goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

一周年のソラトスへ

2025-07-26 | イベント
月日の経つのは早いもので、昨年の今頃、相鉄線に新しい街ができたと
書き込みました。

あれから早一年、一周年のソラトスに行ってきました。

特別欲しいものはなかったけど、ソラトスの別館は大きなヤマダ電機があり

買う予定のマイテレビの下見です。

だだっ広い店内に客はまばら、土曜日だというのにどうしたのでしょう。

何か見ているふりをするだけでスタッフが寄ってきます。やり辛いなあ・・

スマホも買い替え時なのでチェックしてますが、どちらのスタッフも親切丁寧

競争が激しいのでしょう。

せっかく新しくするなら情報は多いほうがいいですから

ソラトスの本館にはdocomoショップもあるので、そちらにも寄って

いろいろ聞いてきました。

近いうちに、娘に付き添ってもらって決めようと思います。

一周年だし、土曜日だし、普段より人が多い

中央には



相鉄線のキャラクターそうにゃんです。

ほんと、可愛い~~

お腹が空きました。ランチタイムです。

人気の店は行列、一人で並ぶのもむなしいのですぐに座れるところをと

毎度の丸亀製麺へ



海鮮旨塩うどん

単品物は初めてです。

季節限定となっています。

あさりはたっぷりだけど、エビ天は情けないし、アミみたいな小海老はちょっと・・・

味は悪くないけど、これで920円はう~~んかな

やっぱり定番のぶっかけうどんに天ぷらチョイスのほうが無難でした。

ランチの後はお買い物、一周年だから大々的にバーゲンかと思ったら

衣料品などはそれほどでもなく、一番賑わっていたのは1階の魚屋さん

驚くほどの人の山です。

広告で国産鰻が安かったから買おうと思ったら

魚のケースに近づけない、周りには何十もの人、人

なんとマグロの解体ショーの真っ最中でした。

その上切ったマグロをかなり安価で売るらしい

カマが二人に当たります、だそうで

みんなでじゃんけん、中心者に勝って残った人に買う権利があります。

その価格に遠くで聞いていた私もびっくり

なんと1つ100円で買えるそうです。

マグロのカマと言ったら最高!焼いて食べるのは当たり前で

その中をスプーンでほじくると・・脂ののった身が出てきますね。

これがほかのどの部位よりおいしいのです。

当たった方よかったですね。

魚が買えなかった者にしたらいい迷惑でしたけど(笑)


結局魚はあきらめて、お隣の肉屋さんでこれまたいつも安い国産黒毛和牛を買ってきました。

そして、カルディです。

こちらも店内すべて10%引き、その上コーヒーがこれも1年ぶりの半額セールでした。

一周年ということ、夏休みということで、子供たちが喜びそうな企画が満載のようです。

テレビは明日もう一度来て買うつもり、車がないとこういう時ちょっと不便です。

はてなブログはこちらです 横浜田舎物語


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と器のハーモニー2025

2025-06-15 | イベント
今年もこの時期が来ました。

山手の西洋館で開かれている<花と器のハーモニー>



今回も横浜市イギリス館、山手234番館、エリスマン邸、べーリックホールの4館のみ

外交官の家とブラフ18番館は離れているのでたまにしか行かれません。
素敵なんですけどね。

各館の詳細はこちら・・

写真の羅列ですが載せます。

まずはアメリカ山公園の花から





イギリス館 テーマは開港記念















山手本通り



山手234番館 テーマは長寿









↑の棒状の緑ですがフトイと言います。太いではなく、太藺 ・・こう書きます。
会場にいた女性から教えてもらいました。



エリスマン邸  テーマはこどもの祝い 輪島塗とのコラボです。











べーリックホール  テーマはウエディング











こんな素敵な披露宴ができたらいいですね。

こんな感じでざっと見て回って、代官坂から元町に向かいました。

ランチタイムです。

事前チェックで面白そうな店を見つけたので行ってみました。

こんな看板が目に入りました。





ランチメニュー



海老ワンタンがお薦めとのことなので



口コミにもありましたが、中国人ぽい店員さんがつっけんどん
まあ、中華街ではあるあるだからそれほど驚きはしないけど、ここは日本ですから

ワンタンは海老がプリプリで美味しかったです。

最初に出てきたのがゴボウサラダ?多国籍か?

