goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

あしかがリベンジ

2025-04-28 | 草・花・木
昨日のお楽しみはこちらでした。



題名の<リベンジ>ですが・・あれはコロナ前の2018年5月

町田のすみちゃんと”一度は見たいあしかがの大藤”といことで、意気揚々出かけた日の記事です・・

記事の通り、完全に裏切られ、失望して帰ってきたあの日
7年が過ぎ、ようやくその気になって行ってきました。

前回は横浜から直通の専用車に乗りましたが、今回は先日陣屋に行った3人で
ということは、静岡からのSちゃんも一緒

では気ままに行くことにしましょう。

それぞれ自宅から出発し、東京駅に集合、東北新幹線で小山まで
そこから両毛線に乗り”あしかがフラワーパーク”下車

会場まで徒歩3分くらいの便利な駅

JRなのに民間企業経営の公園の為に(だと思うけど)駅があるということ
驚きですが、栃木県有数の観光地であるわけだし、利用者にとっても
利便性の良さは非常にありがたい

乗り換え時間入れて、自宅最寄駅から3時間で到着しました。

もうすでにすごい数の観光客、当然と思っていたから別に驚きはしませんが

さあどのくらいの開花なのでしょう

いきなりわあああ~~です。



















ツツジも満開















そしてこれが一番の目的”大藤”です。



根元はこんなふうに



藤棚の広さは2本で1200畳(約2千平方メートル)。花房は1.8メートルまで伸びて
多い年には1本の幹から約8万房の花をつけるそうです。
花々は風に揺られながら、甘い匂いがいっぱいに広がってました。

テレビなどで見ていて予想はついていたけど、それ以上に圧倒されました。

ここまで育てるご苦労はいかばかりか・・これはやっぱり満開時に来なければだめだったなと
改めてこの日を選んでよかったと、ラッキーだったのです。

ランチは現地調達でと、楽しみにしていたのですが、目的のレストランは大行列
ツアーの皆さんは、おいしそうなお弁当を藤の花の下で広げていました。

結局、比較的すいていた店で調達しましたが、残念なお味でした。

行きの東京から乗った新幹線では切符をなくすし・・、と、その前に乗車券を横浜から買ったのに
横浜の改札でPASMOをタッチしてしまったし(慌てて東京駅で払い戻してもらいましたが)
なくした切符ですが、発車してしばらくすると、乗務員の男性が2枚のトランプを指で挟むようにして
乗車券の落とし主を探しに来てくれました。

あああまたやってしまった。二人にはさんざん心配かけて申し訳なかったです。

当然ですが、この日一日、常に切符の確認は怠りませんでした。

私の落とし癖が移ってしまったのか、今度はすみちゃんが「リュックがない!」と
結局、ランチした場所にあったのですが、席を立ってからだいぶ時間が経過
さすが日本です。

海外だったらとっくになくなっていたかも・・

注意散漫、これに尽きます。気を付けなければ・・ね!

そんなハプニングもありましたが、とにかくあしかがリベンジできたことに感謝です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からGW

2025-04-25 | 草・花・木
いよいよGW突入ですね。世間の皆さんは・・

リタイア年寄り組には全く持って関係ないですが

先日頂いたたけのこを使って親子丼作りました。



静岡ではこれが親子丼です。

たけのこ、干しシイタケ、かまぼこ、鶏肉を甘辛く煮込んで
炒り卵と半々にのせます。

ご飯は本来醤油と酒を少しだけ入れてさくら飯にするのですが、すっかり忘れて間に合わなかった

子供の時からずっと食べてきたので、大人になって初めて出会った親子丼(玉子丼に鶏肉が入ったもの?)
にはびっくりしてがっかりしました。

蒸し暑い春本番です。

友人宅に用事があって行った帰り、ツツジが見事だったので思わず立ち止まって









そして花壇



お向かいはフェリス女子大



その友人宅の玄関先に咲いていた十二単というそうですが、彼女「紫式部が咲いたのよ」と



私が知ってる紫式部ではない、納得できなかったのでGoogleレンズで早速検索
すると”十二単”という名が

「あ、間違えちゃった、十二単だから紫式部って」

可笑しくて二人で大笑い、たしかに勘違いするかもね

そして、近所の公園で毎年咲く通称”なんじゃもんじゃの木” ヒトツバタゴです。
通るたびにまだかまだかと待ち遠しく、昨日1日見なかっただけなのに
こんなに開花してました。







たった1本ですがずいぶん大きくなりました。
できることならもっとたくさん植えてほしかった。
毎年楽しみにしている木です。

明日は早起きしてお出かけです。

楽しい報告ができますように・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンと御衣黄咲きました

2025-04-21 | 草・花・木
ソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいました。

その頃に咲き始めるのがウコンと御衣黄

当然2種類あるわけで、これが毎年どっちがどっちなのか忘れてしまうんですね。
どんだけボケナス??

ま、調べたらわかることなので悩むほどの事ではないのですが

これが御衣黄



花は緑です。

そしてこちらがウコン





花は薄黄色です。

はっきりしたので全体像を







相変わらず名前の分からない可愛い桜





藤棚も満開



そして芝桜



春なんですね、春なんだけどこの日差しは何?

信号待ちの腕が、薄着になった腕がじりじりする。

ああ、もう春じゃない、これは初夏だ

少し動くと暑いし、またあの暑さがやってくるのかと思っただけで滅入ってきます。

こんな日は冷たく冷やしたビールが飲みたくなりますよね。



新発売の2本、新発売、限定品、この3文字に弱いです。

但し、これらは本物のビール、尿酸値の為にはNGです。
たまに飲む分にはいいけど、我が家の定番は
 


プリン体 0 が決め手ですね。

GWに向かって気温が上がってくるようです。

「急な暑さに対応できるように日頃から暑さ慣れに心がけましょう」
と、気象予報士が言ってました。
体を動かして汗をかくことが効果ありだそうですよ。

「寒いならたくさん着ればいいけど、暑いのはねえ、いやよねえ」
スポクラのロッカーでのおばさまたちの会話です。

ごもっともなご意見でございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古刹徳善禅寺の名残の桜

2025-04-14 | 草・花・木
スポクラの帰り、もう今日しかないと寄ってきました。

相鉄線瀬谷駅近くにある古刹 徳善禅寺 

山門からしてかなりの歴史ある寺です。



先日から行かなくちゃと思いながら先延ばししていたせいで
かなり散ってしまってました。

それでもまだ間に合った?かな?





駐車場は桜のじゅうたん





やまぶきに



樹齢何年でしょう・・イチョウです。ぎんなんがいっぱい落ちてました。



ソメイヨシノは見納めですね。

良く咲いてくれました。

もう少し経つと遅咲きの桜の競演が始まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃源郷は大人気

2025-03-30 | 草・花・木
前回24日に来たときはまだこんな感じでした。



あちこちで開花が始まった、さてその後どんなかなと、行ってみました。

すると



















見事に開花してました。

柴犬のだいちゃんが出迎えてくれました。
初めてあった時は6歳でした。
あれから6年、すっかり成犬になってむやみに吠えることもなくなりましたが
毛のつやもよく元気そうで何よりです。
写真忘れたのが残念、次回はモデルになってもらいます

我が家が初めてお邪魔したころは花見客もパラパラでしたけど
タウン誌で紹介されたりしたせいか、かなり遠方から訪問される方も

一般のお宅なんです。なのに来る人拒まずで歓迎してくださるK家の皆さん
特にこの素晴らしいお庭を作っているおばあさまには感謝しかありません。

今週も明後日から天気が下り坂のようです。
まだ満開になっていないところもあるので、花散らしの雨にはならないと思いますが
気温も下がるとか、開花途中で固まったりしないかと心配になります。

春のセンバツ高校野球、横浜高校が19年ぶりの優勝です

筒香先輩、渡会先輩、後輩は頑張りましたよ

先輩たちもぜひ優勝を・・で、今日のハマスタですが2-1でかろうじて勝ちました。

後ろのお兄さん、あなたの声が届いたのかも、さあ次も頼みますよ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花々と、いただきものと

2024-06-29 | 草・花・木
 昨日は久々の豪雨でした。

大雪以来の長靴の出番、その雨も長時間ではなかったから助かりましたけど
新幹線が停まってしまった地域の皆さん、お疲れさまでした。

買い物に行ったり、リハビリに行ったりの途中で見かけたこの時期ならではの花々です。

近所の畑には毎年楽しみなアーティーチョーク









ペチュニアの花壇



インパチェンス


     
見事なやまぼうし



深紅のやまあじさい



アガパンサスは最盛期です。





相鉄線



そしていただき物は



茨城県、来福酒造の純米大吟醸”来福” 精米歩合29%です。

今年初物の桃です。



瑞々しくておいしかった

そして



一つしか写してないけど、ご近所のMさんからいただいたパッションフルーツ
皮がしわしわになったら食べごろ、今はいい香りを放ってます。
あとどのくらいかな?楽しみです。

この間年が明けて後期高齢者になったか、と思ったら、もう半年が過ぎようとしています。
この調子で後半も早いのかな?
その半分が猛暑かと思うと気持ちが萎えますけど、何とか乗り越えましょう。




      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K家のアジサイ

2024-06-11 | 草・花・木
春はハナモモ、初夏はアジサイを楽しませてくれるK家です。

これらを全部ご自分の手で育てているおばあさまが、来る人拒まずの方なので
人様の家の庭なのに勝手に入って見せてもらいます。

よくもまあ、これだけの種類を(写真はないけど)育てられたと、
見せてもらえるものにとって、これ以上の喜びはありません。

名称はわからないので写真だけですが・・

































普通のおうちの庭とはとても思えないほどの迫力とその種類の多さ

私たち以外にもう一組の見学者が、年配の女性お二人です。
一眼レフの重そうなカメラを手に撮ってましたが、初めてでハナモモも見たことがないとのこと

人様の家なのに、知ったかぶって説明しちゃいました。

「明月院は朝7時ころから並んでいるそうよ」北鎌倉の紫陽花寺明月院の話です。

明月院がそれなら長谷寺はもっとすごいことになっているのでしょうね。
やっぱりこんな日に鎌倉行は無謀です。行かなくてよかった

「こんなに何種類もあって見事で、鎌倉に行かなくたってこちらで十分ですよね」

お互いに納得してお別れしました。

Kさん宅の周辺はこの夏大きく変わります。

駅ができた当初は、1日の乗降客が500人と聞いています。

だって、家はぽつんとしかなかったし、オフィスがあるわけでもないし
もちろん商店などあろうはずがない

そんな田舎に開発の手が入り、この夏大きな商業施設が開業します。

なんと言ってもうれしいのはシネコンができること

今までは映画をが観たいと思ったら、横浜に出る、地下鉄で上大岡に出る、それとも海老名に・・
少々不便でした。

昔はあんなに観てたのに、つい足が遠のいてしまって・・

これからは観たいと思ったら気軽に行けそうです。それも普段着で・・

K家の周辺も変化があるかもしれません。

柴の大ちゃんもびっくりするかな?
元気に吠えてましたよ

大ちゃん、また来年の春ね、元気でいてね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で花見・・②

2024-04-15 | 草・花・木
ちょうど見ごろの頃雨が降ったりで予定大幅変更
毎年見に行っているところには行かれませんでしたが、ここはほんとに近場なので
合間に行ってきた所です。

区役所手前の遊水地の土手、菜の花とのコラボが素敵です。













4/8 撮影







こちらは毎週通院している整形外科近くの遊歩道  4/12撮影

こちらも毎年の珍しい桜 やっぱり遅れていますね。

蒲田の義姉が楽しみにしています。
下見に行ってきたのですがまだこれからのほうが多い

あと2,3日で満開になりそうです。









藤もこれからですね。

花壇には近所の有志の皆さんが丹精込めて植えた可愛い花々が




4/14撮影

 筒香選手が古巣DeNAに復帰です。

賛否両論様々ですが、不振の牧、佐野達に代わって、中日に移った中田翔のような活躍を
期待したいものです。

また歌えるね「横浜の空高く~ホームランかっ飛ばせつつご~~

Gなんかに行かなくてよかった(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で花見・・①

2024-04-14 | 草・花・木
今年もたくさんお花見しました。

といっても近場だけ

1週間前からの写真がたまりにたまってます。

まずは、毎年お邪魔しているK家のはなもも、柴の大ちゃんのお宅です。

前日、夫と孫が行ったのですが、かなり散り始めてるって
もう今日しかないとスポクラのスタジオプログラムドタキャンして行ってきました。

スポクラは来週もあるけど、花は待ってくれませんから



レンギョウとのコラボが美しかったのにそのレンギョウは見事に終了

1本だけ見事に咲いたクリーム色のモクレン





そしてはなもも











すぐ裏には由緒ある神社が、この白い桜はなんという名?





花いっぱいのK家、おばあさまが60年前から丹精込めて育てています。

また6月に伺いましょう。アジサイも見事なんです。

4月8日撮影

追記

作りました。なんちゃって崎陽軒たけのこ煮



と、母直伝の春キャベツサラダ



明日お弁当に入れていくそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大池公園の梅林2024

2024-02-14 | 草・花・木

























まだこれからという木が多かったです。

よく見るとそれぞれ種類があって、毎年のように見ていながらあまり気にもせずで
恥ずかしい限りです。

こちらの公園、正式にはこども自然公園と言います。
通称大池公園

大池と中池があり、釣りもできるし、かもやキンクロハジロなどが生息しています。

横浜市旭区にありますが、割と近くなので、子供たちも幼いころからなじみの公園として
親しんできたところなのです。

ちびっこ動物園があり、バーベキュー場があり、アスレチックも
大きいほうの孫の小学校では、園内に田んぼがあって稲作をやってました。

腰のほうはあと少しという感じですが、入り口から割と奥のほうにある梅林まで
歩いて行けたのはうれしいことでした。

2月とは思えない温かさが続いてます。
明日は20℃になるとか、花粉が飛ぶ飛ぶ、時々ムズムズしますが
なんとか直前で踏ん張っています。

30年以上苦しんできましたけど、なぜか突然治りました。
免疫が付いたのではという方もいますが、真相は不明です。

今苦しんでいるあなた、いつか必ず克服できます。
希望をもって戦ってくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする