先日のことです。
その日、天気が不安定だったからバスでスポクラに行きました。
当然帰りもバス、たまたま一番前の少し高さのある席が空いていたから
座りました。運転手の真後ろです。
〇中バス・・神奈川県の主要バス会社
中乗りといって、バスの中央部のドアから乗り込みます。
横浜市は70歳以上には希望すると老人乗車券が配布されますが
若い方も乗ります。
発車前に両替をする方も、その時も若い男性が両替をして後方の座席に移動したようです。
その青年、見た目外国人には見えなかったけど、このあとトラブルが・・・
バスは均一料金ではなく、乗車区間によって料金が変わります。
あるバス停に止まった時です。
あの青年が降車するようです。
私の席から降車する方の様子がよくわかります。
が、ずっと見ているわけではないからその時は運転手のマイク越しの声に驚いて・・
その青年が料金を支払わないで降りようとしたらしい
何事かと注目していると、彼は外国人で日本語がまだおぼつかないようで
ここにお金を入れたから支払ったと運転席横の機械を指さしてます。
運転手は英語が話せないらしく、お互いに全く意思疎通ができない
青年も英語を話せないらしく(多分大陸系?)
運転手はひたすら日本語だし、彼には通じない
乗車したとき500円玉を入れておつりが出たから支払ったと彼は思っているらしい
運転手がここは両替機だから500円入れたら100円玉が5枚出たでしょう
と、また日本語で・・
<わかるわけないじゃん>と乗客を代表して私は思う
そもそも乗るときにチケットを取って、
降りる時にはそこに書かれている番号の料金を支払うんだということすらわかっているのか?
すったもんだがかなり続いて、この後私鉄駅に向かうから、
電車の時刻を気にしている人もいるかもしれないのに、だれ一人口を出す人はいない
運転手の声は相変わらずマイクを通して車内に響き、そのうち青年が自分の財布の中身を確認
そしてやっとやっと代金を入れるほうに両替したお金を投入した。
運転手は、両替の入り口と代金の入り口が違うんだよと日本語で説明するけど
そんなめんどくさいこと日本語がよくわからない人に言ったって無理でしょ
何分くらい経過したかわからないけど、彼が納得して支払ったのか
あきらめたのかもわからないけど、ようやく決着はつきました。
その時です。
外国人の彼、乗客のほうを向いて「どうもすみませんでした」と
片言の日本語で頭を下げたのです。
そして降車していきました。
バスは発車しましたが、運転者からも当然一言あるだろうなと思っていたのは
私だけではないと思います。
「ご迷惑をおかけしました」の一言です。
ところが、何事もなかったかのようにバスは動き出し
テープの声が「次は××前です」だけ
運転手さん、バスが遅れたのはあなたのせいだなんて誰も思っていませんよ。
でもね、乗客は文句ひとつ言わずにあなたと降車の彼のやり取りを聞いていたのです。
その乗客に一言あったっていいんじゃないですか?
一連のトラブルより、運転手のKY(古!)さに怒りさえ覚えました。
それに比べて、彼は自分のことで乗客に迷惑をかけたこと自覚してたんですね。
運転手も相当イラついていたのでしょう。気持ちはわからなくはないけど
やはり一言あるべきだと今でも思います。
今やこんな田舎でも外国人は大勢いるし、日本語がおぼつかない人もいます。
いろんなご意見はあるでしょう。
バスの運転者不足もあるから無理なことは言えないけど
多分、こういうトラブルは他でもきっとあるはず
忙しい運転手に今更せめて英語くらい・・とは言えません。
それより、会社がいろいろなトラブルに対処できるマニュアルを冊子にする
とか、できないものでしょうか。
横浜市のバスはこの会社以外にも何社かあって、市営バスもあります。
それぞれ乗車口も違うし、支払い方も違います。
日本人の私だって慣れるまで戸惑いましたから、慣れない外国人にはもっと
難しいのではと想像できます。
ここで愚痴っていても仕方ないので、バス会社に提案しようかなと
決してクレームではありませんからね(笑)
はてなブログはこちらです 横浜田舎物語
その日、天気が不安定だったからバスでスポクラに行きました。
当然帰りもバス、たまたま一番前の少し高さのある席が空いていたから
座りました。運転手の真後ろです。
〇中バス・・神奈川県の主要バス会社
中乗りといって、バスの中央部のドアから乗り込みます。
横浜市は70歳以上には希望すると老人乗車券が配布されますが
若い方も乗ります。
発車前に両替をする方も、その時も若い男性が両替をして後方の座席に移動したようです。
その青年、見た目外国人には見えなかったけど、このあとトラブルが・・・
バスは均一料金ではなく、乗車区間によって料金が変わります。
あるバス停に止まった時です。
あの青年が降車するようです。
私の席から降車する方の様子がよくわかります。
が、ずっと見ているわけではないからその時は運転手のマイク越しの声に驚いて・・
その青年が料金を支払わないで降りようとしたらしい
何事かと注目していると、彼は外国人で日本語がまだおぼつかないようで
ここにお金を入れたから支払ったと運転席横の機械を指さしてます。
運転手は英語が話せないらしく、お互いに全く意思疎通ができない
青年も英語を話せないらしく(多分大陸系?)
運転手はひたすら日本語だし、彼には通じない
乗車したとき500円玉を入れておつりが出たから支払ったと彼は思っているらしい
運転手がここは両替機だから500円入れたら100円玉が5枚出たでしょう
と、また日本語で・・
<わかるわけないじゃん>と乗客を代表して私は思う
そもそも乗るときにチケットを取って、
降りる時にはそこに書かれている番号の料金を支払うんだということすらわかっているのか?
すったもんだがかなり続いて、この後私鉄駅に向かうから、
電車の時刻を気にしている人もいるかもしれないのに、だれ一人口を出す人はいない
運転手の声は相変わらずマイクを通して車内に響き、そのうち青年が自分の財布の中身を確認
そしてやっとやっと代金を入れるほうに両替したお金を投入した。
運転手は、両替の入り口と代金の入り口が違うんだよと日本語で説明するけど
そんなめんどくさいこと日本語がよくわからない人に言ったって無理でしょ
何分くらい経過したかわからないけど、彼が納得して支払ったのか
あきらめたのかもわからないけど、ようやく決着はつきました。
その時です。
外国人の彼、乗客のほうを向いて「どうもすみませんでした」と
片言の日本語で頭を下げたのです。
そして降車していきました。
バスは発車しましたが、運転者からも当然一言あるだろうなと思っていたのは
私だけではないと思います。
「ご迷惑をおかけしました」の一言です。
ところが、何事もなかったかのようにバスは動き出し
テープの声が「次は××前です」だけ
運転手さん、バスが遅れたのはあなたのせいだなんて誰も思っていませんよ。
でもね、乗客は文句ひとつ言わずにあなたと降車の彼のやり取りを聞いていたのです。
その乗客に一言あったっていいんじゃないですか?
一連のトラブルより、運転手のKY(古!)さに怒りさえ覚えました。
それに比べて、彼は自分のことで乗客に迷惑をかけたこと自覚してたんですね。
運転手も相当イラついていたのでしょう。気持ちはわからなくはないけど
やはり一言あるべきだと今でも思います。
今やこんな田舎でも外国人は大勢いるし、日本語がおぼつかない人もいます。
いろんなご意見はあるでしょう。
バスの運転者不足もあるから無理なことは言えないけど
多分、こういうトラブルは他でもきっとあるはず
忙しい運転手に今更せめて英語くらい・・とは言えません。
それより、会社がいろいろなトラブルに対処できるマニュアルを冊子にする
とか、できないものでしょうか。
横浜市のバスはこの会社以外にも何社かあって、市営バスもあります。
それぞれ乗車口も違うし、支払い方も違います。
日本人の私だって慣れるまで戸惑いましたから、慣れない外国人にはもっと
難しいのではと想像できます。
ここで愚痴っていても仕方ないので、バス会社に提案しようかなと
決してクレームではありませんからね(笑)
はてなブログはこちらです 横浜田舎物語