このあと、元町に来たら必ず寄ります。キャラバンコーヒー

珍しく「お好きなお席にどうぞ」と、でもそのうち満席になりました。

いつも注文するのはゴールデンキャメルなのですが、6月のお薦めコーヒーとあったので

ブラジルのスーパーボイアというそうですが、初めての味です。



あまり特徴がないかな? やっぱりゴールデンキャメルにすればよかった
でも新しい味に挑戦も大事です。

晩御飯は手抜きのおこわの米八弁当





たまにはね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は港の誕生日 166歳になりました。

2025-06-02 | イベント
今日は横浜港の誕生日、開港記念日とも言います。

なんと166歳になりました。

みなとみらい地区を中心に開港祭が開かれました。

今年はなんと3日間(いつもは2日間)

最終日の今日、最後の最後に臨港パークでイベントがあり、花火が打ち上げられます。

横浜市の小中学校は休校になりますから、孫に「花火見に行かない?」
と、提案しました。が・・よくよく考えると、行きはよいよい帰りはこわい

何十万人の人が花火を一目見ようと駆けつけます。
行きは三々五々出かけますからどうってことないけど、帰りは一斉になる

これ、経験があるからわかることなんだけど、横浜駅規制掛けられます。
昔はね、全然平気だったけど、今となっては考えただけでもため息がでる

結局、あきらめました。

情けない・・でももう無理はできませんから

孫はそのうち友達と行く日が来るでしょう。

以前にも書いたことがありますが、開港祭には一般市民が参加できる
イベントがいくつかあります。

そのうちのひとつが”ドリームオブハーモニー”
市民1200人くらいで構成されるにわか合唱団です。

この日の為に、参加申し込みをして、2か月ほど前から市内の公会堂などで
毎週練習が行われます。

毎年、プロの歌手の方が参加されます。

ご本人のヒット曲を全員で歌ったり、それもまた楽しみの一つでした。

そうなんです。

もう15年以上前のことですが、誘われて何年間か参加していました。

楽しかったですねえ

ずっと続けたかったのですが、股関節の悪化が原因であきらめました。

今年も素晴らしいコーラスがみなとみらいの夜空に届いたことでしょう。
今年のゲストは井上あずみさん、となりのトトロなどで有名な歌手です。

お天気もまあまあだったし、参加者の皆さんよかったですね。

コーラスが終わると、海から上がる花火が楽しめます。

舞台が最前列になるので、これがコーラスのご褒美です。

今年のセットリストを見ると、1曲目が横浜市歌となっています。

横浜市歌 歌詞&ふりがな付き (神奈川県横浜市)


結構有名な話ですが、横浜で生まれて育った人は全員、この歌を歌えます。

なぜって?

横浜市立小、中学校では学校のイベントの都度、校歌と共に必ず市歌を歌うからです。

ここまで徹底している市歌は全国見回してもないのでは?

長野県民は県歌を誰もが歌えるようですが・・

横浜市歌は開港50周年の時記念に作られたそうです。
それ以来、116年、歌い続けられてきました。

ベイスターズも勝利のあと歌ってますし、市営地下鉄の各駅でもBGMとして使われています。

かくゆうこの私も、開港祭コーラスで習いましたので、歌うことはできます。

ちなみに、日本で最古の市歌は京都市歌だそうですが、現在の市歌は3代目だそうで
116年、歌い続けられているのは横浜市歌だけだそうなので
実質最古ということなのではとYouTuberが言ってました。

大都会と、田舎が混在する、そんな横浜が大好きです。

ぜひ遊びにいらしてくださいね。

横浜港 166歳おめでとう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の山形展2025

2025-06-01 | イベント
横浜高島屋では全国の物産展が開かれますが
中でも一番のお気に入り、今年も始まりました。



《第24回》紅花の山形路 物産と観光展

何が楽しみかって、3年前、初めて食べた山形市の栄屋本店・・冷やしラーメン
イートインで食べられます。

ところが・・・なんてこと、こんなことは初めて、大行列です。

時間的なこともあったでしょうけど、最近テレビで紹介されることもあって
かなり認知されたよう

最後列に並びましたが、50分から1時間待ちだという

予定では到着後30分で食べ終わって、買い物したらその後整形のリハビリ

頭の中は時間配分でいっぱい

それでも他の何よりこのラーメンが一番の目的なんだから
何が何でも食べなければ・・

40分ほど並んでようやく着席、そこからまた待たされること20分
店に到着してから1時間後、やっと口にすることができました。



う~~ん おいしい~~

温かいラーメンは一切ありません。
真冬でも冷やしラーメンなのでしょうね。

スープのお味がなんともいえない

年に一度、ここでしか食べられないから、もちろん山形に行けばいつでもOKですけど

自宅用も買ってきたけど、ちょっと違うんだろうな

急いで食べ終わって、急いで買い物

富貴豆で有名な老舗菓子舗 ”長栄堂” 毎年はがきをいただきます。
持って行くと粗品としておいしいお菓子をもらえます。

板かりんとうと、富貴豆を買いました。
この板かりんとうが絶品なんですよ、甘いものは嫌いと言いながら食べてしまう
そのくらい魅力的なかりんとうなのです。

富貴豆は言わずもがな、原材料は青えんどう豆
こちらも一度食べたらやめられない、山形名産です。

急げ急げ 最後はさくらんぼ

ところが、後で知ったのですが、いつも買う不揃いのお買い得品
とっくに売り切れていて、なんか高いなあと思いながら買ってしまった

よく見ると20数粒しか入ってない
なんと・・1粒100円!?
急いでいたからしょうがないんだけど、分不相応のサクランボだあ

ま、いいでしょ、支払いは全部毎月積み立ててる友の会カードだから
これ、現金払いだったら少しは違ったんでしょうね。
こんな時の為に貯めているのだから気にするのは止めましょう



金額の問題じゃなくて、事実本当においしかったです。

これもこれから買うサクランボと比較しそう(笑)

買い物終了、急いで電車に飛び乗り、整形は何とか間に合いました。

やれやれ、もっと余裕持ってみて回りたかったな、でも週末は行きたくなかったし
他の日は全部予定が入ってるからこの日しかなかったのです。

とにかく冷やしラーメンを食べることができた、それだけで満足です。

また来年まで・・今度は余裕持って出かけましょう。

いつのまにか6月に入ってました。

今日は曇りって言ってたけど晴れてます。

整形に行く道端に咲いていたアジサイ

真っ先に咲くのが柏葉アジサイですね。





そしてガクアジサイ



これからですね。

今週は気温がぐんぐん上がるそうです。

アジサイはきれいでうれしいけど、虫は出る、ジメっとする
蒸し暑い・・やっぱり夏は嫌いだあ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOKOHAMA GardenNecklace バラ編

2025-05-14 | イベント
恒例の横浜バラ探索、どうしても外せない年中行事になりました。

お相手は毎度のM子ちゃん、元町中華街駅で待ち合わせ
アメリカ山へ、エレベーターで一気に

最初のバラです。



ユーフォルビア カラキアス という名札がありました。



絶対覚えられない・・

バラとアルストロメリア



名前がわかったのはここまで、あとはほとんどバラです。



港の見える丘公園、いいお天気でかなりの人出、はとバスも止まってます。









ベイブリッジが見えます



イギリス館の裏庭













フランス山経由で山下公園に、何度も来てるのにこちらは初めて





氷川丸が見えてきました。















山下公園もかなりの人が出てましたけど、GWはこんなものではなかったのではと

まだつぼみもたくさんありました。

中旬過ぎでも楽しめると思います。

花いっぱいの横浜にぜひお出かけください。

この後はランチです。とてもいいことがあったんですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第150回 横浜バラ展

2025-05-13 | イベント
<そうか、そんな時期だよねえ>

8階催場でバラ展が行われていると聞いて、なんか得した気分で会場に向かいました。

150回って・・そんなに歴史があったんだ



愛好家の皆さんが丹精込めて育てた美しいバラの数々

初めて出会った珍しい品種に思わず引き込まれて



”ガブリエル”という名です。なんてきれいな色なんでしょう。

これ以外にも















もっともっとたくさんありましたけど、載せきれないのでこのくらいで

そうでした、昨日の最後に書いた変わった人の話

きれいなバラをうっとり見ていたその時です。

見た目は地味目なご婦人「きれいですよねえ、これなら山下公園に行かなくてもここで十分ですよね」
そう言って近づいてきました。

同年代かな?いや少し下かしら

話のきっかけが何だったかよく覚えてないけど、何も聞いてないのに
母親の話に、お母さんは昭和8年生まれですって
姉と一緒だわと思いながら、母からしたら孫の世代?
失礼ながらもう少し上かと

年齢のことはどうでもいいけど、また聞いてもいないことを話し出す

見ず知らずの人の身の上話とか、参考になるような話ならいいけどはっきりいって愚痴
めんどくさいわ~

よほど話し相手に不足しているのか?

さんざん言いたいことを言って、挨拶もしないでプイと立ち去った

何だったの?

あのまま話の流れで何かの勧誘だったりしたら、もちろんお断りですが
そうじゃなかったことだけが救いで、あっけにとられた、というしかないです。

いろんな事件が多い昨今です。
知らない人が近づいてくるのはちょっと怖いです。

寂しかったのかしら?少しでも話ができて満足したのならそれはそれでよかったのかな

そして、晩御飯はお決まりの崎陽軒



孫にはいつものお気に入り、横浜チャーハンを

先日のラジオ<桑田佳祐のやさしい夜遊び>で桑田さんが話してました。

今まで崎陽軒といったらシウマイ弁当だったけど、最近チャーハンを食べたんだよ、と
それがおいしくてね~、と
孫に話したら「ほらね、ほんとにおいしいんだから」
夫は「シウマイ弁当のシウマイが多すぎて食べられなくなったんだよ」と

そんなことはないと思いますが、たまには目先の変わった物もいいかもしれませんね。

それより桑田さんの崎陽軒愛に驚きました。神奈川県民ですものね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンネックレス横浜2025・・第一弾

2025-04-10 | イベント
今年も恒例のガーデンネックレス横浜が始まりました。

3月中旬から5月まで横浜市内が花いっぱいになるイベントです。

横浜市は広すぎて全部を回るのは不可能ですが、ぼちぼちと時間を見つけて回ってみようと思います。

まずは桜の見ごろがそろそろかと桜木町下車です。

海側に出て、汽車道を進みます。
するとこんな横浜らしい景色が













先に見えるホテルはナビオス横浜、このゲートをくぐると赤レンガ倉庫が見えてきます。



ベニバナトキワマンサクも満開



赤レンガ倉庫前のフラワーガーデン 毎年趣向を凝らした花壇に出会うことができます。



今年は・・色ごとに分けてあるようですね。

















桜もありました。



会場内にはワンちゃん連れが・・この子たちは・・珍しい犬種だし可愛いし
写真撮らせていただきました



初めて聞く犬種で覚えられません、が左の2匹は”イタリアン・・”なので
飼い主さん、「イタリアンって覚えてください」って
すみません、記憶力、低下どころか行方不明なので・・
調べましたよ<イタリアングレーハウンド>って言うそうです。
もちろん原産国はイタリア

右の子は・・犬種が違うそうですがわからない、とにかく足が速いそうです。
それはそうでしょう、この長くて細い脚ですもの

赤レンガを後にして予約していた中華街にランチです・・が、また後日

最後に、先日行ったときはまだまだだった横浜公園のチューリップです。

つぼみの残っている種類もありましたが、ほとんど満開でした。













ベイスターズ対ジャイアンツの試合が行われる前でしたが、すでに大勢のファンが

このところ負けが込んでいるからなんとかと、球場に向かって祈ってきましたが
ぼろ負けしました。

早くから張り切って集まってくれた応援団の皆さん、お疲れさまでした。

また次に期待しましょう。

今日はひどい風でしたね。それでもまだ頑張っている桜を見ながら帰ってきましたけど
これから雨になりそうで、まさに花散らしの雨
それでも今年はよく咲いていてくれました。

例年行っているところには行かれなかったけど、横浜のフラワーイベントはこれからも続きます。

時間と体が許す限りお伝えしたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡川の夜桜

2025-04-08 | イベント
横浜市のほぼ中心を流れる大岡川、川岸の桜が有名です。

前回来たのは・・コロナ前ですね。

井土ヶ谷の蕎麦屋に寄って、大岡川まで歩き夜桜見物をする
以前は我が家の恒例行事でした。

が、コロナ自粛で行かれなくなり、夫の出不精、引きこもりで家族花見は崩壊しました。

それでも思い出したように、新しい蕎麦屋を見つけた、とか言って
おお、ようやく行く気になったか?と思いきや、やっぱり・・めんどくさい
人がたくさんいる・・はいはいもう結構よ

女同士で行ってきます。

娘母子とばばで行ってきました。

日没前の大岡川



暗くなってきてぼんぼりに明かりが灯りました。



交通の便がいいこともあって仕事帰りの若い人や家族連れが多い

ライトアップされた桜はかなりの古木です。





以前、友人と日ノ出町から船に乗って桜を見たことがありました。
みなとみらい方面まで行ってターンしてくるのですが、やはりその時のほうが感動しました。

娘たちは桜もさることながら、屋台が楽しみなようで、たしかにお祭りのようなものですから

よく歩きました。 歩数計は11179歩 

手術前は長く歩けなくて、仕事帰りの娘に車で迎えに来てもらったりしてました。

今日の雷にはびっくりでしたね。

スポクラの帰り、桜で有名なお寺があるので寄る予定でしたけど
雨雲情報で、15分後に降り出しますと知らせがあったので止めておきましたが正解でした。

どこも満開です。

毎年行っているところには何とか行きたいと思ってますけど
時間が足りなそう、どうしてもというところだけ絞って行くしかないかな?

話は変わって、横浜市の小、中学校の始業式と入学式がありました。

小学校の始業式の様子が家にいながらにして聞こえてきます。

担任の先生の発表になりました。
子供はシビアなので、先生の好みをこういう場所で表現します。

クラスごと担任の名前が呼ばれるのですが、あら?娘たちの頃とちょっと違う

反応がおとなしいというか、少しは歓声が上がりますが・・

娘たちの頃は・・人気のある先生が呼ばれると大歓声が、反対に??な先生だとブーイングが
いやはや、先生も大変、この時の為に生徒のご機嫌を取るはずもないけど
やはりブーイングはねえ

今日はそんなことはなかったけど、歓声の度合いが違ったかもしれません。

そういえばうちの孫ですが、中1のクラスが先生、クラスメイト共に大好きだったようで
新学年になってのクラス替え、かなりプレッシャーだったようです。

挙句「クラス替えの事を考えると眠れない、夜しか眠れない」と

そんなに悩んでいたのかと真剣に聞いてしまったけど・・
ちょっと待って、いまなんて?夜しか眠れない?夜眠れたら十分でしょ

すっかり騙されるところでした。

そして今日聞きましたら、まあまあとのことでした。

これからの為には、いろいろな人に出会っていくことが大事なのよと
縁あって、クラスメイトになり、担任の先生も同じくなのだからがんばってねと話しました。

部活動の方も間もなく新一年生が入部してくるはずだし、3年生は夏の大会が終わると引退です。
そしたらあなたたち2年生が中心になるのだから、しっかりしてくださいよ、先輩!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大九州展・・高島屋

2025-03-15 | イベント
横浜高島屋、春恒例の大九州展、今年も始まりました。

横浜には別の用事もあったので、開催に合わせて行ってきました。

新聞チラシを見てこれは食べてみたいと思ったのが





長崎の豚骨ラーメン”麺也オールウェイズ”の”レモンとんこつラーメン”

今月2杯目のラーメンです。(高松で食べた)
なんか1年分食べた感が・・あ、まだ山形ラーメンがあったわ、5月ですが・・

豚骨ってしつこいイメージがあるけど、これが案外違うんですよね
その上レモンの薄切りが、見た目よりずっとあっさりしてました。

日本酒があればと探したけど、九州展です。焼酎しかなかったです。

通り過ぎてまた戻ってしまった売り場で売ってたこれ



熊本からです。
ここ数年、スポクラのおばさまからいただく桑の実

美肌効果、抗酸化作用、高血圧予防等、いいことずくめで
人間に害のある成分は一切含まれていないとも言われています。

実は一年中食べられないからせめてお茶でも
試飲があったので飲んでみるとくせもなく飲みやすかったので買ってみました。

写真はないけど、大分と言ったら唐揚げ、の、から揚げと
孫が大好物の鳥皮をカラッと揚げた鳥皮せんべい

そして晩御飯用のお弁当は



押し寿司なので二人で一個、十分です。

この日は3/12でした。

14年前の3/11、やはりこちらの大九州展に来ていました。

14年前より規模が縮小されたような気がしますが・・

ランチして、買い物して、下の階で洋服を見ているとき、突然の大揺れが来たのです。

その時の記事です。よかったら読んでみてください・・

九州展というと思い出すあの日です。

ここ数日コートがいらないくらいの暖かさが続きましたが、
今日からまた一気に下がるそうです。

昨日のことですが、スポクラの帰り、近所の県立高校の前を通ると
先日、合格発表がありましたが、その皆さんの入学説明会があったようです。
おめでとう!
中学校の卒業式も終わって、一番うれしい時期ですね。

で、その高校ですが、校門の前に何人もの大人が持っている書類?チラシかな?
配っています。
毎年の風景なのでわかっていますが、大学受験のための塾のお誘いですね。

これから希望に燃えて高校生になろうとしているのに厳しいですね。
ついこの間まで、塾ではっぱをかけられていたかどうかは知らないけど
とにかく頑張ってきた子供たちです。
婆心としては、少しの間でいいからほっといてやってよって思うけど
そんなことも言ってられないのが現実なのでしょうね。

校庭の桜が満開になるころ、新しい制服を着て、恥ずかしそうに親に付き添われて歩く
特に男子学生を見るのが好きです。
こんな時じゃないと親御さんも一緒に歩くなんてことないんじゃないかなと
微笑ましいです。

どうか10万円配ってしまった国のリーダーに失望しないで、自分の道を進んでくださいと
願わずにはいられません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南の宝石 江の島シーキャンドル

2025-01-20 | イベント
寒い日でした。

それでも予定していたから、しっかり着込んで、腰には貼るカイロをつけて

湘南台から小田急で藤沢に、江の島行きに乗り換えます。

以前は直通があったのですが、いつの間にか無くなって、藤沢で必ず乗り換え

終点小田急江の島駅です。



夕暮れの江の島と西海岸



曇っていたので本来は見えるはずの富士山が隠れてしまってます。

”江の島シーキャンドル2025”

確か前回来たのはコロナ前、これも依然と違う多くの外国人

灯台まで上るエスカーの切符売り場には、英語が話せる職員がいました。

順不同ですが、今年のイルミネーション



















サムエルコッキング内には季節外れのチューリップが



灯台に上りました。

上から見たイルミネーションと



江の島大橋方面







少し疲れていたけど思い切って行ってよかった。

江の島、上りはエスカーがありますが、下りは必ず自分の足で降りなければなりません。

膝が元気でよかった。

なんと万歩計は20000歩超えでした。

追記

帰路、温かいうどん、それも鍋焼きうどんが食べたくて、娘に検索してもらったのですが
藤沢駅周辺にはまったくない、しかたなく駅ビルの鎌倉パスタへ

ウニのクリームパスタと





娘から、「寒い寒いと言いながらビールなの?」と言われちゃいましたけど
これは別腹、寒くても飲みたいビール、なのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする