goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

サザンオールスターズ2025ツアー最終日イブ

2025-05-30 | サザンオールスターズ
一昨日、東京ドームで行われたサザンオールスターズのライブに行ってきました。



今年1月石川公演から始まって、昨日東京ドームでの千秋楽を迎えました。
一昨日は最終日の前日なので”イブ”

その間、3月には高松公演にも参戦、いい思い出ができました。

東京ドーム、最終日の前日ですが、本当は最終日に行きたかったのです。
でも、最終日は誰もが目指すはずだから競争率が高くなるだろうと、
あえて前日を静岡の姪が申し込んだのです。

それが運よく当たって、ファンクラブに入っていてもなかなか当たらない
事実、ファン歴40年以上の私はアクセスがよさそうなところ、すべて申し込んで
すべて外れましたから

3月に行った高松のあなぶきアリーナに比べたら巨大な東京ドーム
照明などはさすがの規模で圧巻でした。

決して悪い席ではないと思うけど、やっぱり遠い

今更ながらあなぶきアリーナのどこからも手が届きそうな距離感が懐かしい



平日のせいかまだまばらですけど、開演前には満席に

18時半、いよいよ開演です。

オープニングは高松と同じ”逢いたさ見たさ 病める My Mind.”

ニューアルバムから何曲かと、懐かしい珠玉の楽曲の数々
約2時間半、興奮と絶叫と感動と、いっぱいいっぱいもらって終了

最後に桑田氏から、今年はデビュー47周年
3年後には50周年を迎えます。それを目標に頑張りますと
皆さんも元気でまた会いましょう・・と

3年後かあ・・79歳だなとつぶやきながら、絶対参加するぞと誓いました。
元気でいなくちゃ

帰りがけに見たお祝いの花々







ところで、今回ですが、相鉄線が都心とつながって初めての東京ドーム行きとなりました。

行きは主要駅で1度乗り換えただけで水道橋まで一直線、駅数としてはかなり乗りますが
乗り換えがないということはどれだけ楽か・・ありがたい限りです。

帰りもそのつもりでしたし、予定より早い電車に乗れたから帰宅も早くなるだろうと
すっかり安心して水道橋から都営三田線に乗り込みました
この電車はそのまま新横浜まで一本で
そこから最寄り駅方面の電車に乗り換える

ところが・・何本か前に車両故障があり大幅に遅延
予定の電車どころか、間引きまでされてひどい目に遭い
結局、家に着いたのは水道橋発車から2時間後

せっかくの感動が疲れと共に薄れていく~~

いやいや、それどころか2日過ぎた今も行けてよかったと・・

昨夜は最終日ということで全国の映画館でライブビューイングが行われましたが
もしも実際のライブに行けなかったら、きっとどこかの映画館で興奮しながらも
悔し涙を流していたはず
今回のツアーで2度も参加できたことに改めて感謝です。

さあ、私も50周年目指してがんばるぞ~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍屋に一人で

2025-05-27 | 居酒屋&グルメ
ファミレスは数多かれど一人ではなかなか入りづらい店あり

和食レストランの藍屋もそのひとつです。

実際一人で入ったのは初めて、スポクラ終わって、週一の整形リハビリに行く前に寄りました。

今月いっぱい使えるプレゼントはがきが来ていたので

プレゼントはいくつかありますが、今回はこれを



これに単品でもり蕎麦を頼めば天ぷら蕎麦になりますが・・

そこは見栄を張って



季節限定 桜海老と筍のめかぶおろしそば

さっぱりしていておいしかった。これからの季節にピッタリです。

しかし広い店内見まわしてもおひとり様はいませんね。

ほとんどがおばさまたちグループ、皆さん和気藹々と笑い声も聞こえてきて楽しそうです。

たった一人の私はスマホしか相手がいないけど、ゆっくりしている暇はありません。

さっさと食べて整形外科に向かいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって昭和?

2025-05-23 | ひとりごと
ママさんバレー後輩のSちゃんの店に出始めました。



完熟だったり、傷物だったりのトマト、今年も1㎏200円という破格で売り出しました。

その上おまけまでしてくれるから結構な量になります。

早速、トマトソースを作ります。



たっぷりのオリーブオイルにニンニクのみじん切り、香りが出てきたら玉ねぎのみじん切りを
玉ねぎ2個分入れました。ローレルはおまけで2枚

水分はもちろんトマト果汁

冷凍保存できるのでいざというとき大変助かります。

前置きはここまでで、これなんという名称か・・
昭和生まれはわかりますよね。50年代生まれは危なさそうだけど



撮影用に空のお皿を使いましたが、ここに料理がのっているとしましょう。
すぐ食べない時、現在ならラップをして埃や虫などを防ぎますが
まだラップが一般的でなかった時代にはどちらのお宅にも一つはあったはず

名称は蝿帳
と書いて”はいちょう”と言います。

先日ソラトスの3coinsに行って、散々探したのですが見つからない
レジのお姉さんに、多分蝿帳と言っても通じないだろうと、こんな感じで食べ物を守るもの
って言ってみたけど、ちんぷんかんぷんで首をかしげるだけ
こりゃだめだ・・

それでは無印はどうだと、フロアにいた少し年上っぽいお姉さまに聞いた。

さすがです、彼女は知ってましたね。多分うちの娘たちと同年代か?
隣には若い男性スタッフ、彼は全くわかりませんでした。

その年上女性「この店にはないかも、大型ホームセンターに行けばあるかもしれませんが」

結局困った時のネット頼み、Amazonで見つけました。

中二の孫が週に何度か食べに来ますが、最近は部活で遅くなることが多く
その都度ラップでカバーしてましたけど、なんかもったいないなあ
そして思いついたのが↑だったのです。

そしてこれ↓は



じょうご、ろうと、といいます。漢字では漏斗、普通に読んでろうとですね。
当て字ではないのでしょうがじょうごとも読むそうです。

2点とも現在所有している家庭は少ないのでは?
昭和は遠くなりにけり、ですけど使ってみたら便利ね、っていう物
まだまだありそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物・はつものそして今月のワイン

2025-05-19 | 食べ物
初夏の初物が取れ始めました。

週2回だけ開店のママさんバレー後輩Sちゃんの店にて

初物のトウモロコシです。



何か入れてあるんじゃないかと思うくらい甘い
砂糖の甘さとは違うのでこれはたまりません。

これだけおいしいと、次はどうかしら?となってしまう。

スイカもですが、出始めがおいしいです。

そしてこちらは



プールのおばさまが毎年摘んできてくれる桑の実です。

指先から掌まで紫色に染めながら取って来てくれます。

今年は困ったことに夫が、目を放しているうちにいくらでも食べてしまう。

去年は恐る恐るだったくせに・・

桑の実は
〇 血圧を安定させる抗酸化力
〇 ポルフェノールと血糖値
〇 インスリンの働きを高める
〇 糖の体内への吸収を抑える


なんというすばらしい効能なのでしょう。

全部食べてしまって残念に思っていたら、今日も朝から摘んできたと
またたくさんいただいてしまいました。

この方と知り合いにならなかったら一生桑の実を食べることはなかった。
見たことすらなかったから・・本当にありがたいです。

白ワインが好きなのでポリフェノールは取れませんが

今月のエノテカワイン



赤も混ぜました。

暑くなってきたので、しばらくはビールの消費のほうが増える見込みです。

まさかアルコールで桑の実の効能が消えるなんてこと・・ないですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ホフブロウで誕生日ランチ

2025-05-16 | 居酒屋&グルメ
都会の横浜は食事もお楽しみ

今回はどこにしましょう・・12日は母の日でしたけど、M子ちゃんの誕生日でもありました。

毎年この時期、横浜のバラを見に行くのでついでといってはかわいそうだけど
バースデーランチに

中華街は前回行ったし、どうしましょう。

そこで突然思いついたのが、懐かしい店です。

30年くらい前は時々利用してました。

歴史のある店です。 ザ・ホフブロウ

戦後間もない昭和22年から続く老舗洋食店「ホフブロウ」。
スパピザ、チキンライスと言った数々の看板メニューは、
かつてこの地に降り立った異国船の乗組員たちが通っていた時を彷彿させるものばかり。
最も横浜らしい地に、横浜らしい洋食を見たジャン!


関内新聞より



山下公園の正面入り口?ホテルニューグランドの角の信号を渡って
神奈川県民ホールの裏手になります。

黄色の看板が目印、入り口も全く変わっていません。
ステンドグラスがすてきです。





何十年ぶりかしら?何度も前を通ってたのに素通りしてました。

さっそく予約しました。

ドイツ料理が主ですが、なじみの料理もあり、席のみ予約だったので着席してから注文

さて何を食べましょう

当店発祥というスパピザ

おいしそうだけどこれだけ食べたら他の物入らないなあ

オムライスもおいしそう・・

迷った挙句 スパピザコンポ レディース


 

名物スパピザにハンバーグ、ビーフシチュー、エビフライ、生ハム、スモークサーモン、サラダ
それにスープとサラダ、いいとこどりのセットです。
ビールでおめでとう!

美味しいものが少しずつってうれしいですね。

昔のメニューとは当然変わってましたけど、満足でした。

店内を見まわします。

仕切りがあってテーブル席とカウンターに分かれています。



壁には、ドイツですからプロサッカーリーグ ブンデスリーガのFC バイエルンミュンヘン
トーマス・ミュラー、サイン入りユニフォーム

ミュラーと言ったらゲルト・ミュラーしか知らなかったので息子さん?
他人のようですが、選手としては後継者だと書かれていました。



カウンター側はバーのようです。





このカウンターでも食べたことあったなあと

カウンターの中にはおばあさまが二人、接客してました。
ドイツの方だそうですが、日本語が堪能なのでてっきり日本人かと

はっきりした方たちで、夕刻来店したときですが、夜の部の準備なのでしょう
テーブルクロスを交換していて、席に着くと一言「替えたばかりだから汚さないでね」
びっくりしたけど、このおばあさまの言うことなら仕方がない
そんなふうに思わせてくれる人だったのです。

いつだったか、隣にいた若いカップル、注文した唐揚げが食べきれなくて残して帰ろうとしたら
パックを出して、持って帰りなさい、と

口うるさそうだったけど、こういうことがあるから許せちゃうんですね。

ほぼ食べ終わったころ、女性スタッフが隣のテーブルを片付けに来たので
質問してみました。

30年くらい前に何度か来店していたこと、例のおばあさまのこと
すると彼女・・多分40歳代後半くらいかな?

若いころは客として店に来ていたと、その後まさかの勤務先になったとのこと

当然おばあさまお二人の事も知っていてしばし盛り上がってしまった。

その時です。

何十年ぶりかに来店したこと、M子が誕生日なのでそのお祝いランチに来たこと

すると、それを聞いていた男性スタッフから、「お祝いさせていただきます」

そしてこんなうれしいプレゼントが目の前に



花火もつけてくれましたけど写真間に合わなかった

予想もしなかった出来事にM子は大感激、よかったね

プレートには二人分、私もご相伴に預かりました。

こんなことですっかりお気に入りの店になってしまいました。

食事の後・・実は関内の歯医者の予約を入れてありましたので歩いて移動しました。

横浜開港資料館の前まで来ました。



そしてこちらはこんな場所でもある



赤い靴号が来ましたよ



資料館の中庭にはたまくすの木 横浜の歴史の生き証人と言われているそうです。

詳しいことはこちらで・・



日本大通りに出ました。

県庁





ベイスターズの旗が・・がんばれ!と

まっすぐ進むとベイスターズの本拠、横浜スタジアムです。

こちらでM子と別れて歯医者に向かいました。

1日お疲れ様、歩数計は14294歩、でした。

次回は6月、山手の花と器のハーモニーに行く予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOKOHAMA GardenNecklace バラ編

2025-05-14 | イベント
恒例の横浜バラ探索、どうしても外せない年中行事になりました。

お相手は毎度のM子ちゃん、元町中華街駅で待ち合わせ
アメリカ山へ、エレベーターで一気に

最初のバラです。



ユーフォルビア カラキアス という名札がありました。



絶対覚えられない・・

バラとアルストロメリア



名前がわかったのはここまで、あとはほとんどバラです。



港の見える丘公園、いいお天気でかなりの人出、はとバスも止まってます。









ベイブリッジが見えます



イギリス館の裏庭













フランス山経由で山下公園に、何度も来てるのにこちらは初めて





氷川丸が見えてきました。















山下公園もかなりの人が出てましたけど、GWはこんなものではなかったのではと

まだつぼみもたくさんありました。

中旬過ぎでも楽しめると思います。

花いっぱいの横浜にぜひお出かけください。

この後はランチです。とてもいいことがあったんですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第150回 横浜バラ展

2025-05-13 | イベント
<そうか、そんな時期だよねえ>

8階催場でバラ展が行われていると聞いて、なんか得した気分で会場に向かいました。

150回って・・そんなに歴史があったんだ



愛好家の皆さんが丹精込めて育てた美しいバラの数々

初めて出会った珍しい品種に思わず引き込まれて



”ガブリエル”という名です。なんてきれいな色なんでしょう。

これ以外にも















もっともっとたくさんありましたけど、載せきれないのでこのくらいで

そうでした、昨日の最後に書いた変わった人の話

きれいなバラをうっとり見ていたその時です。

見た目は地味目なご婦人「きれいですよねえ、これなら山下公園に行かなくてもここで十分ですよね」
そう言って近づいてきました。

同年代かな?いや少し下かしら

話のきっかけが何だったかよく覚えてないけど、何も聞いてないのに
母親の話に、お母さんは昭和8年生まれですって
姉と一緒だわと思いながら、母からしたら孫の世代?
失礼ながらもう少し上かと

年齢のことはどうでもいいけど、また聞いてもいないことを話し出す

見ず知らずの人の身の上話とか、参考になるような話ならいいけどはっきりいって愚痴
めんどくさいわ~

よほど話し相手に不足しているのか?

さんざん言いたいことを言って、挨拶もしないでプイと立ち去った

何だったの?

あのまま話の流れで何かの勧誘だったりしたら、もちろんお断りですが
そうじゃなかったことだけが救いで、あっけにとられた、というしかないです。

いろんな事件が多い昨今です。
知らない人が近づいてくるのはちょっと怖いです。

寂しかったのかしら?少しでも話ができて満足したのならそれはそれでよかったのかな

そして、晩御飯はお決まりの崎陽軒



孫にはいつものお気に入り、横浜チャーハンを

先日のラジオ<桑田佳祐のやさしい夜遊び>で桑田さんが話してました。

今まで崎陽軒といったらシウマイ弁当だったけど、最近チャーハンを食べたんだよ、と
それがおいしくてね~、と
孫に話したら「ほらね、ほんとにおいしいんだから」
夫は「シウマイ弁当のシウマイが多すぎて食べられなくなったんだよ」と

そんなことはないと思いますが、たまには目先の変わった物もいいかもしれませんね。

それより桑田さんの崎陽軒愛に驚きました。神奈川県民ですものね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華開幕です。

2025-05-11 | 居酒屋&グルメ
高島屋に行ってきました。

帰りに整形のリハビリがあったので、どうせ出かけるならと

土曜日です。横浜駅周辺またすごいことになっているんだろうなと思いつつ
ところが、思ったほどでもない

天気のせいもあるけど、この週末は多分皆さんステイホーム?
GWでお疲れだし、お金も使ったし、かな?

ひとりランチしようと高島屋の8階レストラン街へ

鼎泰豊は相変わらずの大行列です。

ローズダイニングは高島屋直営のレストラン、前身は大食堂ですね。

和洋中、様々な料理がありますからその日の気分で食べられるのがうれしいです。

前に食べたサンマーメンがおいしかったので決めていたのですが
メニューを見て、オオー!と おいしそうな冷やし中華が飛び込んできました。

急遽変更



たれはしょうゆかゴマ、冷やし中華にはゴマですね。

ナスの素揚げがアクセントになってます。

食事が終わったら、買い物です。

化粧品と、地下食品売り場で茅乃舎のだし、いつもの店に行きます。

母の日の前日だから、どの店も母の日ディスプレーだらけ

茅乃舎に至ってはいつも買ってるものがなくて、
母の日パッケージにいつもより内容量が少ないものばかり

当然聞きましたよ、すると商品棚の下にある引き出しを開けて出した。

会社の方針なのでしょうけど、たまたまこんな日に来てしまったからなのでしょうけど
可笑しくないですか?

ぶちぶち言いながらレジに向かったことは言うまでもありません(笑)

高島屋は8階が催場とレストラン街
催場ではこの季節ならではの素敵な催しが行われていました。

そこでちょっと変わった人と出会いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間ぶりのスポクラ

2025-05-09 | スポクラ
GWが終わって、一週間ぶりのスポクラです。

この一週間で華やかな春の色は無くなり、代わりに新緑がまぶしい木々の季節になりました。

一週間前のちょうど木曜日、胃の具合が悪くてスタジオキャンセルと書きました。

今日はいきなりの4種目の日です。

大丈夫かしらと思いながらなんとかクリアできました。

よく頑張った!!

と、昨夜ここまで書いてもうだめでした。

ベッドに横になったとたん寝てしまったようで、そのくらい疲れていたのかも

そして今日もまた行ってきました。

ここずっとですが、全く泳がなくなってしまった。
プールに行っているというと普通は泳ぎに行っていると解釈されるらしい

セントラルの頃はどんなに短時間でも毎回泳いでいたのに

そもそも木曜日は、プールの後にスタジオなので髪を濡らしたくない

言い訳ばかりです。

今日は・・すこしだけ・・たった300mですが、ほんとたったです。
とても泳いだとは言えない距離

毎回1㎞をノルマにしている方も多いというのに、情けないけど
これからもマイペースで細く長くが続けられる秘訣かと、勝手な持論ですが

突然話は変わりますが、春キャベツがおいしい時期になりました。

当ブログで何回か紹介しましたが久しぶりに改めて

明治生まれの実家の母がたびたび作っていたキャベツサラダ



たまに春キャベツがない時に作ることもありますが、やはりキャベツが主役なので
春キャベツじゃないとおいしくない

豚肉を茹でて、小さな角切りにするところが特徴です。

味付けは肉の塩コショウと、キュウリにお酢、後はマヨネーズです。お好みの量で

フルーツも必ず入れます。みかん缶だったり、りんごだったり

この一品でメインではないけどメインぽくなります。

私が子供の頃、母が多分、今日の料理を見て作ったのが始まりだと思います。

60年以上経っても古臭く見えないし、当時としてはずいぶんハイカラな料理だったのでは
と思います。

兄たちもいたし、一体どのくらい作ったのかしら

母が生きていたらきっと喜んでくれるのではと、もっとも生きてたら117歳です。

最近ふと思うことがあります。

実家の義姉は私が11歳の時嫁いできました。
ですからそれからの話はできます。
でも、それ以前の話をすることも、聞くこともできない

私のその頃を知っているはずの母はもちろんの事、姉も兄たちも全員いない
義姉や姪たちもとてもよくしてくれるから寂しいことはないのですが
何かの折にしんみりしてしまうのです。

聞きたかったら自分があちらに行くしかないのでしょうね。

がらにもなくキャベツサラダからこんなことを書いてしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規開店の大戸屋へ

2025-05-06 | 居酒屋&グルメ
フェリス女子大がある緑園都市に、最近できた大戸屋

新聞折込にチラシが入っていてそこに割引券が付いてました。

なんと200円引き×何人でも

期限が今日までだったので友人たちと行ってきました。

GW中とあって家族連れが多い、御夫婦とか

私たちは全員連れ合い持ちだけど、各々お一人さま参加
それもまた楽し

大戸屋といったら黒酢料理、魚もおいしいけど結局これになってしまいます。





鶏肉と鱈の2種類に、<季節の野菜と豚と鶏つくねの黒酢あん>

豚肉は唐揚げみたいになっていて、つくねは軟骨がしっかり入ってました。

値上げはこちらでもですね、黒酢あん料理は以前なら1000円以内で食べられたはずなのに
1360円、仕方がないですね。

材料費も、燃料費も、従業員の給料も上がってるし、上げなければいけない

こちらは去年と同じかな?



今年も静岡から春の味覚が届きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする