goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

おばけきゅうりと奮闘

2025-06-29 | お家ごはん
毎年この時期になると、あちこちから新鮮な野菜をいただきます。

特にきゅうりが多いのですが、今年はなぜか」成長がよすぎるものばかり



写真は撮ってないけど、もっとあるのです。

糠漬けはとっくにお手上げしてしまったし、きゅうりに襲われる夢を見そうです。

毎度の困った時のクックパッド

すると・・生のまま使う、炒める、漬け込む・・まあいろいろ出てきました。

その中から

きゅうりとわかめのごま酢味噌和え



焼肉のたれでやみつききゅうり



焼肉のたれは余って困るのでこれはうれしいです。
どんな味になるのか不安でしたけど、意外と普通で食べやすかった
なかなか使わないので、賞味期限が切れて半分以上捨てていたのです。
もったいないことをしてはいけませんね。反省です。

その他、即席漬けも作りましたし、我が家の定番ジャバラきゅうりのニンニク入り二杯酢かけ
いや、これ勝手に付けただけですが・・

昔の写真があるはずなので探します



現在のほうが写真よりニンニク多め、若干濃いめかも

あと少しで使い切ります。

さて、昨日の事、一番近くのロピアに行きました。

最近、どこのスーパーに行っても気になって米売り場を覗いてしまいますが

いやあ!びっくり!



これですよ、何年米か書いてなかったから、古古米なのか古古古米なのか
はたして古古古古米なのかわかりませんが、精米は25/6月下旬となってますから
精米はしたてです。

しかも、価格が・・10Kg 3800円 5Kg2000円しないとは

しかも、こんなにたくさんあるとは、いったいあの大行列は何だったの?

しかも、数量制限なしだそうです。

今朝、近所の食べ盛りお子さんがいるママさんに教えてあげたら
速攻で買いに走っていきました。
買えたかな?

どういうルートで入荷したのか聞いてみたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はサザンの誕生日 47歳になりました。

2025-06-25 | サザンオールスターズ

 【Live】サザンオールスターズ「My ForplayMusic~勝手にシンドバッド」 2013


先日の東京ドームライブの最後に桑田さんが話した通り、今年はデビュー47年

3年後には50周年の佳節を迎えます。

↑のライブ映像は2013年、横浜の日産スタジアムでのライブ

当然参戦しましたとも

それもずっと座ったままの夫と(笑)

人工股関節置換手術の前年でした。

正直、新横浜駅から会場まで歩くのもつらい時期でしたね。

それでも何が何でも行くんだと・・懐かしいです。

デビュー年じゃない映像ですが、一応デビュー曲”勝手にシンドバット”が収録されているので

最初の曲、My ForplayMusicのイントロですよ・・なんと素晴らしい

イントロと言えば、ほとんどを奥さんの原坊が手掛けているとか
いつも控えめに、後方でピアノ演奏とコーラスをやっていますが
それを知ってから、彼女の見方が変わってしまった

もう一曲、最高のイントロと思っているのがミス・ブランニューデイですね。
有名な曲なのでご存じの方も多いかと思います。

こんな良き伴侶があってこその47周年

今までたくさんのサザンライブに行きましたけど、
今年のライブは思い出に残る上位かなと

何度も書きますが3年後は50周年、桑田氏は72歳、私は79歳
どちらも元気でいないと新しい思い出は作れませんから

北海道でも、沖縄でも、全国どこにでも行けるようサザン遠征貯金を始めましょう。

47歳 おめでとう!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こう暑くっちゃビールしかないでしょ

2025-06-20 | 居酒屋&グルメ
今日はいくらかましでしたけど、この急激な暑さは・・

夏は大嫌いだけど、ビールが一番おいしい季節です。

「おいしいビールが飲みたいねえ」ということで、我が家ではビールと言えば
銀座ライオン、昔から決まってます。

東京にいたときは銀座、新橋にもよく行きましたし、時は流れても
大人の酒場という雰囲気が気に入っているのです。

早めの5時過ぎに入店、この時刻でもすでにかなりの人が

圧倒的な大人の客、なので、大声で話す人はいない

そんなところもいいですねえ

エビスプレミアムブラックの特製中ジョッキ
普通の生中より大きいです。



何CC入っているのか書いてないのです。

本物のビール、専門店で飲むビールは最高です。もちろんお替りあり

ビヤホールの自家製ポテトサラダ



10品目のチョップドサラダ



ラムチョップのグリル



魚貝のカルトッチョ 地中海料理で、紙に包んで焼いてあります。



普段より大量のビールでお腹がいっぱい、料理もこれで十分

ごちそうさまでした。

夏はやっぱりビールが最高



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花満開

2025-06-17 | 草・花・木
まだ6月だというのに、この暑さは・・

故郷静岡市は37℃超えだったとか、ここ横浜の田舎も34℃を超えて
予定していた外出、躊躇したほどです。
それでも日傘をさして、駅に向かいました。

紫陽花が真っ盛りになりました。

春には花桃を見せてくださるK家へ行ってきました。

おばあさまはいらっしゃるかな?

初めて案内した友人と満開になった紫陽花を眺めていると
後ろから声が・・

K家のおばあさまが帰宅されたようです。

「庭に回ってみていってね」

いつでもこう言ってくださいます。

一体何種類の紫陽花なのでしょう。

挿し木をして次々に増やしてきたそうです。

しかし、今日の日差しは・・毎朝5時に起きて庭中の植物に水をあげるのだそうです。
それでも、この暑さに可哀想な紫陽花たち、
やはり紫陽花には雨が似合いますし、雨が必要なのです。

御年83歳、これだけの庭に毎日水やりをする、その労力たるや
想像を絶するものかと・・本当に頭が下がります。

その上、だれが訪ねても快く歓迎してくださる

今日はお庭が一望できる縁台に座らせてもらって、いろいろお話を聞くことができました。

新しい紫陽花を花屋さんでみつけたと、鉢植えの紫陽花ですが、これを地植えして
大きくするのだそうです。

何年かかるのでしょう、来年も、再来年も伺って確認しようと思いました。

この暑さで、ほとんどの花が今にも枯れそうで可哀想でした。

写真は、5日ほど前に伺って写してきたものです。















この日はまだつぼみも多かったけど、気温のせいで紫陽花は皆元気でした。

柴犬のだいちゃんにも会えました。



12歳になったそうです。

初めて会った頃はまだ若くて、元気で慣れるまでワンワンと吠えられましたが
今はすっかり落ち着いて、名前を呼ぶとゆっくり歩いてきてくれました。

日陰で涼しい土間に寝そべってうとうとし始めたところを起こしてしまったのですが
それでもこちらを見てくれたのでパチリ

このK家のあたりですが、初めてお邪魔したころは近所にこれといった店もなく
正直、不便なところでした。
それが今となっては、大型ショッピングセンター、”ソラトス”ができて
住宅も増え、すっかり様変わり、大きな病院もできて充実した街になりました。

ソラトスでランチしてきました。



久しぶりに鎌倉パスタ

暑くて暑くて、冷製パスタに





これにドリンクバーで2時間ほど長居してしまいました。

すっかり体が冷えて、外に出るのが怖いくらいな猛暑日に近い午後でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と器のハーモニー2025

2025-06-15 | イベント
今年もこの時期が来ました。

山手の西洋館で開かれている<花と器のハーモニー>



今回も横浜市イギリス館、山手234番館、エリスマン邸、べーリックホールの4館のみ

外交官の家とブラフ18番館は離れているのでたまにしか行かれません。
素敵なんですけどね。

各館の詳細はこちら・・

写真の羅列ですが載せます。

まずはアメリカ山公園の花から





イギリス館 テーマは開港記念















山手本通り



山手234番館 テーマは長寿









↑の棒状の緑ですがフトイと言います。太いではなく、太藺 ・・こう書きます。
会場にいた女性から教えてもらいました。



エリスマン邸  テーマはこどもの祝い 輪島塗とのコラボです。











べーリックホール  テーマはウエディング











こんな素敵な披露宴ができたらいいですね。

こんな感じでざっと見て回って、代官坂から元町に向かいました。

ランチタイムです。

事前チェックで面白そうな店を見つけたので行ってみました。

こんな看板が目に入りました。





ランチメニュー



海老ワンタンがお薦めとのことなので



口コミにもありましたが、中国人ぽい店員さんがつっけんどん
まあ、中華街ではあるあるだからそれほど驚きはしないけど、ここは日本ですから

ワンタンは海老がプリプリで美味しかったです。

最初に出てきたのがゴボウサラダ?多国籍か?

このあと、元町に来たら必ず寄ります。キャラバンコーヒー

珍しく「お好きなお席にどうぞ」と、でもそのうち満席になりました。

いつも注文するのはゴールデンキャメルなのですが、6月のお薦めコーヒーとあったので

ブラジルのスーパーボイアというそうですが、初めての味です。



あまり特徴がないかな? やっぱりゴールデンキャメルにすればよかった
でも新しい味に挑戦も大事です。

晩御飯は手抜きのおこわの米八弁当





たまにはね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年の味噌ができました

2025-06-13 | お家ごはん
例年より遅く仕込んだ味噌、やっと出来上がりました。



股関節手術をやった年以外は毎年作ってきました。

以前はこの3倍ほど作って、親しい人に差し上げてましたが
それだけの量を作るのは大変でしたから
ここ何年かは自分が使う分しか作らなくなりました。

糀屋さんが変わったこともあって、生糀を使うようになったので
以前よりいい味が出るようになった気がします。

さっそくキュウリに付けて食べてみました。
手前味噌ですがおいしかったです。



えのきだけが1袋なんと57円という破格だったので、2袋使ってなめたけを作りました。

キャベツに代表された野菜高騰の折には、えのきだけも信じられないような金額でしたが
あまりに安いと、生産者は大丈夫なのかしら、と、米騒動ではないけれど心配になってきます。

その米ですが、我が家は以前から山形の農家から玄米を買っていましたので
引き続き買うことができてます。

但し、価格は上がっているし、1度の注文は10Kgまでなので
娘のところと分け合っています。

5Kgあれば1か月半は持ちますから

安かったころは5Kg1500円くらいでしたけど・・
それでも市販品よりはいくらか安いのでこれからも買い続けるつもりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米寿記念女子旅 グルメ編

2025-06-12 | 旅行
グルメ編です。

まずは初日のお昼ご飯

美味しいことはもちろんですが、車が停められること、5人揃って座れること
観光地では意外と難しいのです。

ようやく条件の揃った店が見つかりました。

熱海駅から伊東方面に向うと熱海市上多賀というところがあります。

そちらの地名が付いた”蕎麦処 多賀”

きれいに整ったお庭がすてきな古民家のようなお蕎麦屋さん



大好きな穴子天があったのでもり蕎麦と一緒に



蕎麦も汁もおいしかった 人気があるらしく途切れることなく来客が
最初から大当たりでした。

そしてホテルの夕食に

ランチが遅かった割に、17時からの夕食ということで
まだ空腹感はないし、天ぷらで胃もたれが・・
どうなることかと、一応事前に漢方胃腸薬を飲んで・・情けないです。

こちらのホテルには、和食、中華、イタリアン、鉄板焼き等
各種揃っていますが、今回は和食を

おそらく普通の量では無理かとスモールポーション「大観(たいかん)」を





材料が吟味されていてとてもおいしゅうございました。

飲み物は





酒器が素敵でした。

胃の具合を心配しながら完食、その上、温泉の後は姪が買ってきてくれた日本酒で盛り上がり
1日目終了

翌朝も和食で、こんなイラストのメニューが



本物はこちら



コップは食前酒ではありません。おいしいりんご果汁です。

シェフのお薦めというので、シラスと卵(温泉卵でした)を混ぜてご飯にのせる
しかし、注文したご飯はおかゆだったため、残念ながらシェフには応えられませんでした。

朝からこんなに食べてしまって大丈夫か?

でもどれもこれもおいしい、残すわけにはいきません。

姪のおかげでたいへんいいホテルに泊まることができました。

チェックアウト時にホテルスタッフにお願いして記念撮影



左から61歳、76歳、64歳、87歳、21歳 それぞれですが女子会です。

ホテルを出発、湯河原駅の前を通り



熱海に戻ってガラス体験をし、ランチタイムです。

熱海からまた湯河原経由で真鶴半島に向かいました。

”燈下”

2階がホテルになっています。

宿泊客もこちらのレストランで食事とか、決して派手さはないけど
写真で見る限りお部屋も素敵だし、食事もおいしいし
チャンスがあったら泊まってみたいと思いました。

ランチはイタリアン



こんな景色を見ながらいただきました。



この後、湯河原駅前でお土産を買い、熱海駅で解散

私は東海道線で、姪の娘、義姉の孫ですが大学生ですので新幹線で東京に戻ります。

熱海なら新横浜から新幹線でと思われるでしょうが、藤沢から東海道線で1時間ほど
連絡さえうまくいけば最寄駅から1時間半ほどで熱海に到着です。

案外近いんですね。

でも熱海はしばらくいいかな?人が多すぎるし、勝手ですね。

寂れてた頃は何とかならないのかとさんざん言っていたくせに
本当は喜ばしいことです。

以上で米寿記念女子旅終了です。
最後までお付き合いありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子旅・・宿泊先と吹きガラス体験

2025-06-10 | 旅行
今回の米寿記念女子旅、宿泊先は”エクシブ”湯河原離宮
会員制のリゾートホテルです。





想像以上に広い部屋、温泉風呂付

食事も含めて楽しみが広がりました。

到着後すぐにいただいたサービスドリンク



何種類かあるハーブティーの中から選びました。

モルゲンタウ という名称でした。
中国緑茶にバラやマンゴーなどの香りをブレンドしたものだそうです。

恐る恐る飲んでみたけど、味わい深く薫り高いハーブティーでした。

旅の行程は順不同ですが、とても楽しい体験をしてきました。

studio iiro

76年生きてきて初めての体験です。



吹きガラス体験 見本があって、好きな形、色、選びます。

肝心な場面は店の方がフォローしてくれるので、私のような不器用なものでも
なんとか形になりました。
当日は持って帰れないのと、まとめて実家に送ってしまったので
現物に会えるのはしばらく先のことですが、忘れなければお見せします。

美味しいもの、いっぱい食べてきました。

次回はそちらの紹介です。

関東地方も梅雨に入りましたね。
今週後半は真夏日に近くなるそうです。
まだ6月なのに・・

今夜はサムライブルーアジア最終予選、対戦相手はインドネシアです。
FIFAランキングは123位です。

日本は15位、すでにW杯本選出場は決まっていますが
最後まで力を抜くことなく戦ってもらいたいと思います。 

今夜は主要メンバーも出るようです。
間もなくキックオフ  がんばれサムライブルー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米寿祝いで女子旅に

2025-06-09 | 旅行
静岡の実家の義姉ですが、今年88歳の米寿を迎えます。

去年あたりからお祝いはどうしよう・・と姪たちと話が出て

ただの食事会ではつまらないから旅行にしようかということに
思えば兄弟旅行で義姉とは何度も旅行したけど、姪たちとは
彼女たちが幼いころ一緒に行ったきり

さっそく計画を立てました。

近場で宿泊、おいしいものを食べて、おしゃべりして、楽しみが膨らんでいきました。

次女姪の提案で、彼女夫婦がオーナーになっている会員制リゾートホテルに決定

なかなか豪華なホテルです。

宿泊先が決まったら、次は行程、せっかく行くのだから少しでも多く楽しもう

姪二人と私の三人のグループLINEで、ランチ場所等、ここはどうかと何度もやり取りをして
ようやく全貌が見えてきました。

当日は熱海駅に集合
最近の熱海はものすごいことになってるらしい
テレビで見たから知ってます。

お宮の松で有名な海岸通りでは、只今ジャカランタが満開らしい

このジャカランタには思い出があって、15年前のこの時期、友人たちとの熱海旅行
その時始めて見たこの花に感動

なんとその月、2度目の熱海旅行をしました。

まだ兄も姉も存命の頃、兄弟旅行でした。その時も咲いていました。

あの時一緒に感動した兄弟は全員あちらに行ってしまいました。
思い出を共有できるのは義姉だけ、それだけにこれは見逃せないと
姪には伝えておきました。



ジャカランタです。





珍しい黄色のランタナ



ソテツです。黄色っぽいのは花かと思ったら違うみたい



熱海のジャカランタで思い出したので過去記事を探しましたらありました。

15年前の記事です・・

記事には日曜日だって言うのに人が少ない、有数の観光地なのになぜ?と

15年経った現在はというと、マスコミ情報からその盛況ぶりがうかがえます。

わかっていても驚くばかり、いったいどのようにして復活したのか
元々首都圏からの交通の便はいいし、普通にしていても寂れるわけはないはずなのに
どなたかが努力されたのでしょうね。



あまりの人の数で屋根しか写せなかった(笑)

結構なことです。
 
子供のころから何度も来た熱海、それなのに知らなかったことがあったのです。

姪の車を海岸通りの駐車場に止めました。

ジャカランタを見て、では賑やかな商店街に行ってみましょう
歩いていくことにしました。

商店街は熱海駅からすぐのところにあります。
駅はというと、海岸通りより山の手にある。つまり、上って行かなければならない

さあどうしましょう、目の前にはいったい何段あるのか想像もつかない長ーい階段が
一方、階段を上らずにだらだら坂を時間かけて歩いていく、という方法もあります。

迷った挙句、選んだのは階段の方、間もなく米寿の義姉がいますが、きっと大丈夫と
勝手に決めて上り始めました。

年下の姪たちでも悲鳴が上がるくらいの急坂
年下と言っても、二人共60歳はとっくに過ぎてますけど・・

こんな時、この人(義姉ですが)の負けず嫌いが発揮されます。
まだまだやれるって・・これ大事なことです。
最後まで登り切りました

楽しい思い出ばかりで書いておきたいことがいっぱい

ということで、しばらく続きますが、迷惑でなければお付き合いください。

本日はここまで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目から鱗の豆ごはん

2025-06-04 | お家ごはん
豆ごはんがおいしい季節になりました。

家族で好物なので必ず作ることにしています。

いつも簡単に、お米を研いで、分量の水、塩少々、豆、と全部入れて
スイッチオン、おいしい豆ごはんができます。

というのが定番でした。

しかし、ある日の事、毎日楽しみにしているブログ、野菜ソムリエのumeさんですが
豆ごはんの記事がありました。

その記事がこちら・・

umeさんごめんなさい、勝手に掲載してしまいました。

この記事にあるように、豆の鞘を煮る・・もうびっくり!
まさに目から鱗・・でした。

鞘は捨てるもの・・主婦歴55年、ずっとずっとそれが当たり前でした。

よし!今年は絶対umeさん流で作ってみよう

umeさんのところのような新鮮なものがなく、鞘は変色してカサカサなものばかり
やっとこれならというのを見つけたので手に入れました。

鞘が青々しているせいか、豆もやわらかそう

umeさんのブログを見ながら作ります。



まず、鞘を茹でる 少し色づいてきたので鞘を取り出し
汁をコーヒーフィルターで濾しました。

汁に茅乃舎の出汁を1袋入れて煮出し、豆をこのだしで煮ます。
豆を取り出して、冷ましておきます。

umeさんのブログ通り、米に分量の煮汁と塩を入れて炊きます。

豆を一つつまんで食べてみました。
中は柔らかいけど、皮が少し硬いかな?

豆を入れるタイミングがわからなかったのですが、炊きあがって蒸らしますが
その時間を活用して豆を入れました。

出来上がり



いやあ~~本当においしい、夫も絶賛でした。

umeさんありがとうございました。
あなたのブログを見なかったら、この先もずっと今までの作り方で
(豆は柔らかくなるけど、一緒に炊くので色が変わってしまう)
当たり前のように食べていたでしょう。

こんなに鮮やかな緑になるなんて、ぜひ友人たちに広めたいと思いました。

味付けも、今までは塩だけでしたけど、だしを入れたことでグレードが上がったような

これからもよろしく、次の目から鱗を楽しみにしています。

さて、サザン東京ドームライブから1週間が、もうずいぶん前のような気がしますが



昨日の朝日新聞にも載ってましたが、この年齢で常に新しいものに向かっていく
その姿勢がファンを魅了するのではと・・
次回のツアーがいつになるのか、楽しみに待ちたいと思います。

桑田さん、メンバーの皆さん、サポートメンバーの皆さん、スタッフさん
お疲れさまでした。
ぜったいまた会いましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする