授与式

2024-03-19 | 
3月とは思えないほど寒い1日でした。

今日はちび孫の小学校、卒業証書授与式の日

元気に成長してくれてこの日を迎えられたことに感謝です。



去年までは、袴なんて絶対に着ない、と言っていたのに
クラスの女子同士での会話からでしょうか、急に着たいと言い出して
それからというもの、あれやこれやと大騒ぎで何とか形になりました。

大多数の子が同じ地域の公立中学校に行きますので、卒業式といっても
悲壮感は全くなく、唯一寂しいのは担任ではないかと・・

小学校生活のど真ん中では”コロナ”という化け物にめちゃくちゃにされた経験をしましたが
この経験は必ず将来のために強みになることでしょう。
と、校長先生が言われていたとか・・

不器用なババと母親は入学準備が苦手だったから、早々とyukikoさんにお願いして
最上級の袋物類を作ってもらいました。

それが証拠に、翌年、新一年生の入学説明会で担任から一式貸してほしいと言われ
これから準備する父兄の見本となったのです。

あれからもう6年、この先中学校の3年、高校の3年はもっと早いかもしれません。
元気でいたいですけど、こればかりはなんともです。

式開会前に、注意事項として、写真を撮るのは構わないが、SNS等には載せないようにと
他人さまはだめだけど身内ならいいんじゃないかと載せちゃいました。

今夜は保育園時代のお仲間とお祝いだそうです。

さて、日曜日からテレビ観戦していた、水泳のパリオリンピック代表選考会

高校生の新星が出てきて、水泳界の先行きの明るさを示してくれましたが
個人的に涙が出るほどうれしかったのは池江璃花子さん

白血病との闘いは想像を絶する・・知人のお嬢さんの闘病生活を逐一聞いていたので
その辛さはいかばかりかと
病気さえなかったら、どれだけの活躍ができただろうと常々思っていますから
今回の快挙には大拍手です

そして、今夜の100m平泳ぎ、33歳の鈴木聡美さんが優勝、代表になりました。
なんと自己最高記録で・・

その昔、水泳は20歳位までと、なんとなく言われていました。

確かに今は20歳過ぎても、25歳過ぎても現役の一流選手は存在します。
実際、昔より体は若い

それでも33歳は・・いくら何でも、って思ってましたから
彼女の快挙には脱帽です。

それも自己ベストですって、ほんとにすごい!それしか言葉はないです。

頑張っている人を見ることは好きですね。
こんな年になっても頑張ろうって思えるから

センバツ高校野球、神奈川も静岡も出てないけど、一生懸命な高校生、いいですね。

明日はいよいよ大リーグ開幕です。

大谷さん、韓国に来てからまだヒットがないけど、韓国と相性が悪いのかな?
まさかね、本番に強い人だから明日からがんがん行くのではと期待しています。

やっぱりスポーツは楽しいし、好きだなあ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TULIP Someday Somewhere

2023-12-26 | 
 TULIP Someday Somewhere


クリスマスの日

「サンタさんからのプレゼントは?」6年生の孫に聞きました。

すると「手紙出すのが遅くなっちゃって、間に合わなかったのよ」

はは~~ん 
さてなんと返そうか・・
すると
「サンタさんってほんとにいるのかなあ?」

おいおい、君はもう12歳、まさか本気で言ってないよね、と思いながら
黙っていると

「だっておかしいんだよ、Amazonの履歴見たら私がお願いしたものと同じものを
ママが買っているんだよね。実は親が買って置いてくれてるんじゃないの」

夫は一生懸命否定してましたけど、いつまでも嘘をついていてはいけません。

でもまだ半信半疑?ほんと?

私まで半信半疑になってきた・・サンタさんの存在じゃなくて
そんなことを言う孫をです。

夫はまだ反対してるけど、冒頭のチューリップの曲を歌いました。

この曲を聞くたびに、これはサンタさんを信じてる子供には
聞かせちゃいけないって、ずっと思っていたのです。

そしてとうとう歌ってしまいました。

Hちゃん、ごめんね、でもいつかは通る道、
年が明ければ中学生になる準備をしなくちゃいけないし
いい機会だったのよ

クリスマスソングはいっぱいいい曲があるけど、ばーばの中ではベスト3に入る曲
これからは堂々と聞くことができますね(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根、ほうれん草 初収穫・・

2023-11-11 | 
孫の小学校では、PTAとご近所の皆さんの協力があって
野菜の栽培をしています。

週2度、始業前の30分ほどが農作業タイム

真夏の休耕日以外休むことなく続けてきました。

夏野菜が終わって、休耕期間も過ぎ、冬野菜栽培の始まりです。

近所の農家の方が子供たちの種まきがやりやすいように
その日までに畝を作ってくださいます。

ある日「今日は大根とほうれん草の種をまいたよ」と報告がありました。

しかし、冬野菜とは真逆の連日の暑さ、成長を心配しましたが

遠目には緑がだんだん増えてきているような・・いつも通る道の先にあるので
なんとなく様子はわかりました。

そして、今日、よいしょよいしょと持ってきましたよ

立派な大根とその葉っぱ、いっぱいのほうれん草とかわいい蕪のつまみ菜

今夜の食卓は緑のオンパレード



大根の葉っぱはゆがいてふりかけに、蕪は味噌汁に
両方の葉っぱの半分ずつを混ぜてごま油で炒めました。

ほうれん草ですが、ちゃんと洗ったはずなのに、茹でたら小さな虫も一緒に茹で上がってしまった。

「虫がいるということは無農薬の証拠、安心だね」って言ったのに
おひたしで食べようかって言ったら、虫がいたからもう一度火を通さなければいやだって

はいはいわかりましたよ、献立は明日考えましょう。

それから大根本体のほうですが、明日は今日より寒くなるらしい
なので、おでん作ります。

もちろん静岡おでん、牛すじは冷凍してあるし、黒はんぺんはロピアで買ってきたし
準備万端です。

うまくできたら紹介します

ようやく、少しだけですけど野菜の値段が安定してきたような気がします。

大根もほうれん草も蕪も、今はまだ小ぶりだという白菜もこれから
たびたび食べられそうです。

4年生から続けてきた野菜作り、それもこの冬で最後です。

届けてくれた野菜たち、一つ一つ大事に使いましょう。

寒くなって早朝作業は大変だけど、頑張ってね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校最後の運動会でした。

2023-10-28 | 
孫の小学校、今日は最後の運動会でした。

ついこの間お遊戯みたいなダンスを披露した1年生だったのがもう6年生

さすがの演技を見せてくれました。

1学年60人にも満たない児童数なので、何をやるにも2学年ずつ

練習時間の都合もあるのでしょう、2学年各4種目ということで
すべて午前中に終了しましたが

今年は去年と違います。

5,6年生が披露する恒例の”よさこいソーラン”

どっこいしょ~どっこいしょ~」という独特の掛け声がとてもかっこいいのですが

コロナ禍の数年間はこの掛け声さえ封鎖、なんとも味気ないよさこいとなりました。

今年はそれが、思い切り声が出せるようになり、そうなれば当然体もよく動くというものです。

孫が低学年の時から上級生のよさこいを見てましたから、コロナ前は勢いもよく
とても感動したことを思い出します。

それが・・去年までは無言での演技、あの掛け声は自然に出るものであって
それが出せないということは・・想像しただけで悔し涙が出ました。

孫も去年は出せませんでしたけど、最後の6年生でようやく思い切り声出しができた
本当によかったと終了後の満足げな顔を見て大きな拍手を送りました

閉会式では、学校独自の記念式のために作られたという歌を全校合唱

その指揮を仰せつかって、朝礼台の上に立ちました。



お天気にも恵まれて、これも今年から観覧者制限なしとなったおかげで
大勢の父兄の皆さんに見守られて無事終了

小学校生活もあと5か月、卒業まで一日一日を大切に送ってもらいたいと思います。

来年は中学校の運動会、行けるのかなあ、娘たちの時は親だから行きましたけど
断られるかな?だとしたら、寂しいけど仕方がないですね。

初孫の時のように執着してない自分がいることも確かです。

っていうより、それだけ年を取って、もうめんどくさくなってきているのかも
孫離れができていると、かっこつけておきましょう。

お疲れさまでした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12歳になりました。

2023-08-19 | 
ちび孫(大きい孫は今年27歳になりますので敢えて)が
12歳の誕生日を迎えました。

生れた日が昨日のようによみがえってきます。

あんなに小さかった赤ん坊が、背丈はババを抜き、
いっちょ前のことを言うようになりました。

先日のアンパンマンミュージアムでの一枚です。



お誕生会は母親の都合で今日はできなかったけど、近々やるそうです。

そこで、今夜は彼女の大好物をテイクアウト







安上がりな子です。

炙りとろサーモンチーズと炙りえびチーズ、大好物なのです。

ちなみに、上の列の穴子はほとんど私が頂きました。

12歳といえば2011年生まれ、卯年、年女です。

あの東日本大震災の年でした。

これからも生まれた年と大震災は切り離せないでしょう。
だからこそ、絶対に命の大切さを忘れてはいけないと、常々話しているのです。

お誕生日おめでとう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み・・アンパンマンミュージアムへ

2023-08-14 | 
小学校最後の夏休みを過ごしている孫

塾の夏期講習の合間にどこかに行こうか?
すると、アンパンマンミュージアムに行きたいって・・

「えええ~~あなた6年生でしょ、あそこは幼稚園までの子が行くところよ
保育園のころママと何度か行ってるでしょ」

と言いながら、この私も決していやではない、むしろ引っ越して新しくなってから
行ってないから、この際行ってみましょう。

来年は中学生、さすがに行かなくなるでしょうし

実は私も、今回で3度目です。

最後に行ったのは2008年3月、静岡の姪が、今、大学2年生になった姪の子供と
うちの孫も一緒にと誘ってくれて

そもそもアンパンマンミュージアム横浜ができると聞いた時点で
私が行きたかった。

大人だけで行くのも少し恥ずかしかったからチャンス到来とばかり
大はしゃぎで行ってきました。

小さな子供はすべてと言っても過言でないほどアンパンマンが大好きです。

孫たちも大好きでした。
幼いころは一緒に絵本を読んで、アニメを見て、へたなキャラクターの絵を
よく書かされました。
キャラクターの名前もいっぱい覚えました。

№1推しキャラはドキンちゃん、あの可愛さと言ったらもうたまりません

そんなことで今回は移転して新しくなったミュージアムへ

早速アンパンマンのお出迎え



身長抜かれてるのにわかります?背伸びしてごまかしたつもりが、全身映ってました

入場しました。が、何か違う

小さな子供たち向けの広場とか、ショップばかりで・・

以前のミュージアムは大人も満足の展示が多かったし、期待していった分
残念でした。

一か所だけキーホルダーやネームホルダーを作るブースがあって
若いお嬢さんたちがパーツを選んで作ってました。

孫も可愛いネームホルダーが出来て満足してました。

私はパーツの一つを、もちろんドキンちゃんです。



余り見どころの無い中で、唯一気になったのが、書店でした。



やなせ先生の往年の作品が展示されてました。

特にこの絵は



アンパンマン最初の本、1973年初版

今ではお宝になった?この初版本、我が家にあるんですね



今の様にアニメチックではありません。

ただ、正義の味方であることはこの本からもわかります。
これからも大切にしましょう。

愛と勇気だけが友達さ~>というフレーズがアンパンマンの主題歌にありますが

孫が言うんですよ「愛と勇気だけが友達って、アンパンマンて友達が少ないんだね
可哀そう~」ですって

この歌何度も聞いてきたけど、今まで一度もそんなこと思ったことありませんよ

実際友達たくさんいますしね、食パンマン、カレーパンマン、クリームパンナちゃん
上げたらきりがないほどいますよね。

子供の発想って・・???

外に出ました。



この日も暑かった、この辺りは空き地が多かったけど、いつの間にか高層ビル群が・・

1989年(平成元年)横浜博覧会が開かれて、その時だったでしょうか

初めて”みなとみらい”という地名を耳にしました。
かっこいい!って思いましたね。

一般公募で、横浜市在住の男性が命名したものが採用されたそうです。

34年経って、想像以上の街になりました。

Kアリーナという新しい音楽ホールもできましたし、ますます楽しみな、みなとみらい地区です。

台風接近です。

現在の横浜の田舎地方は青空が見えています。

午前中はかなりの雨量でしたから、日が差すとともにジメジメと
かなりの湿度で熱風が吹いています。

台風の進路方面はもちろんのこと、その周辺も線状降水帯になる可能性が
あるそうです。

甲子園も順延になりましたし、新幹線の休止も決まりました。

明日は1日我慢の日になりそうです。
充分に気を付けて過ごしましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし巻き卵・・孫の作品です

2023-04-29 | 
新学期が始まって早くも1か月、ちび孫と言っていた孫も6年生になりました。
そして、とうとう身長抜かれてしまいました。

靴のサイズも24cmだし、1年生になる時yukikoさんに作ってもらった上履き入れ
袋の口から上履きが出てしまってます。

最近は忙しくて一緒に料理を作ることもままならず、ですが

久しぶりに唯一得意の卵焼きを作ってもらいました。

私は一切、手出し、口出しはしませんが、今回初めてだし巻き卵をお願いしました。

麺つゆメーカー創味の白だしを使って、分量もレシピ通りにやってましたよ

そして



又腕を上げたのかな?上出来です。

出汁が利いていておいしゅうございました。

学校では最上級生として、給食時間に新入生のお世話をしたり
委員会、3年目に入った畑作業も始まり、最後の小学校生活が楽しくて仕方がないようです。

夏休みのような長期休暇に入ると、二言目には「学校に行きたい、学校が好き」と

苦手なこともあるようですが、友達に恵まれて時間がある放課後は必ず遊んでいます。

3年前の今頃は休校になって、メンタルが心配でした。

<寂しいのは自分だけではない、友達だって>と納得していたようですが
痛々しかったですね。

それでも、最終学年の今年は、従来通り修学旅行も実行されるし
その他の諸行事も普通に行われるようなので、感謝しなければね、と話してます。

修学旅行も、文化祭も、部活の成果を発揮すべき各コンクール、大会等
そのすべてが中止となったあの頃
その渦の中にいた中高生、大学生、本当によく頑張りましたね。

でもあの悔しさはぜったい無駄にはならないはず、大人になったとき
きっとあの我慢が報われると思いますよ。

これからの人生、いろいろな壁にぶつかることでしょう
そんな時は、あの時の悔しさ、苦しさ、悲しさを思い出して
きっと乗り越えて行けるはず・・

高度成長期に青春を送った我々団塊よりずっと強い子供たち

彼らのこれからの活躍を期待したいですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする