goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

病院に行く

2025-04-30 | 通院
かかりつけ医は暦通り
毎週リハビリに通っている整形の予約が今日入ってます。

内科の薬はまだ1週間分以上あるけど、ついでに行きましょう。

ということで本日は通院の日

さてどちらを先にしましょう。

内科は混むから先に診察券を出して、その待ち時間に整形に行きましょう。

ところが、混んでいるはずの内科がそれほどでもなかった

でも整形は予約だから遅れるのはまずい、結局「戻ったら声掛けします」と伝えて
整形に突っ走ることに・・

約40分後、内科に到着、すぐに診てもらえました

実は夜中、胃のむかつきで目が覚めました。時間を見ると3時半

昨夜布団に入ったのが0時回っていたので、実質3時間で目が覚めました。
完全に寝不足、朝食もあまり食べたくない

大体毎年2月頃なぜか胃腸不良になるのが今年はずれ込んだか?

しばらく胃カメラ飲んでないし、ちょうどよかった、内科に行く日でした。

医師に話して薬を処方してもらおう

過去の胃腸不良とほぼ一緒、胃カメラで毎回言われるのが「神経性胃炎」
ストレスからくる胃炎です。

これだけ遊んで、おいしいもの食べてストレスですか?って思いますよね。

いやいや、原因は他にもあるのです。何とは書きませんが・・・

生きてれば誰だってストレス抱えます。だからできるだけおおらかに過ごしてきたはずなんだけど

整形の理学療法士に胃もたれの話をし、ストレスの話もし、
「こうして話せるってことはそれほどじゃないってことですね
ほんとに深刻だったら人に話すことなんてできませんから」

納得していただきました。

続いて内科です。

血圧が少し高い・・看護師さん、寝不足だと上ります、って

体重は2か月前とほぼ変わらず、これも一気に減っていたら問題ですから

医師との対面で、胃の話をしました。

メンタルから来ている可能性もあること、すると処方されました



ツムラの16番 半夏厚朴湯 どんな薬かというと

のどがつかえた感じがする、気分がふさいで不安感がある時に用いられる漢方薬です。
几帳面で些細なことが気になる方に適しています。
漢方医学には生命エネルギーを意味する「気」という概念があります。
ストレスなどが原因で、本来は体内をめぐる「気」が滞ると、のどがつかえた感じがすることがあります。
半夏厚朴湯は停滞した「気」をめぐらせることで、のどのつかえ感や不安感などの症状を改善します。

なんか胃とは直接関係ないような・・メンタルの部分を強調したせいかな・・
原因がそこだとしたら効果がありそうです。続けてみましょう

昨日はNHKのサッカー中継を見てました。
FC東京対清水エスパルス ずっと低迷してたからテレビ中継なんてめったにやりません

静岡のSちゃんはDAZN契約してるから毎試合見ているそうなので
前の試合なんか、見ながらLINEで実況を・・よくわかって助かります。

清水は4年ぶりの3連勝で暫定ですが5位につけました。

開幕前はまたJ2落ちだろうと言われていたのです。
そんな予想覆してやりましょう
選手の動きが早くて、面白いようにボールが回ります。
これでなくちゃね
この勢いで3日、国立もいただきましょう。

その前に体調戻さないと・・・

アルコールも控えましょう、辛いけど体調第一です。

今夜は早く寝ますよ

4月も今日まで、1年の1/3が終わりです。

5月は初夏、北海道では雪が降ったというし、夕方あまりに冷えたので
思わずガスストーブつけてしまいました。

いつまでこんなおかしな天気が続くのでしょう。

また急激に暑くなりそうで怖い怖い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹世寿司で合流

2025-04-29 | 居酒屋&グルメ
足利の帰り、夫と孫と相鉄線和田町で合流
お気に入りの寿司屋、”竹世寿司”に行ってきました。



寿司もおいしいけど、魚貝の一品がおいしい

もちろんおいしい日本酒もあります。

まずは生中



岩牡蠣



お任せ貝ずくし



酢の物・・寿司屋だけあって合わせ酢がおいしい



日本酒メニュー



静岡の開運を飲みました。

握りです。

孫は毎度の特上寿司・・数の子が入っているからだそうです。



私はこれで十分・・上寿司、大好きな穴子入ってるし



プラス2貫



ランチががっかりだったから、目いっぱいいただきました。

満足、満足・・ごちそうさまでした。

今度は友達とランチに来ようかな、きっとお得に違いないわ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしかがリベンジ

2025-04-28 | 草・花・木
昨日のお楽しみはこちらでした。



題名の<リベンジ>ですが・・あれはコロナ前の2018年5月

町田のすみちゃんと”一度は見たいあしかがの大藤”といことで、意気揚々出かけた日の記事です・・

記事の通り、完全に裏切られ、失望して帰ってきたあの日
7年が過ぎ、ようやくその気になって行ってきました。

前回は横浜から直通の専用車に乗りましたが、今回は先日陣屋に行った3人で
ということは、静岡からのSちゃんも一緒

では気ままに行くことにしましょう。

それぞれ自宅から出発し、東京駅に集合、東北新幹線で小山まで
そこから両毛線に乗り”あしかがフラワーパーク”下車

会場まで徒歩3分くらいの便利な駅

JRなのに民間企業経営の公園の為に(だと思うけど)駅があるということ
驚きですが、栃木県有数の観光地であるわけだし、利用者にとっても
利便性の良さは非常にありがたい

乗り換え時間入れて、自宅最寄駅から3時間で到着しました。

もうすでにすごい数の観光客、当然と思っていたから別に驚きはしませんが

さあどのくらいの開花なのでしょう

いきなりわあああ~~です。



















ツツジも満開















そしてこれが一番の目的”大藤”です。



根元はこんなふうに



藤棚の広さは2本で1200畳(約2千平方メートル)。花房は1.8メートルまで伸びて
多い年には1本の幹から約8万房の花をつけるそうです。
花々は風に揺られながら、甘い匂いがいっぱいに広がってました。

テレビなどで見ていて予想はついていたけど、それ以上に圧倒されました。

ここまで育てるご苦労はいかばかりか・・これはやっぱり満開時に来なければだめだったなと
改めてこの日を選んでよかったと、ラッキーだったのです。

ランチは現地調達でと、楽しみにしていたのですが、目的のレストランは大行列
ツアーの皆さんは、おいしそうなお弁当を藤の花の下で広げていました。

結局、比較的すいていた店で調達しましたが、残念なお味でした。

行きの東京から乗った新幹線では切符をなくすし・・、と、その前に乗車券を横浜から買ったのに
横浜の改札でPASMOをタッチしてしまったし(慌てて東京駅で払い戻してもらいましたが)
なくした切符ですが、発車してしばらくすると、乗務員の男性が2枚のトランプを指で挟むようにして
乗車券の落とし主を探しに来てくれました。

あああまたやってしまった。二人にはさんざん心配かけて申し訳なかったです。

当然ですが、この日一日、常に切符の確認は怠りませんでした。

私の落とし癖が移ってしまったのか、今度はすみちゃんが「リュックがない!」と
結局、ランチした場所にあったのですが、席を立ってからだいぶ時間が経過
さすが日本です。

海外だったらとっくになくなっていたかも・・

注意散漫、これに尽きます。気を付けなければ・・ね!

そんなハプニングもありましたが、とにかくあしかがリベンジできたことに感謝です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からGW

2025-04-25 | 草・花・木
いよいよGW突入ですね。世間の皆さんは・・

リタイア年寄り組には全く持って関係ないですが

先日頂いたたけのこを使って親子丼作りました。



静岡ではこれが親子丼です。

たけのこ、干しシイタケ、かまぼこ、鶏肉を甘辛く煮込んで
炒り卵と半々にのせます。

ご飯は本来醤油と酒を少しだけ入れてさくら飯にするのですが、すっかり忘れて間に合わなかった

子供の時からずっと食べてきたので、大人になって初めて出会った親子丼(玉子丼に鶏肉が入ったもの?)
にはびっくりしてがっかりしました。

蒸し暑い春本番です。

友人宅に用事があって行った帰り、ツツジが見事だったので思わず立ち止まって









そして花壇



お向かいはフェリス女子大



その友人宅の玄関先に咲いていた十二単というそうですが、彼女「紫式部が咲いたのよ」と



私が知ってる紫式部ではない、納得できなかったのでGoogleレンズで早速検索
すると”十二単”という名が

「あ、間違えちゃった、十二単だから紫式部って」

可笑しくて二人で大笑い、たしかに勘違いするかもね

そして、近所の公園で毎年咲く通称”なんじゃもんじゃの木” ヒトツバタゴです。
通るたびにまだかまだかと待ち遠しく、昨日1日見なかっただけなのに
こんなに開花してました。







たった1本ですがずいぶん大きくなりました。
できることならもっとたくさん植えてほしかった。
毎年楽しみにしている木です。

明日は早起きしてお出かけです。

楽しい報告ができますように・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気なうちにやる

2025-04-23 | サッカー
行くべきか、行かざるべきか・・

ずっと悩んでいました。

10年前?いや、5年前だったら何の躊躇もなく実行していたはず

先日、友人たちと陣屋に行ったと記事にしましたが、その時静岡から出てきたSちゃん
私が少し冷めたころ、熱狂的なエスパルスサポーターになったと書きました。

日本平のサッカー場での試合は当然の事、アウェイゲームにも時々参戦していると

5/3に東京の新国立競技場で行われるホームゲーム、
対名古屋グランパス戦のチケットをすでに用意してあるとのこと

当然誘われました。以前だったら二つ返事でしたが・・

あれこれ考えすぎ・・ひとりか・・途中で体調悪くしたらどうしようとか

先日の日産スタジアムでのマリノス戦ですら行かなかったのに、とか

数日もやもやしてましたが、決めました。

<行こう!元気で体が動くうちに>と

Jリーグ発足当時からの後援会員なので、割引価格で購入することができます。

スマホチケットだと自信がないので、あえて紙チケットに

申込と支払いはスマホですけど、受け取りはセブンイレブンにて

そして手に入りました。



早速、Sちゃんに連絡するととても喜んでくれて、ユニフォームも貸してくれるって

その昔は、立派なユニフォームを買って、推しメンの背番号もつけてもらって
最寄駅から大きなフラッグをもって出かけたものです。

勝った時は堂々と、負けたらすごすごと・・これは今も昔も変わらないのでしょうね。

いつだったか娘と国立のマリノス戦(日産スタジアムはまだなかった)に行った帰りの電車で
私たちを(大フラッグ持ち)チラチラ見る中年男性が・・

だれ?よくよく見たら、当時のマリノスの監督さん
同じ沿線に住んでいたようです。

その日、どちらが勝ったか忘れましたけど、渋谷の寿司屋に寄って帰路に就いたから
そろそろ翌日になりそうな時間帯でした。

今回はさすがにユニフォームのまま行き来はできません。

静岡からの皆さんは着たまま新幹線らしいけど
そりゃ、みんなで着てれば怖くない・・ですよね。

過去に何度か国立をホームにした試合はやってます。

ホームということは当然サポーターの人数もアウェイチームより多くなります。

スタンドがオレンジ一色に染まる・・圧巻です。



それをこの目で見たい、というのも行く理由になったことは確かです。

幸いなことに、相鉄線が都心と結ばれたことで、スタジアムまでのアクセスも大変よくなりました。

前々節、マリノスに逆転勝利、前節も2位だった福岡に勝利、
次節は味スタでFC東京と戦いますが、これにも勝ってもらって、5月3日を迎えたい

ワクワク感が止まりません。

野球もいいけど、私はやっぱりサッカーおばさん

名古屋グランパスの監督は、私がサッカーにはまった清水東三羽烏の一人
エスパルスの選手だった、監督もやった元日本代表の長谷川健太です。

健太監督には申し訳ないけど、勝利をいただきましょう。

最後に・・マリノス、どうした・・地元ですもの、清水の次にずっと応援してきました。
まさかの最下位とは・・監督のこともあり、選手間の問題もあるようですが
マリノスはぜったい降格なんてしてはだめなチームです。(J2降格の経験なしです)
シーズンはまだこれから、今後の巻き返しを、奮闘を祈ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンと御衣黄咲きました

2025-04-21 | 草・花・木
ソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいました。

その頃に咲き始めるのがウコンと御衣黄

当然2種類あるわけで、これが毎年どっちがどっちなのか忘れてしまうんですね。
どんだけボケナス??

ま、調べたらわかることなので悩むほどの事ではないのですが

これが御衣黄



花は緑です。

そしてこちらがウコン





花は薄黄色です。

はっきりしたので全体像を







相変わらず名前の分からない可愛い桜





藤棚も満開



そして芝桜



春なんですね、春なんだけどこの日差しは何?

信号待ちの腕が、薄着になった腕がじりじりする。

ああ、もう春じゃない、これは初夏だ

少し動くと暑いし、またあの暑さがやってくるのかと思っただけで滅入ってきます。

こんな日は冷たく冷やしたビールが飲みたくなりますよね。



新発売の2本、新発売、限定品、この3文字に弱いです。

但し、これらは本物のビール、尿酸値の為にはNGです。
たまに飲む分にはいいけど、我が家の定番は
 


プリン体 0 が決め手ですね。

GWに向かって気温が上がってくるようです。

「急な暑さに対応できるように日頃から暑さ慣れに心がけましょう」
と、気象予報士が言ってました。
体を動かして汗をかくことが効果ありだそうですよ。

「寒いならたくさん着ればいいけど、暑いのはねえ、いやよねえ」
スポクラのロッカーでのおばさまたちの会話です。

ごもっともなご意見でございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よつ葉バターの悲劇

2025-04-19 | ニュース
朝のニュースでよつ葉バターの自主回収を知りました。

何年前からか覚えていませんが、価格の安さの割には、北海道産だし
なんとなく安心できそうで、ずっと愛用しています。

早速冷蔵庫から出して、シリアルナンバーを調べると、ドンピシャ

でもすでに3/4は使用済み、メーカー側から、着払いで送ってほしいとのことでしたけど
ここまで使ってなんともなかったものを今更返品などできません。

そんな時、ネット上から 「よつ葉バターを応援します」という声が
会社側の姿勢に多くの人が応援しようとなったらしい

思えば過去にもいろいろありましたね。

まとめ買いしてあった物を全部返品したこともありました。

収益の上がっている大企業ならまだしも、よつ葉乳業は決して大きな会社ではありません。
それでも北海道からおいしいバターを提供
全く問題なく使ってきました。

実際被害の報告もないそうだし

そろそろなくなりそうだったから新しいものも買ってきました。



下のが使いかけの自主回収品です。

ここまで使って今更ですよねえ

返品すればそれなりの対価があるのでしょうけど、そんなせこいことしたくないし
最後まで使わせてもらいます。

企業も大変です。

安全対策はやっているのでしょうが、機械の金属片とは・・・

しばらくは大変ですけど、なんとか踏ん張ってまたおいしくて安いバターの提供を待ってます。

ブログのお引越しがいよいよ始まりましたね。

一人、また一人と引っ越されると焦ります。

やり方が詳しく書いてあるのでその通りにやればいいのでしょうが
ちょっと不安が・・やっぱり相談しようと思います。

引越し先も悩みます。
その先がまた終了、なんてことがあったら・・

本音を言うと、やめるのは構わないけど、データがなくなるのが怖いし悲しいのです。

そうなると書籍化するしかないのかなと真剣に悩んでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達ランチは今回も”せんざん”

2025-04-17 | 居酒屋&グルメ

友人のSさんが車でお迎えに、いつもお言葉に甘えてます。

この人がたけのこ堀の名人、先日も重たいのに運んでくれた
若く見えるけど、今年80歳、無理しないでと言いながら、
いただけばうれしい~~ってなるので、申し訳ないと思いつつ、こちらも甘えています。

2か月ぶりのランチ会

場所は毎度ですが”せんざん” 誰も飲まないので今回もパス

料理はこれもお決まりの限定コース”吟遊” 



最初は、前菜です。



籠の中は



順番に出てきますが、まとめて



写真はないけど、小さな鍋もの、器は燃えない紙製でした。

こちらでもたけのこ使ってます。

新たけのこ独特のえぐみがほんの少し残っていましたから本物でしょう

ごちそうさまでした。

また近いうちに会いましょうと言って解散しました。

ところで、新たけのこですが、この時期、大量にいただくことがあるかと
食べても食べても連日たけのこ三昧ですね。

とても食べきれない、そこで保存です。

米糠入りのお湯で湯がいたら、すぐ使うならそのまま冷やしておいても大丈夫なようですが
数日中に使うなら、容器にきれいな水を入れて冷蔵庫で保管可能

それでも余ったら、水を切って保存袋(チャック袋)に入れ、
砂糖をまぶして(全体にいきわたるように)空気を拭いてチャックして冷凍します。

去年もこの方法で保存、解凍して使いましたが、ゆでたての独特の香りはないものの
シャキシャキ感は残っていて、おいしくいただくことができました。

煮物にして冷凍、これは大量に作ったなんちゃって崎陽軒たけのこ煮



毎年作っていますが、なかなか崎陽軒の味が出ない、まずくはないのです。
でも何かが違う、もちろん崎陽軒は大量生産ですから違うのは当たり前だけど

そこで今年は例年より砂糖を増やしてみました。
甘ったるいものは極力拒否の味覚なので煮ものも砂糖少な目、みりん多めで煮ますが
あ、煮魚だけは砂糖をこれでもかというくらい入れないとおいしくないですけどね。

すると、なんとなくあの味に近づいてきました。

これも小袋に分けて、冷凍庫行き、自然解凍で美味しくいただけます。

ランチからたけのこ講義になってしまいました。
失礼いたしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の股関節検診と半年ごとの骨密度検査

2025-04-15 | 変形性股関節症
今年もとうとう関西医大での検診に行きませんでした。

というのも、毎週通っている整形外科の院長がしっかり診てくださるから

半年ごとの骨密度検査もあったので、一緒にやりました。

股関節は全く異常なし、「いい手術をしてもらったね」とお褒めの言葉をいただきました。
最も、ほめられたのは私ではなく、関西医大の医師団ですが・・

11年目も無事通過、ほっとしました。

続いて骨密度です。

薬の効果があったのか、今回もわずかですが上昇、こちらも安心しました。

安心と言っても、同年代の平均値にはまだ届いていないし、若い人との比較では
逆に心配な数値ですが、下がってないだけよかった、ということらしいです。

治療は現行のまま週1の薬を続けていくことになりました。

もうすでにご存じかと思いますがgooブログが終了というショッキングな告知がありました。

え、今までの記事全部消えちゃうの?書籍化とか言ってるけどうなのでしょう

開設時から最新の記事までそっくりそのまま新しいリンク先に移動できるのでしょうか。

長い間綴ってきたブログは宝物です。

思い出の宝庫です。

せっかくつながった絆もずたずたにされてしまいそう

このまますべて込みでお引越しができたら・・こういう時に助け舟を出してくれる人が
いるということはありがたい

皆さんもなんとか継続して頂けるよう、せっかくのご縁です。大切にしたいと思ってます。

またまたチャーシューを作りました。



たれに漬けて、オーブンで焼くだけという簡単料理です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古刹徳善禅寺の名残の桜

2025-04-14 | 草・花・木
スポクラの帰り、もう今日しかないと寄ってきました。

相鉄線瀬谷駅近くにある古刹 徳善禅寺 

山門からしてかなりの歴史ある寺です。



先日から行かなくちゃと思いながら先延ばししていたせいで
かなり散ってしまってました。

それでもまだ間に合った?かな?





駐車場は桜のじゅうたん





やまぶきに



樹齢何年でしょう・・イチョウです。ぎんなんがいっぱい落ちてました。



ソメイヨシノは見納めですね。

良く咲いてくれました。

もう少し経つと遅咲きの桜の競演が始まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする